JP5622173B2 - 振動片、振動子、発振器、および電子機器 - Google Patents
振動片、振動子、発振器、および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5622173B2 JP5622173B2 JP2010170556A JP2010170556A JP5622173B2 JP 5622173 B2 JP5622173 B2 JP 5622173B2 JP 2010170556 A JP2010170556 A JP 2010170556A JP 2010170556 A JP2010170556 A JP 2010170556A JP 5622173 B2 JP5622173 B2 JP 5622173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrating arm
- metal layer
- vibrating
- resonator element
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 66
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 66
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 11
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/88—Mounts; Supports; Enclosures; Casings
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0538—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
- H03H9/0547—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
- H03H9/0552—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
- H03H9/1021—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/21—Crystal tuning forks
- H03H9/215—Crystal tuning forks consisting of quartz
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
しかし、電子デバイスの小型化や薄型化に伴い、振動片の小型化や薄型化が進むと、振動部に精度良く溝を形成することは非常に困難となる。
また、特許文献5には、動的外力が与えられない初期静止状態で、振動腕を電極側で凹をなす湾曲面形状にすることで、圧電体層の配向性を改善し、高い圧電効率が得られることが開示されている。
第1の形態の振動片は、基部と、前記基部から延設され、第1面と該第1面に対向する第2面とを有し、前記第1面および前記第2面の法線方向に屈曲振動をする振動腕と、前記振動腕の前記第1面および前記第2面の少なくとも一方に設けられ、第1金属層、第2金属層、および前記第1金属層と前記第2金属層との間に配置された圧電体層を少なくとも有する積層構造体と、を備え、前記基部は、前記第2面側にあり、かつ前記第2面よりも前記振動腕の厚み方向に突出していて、前記基部の前記第1面側にある主面に対向する突出面を備えている突出部を有し、前記振動腕は、前記突出部の突出する方向に反っており、かつ前記振動腕の先端が、前記突出面と前記主面との間の範囲内に位置していることを特徴とする振動片。
このような構成とすることにより、振動部である振動腕が突出部側に予め反った状態でパッケージに実装されるので、突出部の厚みにより振動腕とパッケージの内面との間の空隙部分を制御することができる。よって、振動片を実装するパッケージ等が薄型であったとしても、振動片が屈曲振動する際に振動腕がパッケージの内底や蓋体に接触する虞が無い。よって、本発明の振動片を用いて振動デバイスを構成した場合には、高精度で高い信頼性を得ることが可能となる。
第2の形態の振動片は、第1の形態に記載の振動片であって、前記振動腕の長さをL、前記振動腕の厚さをt、前記振動腕のヤング率をEs、前記振動腕のポアソン比をνs、前記圧電体層の厚さをd、前記圧電体層の残留応力をσとしたときに、前記振動腕の反り量δは、
により得られることを特徴とする振動片。
このような構成とすることにより、振動片の反り量を最適に設定することができ、振動片が屈曲振動する際に振動腕がパッケージの蓋体に接触するのを確実に防止することができる。
第3の形態の振動片は、第1または第2の形態に記載の振動片であって、前記振動腕は、前記突出面と前記主面との間の範囲内で前記屈曲振動を成すことを特徴とする振動片。
このような構成とすることにより、励振時においても振動腕の先端がパッケージの内壁面や蓋体に接触する虞が無い。
第4の形態の振動片は、第1乃至第3のいずれか1形態に記載の振動片であって、前記圧電体層は、前記第1面および前記第2面の両方に設けられたことを特徴とする振動片。
このような構成とすることにより、例えば、第1面に圧縮応力が残留するように圧電体層を形成し、第2面に引張応力が残留するように圧電体層を形成すれば、振動腕をより大きく反らすことができる。
第5の形態の振動片の製造方法は、基部と、前記基部に形成される突出部と、前記基部から延設されていて、第1面と該第1面に対向する第2面を有する振動腕と、前記振動腕に設けられ、第1金属層、第2金属層、および前記第1金属層と前記第2金属層との間に配置された圧電体層を少なくとも有する積層構造体と、を備える振動片の製造方法であって、前記突出部は、前記第2面の側にあり、かつ、前記第2面よりも前記振動腕の厚み方向に突出していて、前記基部の前記第1面側にある主面に対する突出面を備えて形成され、前記振動腕は、前記突出部の突出する方向に反っており、かつ前記振動腕の先端が、前記突出面と前記主面との間の範囲内に位置していて、前記積層構造体は、前記第1面側に形成され、前記第1金属層、前記第2金属層、および前記圧電体層の少なくとも1つは、圧縮応力が残留するように成膜されることを特徴とする振動片の製造方法。
このような方法により振動片を製造することによれば、振動腕には、突出部側に反りが生ずることとなる。また、突出部の厚みにより振動腕とパッケージの内面との間の空隙部分を制御することができるため、振動片を実装するパッケージ等が薄型であったとしても、振動部である振動腕がパッケージの内底部や蓋体に接触する虞が無い。よって、本発明の振動片を用いて振動デバイスを構成した場合には、高精度で高い信頼性を得ることが可能となる。
第6の形態の振動片の製造方法は、基部と、前記基部に形成される突出部と、前記基部から延設されていて、第1面と該第1面に対向する第2面を有する振動腕と、前記振動腕に設けられ、第1金属層、第2金属層、および前記第1金属層と前記第2金属層との間に配置された圧電体層を少なくとも有する積層構造体と、を備える振動片の製造方法であって、前記突出部は、前記第2面の側にあり、かつ、前記第2面よりも前記振動腕の厚み方向に突出していて、前記基部の前記第1面側にある主面に対する突出面を備えて形成され、前記振動腕は、前記突出部の突出する方向に反っており、かつ前記振動腕の先端が、前記突出面と前記主面との間の範囲内に位置していて、前記積層構造体は、前記第2面側に形成され、前記第1金属層、前記第2金属層、および前記圧電体層の少なくとも1つは引張応力が残留するように成膜されることを特徴とする振動片の製造方法。
このような方法により振動片を製造することによっても、振動腕には、突出部側に反りが生ずることとなる。また、突出部の厚みにより振動腕とパッケージの内面との間の空隙部分を制御することができるため、振動片を実装するパッケージ等が薄型であったとしても、振動部である振動腕がパッケージの内底部や蓋体に接触する虞が無い。よって、本発明の振動片を用いて振動デバイスを構成した場合には、高精度で高い信頼性を得ることが可能となる。
第7の形態の振動子は、第1乃至第4のいずれか1形態に記載の振動片と、前記振動片を内部に実装したパッケージを有したことを特徴とする振動子。
このような構成とすることにより、小型化した場合であっても、高精度で、信頼性の高い振動子とすることができる。
第8の形態の発振器は、第1乃至第4のいずれか1形態に記載の振動片と、前記振動片を駆動する電子部品と、を有することを特徴とする発振器。
このような構成とすることにより、小型化した場合であっても、高精度で信頼性の高い発振器とすることができる。
第9の形態の電子機器は、第1乃至第4のいずれか1形態に記載の振動片を搭載したことを特徴とする電子機器。
このような構成とすることにより、電子機器の小型化にも対応することができる。
[適用例1]実装面を有した基部と、前記基部から延設され、第1面と該第1面に対向し前記実装面側に位置する第2面とを有し、前記第1面および前記第2面の法線方向に屈曲振動を成す振動腕と、前記振動腕の前記第1面および前記第2面の少なくとも一方に設けられ、第1金属層、第2金属層、および前記第1金属層と前記第2金属層との間に配置された圧電体層を少なくとも有する積層構造体と、を備え、前記振動腕は、前記実装面側に反っていることを特徴とする。
により得られることを特徴とする。
このような構成とした場合には、振動片をパッケージに実装した際に、基部の厚みにより振動腕の下面(第2面)とパッケージの内底面との間の空隙部分の高さを制御することができるので、振動片が屈曲振動する際に振動腕がパッケージの内底面に接触する虞が無い。よって、本発明の振動片を用いて振動デバイスを構成した場合には、より高い信頼性を得ることが可能となる。
このような構成とすることにより、励振時においても振動腕の先端がパッケージの内壁面や蓋体に接触する虞が無い。
このような構成とすることにより、例えば、第1面に圧縮応力が残留するように圧電体層を形成し、第2面に引張応力が残留するように圧電体層を形成すれば、振動腕をより大きく反らすことができる。
このような構成とすることにより、小型化した場合であっても、高精度で、信頼性の高い振動子とすることができる。
このような構成とすることにより、小型化した場合であっても、高精度で信頼性の高い発振器とすることができる。
このような構成とすることにより、電子機器の小型化にも対応することができる。
まず、図1、図2を参照して、第1の実施形態に係る振動片について説明する。なお、図1において、図1(A)は振動片の平面図であり、図1(B)は同図(A)におけるA−A矢視を示す図であり、図1(C)は振動片の裏面図である。また、図2は、振動片の分解斜視図である。本実施形態に係る振動片10は、基板12と、圧電体層28、および第1電極(第1金属層)20ならびに第2電極(第2金属層)38とを有する。
ここで、振動腕16先端の反り量δは、数式1により概算することができる。
なお、上記実施形態では振動腕について、複数設ける旨記載した。しかしながら本発明では振動腕の数は特に限定する必要性は無く、1つであっても良い。
また、パッケージベース54と振動片10cとの導通は、ワイヤボンディング以外にAuバンプや導電性接着剤を用いても良い。
このような構成の発振器70も、振動子50と同様に、薄型のパッケージ72に実装しても、振動腕16(図1参照)が屈曲振動する際にパッケージ72の蓋体76に接触する虞が無くなる。よって、小型で高性能、かつ信頼性の高い発振器70の製造に寄与することが可能となる。
Claims (9)
- 基部と、
前記基部から延設され、第1面と該第1面に対向する第2面とを有し、前記第1面および前記第2面の法線方向に屈曲振動をする振動腕と、
前記振動腕の前記第1面および前記第2面の少なくとも一方に設けられ、第1金属層、第2金属層、および前記第1金属層と前記第2金属層との間に配置された圧電体層を少なくとも有する積層構造体と、を備え、
前記基部は、前記第2面側にあり、かつ前記第2面よりも前記振動腕の厚み方向に突出していて、前記基部の前記第1面側にある主面に対向する突出面を備えている突出部を有し、
前記振動腕は、前記突出部の突出する方向に反っており、かつ前記振動腕の先端が、前記突出面と前記主面との間の範囲内に位置していることを特徴とする振動片。 - 請求項1または請求項2に記載の振動片であって、
前記振動腕は、前記突出面と前記主面との間の範囲内で前記屈曲振動を成すことを特徴とする振動片。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の振動片であって、
前記圧電体層は、前記第1面および前記第2面の両方に設けられたことを特徴とする振動片。 - 基部と、前記基部に形成される突出部と、前記基部から延設されていて、第1面と該第1面に対向する第2面を有する振動腕と、前記振動腕に設けられ、第1金属層、第2金属層、および前記第1金属層と前記第2金属層との間に配置された圧電体層を少なくとも有する積層構造体と、を備える振動片の製造方法であって、
前記突出部は、前記第2面の側にあり、かつ、前記第2面よりも前記振動腕の厚み方向に突出していて、前記基部の前記第1面側にある主面に対する突出面を備えて形成され、
前記振動腕は、前記突出部の突出する方向に反っており、かつ前記振動腕の先端が、前記突出面と前記主面との間の範囲内に位置していて、
前記積層構造体は、前記第1面側に形成され、
前記第1金属層、前記第2金属層、および前記圧電体層の少なくとも1つは、圧縮応力が残留するように成膜されることを特徴とする振動片の製造方法。 - 基部と、前記基部に形成される突出部と、前記基部から延設されていて、第1面と該第1面に対向する第2面を有する振動腕と、前記振動腕に設けられ、第1金属層、第2金属層、および前記第1金属層と前記第2金属層との間に配置された圧電体層を少なくとも有する積層構造体と、を備える振動片の製造方法であって、
前記突出部は、前記第2面の側にあり、かつ、前記第2面よりも前記振動腕の厚み方向に突出していて、前記基部の前記第1面側にある主面に対する突出面を備えて形成され、
前記振動腕は、前記突出部の突出する方向に反っており、かつ前記振動腕の先端が、前記突出面と前記主面との間の範囲内に位置していて、
前記積層構造体は、前記第2面側に形成され、
前記第1金属層、前記第2金属層、および前記圧電体層の少なくとも1つは引張応力が残留するように成膜されることを特徴とする振動片の製造方法。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の振動片と、
前記振動片を内部に実装したパッケージを有したことを特徴とする振動子。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の振動片と、
前記振動片を駆動する電子部品と、
を有することを特徴とする発振器。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の振動片を搭載したことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010170556A JP5622173B2 (ja) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | 振動片、振動子、発振器、および電子機器 |
US13/158,662 US8416027B2 (en) | 2010-07-29 | 2011-06-13 | Vibrator element, vibrator, oscillator, and electronic device |
CN201110209309.8A CN102347741B (zh) | 2010-07-29 | 2011-07-25 | 振动片、振子、振荡器以及电子设备 |
TW100126461A TWI491173B (zh) | 2010-07-29 | 2011-07-26 | 振動片、振動器、振盪器、及電子機器 |
KR20110074841A KR101295215B1 (ko) | 2010-07-29 | 2011-07-28 | 진동편, 진동자, 발진기 및, 전자 기기 |
US13/789,893 US9059393B2 (en) | 2010-07-29 | 2013-03-08 | Vibrator element, vibrator, oscillator, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010170556A JP5622173B2 (ja) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | 振動片、振動子、発振器、および電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014198827A Division JP5822186B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 振動子、発振器、および電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012034093A JP2012034093A (ja) | 2012-02-16 |
JP2012034093A5 JP2012034093A5 (ja) | 2013-07-04 |
JP5622173B2 true JP5622173B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=45526127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010170556A Expired - Fee Related JP5622173B2 (ja) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | 振動片、振動子、発振器、および電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8416027B2 (ja) |
JP (1) | JP5622173B2 (ja) |
KR (1) | KR101295215B1 (ja) |
CN (1) | CN102347741B (ja) |
TW (1) | TWI491173B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5622173B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2014-11-12 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、発振器、および電子機器 |
JP2012060355A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Seiko Epson Corp | 振動片、振動子、振動デバイスおよび電子機器 |
FR2976370A1 (fr) | 2011-06-07 | 2012-12-14 | St Microelectronics Grenoble 2 | Procede de controle d'un objet destine a etre tenu a la main a l'aide d'un retour haptique |
US9201528B2 (en) * | 2011-06-07 | 2015-12-01 | Stmicroelectronics Sa | Method of manufacturing a vibratory actuator for a touch panel with haptic feedback |
JP2013055400A (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Seiko Instruments Inc | 圧電振動デバイス及び発振器 |
US9294846B2 (en) | 2012-05-07 | 2016-03-22 | Kyocera Corporation | Piezoelectric vibration element, and piezoelectric vibration device and portable terminal using piezoelectric vibration element |
JP2014165573A (ja) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Seiko Epson Corp | 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器、および移動体 |
CN105429607B (zh) * | 2014-09-16 | 2020-12-29 | 精工爱普生株式会社 | 振动装置、电子设备以及移动体 |
JP6723526B2 (ja) * | 2016-05-25 | 2020-07-15 | 株式会社村田製作所 | 共振子及び共振装置 |
KR102066960B1 (ko) * | 2016-08-03 | 2020-01-16 | 삼성전기주식회사 | 박막 벌크 음향 공진기 및 이를 포함하는 필터 |
CN110168653A (zh) * | 2017-01-20 | 2019-08-23 | 诺华股份有限公司 | 用于印制可用于医疗程序中的机器可读信息的系统和方法 |
JP6439808B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2018-12-19 | 株式会社大真空 | 音叉型振動子 |
JP2019012873A (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-24 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、電子機器及び移動体 |
FR3095542B1 (fr) * | 2019-04-26 | 2023-12-01 | Hap2U | Dispositif à retour haptique pourvu de raidisseurs |
WO2021117272A1 (ja) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | 株式会社村田製作所 | 共振装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2625511B2 (ja) | 1988-07-21 | 1997-07-02 | 株式会社クボタ | 穀粒選別装置用穀粒分布検出装置 |
JP2003092796A (ja) | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Ueda Japan Radio Co Ltd | 湾曲面を有する超音波振動子 |
JP2003177238A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Fujikura Ltd | 誘電体多層膜フィルタとその製造方法 |
US6900708B2 (en) * | 2002-06-26 | 2005-05-31 | Georgia Tech Research Corporation | Integrated passive devices fabricated utilizing multi-layer, organic laminates |
JP3587519B2 (ja) | 2002-12-26 | 2004-11-10 | 太平洋セメント株式会社 | 圧電トランスデューサ |
JP2004209733A (ja) | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Canon Inc | インクジェットヘッドの製造方法 |
EP1536559A1 (fr) * | 2003-11-25 | 2005-06-01 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Composant électronique ayant un élément résonateur dans un boitier hermetiquement fermé |
US7372346B2 (en) * | 2003-12-24 | 2008-05-13 | Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) | Acoustic resonator |
JP2005331485A (ja) | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Sony Corp | 圧電素子および電気機械変換装置 |
JP5067035B2 (ja) | 2007-06-20 | 2012-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | 音叉型振動子、発振器 |
JP5067033B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2012-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | 音叉型振動子、発振器 |
JP5067034B2 (ja) | 2007-06-20 | 2012-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | 音叉型振動子、発振器 |
JP5391395B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2014-01-15 | 日立金属株式会社 | 圧電薄膜付き基板及び圧電素子 |
JP5071058B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2012-11-14 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動片 |
JP4533934B2 (ja) * | 2008-01-15 | 2010-09-01 | エプソントヨコム株式会社 | 振動片及び振動子の製造方法 |
JP2011049665A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Seiko Instruments Inc | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計 |
JP5622173B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2014-11-12 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動子、発振器、および電子機器 |
-
2010
- 2010-07-29 JP JP2010170556A patent/JP5622173B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-06-13 US US13/158,662 patent/US8416027B2/en active Active
- 2011-07-25 CN CN201110209309.8A patent/CN102347741B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-26 TW TW100126461A patent/TWI491173B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-07-28 KR KR20110074841A patent/KR101295215B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-03-08 US US13/789,893 patent/US9059393B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012034093A (ja) | 2012-02-16 |
CN102347741B (zh) | 2016-03-09 |
US9059393B2 (en) | 2015-06-16 |
TWI491173B (zh) | 2015-07-01 |
TW201214963A (en) | 2012-04-01 |
US20120025923A1 (en) | 2012-02-02 |
KR101295215B1 (ko) | 2013-08-08 |
US8416027B2 (en) | 2013-04-09 |
KR20120022581A (ko) | 2012-03-12 |
CN102347741A (zh) | 2012-02-08 |
US20130194049A1 (en) | 2013-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5622173B2 (ja) | 振動片、振動子、発振器、および電子機器 | |
CN102332889B (zh) | 振动片、振子以及振荡器 | |
JP6127495B2 (ja) | 振動片、振動子、発振器、電子機器、移動体、および振動片の製造方法 | |
JP2010193133A (ja) | 屈曲振動片および屈曲振動子 | |
JP3978783B2 (ja) | 圧電デバイスと圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器 | |
JP2013165404A (ja) | 振動デバイス及び発振器 | |
JP5652122B2 (ja) | 振動片、振動デバイス及び電子機器 | |
JP5375503B2 (ja) | 屈曲振動片 | |
JP5082968B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP5822186B2 (ja) | 振動子、発振器、および電子機器 | |
JP2011228980A (ja) | 振動片、振動子、発振器、および電子機器 | |
JP2014165910A (ja) | 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体 | |
JP2013168467A (ja) | パッケージ、振動デバイス及び電子機器 | |
JP2012029024A (ja) | 屈曲振動片、振動子、発振器、および電子機器 | |
JP5621285B2 (ja) | 振動片、振動子および発振器 | |
JP5299645B2 (ja) | 屈曲振動片および屈曲振動子の製造方法 | |
JP3975927B2 (ja) | 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器 | |
JP6327327B2 (ja) | 振動子、電子機器、移動体および発振器 | |
JP4020010B2 (ja) | 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器 | |
JP4020031B2 (ja) | 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器 | |
JP2012034171A (ja) | 振動片、振動子、発振器、および電子機器 | |
JP2013157701A (ja) | パッケージ、振動デバイス及び電子機器 | |
JP2012023429A (ja) | 振動片、振動子、発振器、および電子機器 | |
JP2011239256A (ja) | 振動片、振動子、発振器、および電子機器 | |
JP2012182610A (ja) | 振動片、振動子、発振器及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130514 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5622173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140914 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |