JP5620211B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5620211B2 JP5620211B2 JP2010213195A JP2010213195A JP5620211B2 JP 5620211 B2 JP5620211 B2 JP 5620211B2 JP 2010213195 A JP2010213195 A JP 2010213195A JP 2010213195 A JP2010213195 A JP 2010213195A JP 5620211 B2 JP5620211 B2 JP 5620211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- pixels
- pixel
- drain
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 87
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 50
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 38
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 51
- 239000010408 film Substances 0.000 description 47
- 102100036464 Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Human genes 0.000 description 25
- 101000713904 Homo sapiens Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Proteins 0.000 description 25
- 229910004444 SUB1 Inorganic materials 0.000 description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 229910004438 SUB2 Inorganic materials 0.000 description 9
- 101100311330 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) uap56 gene Proteins 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 101150018444 sub2 gene Proteins 0.000 description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
前記ゲート線は、走査方向の1ライン毎に2つの異なる走査タイミングの前記走査信号を出力する第1及び第2のゲート線からなり、
前記第1及び第2のゲート線と前記ドレイン線とに囲まれる領域に、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3つの画素が並設されてなるカラー表示用の単位画素が形成され、前記単位画素毎に、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の前記3つの画素がマトリクス状に配置され、
前記ドレイン線は、前記単位画素毎に前記3つの画素の内の2つの画素に接続される第1のドレイン線と、
前記走査方向のラインの奇数番目においては、前記単位画素毎に前記3つの画素の内の2つの画素に接続され、前記走査方向のラインの偶数番目においては、前記単位画素毎に前記3つの画素の内の1つの画素に接続されると共に隣接する単位画素毎に前記3つの画素の内の1つの画素に接続される第2のドレイン線と、
前記走査方向のラインの奇数番目においては、前記単位画素毎に前記3つの画素の内の1つの画素に接続されると共に隣接する単位画素毎に前記3つの画素の内の1つの画素に接続され、前記走査方向のラインの偶数番目においては、前記単位画素毎に前記3つの画素の内の2つの画素に接続される第3のドレイン線と、からなり、
前記第1及び第2のゲート線と前記第1及び第2のドレイン線とに囲まれる領域、及び前記第1及び第2のゲート線と前記第2及び第3のドレイン線とに囲まれる領域に、前記赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3つの画素が並設される前記単位画素が形成される液晶表示装置である。
〈全体構成〉
図1は本発明の実施形態1の液晶表示装置の全体構成を説明するための図であり、以下、図1に基づいて、実施形態1の表示装置の全体構成を説明する。ただし、図1に示すX,YはそれぞれX軸、Y軸を示す。また、以下の説明では、ドレイン線とゲート線とで囲まれる領域毎に、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の画素がこの順番で並設される場合について説明するが、各色の画素の順番は他の順番であってもよい。さらには、薄膜トランジスタTFTは、いわゆる逆スタガ構造の薄膜トランジスタであり、そのバイアスの印加によってドレイン電極とソース電極が入れ替わるように駆動するが、本明細書中においては、便宜上、ドレイン線DL1〜DL3と接続される側をドレイン電極DT、画素電極PXと接続される側をソース電極STと記す。
図2は本発明の実施形態1の液晶表示装置における画素構成を説明するための平面図であり、特に、第1基板SUB1の平面図である。ただし、図2においては、共通電極は明示せずに該共通電極に形成されるスリットSLTのみを図示する。また、図2に示す単位画素は、上段が走査ラインの奇数行であり、下段が走査ラインの偶数行の場合について説明するが、その逆であってもよい。さらには、以下の説明において、各薄膜層は周知のフォトリソグラフィー技術で形成可能となるので、その形成方法等の詳細は省略する。なお、Y1,Y2はY軸に平行な矢印であり、X1,X2はX軸に平行な矢印を示し、以下の説明において、Y1,Y2方向及びX1,X2方向の特定が不要な場合には、単にY方向及びX方向と記す。
図3は図2のC−C’線での断面図であり、実施形態1の薄膜トランジスタの形成領域の断面図である。ただし、共通電極CTの上面を被うようして第1基板SUB1の上面に形成される配向膜は省略する。また、液晶層及び該液晶層を介して対向配置される第2基板も省略する。
図4は図2のD−D’線での断面図であり、実施形態1の単位画素の領域の詳細構成を説明するための図である。ただし、液晶表示パネルPNLの裏面(第1基板の図中下側面)及び液晶表示パネルPNLの表面(第2基板の図中上側)に形成される偏光膜等は省略する。
図5は本発明の実施形態2の液晶表示装置における画素構成を説明するための平面図であり、特に、第1基板SUB1の平面図である。ただし、図2の構成は、ドレイン線DL4,DL5の構成、及び該ドレイン線DL4,DL5に接続される薄膜トランジスタの順番を除く他の構成は実施形態1と同様の構成となる。従って、以下の説明では、ドレイン線DL,DL5について詳細に説明する。
CT……共通電極、PX……画素電極、GL1,GL2……ゲート線、SL……シール材
TFT……薄膜トランジスタ、CL……コモン線、DL,DL1〜DL5……ドレイン線
SUB1……第1基板、SUB2……第2基板、DR……駆動回路、AS……半導体層
CF……カラーフィルタ、ST……ソース電極、SLT……スリット、PAS……保護膜
GI……絶縁膜、OC……オーバーコート層、OLI……配向膜、LC……液晶層
Claims (5)
- 映像信号が入力される複数のドレイン線と、前記ドレイン線と交差して形成され、走査信号が入力される複数のゲート線と、前記ドレイン線と同層に形成される画素電極と、前記ゲート線と前記ドレイン線とに接続され、前記走査信号に同期して前記映像信号を前記画素電極に供給する薄膜トランジスタと、を有し、前記画素電極と前記薄膜トランジスタとを備える画素が、前記ドレイン線及び前記ゲート線の延在方向に沿ってマトリクス状に配置される液晶表示装置であって、
前記ゲート線は、走査方向の1ライン毎に2つの異なる走査タイミングの前記走査信号を出力する第1及び第2のゲート線からなり、
前記第1及び第2のゲート線と前記ドレイン線とに囲まれる領域に、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3つの画素が並設されてなるカラー表示用の単位画素が形成され、前記単位画素毎に、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の前記3つの画素がマトリクス状に配置され、
前記ドレイン線は、前記単位画素毎に前記3つの画素の内の2つの画素に接続される第1のドレイン線と、
前記走査方向のラインの奇数番目においては、前記単位画素毎に前記3つの画素の内の2つの画素に接続され、前記走査方向のラインの偶数番目においては、前記単位画素毎に前記3つの画素の内の1つの画素に接続されると共に隣接する単位画素毎に前記3つの画素の内の1つの画素に接続される第2のドレイン線と、
前記走査方向のラインの奇数番目においては、前記単位画素毎に前記3つの画素の内の1つの画素に接続されると共に隣接する単位画素毎に前記3つの画素の内の1つの画素に接続され、前記走査方向のラインの偶数番目においては、前記単位画素毎に前記3つの画素の内の2つの画素に接続される第3のドレイン線と、からなり、
前記第1及び第2のゲート線と前記第1及び第2のドレイン線とに囲まれる領域、及び前記第1及び第2のゲート線と前記第2及び第3のドレイン線とに囲まれる領域に、前記赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3つの画素が並設される前記単位画素が形成されることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記第1〜3のドレイン線に接続される、前記単位画素における3つの画素の内の2つの画素を形成するそれぞれの薄膜トランジスタの内で、一方の薄膜トランジスタは前記第1のゲート線が配置される側に形成され、他方の薄膜トランジスタは、前記第2のゲート線が配置される側に形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記走査方向の1ライン毎に、前記第1〜第3のドレイン線が屈曲して形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
- 前記単位画素の領域は、前記走査方向のライン毎に、前記ゲート線の延在方向に単位画素の領域の幅の1/2ずれて形成されることを特徴とする請求項1乃至3の内の何れかに記載の液晶表示装置。
- 走査方向に隣接する前記単位画素の領域の間に、前記第1及び第2のゲート線がそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1乃至4の内の何れかに記載の液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010213195A JP5620211B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 液晶表示装置 |
US13/235,634 US9117703B2 (en) | 2010-09-24 | 2011-09-19 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010213195A JP5620211B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012068432A JP2012068432A (ja) | 2012-04-05 |
JP5620211B2 true JP5620211B2 (ja) | 2014-11-05 |
Family
ID=45869738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010213195A Active JP5620211B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9117703B2 (ja) |
JP (1) | JP5620211B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102392672B1 (ko) * | 2015-04-29 | 2022-04-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP7341790B2 (ja) | 2019-08-22 | 2023-09-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0740102B2 (ja) * | 1986-03-10 | 1995-05-01 | 株式会社東芝 | アクテイブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2581796B2 (ja) * | 1988-04-25 | 1997-02-12 | 株式会社日立製作所 | 表示装置及び液晶表示装置 |
JP3091300B2 (ja) | 1992-03-19 | 2000-09-25 | 富士通株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動回路 |
JP3464570B2 (ja) * | 1995-08-21 | 2003-11-10 | 株式会社 日立ディスプレイズ | カラー液晶表示素子 |
KR100807524B1 (ko) * | 2001-10-12 | 2008-02-26 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 펜타일 매트릭스 패널의 데이터배선 구조 |
AU2002353139A1 (en) * | 2001-12-14 | 2003-06-30 | Clairvoyante Laboratories, Inc. | Improvements to color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced visibility of a blue luminance well |
JP4162890B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2008-10-08 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP4170121B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2008-10-22 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
KR100945581B1 (ko) * | 2003-06-23 | 2010-03-08 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR101196860B1 (ko) * | 2006-01-13 | 2012-11-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP5167781B2 (ja) | 2007-03-30 | 2013-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電界駆動型装置、液晶装置及び電子機器 |
KR101547574B1 (ko) * | 2007-12-03 | 2015-08-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치용 tft 배치 |
-
2010
- 2010-09-24 JP JP2010213195A patent/JP5620211B2/ja active Active
-
2011
- 2011-09-19 US US13/235,634 patent/US9117703B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9117703B2 (en) | 2015-08-25 |
JP2012068432A (ja) | 2012-04-05 |
US20120074415A1 (en) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240061294A1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP5612399B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5659708B2 (ja) | 液晶表示パネル、及び液晶表示装置 | |
US8711311B2 (en) | Fringe field switching mode liquid crystal display panel | |
JP5448875B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US6897930B2 (en) | Display device | |
JP2008026756A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2016105121A (ja) | カラーフィルタ基板及び表示装置 | |
KR101526262B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 전자 기기 | |
JP5551553B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100669377B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2011095645A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
KR102098161B1 (ko) | 액정표시장치용 어레이 기판 | |
JP5620211B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5512158B2 (ja) | 表示装置 | |
US11054704B2 (en) | Light source device for display device and liquid crystal display device | |
JP2017076010A (ja) | 表示装置 | |
KR20060078712A (ko) | 횡전계방식 액정표시소자 | |
JP5653669B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20220089384A (ko) | 액정표시장치 | |
JP2010102221A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2012083681A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20050106690A (ko) | 다중 도메인 액정 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5620211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |