JP5621324B2 - 家畜監視装置、家畜監視装置プログラム、家畜監視方法および家畜監視システム - Google Patents
家畜監視装置、家畜監視装置プログラム、家畜監視方法および家畜監視システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5621324B2 JP5621324B2 JP2010120999A JP2010120999A JP5621324B2 JP 5621324 B2 JP5621324 B2 JP 5621324B2 JP 2010120999 A JP2010120999 A JP 2010120999A JP 2010120999 A JP2010120999 A JP 2010120999A JP 5621324 B2 JP5621324 B2 JP 5621324B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- livestock
- identifier
- unit
- position information
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K11/00—Marking of animals
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Birds (AREA)
- Zoology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
Description
図2は、実施例2に係る家畜監視装置の構成を示す図である。図2に示すように、実施例2に係る家畜監視装置200は、図2に示すように、無線LAN(Local Area Network)などの移動体通信ネットワークを介して、家畜センサ100やユーザ端末300と情報の送受信を行う。
図7〜図10を用いて、実施例2に係る家畜監視装置による処理の流れを説明する。
まず、図7を用いて、実施例2に係る全体処理の流れを説明する。図7は、実施例2に係る全体処理の流れを示す図である。図7に示すように、行動パターン判定部250は、群れの行動パターンを「採食状態」であると判定した場合には(ステップS701,YES)、接触判定部260に対して接触条件の判定を行うように指示する。
次に、図8を用いて、実施例2に係る社会的順位更新処理の流れを説明する。図8は、実施例2に係る社会的順位更新処理の流れを示す図である。図8に示すように、社会的順位更新部280は、行動パターン判定部から社会的順位の更新を行うように指示を受けると、家畜の群れが完全に移動状態となってから群れを形成して移動中である各家畜の家畜IDの並び順を特定する(ステップS801)。例えば、社会的順位更新部280は、家畜の群れを形成する各家畜が他の家畜との間におよそ一定の距離を保って移動し続けている場合には、家畜の群れが完全な移動状態に移行したものと判定する。
続いて、図9を用いて、実施例2に係る逃避可能性報知処理の流れを説明する。図9は、実施例2に係る逃避可能性報知処理の流れを示す図である。図9に示すように、家畜異常報知部270は、接触条件を満足する家畜ペアのデータに基づいて、現在処理対象としている家畜ペアの社会的順位を特定する(ステップS901)。そして、家畜異常報知部270は、社会的順位が下位である家畜の位置情報を参照して、下位の家畜が放牧境界側に位置するか否かを判定する(ステップS902)。
次に、図10を用いて、実施例2に係る体調不良報知処理の流れを説明する。図10は、実施例2に係る体調不良報知処理の流れを示す図である。図10に示すように、家畜異常報知部270は、接触条件を満足する家畜ペアのデータに基づいて、現在処理対象としている家畜ペアの社会的順位を特定する(ステップS1001)。次に、家畜異常報知部270は、群れの移動速度および家畜ペアの位置情報のモニタを開始する(ステップS1002)。
上述してきたように、家畜監視装置200は、家畜の群における社会的順位を予め記憶しておき、各家畜の順位と各家畜に取り付けたセンサにより取得される位置情報とに基づいて、各家畜の異常を自動的に検出して報知する。よって、実施例2によれば、多くの人手を費やして目視により家畜を監視する必要が無く、家畜の異常を監視するために要する人的負担やコスト負担を低減できる。
例えば、図2に示した家畜監視装置200の構成は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。例えば、図2に示す家畜情報取得部240、行動パターン判定部250、接触判定部260、家畜異常報知部270および社会的順位更新部280を機能的または物理的に統合してもよい。つまり、実施例2に係る家畜監視装置200の全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合することができる。
また、上述の実施例2にて説明した家畜監視装置200により実行される各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータなどの電子機器で実行することによって実現することもできる。なお、家畜監視装置200により実行される各種の処理については、例えば、図7〜10等を参照されたい。
各家畜の識別子ごとの群れ内部での順位データと、他の家畜からの逃避行動をとる逃避距離とを記憶する家畜データ記憶部と、
前記取得部により取得された識別子に対応付けられている前記順位データおよび前記逃避距離を前記家畜データ記憶部から読み出し、該読み出した順位データおよび逃避距離と、前記取得部により取得された位置情報とに基づいて、他の家畜との距離が該逃避距離内であった時間が一定時間継続した2頭の家畜を検出する検出部と、
前記検出部によって検出された2頭の家畜について、前記取得部により取得された位置情報と、前記家畜データ記憶部から読み出した順位データとに基づいて、前記順位データが上位の家畜が下位の家畜からの逃避行動をとったと判定された場合には、該上位の家畜に体調不良の可能性があることをユーザに報知する報知部と
を有することを特徴とする家畜監視装置。
前記放牧区画の位置情報を参照して、前記検出部によって検出された2頭の家畜が共に放牧区画と放牧区画外との境界近傍に位置するか否かを判定する判定部と
をさらに有し、
前記報知部は、前記検出部によって検出された2頭の家畜が共に放牧区画と放牧区画外との境界近傍に位置するものと前記判定部により判定され、前記順位データが下位の家畜と上位の家畜との位置関係から該下位の家畜が区画外方向に逃避する可能性がある場合には、逃避の可能性があることをさらにユーザに報知することを特徴とする付記1に記載の家畜監視装置。
複数の家畜それぞれに取り付けられたセンサから、該家畜の位置情報と該家畜に一意に付与される識別子とを取得する取得ステップと、
各家畜の識別子ごとの群れ内部での順位データと、他の家畜からの逃避行動をとる逃避距離とを記憶する家畜データ記憶部から、前記取得ステップにより取得された識別子に対応付けられている前記順位データおよび前記逃避距離を読み出し、該読み出した順位データおよび逃避距離と、前記取得ステップにより取得された位置情報とに基づいて、他の家畜との距離が該逃避距離内であった時間が一定時間継続した2頭の家畜を検出する検出ステップと、
前記検出ステップによって検出された2頭の家畜について、前記取得ステップにより取得された位置情報と、前記家畜データ記憶部から読み出した順位データとに基づいて、前記順位データが上位の家畜が下位の家畜からの逃避行動をとったと判定された場合には、該上位の家畜に体調不良の可能性があることをユーザに報知する報知ステップと
を実行させることを特徴とする家畜監視プログラム。
前記家畜監視装置は、
前記センサから前記家畜の位置情報と該家畜に一意に付与される識別子とを取得する取得部と、
各家畜の識別子ごとの群れ内部での順位データと、他の家畜からの逃避行動をとる逃避距離とを記憶する家畜データ記憶部と、
前記取得部により取得された識別子に対応付けられている前記順位データおよび前記逃避距離を前記記憶部から読み出し、該読み出した順位データおよび逃避距離と、前記取得部により取得された位置情報とに基づいて、他の家畜との距離が該逃避距離内であった時間が一定時間継続した2頭の家畜を検出する検出部と、
前記検出部によって検出された2頭の家畜について、前記取得部により取得された位置情報と、前記家畜データ記憶部から読み出した順位データとに基づいて、前記順位データが上位の家畜が下位の家畜からの逃避行動をとったと判定された場合には、該上位の家畜に体調不良の可能性がある旨の情報をユーザ端末に報知する報知部と
を有することを特徴とする家畜監視システム。
11 取得部
12 家畜データ記憶部
13 検出部
14 報知部
100 家畜センサ
200 家畜監視装置
210 家畜情報DB(Data Base)
220 行動パターン情報DB(Data Base)
230 社会的順位情報DB(Data Base)
240 家畜情報取得部
250 行動パターン判定部
260 接触判定部
270 家畜異常報知部
400 コンピュータ
410 CPU
420 入力装置
430 出力装置
440 媒体読取装置
450 ネットワークインターフェース装置
460 RAM
461 家畜監視プロセス
470 ハードディスク装置
471 家畜監視プログラム
472 家畜監視用データ
Claims (7)
- 複数の家畜それぞれに取り付けられたセンサから、家畜の識別子と家畜の位置情報とを取得する取得部と、
家畜の識別子と対応付けて、該家畜が属する群れにおける順位が該家畜よりも上位の家畜の識別子もしくは該家畜よりも下位の家畜の識別子を特定可能な情報と、他の家畜の接近に応じて該家畜が逃避行動を取るエリアを規定する距離情報とを記憶する記憶部と、
第1の家畜の位置情報が示す位置と、第2の家畜の位置情報が示す位置との間の距離が、該第1の家畜の識別子に対応づけられて前記記憶部に記憶された距離情報よりも短い状態が、所定時間以上継続したことを検出する検出部と、
前記記憶部に記憶された家畜の識別子に基づいて、前記第1の家畜が前記第2の家畜よりも上位であることを検出し、かつ、取得される前記第1の家畜の位置情報が示す位置の変化が、前記第2の家畜の位置情報が示す位置から離れる方向への位置変化であることを検出した場合に、報知を行う報知部と
を有することを特徴とする家畜監視装置。 - 前記複数の家畜が放牧される放牧区画の位置情報を記憶する放牧区画データ記憶部と、
前記放牧区画の位置情報を参照して、前記検出部によって検出された前記第1の家畜と前記第2の家畜とが共に放牧区画と放牧区画外との境界近傍に位置するか否かを判定する判定部と
をさらに有し、
前記報知部は、前記検出部によって検出された前記第1の家畜と前記第2の家畜とが共に放牧区画と放牧区画外との境界近傍に位置するものと前記判定部により判定され、前記第2の家畜と前記第1の家畜との位置関係から該第2の家畜が前記放牧区画の外に出る可能性がある場合に、報知を行うことを特徴とする請求項1に記載の家畜監視装置。 - 前記第1の家畜と前記第2の家畜とのうち前記離れる方向へ移動した該第1の家畜が該第2の家畜よりも下位の家畜となるように、前記記憶部に記憶されている前記第1の家畜および前記第2の家畜の識別子のそれぞれに対応付けられた上位の家畜の識別子および下位の家畜の識別子を更新する更新部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の家畜監視装置。
- 前記取得部は、前記位置情報と識別子とを、時間的に離間したタイミングで複数回取得し、
前記更新部は、前記取得部により取得された位置情報の推移に基づいて前記複数の家畜が移動状態になったことを検出した場合には、該複数の家畜内における移動の順番と、前記記憶部に記憶されている該複数の家畜の識別子のそれぞれに対応付けられた上位の家畜の識別子および下位の家畜の識別子との比較結果に基づいて、前記記憶部に記憶されている前記複数家畜の識別子のそれぞれに対応付けられた上位の家畜の識別子および下位の家畜の識別子を更新することを特徴とする請求項3に記載の家畜監視装置。 - コンピュータに、
家畜の識別子と対応付けて、該家畜が属する群れにおける順位が該家畜よりも上位の家畜の識別子もしくは該家畜よりも下位の家畜の識別子を特定可能な情報と、他の家畜の接近に応じて該家畜が逃避行動を取るエリアを規定する距離情報とを記憶する記憶部から、複数の家畜それぞれに取り付けられたセンサから取得した家畜の識別子と家畜の位置情報とに基づいて、取得した識別子に対応付けられている前記距離情報を読み出し、第1の家畜の位置情報が示す位置と第2の家畜の位置情報が示す位置との間の距離が、該第1の家畜の識別子に基づいて読み出した距離情報よりも短い状態が、所定時間以上継続したことを検出する検出ステップと、
前記記憶部に記憶された家畜の識別子に基づいて、前記第1の家畜が前記第2の家畜よりも上位であることを検出し、かつ、取得される前記第1の家畜の位置情報が示す位置の変化が、前記第2の家畜の位置情報が示す位置から離れる方向への位置変化であることを検出した場合に、報知を行う報知ステップと
を実行させることを特徴とする家畜監視プログラム。 - 家畜の識別子と対応付けて、該家畜が属する群れにおける順位が該家畜よりも上位の家畜の識別子もしくは該家畜よりも下位の家畜の識別子を特定可能な情報と、他の家畜の接近に応じて該家畜が逃避行動を取るエリアを規定する距離情報とを記憶する記憶部から、複数の家畜それぞれに取り付けられたセンサから取得した家畜の識別子と家畜の位置情報とに基づいて、取得した識別子に対応付けられている前記距離情報を読み出し、第1の家畜の位置情報が示す位置と第2の家畜の位置情報が示す位置との間の距離が、該第1の家畜の識別子に基づいて読み出した距離情報よりも短い状態が、所定時間以上継続したことを検出する検出ステップと、
前記記憶部に記憶された家畜の識別子に基づいて、前記第1の家畜が前記第2の家畜よりも上位であることを検出し、かつ、取得される前記第1の家畜の位置情報が示す位置の変化が、前記第2の家畜の位置情報が示す位置から離れる方向への位置変化であることを検出した場合に、報知を行う報知ステップと
をコンピュータが実行することを特徴とする家畜監視方法。 - 複数の家畜それぞれに取り付けられたセンサから家畜の情報を収集することにより家畜の監視を行う家畜監視装置を有する家畜監視システムであって、
前記家畜監視装置は、
前記センサから家畜の識別子と家畜の位置情報とを取得する取得部と、
家畜の識別子と対応付けて、該家畜が属する群れにおける順位が該家畜よりも上位の家畜の識別子もしくは該家畜よりも下位の家畜の識別子を特定可能な情報と、他の家畜の接近に応じて該家畜が逃避行動を取るエリアを規定する距離情報とを記憶する記憶部と、
第1の家畜の位置情報が示す位置と、第2の家畜の位置情報が示す位置との間の距離が、該第1の家畜の識別子に対応づけられて前記記憶部に記憶された距離情報よりも短い状態が、所定時間以上継続したことを検出する検出部と、
前記記憶部に記憶された家畜の識別子に基づいて、前記第1の家畜が前記第2の家畜よりも上位であることを検出し、かつ、取得される前記第1の家畜の位置情報が示す位置の変化が、前記第2の家畜の位置情報が示す位置から離れる方向への位置変化であることを検出した場合に、報知を行う報知部と
を有することを特徴とする家畜監視システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010120999A JP5621324B2 (ja) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | 家畜監視装置、家畜監視装置プログラム、家畜監視方法および家畜監視システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010120999A JP5621324B2 (ja) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | 家畜監視装置、家畜監視装置プログラム、家畜監視方法および家畜監視システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011244736A JP2011244736A (ja) | 2011-12-08 |
JP5621324B2 true JP5621324B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=45410779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010120999A Active JP5621324B2 (ja) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | 家畜監視装置、家畜監視装置プログラム、家畜監視方法および家畜監視システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5621324B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6450541B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2019-01-09 | 古野電気株式会社 | 生物用監視装置 |
KR101652192B1 (ko) * | 2015-01-30 | 2016-08-30 | 주식회사 드론오렌지 | 개체식별장치와 무인비행체를 이용한 방목가축 추적관리 시스템 |
JP6729564B2 (ja) * | 2015-05-12 | 2020-07-22 | ソニー株式会社 | 管理装置、個体管理システムおよび個体探索システム |
JP6203238B2 (ja) * | 2015-12-21 | 2017-09-27 | 良一 春日 | 畜産管理システム |
WO2021048945A1 (ja) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 | 位置情報送信装置、位置情報送信方法、及びプログラム |
WO2021157382A1 (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-12 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
KR102605937B1 (ko) * | 2021-08-26 | 2023-11-24 | 주식회사 리얼팜 | 축산 동물의 행동 패턴을 기반으로 한 무리 서열 데이터 검출 방법 |
JPWO2023190024A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | ||
CN114500960B (zh) * | 2022-04-06 | 2022-08-02 | 潍坊学院 | 一种畜禽牧场的巡视与报警管理系统及方法 |
KR102603396B1 (ko) * | 2022-08-12 | 2023-11-20 | 주식회사 아이트 | 인공지능을 이용한 영상 감시 기반 개체 인식 및 행동패턴 분석 방법 및 시스템 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1098982A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Kubota Corp | 酪農管理装置 |
JPH1098981A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Kubota Corp | 酪農管理装置 |
NL1018046C1 (nl) * | 2001-02-13 | 2002-08-14 | Lely Entpr Ag | Inrichting en werkwijze voor het beheren van een kudde dieren. |
JP2006320290A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 個体状態推定システム、個体状態推定方法 |
JP2008148569A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | 飼育支援システム |
-
2010
- 2010-05-26 JP JP2010120999A patent/JP5621324B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011244736A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5621324B2 (ja) | 家畜監視装置、家畜監視装置プログラム、家畜監視方法および家畜監視システム | |
US9999395B2 (en) | Apparatus and method for detecting user action | |
JP6669243B2 (ja) | 監視装置、監視方法および監視プログラム | |
CN110362492B (zh) | 人工智能算法测试方法、装置、服务器、终端及存储介质 | |
JP6708980B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム | |
JP2016146070A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム | |
KR102304109B1 (ko) | 반려동물 추종 모니터링 서버 및 그 동작 방법 | |
CN111540020A (zh) | 目标行为的确定方法及装置、存储介质、电子装置 | |
JP5508941B2 (ja) | 滞在目的推定装置、方法及びプログラム | |
CN113506045A (zh) | 基于移动设备的风险用户识别方法、装置、设备及介质 | |
CN113392738A (zh) | 行为规范性检测方法、装置、电子设备和存储介质 | |
WO2017081829A1 (ja) | 行動検知装置、行動検知方法及び行動検知プログラム | |
JP7081606B2 (ja) | 対象の転倒応答を決定する方法、システム、及び、コンピュータプログラム | |
KR101841584B1 (ko) | 사회 연결망 그래프 기반 농축산물 질병 정보 시각화 장치 및 방법 | |
CN106294364B (zh) | 实现网络爬虫抓取网页的方法和装置 | |
US20150250457A1 (en) | Ovulation day estimation apparatus, ovulation day estimation method and storage medium in which ovulation day estimation program is recorded | |
US9817471B2 (en) | Method for adding information and server apparatus | |
US9641975B2 (en) | Data analysis system with movement patterns for medical wellness correlation | |
JP2019058098A (ja) | ペット・人の友交度測定装置及びペット・人の友交度測定用プログラム | |
JP6714726B2 (ja) | 個体特定装置、個体特定システム、個体特定装置の制御方法、および制御プログラム | |
KR20200051320A (ko) | 반려 동물의 분리 불안을 검출하는 서포트 벡터 머신 및 복잡 이벤트 처리를 사용하는 IoT 기반의 모니터링 방법 및 시스템 | |
CN114097648B (zh) | 喷淋控制方法、装置、设备和介质 | |
JP5994388B2 (ja) | サーバ、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
CN114117375A (zh) | 基于蓝牙的移动设备携带者的接触者排查方法及设备 | |
JP7565706B2 (ja) | 監視システム、監視装置、及び監視方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140611 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5621324 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |