JP5623062B2 - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents
発光装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5623062B2 JP5623062B2 JP2009260123A JP2009260123A JP5623062B2 JP 5623062 B2 JP5623062 B2 JP 5623062B2 JP 2009260123 A JP2009260123 A JP 2009260123A JP 2009260123 A JP2009260123 A JP 2009260123A JP 5623062 B2 JP5623062 B2 JP 5623062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting device
- sealing body
- region
- phosphor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8511—Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
- H10H20/8512—Wavelength conversion materials
- H10H20/8513—Wavelength conversion materials having two or more wavelength conversion materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/853—Encapsulations characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/854—Encapsulations characterised by their material, e.g. epoxy or silicone resins
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/167—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10106—Light emitting diode [LED]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49764—Method of mechanical manufacture with testing or indicating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明の一実施形態について、図1から図7を参照し説明する。
図1は本実施形態の発光装置100(発光装置)の構成例を示す上面図である。図1に示すように、発光装置100は、セラミック基板10(基板)と、電極配線パターン15(配線パターン)と、LEDチップ60(発光素子)と、第1蛍光体含有樹脂層40(封止体、第1の封止体)と、第2蛍光体含有樹脂層50(封止体、第2の封止体)と、第1樹脂リング20(隔壁)と、第2樹脂リング30(隔壁)とを備えている。
セラミック基板10は、LEDチップ60等を搭載するための基板である。図1に示すように、セラミック基板10上には、電極ランド(アノード)90と、電極ランド(カソード)95と、印刷抵抗素子80とが設けられている。また、セラミック基板10は基板取り付け用穴97を有している。
電極配線パターン15は、図2に示すように、セラミック基板10の主表面に搭載される、幅300μm、厚み10μmのAu電極パターンである。電極配線パターン15には、電極ランド(アノード)90と、電極ランド(カソード)95と、印刷抵抗素子80とが接続されている。電極ランド(アノード)90、電極ランド(カソード)95はAg−Ptから成る、直径1.4mm、直線部2mm、厚み20μmの形状である。なお、本発明に係る発光素子が備える基板に電極ランドを形成する場合、その直径等はこれに限定されない。
印刷抵抗素子80は、形状および素材は特に限定されないが、本実施形態では、幅300μm、厚さ10μmであり、抵抗値が1MΩとなるように、酸化ルテニウムRuO2によって形成されている。また、印刷抵抗素子80の色は特に限定されないが、本実施形態では、黒色に形成されている。なお、本発明に係る発光装置は印刷抵抗素子の代わりに、またはこれに加えて保護素子を備えてもよい。
LEDチップ60は、図3に示すように、ワイヤ70によって電極配線パターン15に接続されている。LEDチップ60は、セラミック基板10の主表面に、第1領域110に21個、第2領域120に6個配置されている。ここで、LEDチップ60の大きさは幅240μm、長さ400μm、高さ80μmである。なお、第1領域110は、第1樹脂リング20と第2樹脂リング30との間の領域である。第2領域120は第2樹脂リング30の内側の領域である。
第1樹脂リング20および第2樹脂リング30は、図5に示すように、LEDチップ60を覆う封止体である蛍光体含有樹脂の領域を分離するものであり、本実施形態では、第1領域110と第2領域120とに分けるものである。
第1蛍光体含有樹脂層40および第2蛍光体含有樹脂層50は、図5および図6に示すように、LEDチップ60を覆う封止体である蛍光体を含有する樹脂を充填した層である。
本実施形態に係る発光装置100は、セラミック基板10上に複数のLEDチップ60を配置する工程と、複数のLEDチップ60を配置したセラミック基板10上に第1樹脂リング20および第2樹脂リング30を形成する工程と、第1樹脂リング20および第2樹脂リング30にて分離された第1領域110に、第1の蛍光体を含有する第1蛍光体含有樹脂層40を形成する工程と、第1蛍光体含有樹脂層40を形成後の発光装置100の色度特性を測定する工程と、第1樹脂リング20および第2樹脂リング30にて分離された第2領域120に測定結果に応じて第2蛍光体含有樹脂層50を形成する工程と、第2蛍光体含有樹脂層50を形成後の発光装置100の色度特性を測定する工程とを含む。
まず、図3に示すように、セラミック基板10上に複数のLEDチップ60を第1樹脂リング20および第2樹脂リング30と同一の中心を有する同心円上に配置する。LEDチップ60は、それぞれシリコン樹脂にて固定される。次に、LEDチップ60と電極配線パターン15とを、ワイヤ70を用いてワイヤボンディングする。
次に、図5に示すように、複数のLEDチップ60を配置したセラミック基板10上に隔壁である第1樹脂リング20および第2樹脂リング30を形成する。
次に、図5に示すように第1樹脂リング20および第2樹脂リング30にて分離された領域のうちの第1領域110に第1の蛍光体を含有する第1蛍光体含有樹脂層40を形成する。
第1蛍光体含有樹脂層40を形成後の発光装置100の色度特性を測定する。例えば、第1領域110に搭載された21個のLEDチップ60と第2領域に搭載された6個のLEDチップ6個を発光させることによって、1回目の色度特性を測定する。
次に、図6に示すように、上述の測定結果に応じて、第2樹脂リング30の内側の領域である第2領域120に第2の蛍光体を含有する第2蛍光体含有樹脂層50を形成する。
次に、第2蛍光体含有樹脂層50の形成後に発光装置100の色度特性を測定する。例えば、第1領域110に搭載された21個のLEDチップ60と第2領域に搭載された6個のLEDチップ60とを発光させることによって2回目の色度特性を測定する。測定された色度範囲は図8(b)の領域内となる。
本発明の他の実施形態について図9から図15に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施形態1に係る構成要素と同様の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。本実施形態では、主に、実施形態1との相違点について説明するものとする。
図9は本実施形態の発光装置200の構成例を示す上面図である。図9に示すように、発光装置200は、セラミック基板10の代わりにセラミック基板12とした以外は実施形態1の発光装置100と同じ構成である。
セラミック基板12は、厚みを0.8mmとした以外は、実施形態1のセラミック基板10と同じ構成である。
本実施形態に係る発光装置200の製造方法は、実施形態1の製造方法では、第1蛍光体含有樹脂層40を形成後の発光装置200の色度特性を測定する工程の前に、第2領域120にLEDチップ60を配置しているが、第1蛍光体含有樹脂層40を形成後の発光装置200の色度特性を測定する工程の後に、第2領域120にLEDチップ60を配置するという点で異なる。
図10に示す、電極配線パターン15と電極ランド(アノード)90と電極ランド(カソード)95と印刷抵抗素子80とを搭載したセラミック基板12上に、図11に示すように、第1領域110にLEDチップ60を配置する。LEDチップ60は、セラミック基板12の主表面の第1領域110に21個配置され、それぞれシリコン樹脂で固定される。
第1樹脂リング20および第2樹脂リング30を形成する。
次に、第1領域110に第1蛍光体含有樹脂層40を形成する。
第1蛍光体含有樹脂層40を形成後の発光装置200の色度特性を測定する。例えば、第1領域110に搭載された21個のLEDチップ60を発光させることによって、1回目の色度特性を測定する。
次に、図13に示すように、第2領域120にLEDチップ60を配置する。LEDチップ60は、セラミック基板12の主表面の第2領域120に6個配置され、それぞれシリコン樹脂で固定される。
次に、図14に示すように、上述の測定結果に応じて、第2領域120に第2蛍光体含有樹脂層50を形成する。CIEの色度座標で(x、y)=(0.455、0.415)となる光を得られるように、第2領域120に、第2の蛍光体と封止材料であるシリコン樹脂とを混合した混合物を注入して第2蛍光体含有樹脂層50を形成する。また、第2蛍光体含有樹脂層50を形成する硬化温度としては特に限定されないが、例えば、150度とし、硬化時間を5時間とするのがよい。
次に、第2蛍光体含有樹脂層50の形成後に発光装置200の色度特性を測定する。例えば、第1領域110に搭載された21個のLEDチップ60と第2領域に搭載された6個のLEDチップ60とを発光させることによって2回目の色度特性を測定する。このとき測定された色度範囲は図15の(b)の領域内となる。
本発明の他の実施形態について図16に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施形態1に係る構成要素と同様の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。本実施形態では、主に、実施形態1との相違点について説明するものとする。
発光装置250は、図16に示すように印刷抵抗素子85を配置したこと以外は実施形態1の発光装置100と同じである。
図16に示すように、印刷抵抗素子85はセラミック基板10と第1樹脂リング20とで挟まれ、第1樹脂リング20に完全に覆われるようにして配置される以外は、実施形態1の印刷抵抗素子80と同じ構成である。
本実施形態に係る発光装置250の製造方法は、実施形態1の製造方法と同ーである。
第1蛍光体含有樹脂層40を形成後の発光装置250の色度特性を測定する。例えば、第1領域110に搭載された21個のLEDチップ60を発光させることによって、発光装置250の1回目の色度特性を測定する。
次に、第2蛍光体含有樹脂層50の形成後に発光装置250の色度特性を測定する。例えば、第1領域110に搭載された21個のLEDチップ60と第2領域に搭載された6個のLEDチップ60とを発光させることによって2回目の色度特性を測定する。
本発明の他の実施形態について図17に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施形態1に係る構成要素と同様の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。本実施形態では、主に、実施形態1との相違点について説明するものとする。
図17は、第1領域110に第1蛍光体含有樹脂層40を形成し、第2領域120に遮光板310を設置した発光装置300の、1回目の色度特性測定時における発光装置300の上面図である。発光装置300の構成としては、図17に示すように遮光板310を設置したこと以外は実施形態1の発光装置100と同じである。
遮光板310は、図17に示すように、第2領域120を完全に覆うように設置されている。
本実施形態に係る発光装置300の製造方法は、実施形態1では、第1蛍光体含有樹脂層40を形成後に発光装置100の色度特性を測定しているが、第1蛍光体含有樹脂層40を形成後の発光装置300の色度特性を測定する工程の前に、第2領域120を覆うように遮光板310を設置する工程を含む点で異なる。
LEDチップ60を搭載して第1樹脂リング20および第2樹脂リング30を形成し、第1蛍光体含有樹脂層40を形成した後、図17に示すように、第2領域120を完全に覆うように遮光板310を設置する。
第1蛍光体含有樹脂層40形成後、第2領域120内のLEDチップ60から発光される光を遮るように第2領域を遮光板310で覆うように設置する。
第1蛍光体含有樹脂層40および遮光板310を形成後、発光装置300の色度特性を測定する。例えば、第1領域110に搭載された21個のLEDチップ60と第2領域に搭載された6個のLEDチップ60とを発光させ、発光装置300の1回目の色度特性を測定する。
次に、第2領域を覆う遮光板310を取り除き、第2領域120に第2蛍光体含有樹脂層50を形成する、
(2回目の測定)
第2蛍光体含有樹脂層50を形成し、第2蛍光体含有樹脂層50を形成後の発光装置300の色度特性を測定する。例えば、第1領域110に搭載された21個のLEDチップ60と第2領域に搭載された6個のLEDチップ60とを発光させ、発光装置300の2回目の色度特性を測定する。
本発明の他の実施形態について図18に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施形態1に係る構成要素と同様の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。本実施形態では、主に、実施形態1との相違点について説明するものとする。
図18は本実施形態の発光装置400の構成例を示す上面図である。図18に示すように、発光装置400は、擬似蛍光シート350を設置したこと以外は実施形態1の発光装置100と同じ構成である。
擬似蛍光シート350は、図18に示すように、第2領域120を覆うように設置されている。ここで、擬似蛍光シート350とは、あらかじめ定められた蛍光体の量および組成により形成された樹脂製のシートである。また、複数種類の擬似蛍光シート350が、様々な蛍光体の量および組成により形成されている。また、擬似蛍光シート350は、色度調整用の第2蛍光体含有樹脂層の、蛍光体の配合量および組成を決めるために使用するものである。
実施形態1の製造方法では、第2蛍光体含有樹脂層50を形成後に発光装置100の色度特性を測定しているが、本実施形態に係る発光装置400の製造方法は、第2蛍光体含有樹脂層50を形成する前に第2領域120を覆うように擬似蛍光シート350を設置して発光装置400の色度特性を測定する工程の後に、測定結果に合わせて第2蛍光体含有樹脂層50を形成するという点で実施形態1と異なる。
第1蛍光体含有樹脂層40形成後、第1領域110に搭載された21個のLEDチップ60と第2領域に搭載された6個のLEDチップ60とを発光させ、発光装置400の1回目の色度特性を測定する。
次に、第2領域120を覆うように擬似蛍光シート350を設置する。
擬似蛍光シート350を設置した後、2回目の色度特性を測定する。ここで、(x、y)=(0.455、0.415)になるように擬似蛍光シート350を替えながら測定し、目標とする色度が得られるように擬似蛍光シート350を選定する。
本発明の他の実施形態について図19に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施形態1に係る構成要素と同様の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。本実施形態では、主に、実施形態1との相違点について説明するものとする。
図19は、第1領域110に搭載されているLEDチップ60と第2領域120に搭載されているLEDチップ60を、渡し電極99を介して接続している上面図である。
渡し電極99は、第1領域110で直列に接続されているLEDチップ60と、第2領域120で直列に接続されているLEDチップ60とを直列につないでいる。また、本実施形態では、渡し電極99の形状は、第2樹脂リング30を横切る領域は他の領域より幅が狭く厚みが薄く形成され、両側のワイヤを打つ領域は円形状である。このように、渡し電極99における第2樹脂リング30を横切る領域を、他の領域より幅が狭く厚みが薄く形成することで、第1蛍光体含有樹脂層40および第2蛍光体含有樹脂層50が各領域に分離されずに混合されてしまうという問題の発生を抑制できる。つまり、このような形状でない場合、渡し電極99を配置することによって第2樹脂リング30とセラミック基板10との間に隙間ができ、第1蛍光体含有樹脂層40および第2蛍光体含有樹脂層50が各領域に分離されずに混合されてしまうという問題が発生する虞がある。なお、渡し電極99の形状はこれに限定されない。
第1領域110にある電極ランド95の先端部分とLEDチップ60の電極とをワイヤ70で接続する。その次に、LEDチップ60の電極と隣のLEDチップ60の電極とをワイヤ70で接続する。その後、順次、同様にワイヤ70で接続する。21番目のLEDチップ60の電極と渡し電極99とをワイヤ70で接続し、渡し電極99とLEDチップ60の電極とをワイヤ70で接続することで、第1領域110のLEDチップ60と第2領域120のLEDチップ60とを渡し電極99にて接続する。その後、順次、LEDチップ間をワイヤ70で接続する。最後に、LEDチップ60の電極ともう一方の電極ランド90の先端部とをワイヤ70で接続する。したがって、LEDチップ60は、一方の電極ランド95から、他方の電極ランド90まで、渡し電極99を介して直列に接続される。
本実施形態に係る発光装置450の製造方法は、実施形態1の製造方法と同じである。
第1蛍光体含有樹脂層40を形成後、例えば、第1領域110に搭載された21個のLEDチップ60と第2領域に搭載された6個のLEDチップ60とを発光させ、発光装置450の1回目の色度特性を測定する。
次に、第2領域120に第2蛍光体含有樹脂層50を形成した後、発光装置450の色度特性を測定する。例えば、第1領域110に搭載された21個のLEDチップ60と第2領域に搭載された6個のLEDチップ60とを発光させ、発光装置450の2回目の色度特性を測定する。
15 電極配線パターン
16 第1電気領域
17 第2電気領域
18 第3電気領域
20 第1樹脂リング(隔壁)
30 第2樹脂リング(隔壁)
40 第1蛍光体含有樹脂層(封止体、第1の封止体)
50、55 第2蛍光体含有樹脂層(封止体、第2の封止体)
60 LEDチップ
70 ワイヤ
80、85 印刷抵抗素子
90 電極ランド(アノード)(第1外部接続用電極ランド)
95 電極ランド(カソード)(第2外部接続用電極ランド)
97 基板取り付け用穴
99 渡し電極
100、200、250、300、400、450 発光装置
110 第1領域(領域)
120 第2領域(領域)
310 遮光板
350 擬似蛍光シート
510 実装基板
520 LEDチップ
Claims (12)
- 基板上に形成された複数の発光素子と、上記複数の発光素子を埋め込む封止体とを備える発光装置において、
上記封止体は複数種類の蛍光体を含有し、隔壁によって複数の領域に分離されており、
上記隔壁は、上記基板を垂直方向から見たとき、円環状または多角形環状に形成されており、かつ、同一の中心を有する2以上の隔壁であり、
上記封止体は、上記領域毎に蛍光体の含有量、または蛍光体の組成のうち少なくともいずれか一方が異なり、
上記基板は、上記基板の主表面の両端に、上記封止体により覆われていない第1外部接続用電極ランド、および、第2外部接続用電極ランドをさらに備え、
上記第1外部接続用電極ランド、および、上記第2外部接続用電極ランドの各々は、上記基板の主表面に搭載されている電極配線パターンに接続されている、
ことを特徴とする発光装置。 - 上記封止体から出射される光の色度は、上記隔壁によって分離された領域毎に異なる、ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 上記2以上の隔壁のうち最も内側に位置する1つの隔壁に囲まれた領域の封止体である第2の封止体から出射される光の色度平面上での座標値は、上記2以上の隔壁のうち2つの隔壁に囲まれた領域の封止体である第1の封止体から出射される光の色度平面上での座標値よりも大きい、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
- 上記複数の発光素子は、上記隔壁と同じ中心を有する同心円上に配置されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の発光装置。
- 上記隔壁は、乳白色または白色に着色されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の発光装置。
- 上記基板の主表面と上記隔壁とで挟まれるように配置された、保護素子および印刷抵抗のうち少なくとも一つをさらに備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の発光装置。
- 上記保護素子および印刷抵抗は、上記隔壁により完全に覆われていることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
- 上記隔壁は、増粘剤および拡散剤のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の発光装置。
- 発光装置の製造方法において、
基板上に複数の発光素子を配置する工程と、上記基板上に隔壁を形成する工程と、上記隔壁にて分離された領域のうちの一つである領域に蛍光体を含有する第1の封止体を形成する工程と、上記第1の封止体を形成後の上記発光装置の色度特性を測定する工程と、測定結果に応じて上記隔壁にて分離された領域のうちの一つである領域に蛍光体を含有する第2の封止体を形成する工程と、上記第2の封止体を形成後の上記発光装置の色度特性を測定する工程とを含み、
上記隔壁は、上記基板を垂直方向から見たとき、円環状または多角形環状に形成されており、かつ、同一の中心を有する2以上の隔壁であり、
上記封止体は、上記領域毎に蛍光体の含有量、または蛍光体の組成のうち少なくともいずれか一方が異なっている、ことを特徴とする製造方法。 - 上記第1の封止体は、上記2以上の隔壁のうち2つの隔壁に囲まれた領域に形成された封止体であり、
上記第2の封止体は、上記2以上の隔壁のうち最も内側に位置する1つの隔壁に囲まれた領域に形成された封止体である、
ことを特徴とする請求項9に記載の製造方法。 - 上記基板上に上記複数の発光素子を配置する工程が、上記第1の封止体を形成後の上記発光装置の色度特性を測定する工程の前に上記隔壁で分離された領域のうちの一つである領域に上記複数の発光素子のうちの一部を配置する工程と、上記第1の封止体を形成後の上記発光装置の色度特性を測定する工程の後に上記隔壁で分離された上記第2の封止体を形成する領域に上記複数の発光素子のうちの残部を配置する工程とに分かれることを特徴
とする請求項10に記載の製造方法。 - 上記第1の封止体を形成後の上記発光装置の色度特性を測定する工程の前に、上記第2の封止体を覆うように遮光板を設置する工程を含むことを特徴とする請求項11に記載の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009260123A JP5623062B2 (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | 発光装置およびその製造方法 |
US12/942,327 US9024334B2 (en) | 2009-11-13 | 2010-11-09 | Light-emitting device having a plurality of concentric light transmitting areas |
CN2010105462174A CN102110682B (zh) | 2009-11-13 | 2010-11-10 | 发光装置及其制造方法 |
US14/663,696 US9231023B2 (en) | 2009-11-13 | 2015-03-20 | Light-emitting device having a plurality of concentric light transmitting areas |
US14/957,268 US9607970B2 (en) | 2009-11-13 | 2015-12-02 | Light-emitting device having a plurality of concentric light transmitting areas |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009260123A JP5623062B2 (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | 発光装置およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014116947A Division JP5955888B2 (ja) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011108744A JP2011108744A (ja) | 2011-06-02 |
JP5623062B2 true JP5623062B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=44011180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009260123A Expired - Fee Related JP5623062B2 (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | 発光装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9024334B2 (ja) |
JP (1) | JP5623062B2 (ja) |
CN (1) | CN102110682B (ja) |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5768435B2 (ja) | 2010-04-16 | 2015-08-26 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2012004519A (ja) * | 2010-05-17 | 2012-01-05 | Sharp Corp | 発光装置および照明装置 |
JP5612991B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-10-22 | シャープ株式会社 | 発光装置及びこれを備えた照明装置 |
US9490235B2 (en) | 2010-11-22 | 2016-11-08 | Cree, Inc. | Light emitting devices, systems, and methods |
US9300062B2 (en) | 2010-11-22 | 2016-03-29 | Cree, Inc. | Attachment devices and methods for light emitting devices |
JP5740976B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2015-07-01 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置および発光装置の製造方法 |
EP2717338B1 (en) * | 2011-05-27 | 2018-08-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting device and lighting device |
JP6004747B2 (ja) * | 2011-06-28 | 2016-10-12 | 株式会社小糸製作所 | 発光モジュール |
JP6079629B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2017-02-15 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
CN103094267B (zh) * | 2011-11-01 | 2018-05-25 | 日亚化学工业株式会社 | 发光装置,照明器具 |
JP6209811B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2017-10-11 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、照明器具 |
JP2013131744A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-07-04 | Citizen Electronics Co Ltd | 発光素子の実装方法及び発光素子を有する発光装置 |
GB2497283A (en) * | 2011-12-02 | 2013-06-12 | Tzu-Yu Liao | Method for assembling LEDs to a ceramic heat conductive member |
GB2497768A (en) * | 2011-12-20 | 2013-06-26 | Ac Dc Led Ltd | Multi-LED arrays |
JP5984199B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-09-06 | シチズン電子株式会社 | 発光装置 |
JP5985201B2 (ja) | 2012-02-20 | 2016-09-06 | シャープ株式会社 | 発光装置および照明装置 |
US10134961B2 (en) | 2012-03-30 | 2018-11-20 | Cree, Inc. | Submount based surface mount device (SMD) light emitter components and methods |
US20150091029A1 (en) * | 2012-04-06 | 2015-04-02 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Led light emitting apparatus |
US10439112B2 (en) | 2012-05-31 | 2019-10-08 | Cree, Inc. | Light emitter packages, systems, and methods having improved performance |
US20150192281A1 (en) * | 2012-07-09 | 2015-07-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emission device, and illumination device |
JP6024249B2 (ja) * | 2012-07-12 | 2016-11-09 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
US9484309B2 (en) * | 2012-08-06 | 2016-11-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device |
JP6072472B2 (ja) | 2012-08-27 | 2017-02-01 | シチズン電子株式会社 | Led発光装置 |
JP5857928B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2016-02-10 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
US9634211B2 (en) * | 2012-09-26 | 2017-04-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting module |
JP6081131B2 (ja) * | 2012-10-12 | 2017-02-15 | シチズン電子株式会社 | Led発光装置 |
JP5999391B2 (ja) | 2012-12-13 | 2016-09-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置、照明用光源及び照明装置 |
JP6291800B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2018-03-14 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9326350B2 (en) | 2013-02-07 | 2016-04-26 | Everlight Electronics Co., Ltd. | Light-emitting device with multi-color temperature and multi-loop configuration |
DE102013207706A1 (de) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | Tridonic Jennersdorf Gmbh | LED-Modul zur Abgabe von Weißlicht |
JP6156213B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2017-07-05 | 豊田合成株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP2015070170A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 豊田合成株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
CN105594005B (zh) * | 2013-10-03 | 2018-07-03 | 夏普株式会社 | 发光装置以及发光装置的制造方法 |
JP6203147B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2017-09-27 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
JP6173562B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2017-08-02 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | リング状透光エレメントを有する照明装置 |
USD748295S1 (en) * | 2014-03-27 | 2016-01-26 | Tridonic Jennersdorf Gmbh | LED lighting unit |
JP1524801S (ja) * | 2014-05-26 | 2015-06-01 | ||
USD771579S1 (en) | 2014-05-26 | 2016-11-15 | Citizens Electronics Co., Ltd. | Light emitting diode |
KR102145919B1 (ko) * | 2014-05-30 | 2020-08-19 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 |
USD751046S1 (en) | 2014-06-16 | 2016-03-08 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Light emitting diode |
USD751517S1 (en) | 2014-06-16 | 2016-03-15 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Light emitting diode |
USD751045S1 (en) | 2014-06-16 | 2016-03-08 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Light emitting diode |
JP6372257B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-08-15 | 東芝ライテック株式会社 | 車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具 |
USD766196S1 (en) * | 2014-10-06 | 2016-09-13 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Light-emitting diode |
USD762182S1 (en) | 2014-10-06 | 2016-07-26 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Light-emitting diode |
JP6418908B2 (ja) * | 2014-11-11 | 2018-11-07 | シチズン電子株式会社 | Led発光装置 |
CN104538388A (zh) * | 2014-12-11 | 2015-04-22 | 佛山市国星光电股份有限公司 | 色温可调的led光源的封装方法 |
JP6486099B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2019-03-20 | シチズン電子株式会社 | Led発光モジュール |
CN105633245A (zh) * | 2015-01-16 | 2016-06-01 | 江苏生辉光电科技有限公司 | 一种cob封装固晶工艺 |
CN104810461B (zh) * | 2015-03-03 | 2017-11-07 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 发光元件封装件及显示器 |
JP6511887B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2019-05-15 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP6869000B2 (ja) * | 2015-10-23 | 2021-05-12 | シチズン電子株式会社 | 発光モジュール |
JP6584308B2 (ja) * | 2015-12-04 | 2019-10-02 | シチズン電子株式会社 | Led発光モジュール |
JP6411320B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2018-10-24 | シャープ株式会社 | 発光装置および照明装置 |
KR102634692B1 (ko) * | 2016-02-12 | 2024-02-08 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광 소자 패키지 |
KR101987196B1 (ko) * | 2016-06-14 | 2019-06-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 픽셀 구조체, 픽셀 구조체를 포함하는 표시장치 및 그 제조 방법 |
DE202016103386U1 (de) * | 2016-06-27 | 2017-09-28 | BÄ*RO GmbH & Co. KG | Leuchte, insbesondere Downlight- und/oder Spotlight-Leuchte, mit einer Lichtquelle |
WO2018016047A1 (ja) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | サンケン電気株式会社 | 発光装置 |
JP6807686B2 (ja) * | 2016-09-13 | 2021-01-06 | シチズン電子株式会社 | 発光装置 |
USD823492S1 (en) | 2016-10-04 | 2018-07-17 | Cree, Inc. | Light emitting device |
US11101248B2 (en) | 2017-08-18 | 2021-08-24 | Creeled, Inc. | Light emitting diodes, components and related methods |
US11107857B2 (en) * | 2017-08-18 | 2021-08-31 | Creeled, Inc. | Light emitting diodes, components and related methods |
CN107479252B (zh) * | 2017-08-31 | 2020-11-13 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Led灯珠及背光光源、背光模组 |
JP6923808B2 (ja) | 2018-06-22 | 2021-08-25 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
CN109119524B (zh) * | 2018-08-13 | 2019-09-13 | 广东晶科电子股份有限公司 | 一种led灯珠打标装置及打标方法 |
JP6773166B2 (ja) * | 2019-04-10 | 2020-10-21 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
KR102825980B1 (ko) * | 2019-12-12 | 2025-06-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102698236B1 (ko) * | 2019-12-16 | 2024-08-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP7588547B2 (ja) * | 2021-04-16 | 2024-11-22 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置 |
Family Cites Families (109)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5378048A (en) | 1976-12-22 | 1978-07-11 | Hitachi Ltd | Glass coated thick film resistor |
JPS5684368A (en) | 1979-12-03 | 1981-07-09 | Tokuyama Soda Kk | Powdery formation aid |
JPS5918454A (ja) | 1982-07-22 | 1984-01-30 | Yuji Takayama | オンカラムキヤピラリクロマトグラフ用キヤリヤ−ガス制御装置 |
JPS5918454U (ja) | 1982-07-27 | 1984-02-04 | 株式会社シチズン電子 | リ−ドレス発光ダイオ−ド |
JPS60179057A (ja) | 1984-02-28 | 1985-09-12 | 雪印乳業株式会社 | 腹腔鏡用受精卵移植三重針 |
JPS60179057U (ja) | 1984-05-04 | 1985-11-28 | 株式会社 シチズン電子 | 発光ダイオード |
JPS62172164A (ja) | 1986-01-27 | 1987-07-29 | 松下冷機株式会社 | 冷蔵庫の運転制御装置 |
JPS62172164U (ja) | 1986-04-23 | 1987-10-31 | ||
JPS63180957A (ja) | 1987-01-22 | 1988-07-26 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPS63180957U (ja) | 1987-05-14 | 1988-11-22 | ||
JP2772166B2 (ja) | 1991-07-25 | 1998-07-02 | ローム株式会社 | Led光源装置 |
JPH0545812A (ja) | 1991-08-16 | 1993-02-26 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー感光材料 |
JPH0545812U (ja) | 1991-11-22 | 1993-06-18 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具 |
JP2729899B2 (ja) | 1993-03-08 | 1998-03-18 | スタンレー電気株式会社 | 車両用led灯具 |
JPH07273371A (ja) | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Okaya Electric Ind Co Ltd | 発光ダイオード駆動回路 |
JP3156708B1 (ja) | 1995-06-14 | 2001-04-16 | 松下電器産業株式会社 | データ送信装置 |
JPH1098244A (ja) | 1996-09-19 | 1998-04-14 | Taiyo Yuden Co Ltd | 厚膜回路基板及びその製造方法 |
US6008582A (en) * | 1997-01-27 | 1999-12-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Plasma display device with auxiliary partition walls, corrugated, tiered and pigmented walls |
JPH11191634A (ja) | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
JPH11298041A (ja) | 1998-04-15 | 1999-10-29 | Toyoda Gosei Co Ltd | 3族窒化物半導体発光素子及び光源装置 |
JP4156072B2 (ja) | 1998-04-23 | 2008-09-24 | アビックス株式会社 | 交流電源用led集合ランプ |
JP2001237462A (ja) | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Led発光装置 |
JP2002094121A (ja) | 2000-09-19 | 2002-03-29 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 半導体発光装置 |
US6583550B2 (en) * | 2000-10-24 | 2003-06-24 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Fluorescent tube with light emitting diodes |
JP3863028B2 (ja) | 2001-02-06 | 2006-12-27 | 常盤電業株式会社 | 発光体および信号灯 |
JP2002299801A (ja) | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Kyocera Corp | 回路基板 |
JP2002304903A (ja) | 2001-04-04 | 2002-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明器具 |
JP4899249B2 (ja) | 2001-04-05 | 2012-03-21 | 旭硝子株式会社 | 無鉛ガラス、ガラスセラミックス組成物およびガラスペースト |
JP3960053B2 (ja) | 2002-01-18 | 2007-08-15 | 松下電器産業株式会社 | 半導体発光装置及びこれを用いた照明用発光装置 |
JP2003273406A (ja) | 2002-03-20 | 2003-09-26 | Idec Izumi Corp | 発光素子実装基板 |
JP4310086B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2009-08-05 | 株式会社日立製作所 | エンジン用電子機器 |
EP2290715B1 (en) * | 2002-08-01 | 2019-01-23 | Nichia Corporation | Semiconductor light-emitting device, method for manufacturing the same, and light-emitting apparatus including the same |
JP2004087812A (ja) | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光体 |
US7244965B2 (en) | 2002-09-04 | 2007-07-17 | Cree Inc, | Power surface mount light emitting die package |
US20040173808A1 (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-09 | Bor-Jen Wu | Flip-chip like light emitting device package |
JP4030463B2 (ja) | 2003-05-20 | 2008-01-09 | 三洋電機株式会社 | Led光源及びその製造方法 |
WO2005022654A2 (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-10 | Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. | Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device |
US6942360B2 (en) * | 2003-10-01 | 2005-09-13 | Enertron, Inc. | Methods and apparatus for an LED light engine |
JP4254669B2 (ja) * | 2004-09-07 | 2009-04-15 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
JP2006080383A (ja) | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光装置及びその温度検出方法 |
KR200373718Y1 (ko) * | 2004-09-20 | 2005-01-21 | 주식회사 티씨오 | 정전기 방전 충격에 대한 보호 기능이 내장된 고휘도발광다이오드 |
US9070850B2 (en) | 2007-10-31 | 2015-06-30 | Cree, Inc. | Light emitting diode package and method for fabricating same |
US7821023B2 (en) | 2005-01-10 | 2010-10-26 | Cree, Inc. | Solid state lighting component |
US9793247B2 (en) | 2005-01-10 | 2017-10-17 | Cree, Inc. | Solid state lighting component |
JP2006202528A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置 |
TWI270992B (en) * | 2005-07-19 | 2007-01-11 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Light emitting diode package and light guide pipe and backlight module and liquid crystal display device using the same |
JP4857633B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2012-01-18 | スタンレー電気株式会社 | Led光源 |
JP2007116095A (ja) | 2005-07-25 | 2007-05-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光装置 |
CN1909238B (zh) | 2005-08-03 | 2010-11-03 | 三星电机株式会社 | 具有保护元件的发光装置及该发光装置的制造方法 |
EP1750309A3 (en) * | 2005-08-03 | 2009-07-29 | Samsung Electro-mechanics Co., Ltd | Light emitting device having protection element |
JP2007123789A (ja) | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Mitsumi Electric Co Ltd | 電子モジュールにおける電子部品実装構造 |
TWM289865U (en) * | 2005-11-08 | 2006-04-21 | Lighthouse Technology Co Ltd | Sectional light emitting diode backlight unit |
JPWO2007061033A1 (ja) | 2005-11-28 | 2009-05-07 | シャープ株式会社 | 照明装置とその製造方法 |
CN101346584B (zh) * | 2005-12-22 | 2012-03-28 | 松下电工株式会社 | 具有led的照明器具 |
JP4049186B2 (ja) | 2006-01-26 | 2008-02-20 | ソニー株式会社 | 光源装置 |
US20100084683A1 (en) * | 2006-02-23 | 2010-04-08 | Novalite Optronics Corp. | Light emitting diode package and fabricating method thereof |
TWI284433B (en) | 2006-02-23 | 2007-07-21 | Novalite Optronics Corp | Light emitting diode package and fabricating method thereof |
CN100449202C (zh) | 2006-02-28 | 2009-01-07 | 周维平 | 七彩装饰灯串 |
JP2007250899A (ja) | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光モジュールとこれを用いた表示装置及び照明装置 |
JP2007294547A (ja) | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Sharp Corp | 半導体発光装置 |
US7722220B2 (en) * | 2006-05-05 | 2010-05-25 | Cree Led Lighting Solutions, Inc. | Lighting device |
JP4975370B2 (ja) | 2006-05-16 | 2012-07-11 | 株式会社フジクラ | 発光装置 |
JP2007324205A (ja) | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置 |
JP2007332009A (ja) | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Noritake Co Ltd | 無鉛絶縁ガラス組成物および無鉛絶縁ガラスペースト |
JP2008004844A (ja) | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Sharp Corp | 発光装置およびその製造方法 |
KR100809263B1 (ko) | 2006-07-10 | 2008-02-29 | 삼성전기주식회사 | 직하 방식 백라이트 장치 |
JP5555971B2 (ja) | 2006-07-18 | 2014-07-23 | 日亜化学工業株式会社 | 線状発光装置およびそれを用いた面状発光装置 |
JP2008041290A (ja) | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Akita Denshi Systems:Kk | 照明装置及びその製造方法 |
JP2008060129A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Nec Lighting Ltd | フルカラー発光ダイオード |
JP2008066161A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置 |
JP4882634B2 (ja) | 2006-09-26 | 2012-02-22 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2008085109A (ja) | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光ダイオード実装用基板 |
JP2008235719A (ja) | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明装置 |
EP1928026A1 (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-04 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Illumination device with semiconductor light-emitting elements |
TW200845423A (en) | 2006-12-04 | 2008-11-16 | Alps Electric Co Ltd | Light emitting device and projector |
EP2111640B1 (en) | 2007-01-22 | 2019-05-08 | Cree, Inc. | Fault tolerant light emitter and method of fabricating the same |
JP2008205170A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Nec Lighting Ltd | 発光半導体デバイス |
JP4753904B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2011-08-24 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
JP5181505B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2013-04-10 | 東芝ライテック株式会社 | 発光装置 |
JP5089212B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2012-12-05 | シャープ株式会社 | 発光装置およびそれを用いたledランプ、発光装置の製造方法 |
JP2009040884A (ja) | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Hitachi Ltd | 光反射部形成用樹脂組成物、その組成物の皮膜を有する配線基板とその製造方法、光半導体パッケージ、および照明装置 |
JP2009059883A (ja) | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置 |
JP5538671B2 (ja) | 2007-09-19 | 2014-07-02 | シャープ株式会社 | 発光装置およびledランプ |
JP5329787B2 (ja) | 2007-09-28 | 2013-10-30 | パナソニック株式会社 | 実装基板およびledモジュール |
TWI378573B (en) * | 2007-10-31 | 2012-12-01 | Young Lighting Technology Corp | Light emitting diode package |
US9172012B2 (en) | 2007-10-31 | 2015-10-27 | Cree, Inc. | Multi-chip light emitter packages and related methods |
US10256385B2 (en) | 2007-10-31 | 2019-04-09 | Cree, Inc. | Light emitting die (LED) packages and related methods |
US9082921B2 (en) | 2007-10-31 | 2015-07-14 | Cree, Inc. | Multi-die LED package |
US8866169B2 (en) | 2007-10-31 | 2014-10-21 | Cree, Inc. | LED package with increased feature sizes |
US9666762B2 (en) | 2007-10-31 | 2017-05-30 | Cree, Inc. | Multi-chip light emitter packages and related methods |
JP2009135485A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-06-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体発光装置及びその製造方法 |
US8049237B2 (en) * | 2007-12-28 | 2011-11-01 | Nichia Corporation | Light emitting device |
JP5119917B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-01-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2009206383A (ja) | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Sharp Corp | Ledモジュール及びそれを備えるled点灯装置 |
JP2009231148A (ja) | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明装置 |
JP5355030B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2013-11-27 | シチズンホールディングス株式会社 | Led光源及びled光源の色度調整方法 |
US8461613B2 (en) | 2008-05-27 | 2013-06-11 | Interlight Optotech Corporation | Light emitting device |
JP5391767B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2014-01-15 | 東芝ライテック株式会社 | 発光装置及び照明器具 |
KR101018153B1 (ko) * | 2008-11-27 | 2011-02-28 | 삼성엘이디 주식회사 | Led 패키지 |
JP5283539B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2013-09-04 | シャープ株式会社 | 発光装置、発光装置ユニット、および発光装置製造方法 |
TW201042324A (en) * | 2009-05-26 | 2010-12-01 | Tpo Displays Corp | System for displaying images |
JP5499325B2 (ja) | 2009-06-01 | 2014-05-21 | 東芝ライテック株式会社 | 発光モジュールおよび照明装置 |
JP2011009298A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Citizen Electronics Co Ltd | 発光ダイオード光源装置 |
JP5726409B2 (ja) | 2009-07-01 | 2015-06-03 | シャープ株式会社 | 発光装置および発光装置の製造方法 |
TWI354365B (en) * | 2009-08-26 | 2011-12-11 | Quasioptical led package structure for increasing | |
JP5118110B2 (ja) | 2009-09-14 | 2013-01-16 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
JP3156708U (ja) | 2009-10-28 | 2010-01-14 | 柏友照明科技股▲フン▼有限公司 | 一体成型の外観を具えた発光ダイオードランプ構造 |
JP2011151268A (ja) | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Sharp Corp | 発光装置 |
JP5612991B2 (ja) | 2010-09-30 | 2014-10-22 | シャープ株式会社 | 発光装置及びこれを備えた照明装置 |
-
2009
- 2009-11-13 JP JP2009260123A patent/JP5623062B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-11-09 US US12/942,327 patent/US9024334B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-10 CN CN2010105462174A patent/CN102110682B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-03-20 US US14/663,696 patent/US9231023B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-12-02 US US14/957,268 patent/US9607970B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9607970B2 (en) | 2017-03-28 |
US9024334B2 (en) | 2015-05-05 |
US20160086928A1 (en) | 2016-03-24 |
US20110116252A1 (en) | 2011-05-19 |
CN102110682B (zh) | 2013-07-03 |
US9231023B2 (en) | 2016-01-05 |
US20150194466A1 (en) | 2015-07-09 |
JP2011108744A (ja) | 2011-06-02 |
CN102110682A (zh) | 2011-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5623062B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP6342468B2 (ja) | 発光装置、および照明装置 | |
US8735914B2 (en) | Light emitting device having plural light-emitting sections with resin walls within resin frame | |
JP5481277B2 (ja) | 発光装置 | |
EP2738825A1 (en) | Light-emitting device | |
JP7184852B2 (ja) | Led照明用実装基板を有する照明装置 | |
WO2011111399A1 (ja) | 発光モジュール、光源装置、液晶表示装置および発光モジュールの製造方法 | |
JP6959548B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
US9484309B2 (en) | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device | |
JP2015053524A (ja) | 発光装置 | |
JP2014192407A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP5955888B2 (ja) | 発光装置 | |
JP7433566B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP2013153081A (ja) | 発光装置、照明器具、および発光装置の製造方法 | |
JP2016178343A (ja) | 発光装置、および、照明機器 | |
JP2018046113A (ja) | 発光装置 | |
JP6982489B2 (ja) | 発光装置及び発光装置の製造方法 | |
JP7476002B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5827387B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2020141020A (ja) | 発光装置、及び、照明装置 | |
JP2014099499A (ja) | 発光装置、および、発光装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130702 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140605 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5623062 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |