JP5621528B2 - リグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法 - Google Patents
リグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5621528B2 JP5621528B2 JP2010253594A JP2010253594A JP5621528B2 JP 5621528 B2 JP5621528 B2 JP 5621528B2 JP 2010253594 A JP2010253594 A JP 2010253594A JP 2010253594 A JP2010253594 A JP 2010253594A JP 5621528 B2 JP5621528 B2 JP 5621528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enzyme
- treatment
- saccharification
- raw material
- enzymatic saccharification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
植物系バイオマス中の多糖類から発酵基質となる単糖や小糖類を製造する方法は2つに大別できる。一つは鉱酸を用いて加水分解する酸糖化法であり、もう一つは酵素やその酵素を生産する微生物を用いて加水分解する酵素糖化法である。
そこで、酵素の回収率の改善を目的として界面活性剤を添加して処理する方法(特許文献1参照)などが提案されている。しかし、界面活性剤処理法でも、酵素の回収率が十分であるとはいえず、また、薬品添加による酵素の失活や、処理工程付加に伴うコストアップ及び後の発酵段階における微生物への悪影響などが懸念されることなどから実用的ではない。
また、酵素が残渣に吸着されて失われること、残渣の酵素の吸着機能はpHを5〜7に高めることで低下可能な場合があること、温度を5℃に下げることで低減できるという報告もあることが記載されている。
<リグノセルロース系原料>
本発明の方法で使用するリグノセルロース系原料としては、木質系として、製紙用樹木、林地残材、間伐材等のチップ又は樹皮、製材工場等から発生する鋸屑又はおがくず、街路樹の剪定枝葉、建築廃材等が挙げられ、草本系として、ケナフ、稲藁、麦わら、バガスなどの農産廃棄物、草本系エネルギー作物のエリアンサス、ミスカンサスやネピアグラス等が挙げられる。なお、本発明におけるリグノセルロース系原料としては、木材由来の紙、古紙、パルプ、パルプスラッジ等も利用可能である。
本発明の酵素糖化処理に適した原料とする前処理とは、図1及び図2に示されている「前処理工程」において、前記リグノセルロース系原料に以下の前処理を施してリグノセルロース系原料を酵素糖化反応を受けやすい状態とする処理である。
化学的処理、水熱処理、加圧熱水処理、二酸化炭素添加水熱処理、蒸煮処理、湿式粉砕処理、機械的磨砕処理、破砕繊維化処理、希硫酸処理、水蒸気爆砕処理、アンモニア爆砕処理、二酸化炭素爆砕処理、超音波照射処理、マイクロ波照射処理、電子線照射処理、γ線照射処理、超臨界処理、亜臨界処理、有機溶媒処理、相分離処理、木材腐朽菌処理、グリーン溶媒活性化処理、各種触媒処理、ラジカル反応処理、オゾン酸化処理。
これらの処理は、各単独の処理もしくは複数を組み合わせた処理のいずれであってもよい。中でも、リグノセルロース含有バイオマスに対し、アルカリ処理、加圧熱水処理、破砕繊維化処理及び機械的磨砕処理から選択される1つ以上の前処理を施すことが好ましい。
化学的処理に使用する薬品等については特に限定されないが、たとえば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、硫酸、希硫酸などの硫化物、炭酸塩又は亜硫酸塩から1種以上選択されたものであり、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、硫化ナトリウム、炭酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等から選択された1種以上の薬品の水溶液に浸漬してなるアルカリ処理等が化学処理として好適である。また、オゾン、二酸化塩素などの酸化剤による化学的処理も可能である。
化学的処理は、前記破砕繊維化処理や機械的磨砕処理と組み合わせてそれらの前処理の後処理として行うことが好適である。
殺菌処理は、酸やアルカリなど、菌の生育困難なpHに原料を晒す方法でもよいが、高温下で処理する方法でもよく、両方を組み合わせてもよい。酸処理後やアルカリ処理後の原料については酵素反応や発酵反応に支障のない弱酸性領域から弱アルカリ性領域にまたがるpH領域に調整されている原料懸濁液の状態で使用することが好ましい。また、高温殺菌した場合も、室温もしくは酵素反応や発酵反応に支障のない温度まで降温させてから原料として使用することが好ましい。
酵素糖化反応に適した原料とする前処理が施されているリグノセルロース系原料が適量の水に酵素と共に添加され、混合されて酵素糖化処理用の原料懸濁液が調製され、酵素糖化処理工程に供給される。糖類の製造を目的とした酵素糖化処理は、図1の「糖化処理工程」における処理である。
「酵素糖化工程」では、前処理工程で酵素糖化処理に適した状態に処理されたリグノセルロース系原料がセルロース分解酵素含有水中に炭酸カルシウム粒子とともに添加されて原料懸濁液が調製され、攪拌下に酵素糖化処理される。
各セルロース分解酵素は、夫々の活性を有する酵素を適宜の量で添加することができる。市販されているセルラーゼ製剤には、上記の各種のセルラーゼ活性を有すると同時に、ヘミセルラーゼ活性も有しているものが多いので市販のセルラーゼ製剤を用いればよい。
原料固形分(絶乾)100質量部に対するセルラーゼ製剤の使用量は0.5〜100質量部が好ましく、1〜50質量部が特に好ましい。
炭酸カルシウム粒子の添加割合は、原料リグノセルロース(絶乾)100質量部に対して炭酸カルシウム1〜10質量部、好ましくは5〜10質量部である。1質量部より少なくなるにしたがって添加効果が十分発揮されない状態となるし、10質量部を超えて添加しても添加量の増加に見合った酵素回収率の向上は期待できない。
酵素糖化処理温度は、酵素反応の至適温度の数値範囲内であれば特に制限はなく、通例25〜50℃が好ましく、30〜40℃がさらに好ましい。反応は、連続式でもバッチ方式でもよい。反応時間は、酵素濃度によっても異なるが、バッチ式の場合は10〜240時間、さらに好ましくは15〜160時間である。連続式の場合も、平均滞留時間が、10〜150時間、好ましくは15〜100時間である。
酵素糖化処理工程を出た処理懸濁液は、図1における「固液分離工程」で濾過装置によりリグニン、ヘミセルロース、セルロース及び炭酸カルシウム粒子を含んだ固形残渣が除かれる。この固形残渣中のセルロース成分はリグニン等により保護されている状態であり、糖化原料として利用し難いものであるため他の固形分と共に系外に排出される。液体留分は次工程の遠心分離工程に送られる。
固形残渣成分が除かれた液体留分は、図1の「遠心分離」の工程で随伴されている微細炭酸カルシウム粒子や液体残渣成分が除去されて、酵素、生成糖類を含有する液体留分が得られる。
遠心分離工程から出る液体留分は、次いで、図1の「膜分離」の工程で限外濾過装置により生成糖類含有液と酵素含有液に分離され、生成糖類含有液は図1に「糖」として示されている糖類貯槽に送られる。生成糖類含有液は製品として回収される。他方、酵素含有液は、図1に「回収酵素」として示されている酵素貯槽を経て酵素糖化処理工程の酵素源として循環される。
図2に示されるように、「糖化工程」における酵素糖化処理を、酵素糖化処理によって生成する糖類中の単糖類を発酵基質(発酵原料)とした発酵処理を同時に行う併行糖化発酵処理とすることにより発酵生産物を製造することを主たる目的とする併行糖化発酵処理方法を実施する工程とすることができる。
前処理工程で酵素糖化処理に適した状態とする処理が施されたリグノセルロース系原料は酵素糖化処理工程に供給され、ここで、セルロース分解酵素、発酵用微生物、たとえばアルコール酵母、炭酸カルシウム粒子等を含有する原料懸濁液が調製され、酵素糖化反応と生成する単糖類を基質とする発酵反応が併行して進行する併行糖化発酵処理が行われる。
発酵用微生物は固定化しておいてもよい。発酵用微生物を固定化しておくと酵母の回収が容易となる。また、凝集性のある微生物を選択することにより微生物の回収、再利用を可能にすることもできる。
蒸留工程を減圧工程とすることにより、低い温度で発酵生成物を分離できるため酵素が失活することを防ぐことができる。減圧蒸留装置としてはロータリーエバポレーター、フラッシュエバポレーターなどを用いることができる。
蒸留温度は25〜60℃が好ましい。25℃未満であると、生成物の蒸留に時間がかかって生産性が低下する。また、60℃より高いと、酵素が熱変性して失活してしまい、新たに追加する酵素量が増加するため経済性が悪化する。蒸留後の蒸留残液中に残る発酵生成物濃度は0.1質量%以下とすることが好ましい
また、遠心分離工程で残渣分が除去された酵素と生成糖類を含有する液体留分は、膜分離工程を経ずにそのまま酵素糖化処理工程に供給して含まれるオリゴ糖成分をさらに酵素糖化処理に付すことも可能である。
<酵素糖化試験>
実施例1
(前処理)
ユーカリ・グロブラスの樹皮を20mmの丸穴スクリーンを取り付けた一軸破砕機(西邦機工社製、SC-15)で破砕し、木質系原料として用いた。
反応容器に上記原料200g(絶乾)に水1400mlを添加し、150℃で2時間加熱処理を行った。加熱処理後、40メッシュのスクリーンで固液分離し、固形分(絶乾)質量に対して6倍量の水を添加して混合した後、レファイナー(熊谷理機工業製、KRK高濃度ディスクレファイナー:クリアランス0.5mm)で摩砕した。摩砕物を40メッシュのスクリーンで固液分離後、固形物に水を添加し、40メッシュのスクリーンを用いて脱水することにより溶液の電気伝導度が30μS/cmになるまで洗浄した。固液分離後の固形物を前処理物(原料)として次の酵素糖化試験で用いた。
酵素回収率(%)=上清の酵素活性/添加した酵素活性
(前処理)
ユーカリ・グロブラスの樹皮を、実施例1の(前処理)と同様の方法で処理した。
(酵素糖化試験)
実施例1の(酵素糖化試験)と同様の方法で試験を実施した。但し、炭酸カルシウムの添加量を原料(絶乾)100質量部に対して5質量部として試験を実施した。
(前処理)
ユーカリ・グロブラスの樹皮を、実施例1の(前処理)と同様の方法で処理した。
(酵素糖化試験)
実施例1の(酵素糖化試験)と同様の方法で試験を実施した。但し、炭酸カルシウムの添加量を原料(絶乾)100質量部に対して1質量部として試験を実施した。
(前処理)
ユーカリ・グロブラスの樹皮を、実施例1と同様の方法で処理した。
(酵素糖化試験)
実施例1の(酵素糖化試験)と同様の方法で試験を実施した。但し、炭酸カルシウムの替わりに蒸留水を添加して試験を実施した。
実施例4
(前処理)
ユーカリ・グロブラスの樹皮を、実施例1と同様の方法で処理した。
(併行糖化発酵試験)
液体培地A(ポリペプトン5g/L、酵母エキス3g/L、麦芽エキス3g/L、グルコース30g/L、蒸留水に溶解、pH 5.6)100mlと液体培地B(ポリペプトン15g/L、酵母エキス10g/L、麦芽エキス10g/L:蒸留水に溶解)20mlを混合した培地で市販酵母(商品名:Maurivin: Mauri Yeast Australia Pty Limited)を30℃、24時間培養した。培養後の培養液100mlを遠心分離(5000rpm、20分間)し、上清を取り除き培養液の容量を10mlに調製(酵母を集菌)した(濃縮酵母菌体)。300ml容三角フラスコ(滅菌済)に前処理物(絶乾原料)の最終濃度が4質量部になるように添加した。次に、原料(絶乾)100質量部に対して10質量部の炭酸カルシウム(和光純薬、特級炭酸カルシウム、粒径12μm)を添加後、濃縮酵母菌体10ml、市販セルラーゼ(ジェネンコア社製GC220:セロビオヒドロラーゼ活性100U/mL、β−グルコシダーゼ活性200U/mL)2mlを添加し、最終容量を蒸留水で100mlにメスアップした。この混合液を30℃で24時間培養した。培養後の培養液を遠心分離(5000rpm、20分間)し、上清液を得た。上清液の酵素活性(セロビオヒドロラーゼ、β−グルコシダーゼ)を実施例1と同様の方法で測定した。
(前処理)
ユーカリ・グロブラスの樹皮を、実施例1の(前処理)と同様の方法で処理した。
(併行糖化発酵試験)
実施例4の(併行糖化発酵試験)と同様の方法で試験を実施した。但し、炭酸カルシウムの添加量を原料(絶乾)100質量部に対して5質量部として試験を実施した。
(前処理)
ユーカリ・グロブラスの樹皮を、実施例1の(前処理)と同様の方法で処理した。
(併行糖化発酵試験)
実施例4の(併行糖化発酵試験)と同様の方法で試験を実施した。但し、炭酸カルシウムの添加量を原料(絶乾)100質量部に対して1質量部として試験を実施した。
(前処理)
ユーカリ・グロブラスの樹皮を、実施例1と同様の方法で処理した。
(併行糖化発酵試験)
実施例4の(併行糖化発酵試験)と同様の方法で試験を実施した。但し、炭酸カルシウムの替わりに蒸留水を添加して実施した。
Claims (10)
- 酵素糖化反応に適した原料とする前処理が施されたリグノセルロース系原料をセルロース糖化酵素含有水中に添加してなる原料懸濁液を酵素糖化処理工程において攪拌下に酵素糖化処理して処理懸濁液を得、該処理懸濁液から反応生成物と酵素を分離回収し、回収した酵素含有液を酵素糖化処理工程用の酵素源として循環利用する酵素糖化処理方法であって、前記原料懸濁液に炭酸カルシウム粒子を添加して酵素糖化処理することを特徴とするリグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法。
- 前記炭酸カルシウム粒子が、リグノセルロース原料(絶乾)100質量部に対して1〜10質量部の割合で添加される請求項1記載のリグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法。
- 前記セルロース糖化酵素がセルラーゼである請求項1又は2に記載のリグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法。
- 前記酵素糖化反応に適した原料とする前処理が、リグノセルロース系原料をアルカリ薬品含有溶液で浸漬処理する化学的処理、加圧熱水処理、破砕繊維化処理又は磨砕処理よりなる機械的処理から選択される少なくとも1種を含む前処理である請求項1〜3のいずれか1項に記載のリグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法。
- 前記酵素糖化反応工程に循環される酵素含有液が、糖化酵素及び生成糖類中のオリゴ糖類を含有する酵素含有液である請求項1〜4のいずれか1項に記載のリグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法。
- 前記酵素糖化反応工程に循環される酵素含有液が、生成糖類が除かれた酵素含有液である請求項1〜4のいずれか1項に記載のリグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法。
- 前記酵素糖化処理方法が、リグノセルロース系原料に酵素糖化反応に適した原料とする処理を施す前処理工程、セルロース糖化酵素含有水に該前処理が施されたリグノセルロース系原料と炭酸カルシウム粒子を添加してなる原料懸濁液を攪拌下に酵素糖化処理する酵素糖化処理工程、該酵素糖化処理工程から出る処理懸濁液から固形残渣を除去する固液分離工程、該固液分離工程から出る液体留分を遠心分離して残留残渣を除去する遠心分離工程、該遠心分離工程から出る残留残渣が除去された液体留分から酵素含有液と生成糖含有液を分離する膜分離工程、該膜分離工程から得られる酵素含有液を酵素貯留槽を経て酵素糖化処理工程に酵素源として循環供給する酵素循環工程を有する一連の工程に従ってリグノセルロース系原料を糖化処理する方法である請求項1〜6のいずれか1項に記載のリグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法。
- 前記酵素糖化処理工程を、単糖類を醗酵基質とする発酵用微生物を添加して酵素糖化処理と該酵素糖化処理によって生成する糖類中の単糖類を基質とする発酵処理を併行して行う併行糖化発酵処理工程とし、併行糖化発酵処理工程から出る処理懸濁液から発酵生成物と酵素を分離回収し、回収酵素を含有する酵素含有液を酵素糖化処理工程に酵素源として循環供給することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のリグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法。
- 前記発酵用微生物がアルコール酵母である請求項8記載のリグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法。
- 前記酵素糖化処理方法が、リグノセルロース系原料に酵素糖化反応に適した原料とする処理を施す前処理工程、セルロース糖化酵素含有水に該前処理が施されたリグノセルロース系原料、炭酸カルシウム粒子、及び単糖類を発酵基質とする発酵用微生物を添加してなる原料懸濁液を攪拌しながら酵素糖化処理と生成糖類中の単糖類の発酵処理を併行して行う酵素糖化処理工程、該酵素糖化処理工程から出る処理懸濁液から固形残渣を除去する固液分離工程、該固液分離工程から出る液体留分を減圧蒸留して発酵生成物を分離回収する蒸留工程、該蒸留工程から出る蒸留残液を遠心分離して残留残渣を除去する遠心分離工程、該遠心分離工程から出る残留残渣が除去された液体留分を酵素含有液と生成糖含有液に分離する膜分離工程、該膜分離工程から得られる酵素含有液を酵素貯留槽を経て酵素糖化処理工程に循環供給する回収酵素循環工程を有する一連の工程に従ってリグノセルロース系原料を併行糖化発酵処理する方法である請求項8又は9に記載のリグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010253594A JP5621528B2 (ja) | 2010-11-12 | 2010-11-12 | リグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010253594A JP5621528B2 (ja) | 2010-11-12 | 2010-11-12 | リグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012100617A JP2012100617A (ja) | 2012-05-31 |
JP5621528B2 true JP5621528B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=46391850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010253594A Active JP5621528B2 (ja) | 2010-11-12 | 2010-11-12 | リグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5621528B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5714396B2 (ja) * | 2011-04-18 | 2015-05-07 | 株式会社日本触媒 | バイオマスの糖化方法 |
JP2014100073A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Toray Ind Inc | バイオマス分解用組成物およびそれを用いた糖液の製造方法 |
JP6447126B2 (ja) | 2013-02-20 | 2019-01-09 | 東レ株式会社 | 糖液の製造方法 |
EP2966173B1 (en) | 2013-03-04 | 2020-11-18 | Toray Industries, Inc. | Method for producing molasses |
CN105473729B (zh) | 2013-08-22 | 2019-05-14 | 东丽株式会社 | 糖液的制造方法 |
KR101965841B1 (ko) * | 2017-09-05 | 2019-04-04 | 한국화학연구원 | 바이오매스의 전처리 방법 |
KR20200128904A (ko) * | 2019-05-07 | 2020-11-17 | 고려대학교 산학협력단 | 섬유소계 바이오매스의 고농도 당화와 셀룰라아제 재활용 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5865898A (en) * | 1992-08-06 | 1999-02-02 | The Texas A&M University System | Methods of biomass pretreatment |
JP5019421B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2012-09-05 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 糖の製造方法 |
JP2008206484A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Oji Paper Co Ltd | 酵素回収方法 |
JP5260007B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2013-08-14 | 国立大学法人名古屋大学 | セルロース類の糖化方法 |
JP2010098951A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Hitachi Zosen Corp | セルロース糖化酵素の簡易的回収・再利用方法 |
JP2010136702A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Forestry & Forest Products Research Institute | エタノールの製造方法 |
US8241873B2 (en) * | 2008-12-19 | 2012-08-14 | E I Du Pont De Nemours And Company | Organic solvent pretreatment of biomass to enhance enzymatic saccharification |
CA2742681A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-07-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Organic solvent pretreatment of biomass to enhance enzymatic saccharification |
US20100159522A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | E.I. De Pont De Nemours And Company | Organosolv and ozone treatment of biomass to enhance enzymatic saccharification |
JP2011019483A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Jgc Corp | 糖化液製造方法及び糖化反応装置 |
EP2505657A1 (en) * | 2009-11-27 | 2012-10-03 | Mitsui Chemicals, Inc. | Process for production of monosaccharide |
WO2011115039A1 (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-22 | 東レ株式会社 | 糖液の製造方法およびその装置 |
JP4947223B1 (ja) * | 2010-08-31 | 2012-06-06 | 王子製紙株式会社 | リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法 |
-
2010
- 2010-11-12 JP JP2010253594A patent/JP5621528B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012100617A (ja) | 2012-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2809519C (en) | Method for enzymatic saccharification treatment of lignocellulose-containing biomass, and method for producing ethanol from lignocellulose-containing biomass | |
AU2009308624B2 (en) | Sugar production process and ethanol production process | |
JP5621528B2 (ja) | リグノセルロース系原料の酵素糖化処理方法 | |
JP5353554B2 (ja) | 木質系バイオマスからのエタノール製造方法 | |
JP2006087319A (ja) | リグノセルロースの連続糖化法 | |
JP4947223B1 (ja) | リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法 | |
JP5685959B2 (ja) | リグノセルロース含有バイオマスからの有価物の製造方法 | |
JP4930650B1 (ja) | リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法 | |
JP6213612B2 (ja) | リグノセルロース系原料からのエタノールの製造方法 | |
JP5924192B2 (ja) | リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法 | |
JP5910427B2 (ja) | リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法 | |
JP6331490B2 (ja) | リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法 | |
JP2015167480A (ja) | リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法 | |
JP5910367B2 (ja) | リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法 | |
JP2015159755A (ja) | リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法 | |
JP6343967B2 (ja) | フェルラ酸を製造する方法 | |
JP5637254B2 (ja) | 木質系バイオマスからのエタノール製造方法。 | |
JP2013183690A (ja) | リグノセルロース含有バイオマスの前処理方法 | |
JP2015167530A (ja) | リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法 | |
JP2013247924A (ja) | リグノセルロース含有バイオマスの前処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5621528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |