[go: up one dir, main page]

JP5618989B2 - 注射針組立体および薬剤注射装置 - Google Patents

注射針組立体および薬剤注射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5618989B2
JP5618989B2 JP2011508287A JP2011508287A JP5618989B2 JP 5618989 B2 JP5618989 B2 JP 5618989B2 JP 2011508287 A JP2011508287 A JP 2011508287A JP 2011508287 A JP2011508287 A JP 2011508287A JP 5618989 B2 JP5618989 B2 JP 5618989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
needle tube
storage portion
tube
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011508287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010116832A1 (ja
Inventor
一倫 小岩井
一倫 小岩井
陽一郎 岩瀬
陽一郎 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2010116832A1 publication Critical patent/JPWO2010116832A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618989B2 publication Critical patent/JP5618989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3271Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel with guiding tracks for controlled sliding of needle protective sleeve from needle exposing to needle covering position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3287Accessories for bringing the needle into the body; Automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/46Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for controlling depth of insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3247Means to impede repositioning of protection sleeve from needle covering to needle uncovering position

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、針先を皮膚の表面より穿刺し、皮膚上層部に薬剤を注入するために用いる注射針組立体および薬剤注射装置に関する。
近年、鳥インフルエンザのヒトへの感染が報告されており、ヒトからヒトへの感染の大流行(パンデミック)による多くの被害が懸念されている。そこで、鳥インフルエンザに有効である可能性が高いプレパンデミックワクチンの備蓄が世界中で行われている。また、プレパンデミックワクチンを多くのヒトに投与するために、ワクチンの製造量を拡大させる検討がなされている。
皮膚は、表皮と、真皮と、皮下組織の3部分から構成される。表皮は、皮膚表面から50〜200μm程度の層であり、真皮は、表皮から続く1.5〜3.5mm程度の層である。インフルエンザワクチンは、一般的に皮下投与もしくは筋肉内投与であるため、皮膚の下層部もしくはそれよりも深部に投与されている。
一方、免疫担当細胞が多く存在する皮膚上層部を標的部位として、インフルエンザワクチンを投与することにより、投与量を少なくしても、皮下投与や筋肉投与と同等の免疫獲得能が得られることが報告されている(非特許文献1)。したがって、プレパンデミックワクチンを皮膚上層部に投与することによって、投与量を減らすことができるので、プレパンデミックワクチンをより多くのヒトに投与できることになる。なお、皮膚上層部とは、皮膚のうちの表皮と真皮を指す。
皮膚上層部への薬剤の投与方法としては、単針、多針、パッチ、ガス等を用いた種々の方法が報告されているが、投与の安定性、信頼性、製造コストを考慮すると、皮膚上層部への投与方法としては、単針を用いた方法が最も適しているとされている。この単針を用いて皮膚上層部にワクチンを投与する方法として、古くからマントー法が知られている。マントー法は、一般的に26〜27Gのサイズで短ベベルの針先を有する針を皮膚に対して10〜15°程度の斜め方向から2〜5mm程度挿入して、100μl程度の薬剤を投与する方法である。
ところが、マントー法による薬剤の投与は、手技が難しいため、その成功率は注射を行う医者の技量に委ねられる。特に小児は投与時に動く可能性があるため、マントー法によってインフルエンザワクチンを投与することは難しい。したがって、簡便に皮膚上層部にワクチンを投与することのできるデバイスの開発が求められている。
特許文献1には、針ハブに皮膚接触面を有するリミッタを接続した皮膚上層部への注射装置が記載されている。この特許文献1に記載されたリミッタは、針管の周囲に設けられており、針管との間に間隙を有するものである。このリミッタの皮膚に接触する面から突出する針管の長さ(突出長)を0.5〜3.0mmに規定することにより、薬剤を皮膚内に投与するようになっている。
特開2001−137343号公報
R.T.Kenney et al. New England Journal of Medicine, 351, 2295-2301(2004)
しかしながら、特許文献1に記載された注射装置では、常に針管の針先端部がリミッタの皮膚に接触する面から突出しているため、薬剤の投与後や薬剤注射装置の廃棄時に針管の針先が使用者に誤って穿刺される可能性がある、という問題があった。
本発明の目的は、上記の問題点を考慮し、薬剤の投与後や廃棄時に針管の針先が誤って使用者に穿刺されることを防止できる注射針組立体及び薬剤注射装置を提供することにある。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の注射針組立体は、生体に穿刺可能な針先を有する針管と、この針管を保持するハブと、を備えている。更に、注射針組立体は、針管の針先を突出させた状態で針管の周囲を覆うように配置されて針管を生体に穿刺する場合に皮膚と接触する端面を有する安定部と、を備えている。そして、針管の針先が露出する第1の位置から針管の針先が収納される第2の位置まで針管の軸方向に沿って移動可能な収納部と、を備えている。また、収納部は、安定部と針管との間で針管の周囲を覆うように配置されている。収納部における軸方向の一端には、略円形の一端面を有している。そして、収納部が第2の位置まで移動した際に、一端面は、針管の針先よりも針管の軸方向の先端側に位置する。
また、本発明の薬剤注射装置は、生体に穿刺可能な針先を有する針管と、針管を保持するハブと、ハブに接続されるシリンジと、を備えている。さらに、薬剤注射装置は、針管の針先を突出させた状態で針管の周囲を覆うように配置されて針管を生体に穿刺する場合に皮膚と接触する端面を有する安定部と、を備えている。そして、針管の針先が露出する第1の位置から針管の針先が収納される第2の位置まで針管の軸方向に沿って移動可能な収納部と、を備えている。また、収納部は、安定部と針管との間で針管の周囲を覆うように配置されている。収納部における軸方向の一端には、略円形の一端面を有している。そして、収納部が第2の位置まで移動した際に、一端面は、針管の針先よりも針管の軸方向の先端側に位置する。
本発明の注射針組立体及び薬剤注射装置によれば、使用済みの針管の針先を収納する収納部を設けている。その結果、使用済みの注射針組立体及び薬剤注射装置を安全な状態に保つことができ、投与後に針管の針先が使用者の意図に反して穿刺されることを防止することができる。
本発明の注射針組立体の第1の実施の形態例を示す斜視図である。 本発明の注射針組立体の第1の実施の形態例を示す断面図である。 本発明の注射針組立体の第1の実施の形態例にかかる収納部を外した状態を示す斜視図である。 本発明の注射針組立体の第1の実施の形態例にかかる収納部を示す斜視図である。 本発明の注射針組立体の第1の実施の形態例にかかる外収納部を反対側から見た斜視図である。 本発明の注射針組立体の第1の実施の形態例にかかる外収納部及び内収納部を第2の位置に移動させた状態を示す斜視図である。 本発明の注射針組立体の第1の実施の形態例にかかる外収納部及び内収納部を第2の位置に移動させた状態を示す断面図である。 本発明の注射針組立体の第2の実施の形態例を示す斜視図である。 本発明の注射針組立体の第2の実施の形態例にかかる外収納部を第2の位置に移動させた状態を示す斜視図である。 本発明の注射針組立体の第3の実施の形態例を示す斜視図である。 本発明の注射針組立体の第3の実施の形態例における使用前の状態を示す断面図である。 本発明の注射針組立体の第3の実施の形態例にかかる内収納部を第2の位置に移動させた状態を示す断面図である。
以下、本発明の注射針組立体及び薬剤注射装置の実施形態例について、図1〜図12を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、本発明は、以下の形態に限定されるものではない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態例
1−1.注射針組立体及び薬剤注射装置の構成例
1−2.薬剤注射装置の使用方法
2.第2の実施の形態例
3.第3の実施の形態例
<1.第1の実施の形態例>
1−1.注射針組立体及び薬剤注射装置の構成例
まず、図1〜図5を参照して本発明の第1の実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかる注射針組立体及び薬剤注射装置について説明する。
図1は本例の注射針組立体を示す斜視図、図2は本例の注射針組立体を示す断面図である。図3は本例の注射針組立体にかかる外収納部を外した状態を示す斜視図、図4及び図5は本例の外収納部を示す斜視図である。
図1及び図2に示すように、注射針組立体1は、中空の針管2と、針管2を保持するハブ3と、針管2に固定された調整部4と、安定部6と、針管2の軸方向に沿って移動可能な外収納部7及び内収納部8と、ガイド部9とを備えている。さらに、この注射針組立体1は、ハブ3にシリンジ11を接続することによって、本発明の薬剤注射装置を構成するものである(図2参照)。
[針管]
針管2は、ISOの医療用針管の基準(ISO9626:1991/Amd.1:2001(E))で26〜33Gのサイズ(外径0.2〜0.45mm)のものを使用し、好ましくは30〜33Gのものを使用する。針管2の先端部には、針先を鋭角にするための刃面2aが形成されている。図2に示す、この刃面2aの針管2が延びる方向の長さ(以下、「ベベル長B」という)は、後述する皮膚上層部の最薄の厚さである1.4mm(成人)以下であればよく、また、33Gの針管に短ベベルを形成したときのベベル長である約0.5mm以上であればよい。すなわち、ベベル長Bは、0.5〜1.4mmの範囲に設定されるのが好ましい。
さらに、ベベル長Bは、皮膚上層部の最薄の厚さが0.9mm(小児)以下、すなわち、ベベル長Bが0.5〜0.9mmの範囲であればなおよい。なお、短ベベルとは、注射用針に一般的に用いられる、針の長手方向に対して18〜25°をなす刃面を指す。
針管2の材料としては、例えば、ステンレス鋼を挙げることができるが、これに限定されるものではなく、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金その他の金属を用いることができる。また、針管2は、ストレート針や、少なくとも一部がテーパー構造となっているテーパー針を適用することができる。
テーパー針としては、針先を含む先端部分に比べ、ハブに固定される基端部分をより太い外径とし、その中間部分をテーパー構造とすればよい。さらに、調整部をテーパー部分に設けることによって、テーパー部分の傾斜の存在により、調整部が基端方向へ移動することが規制される。これにより、針突出面を強く皮膚に押し付けても、針先が針突出面から突出する長さが変化することがなく、皮膚の所定の深さに確実に穿刺することができる。
針管2の筒孔は、ハブ3に連通している。ハブ3は、針管2を保持するハブ本体3aと、このハブ本体3aに連続するフランジ3bを有している。ハブ本体3aは、先端に達するに連れて小さくなるようなテーパー構造となっている。このハブ本体3aの先端部には、針管2の基端部が固定されている。フランジ3bは、ハブ本体3aの基端部に設けられている。このフランジ3bには、安定部6が固定される。なお、このハブ3は、シリンジ11に接続することができればどのような形態でもよい。
シリンジ11は、薬剤注射装置を使用するときに薬剤を充填させるものでもよく、予め薬剤が充填されたプレフィルドシリンジであってもよい。また、シリンジ11に充填される薬剤としては、ワクチンを挙げることができるが、サイトカインなどの高分子物質を用いたものや、ホルモンであってもよい。
[調整部]
調整部4は、円柱状に形成されている。針管2は、調整部4を貫通しており、針管2の軸心と調整部4の軸心が一致している。調整部4は、針管2の周面に密着して固定されている。調整部4の一方の端面は、ハブ3に対向するハブ対向面4aとなっており、他方の端面は、針管2の針先が突出する平らな針突出面4bとなっている。
調整部4のハブ対向面4aには、針管2の周囲を囲うような接着剤用凹部4cが設けられている。調整部4は、針管2が貫通した状態で接着剤用凹部4cに接着剤5を塗布することにより、針管2の周面に密着して固定されている。接着剤5としては、シアノアクリレートやエポキシ樹脂、光硬化性樹脂等を挙げることができるが、その他の樹脂によって生成されたものであってもよい。
調整部4の針突出面4bは、針管2を皮膚上層部に穿刺するときに、皮膚の表面に接触して針管2を穿刺する深さを規定する。つまり、針管2が皮膚内に穿刺される深さは、針管2の針突出面4bから突出する長さによって決定される。以下、この長さを突出長Lという。
皮膚上層部の厚みは、皮膚の表面から真皮層までの深さに相当し、概ね、0.5〜3.0mmの範囲内にある。そのため、針管2の突出長Lは、0.5〜3.0mmの範囲に設定することができる。
また、インフルエンザワクチンの投与部位である三角筋の皮膚上層部の厚みを小児19人と大人31人で測定した。測定は、超音波測定装置(NP60R−UBM 小動物用高解像度用エコー、ネッパジーン(株))を用いて、超音波反射率の高い皮膚上層部を造影し、その厚みを測定した。ここで、測定値が対数正規分布となっていたので、幾何平均によってMEAN±2SDの範囲を求めた。その結果、小児で0.9〜1.6mm、成人では、遠位部で1.4〜2.6mm、中央部で1.4〜2.5mm、近位部で1.5〜2.5mmであった。以上のことから、三角筋における皮膚上層部の厚みは、小児の場合で0.9mm以上、成人の場合で1.4mm以上であることが確認された。そのため、三角筋の皮膚上層部における注射において、好ましい針管2の突出長Lは、0.9〜1.4mmの範囲に設定することができる。
また、このように針管2の突出長Lを設定することで、刃面2aを皮膚上層部内に確実に位置させることが可能となる。その結果、刃面2aに開口する薬液排出口は、刃面2a内のいかなる位置にあっても、皮膚上層部内に位置することが可能である。なお、薬液排出口が皮膚上層部内に位置しても、針先が皮膚上層部より深く刺されば、針先端部の側面と切開された皮膚との間から薬液が皮膚上層部の外に逃げてしまう。そのため、針管2の針先及び刃面が確実に皮膚上層部内に位置することが重要である。
なお、26Gよりも太い針管では、ベベル長Bを1.0mm以下にすることは難しい。したがって、針管2の突出長Lを好ましい範囲(0.9〜1.4mm)に設定するには、26Gよりも細い針管を使用することが好ましい。
調整部4の針突出面4bは、周縁から針管2の周面までの距離Sが1.4mm以下となるように形成し、好ましくは0.3〜1.4mmの範囲で形成する。この針突出面4bの周縁から針管2の周面までの距離Sは、針突出面4bが針管2の周囲の皮膚を押圧して、皮膚上層部に形成される水疱に圧力を加えることを考慮して設定している。これにより、針突出面が、針管の周囲の皮膚を押圧して、投与された薬剤が漏れることを防止することができる。
調整部4の材質としては、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の合成樹脂(プラスチック)を用いてもよく、また、ステンレス、アルミニウム等の金属を用いてもよい。
本例では、接着剤5を用いて調整部4を針管2に固定したが、本発明の注射針組立体としては、その他の方法で針管2に調整部を固定するようにしてもよい。例えば、調整部4を金属によって形成して、かしめや溶接等により針管2に固定する方法や、調整部4を合成樹脂で形成して溶着や一体成形(特に、インサート成形)により針管2に固定する方法等が考えられる。なお、調整部4は、本発明の課題を達成する上で必須のものではなく、針管2に調整部4を設けなくても、本発明の課題は達成できるものである。
[安定部]
図3に示すように、安定部6は、直径の異なる2つの円筒が軸方向に連なった形状を有している。この安定部6の筒孔には、針管2,ハブ3及び調整部4が配置されている。また、安定部6は、ハブ3に固定される固定部6aと、針管2及び調整部4の周囲を覆う接触部6bとを有している。固定部6aの一端部は、ハブ3のフランジ3bに接着剤などの固定方法によって固定されている。そして、固定部6aの筒孔には、ハブ3のハブ本体3aが収納されている。また、この固定部6aの他端部側には、接触部6bが等角度間隔に連続して円周状に設けられている。
接触部6bは、固定部6aをハブ3に固定することで、針管2及び調整部4の周囲を覆うように配置される。この接触部6bの内径は、固定部6aの内径よりも大きくなるように設定されている。なお、図2に戻って説明すると、接触部6bの軸方向の一端側の端面6cは、調整部4の針突出面4bと略同一平面上に位置している。そして、安定部6の端面6cと調整部4の針突出面4bで形成される平面に対して針管2が直交している。
よって、針管2を生体に穿刺した場合に、調整部4の針突出面4bが皮膚の表面に接触すると共に安定部6の端面6cも皮膚の表面に接触する。これにより、安定部6によって針管2を皮膚に対して略垂直に支持することができる。その結果、針管2がブレることを防止することができ、皮膚に対して針管2を真っ直ぐ穿刺することを可能としている。
なお、調整部4の針突出面4bは、安定部6の端面6cと同一平面上に位置しなくてもよい。すなわち、調整部4の針突出面4bが、端面6cから接触部6bの軸方向の他端部側(固定部6a側)に位置していても、本発明の目的は達成できるものである。そして、安定部6を皮膚に押し付けた際の皮膚の盛り上がりを考慮すると、調整部4の針突出面4bと端面6cにおける軸方向の距離は、1.3mm以下に設定することが好ましい。
また、安定部6における接触部6bの内径dは、皮膚に形成される水疱の直径と同等であるか、それよりも大きい値に設定されている。具体的には、接触部6bの内壁面から調整部4の外周面までの距離Tが4mm〜15mmの範囲となるように設定されている。これにより、安定部6の内壁から水疱に圧力が印加されて、安定部6によって水疱形成が阻害されることを防止することができる。
なお、安定部6の内壁面から調整部4の外周面までの距離Tは、4mm以上であれば、特に上限はない。しかしながら、距離Tを大きくすると、安定部6の外径および接触部6bの外径が大きくなる。この接触部6bの外径が大きくなると、小児のように細い腕に針管2を穿刺する場合に、接触部6bの端面6cを皮膚に接触させることが難しくなる。そのため、小児の腕の細さを考慮した際に、安定部6(接触部6b)の内壁面から調整部4の外周面までの距離Tは、15mmを最大と規定することが好ましい。
また、調整部4の針突出面4bの周縁から針管2の周面までの距離Sは0.3mm以上であれば、針管2が皮膚を突き通すことがない。従って、接触部6bの内壁面から調整部4の外周面までの距離T(4mm以上)及び針管2の直径(約0.3mm)を考慮すると、接触部6bの内径dは9mm以上に設定することができる。
更に、接触部6bには、端面6cから軸方向に沿って切り欠くことで4つの摺動溝6dが形成されている。4つの摺動溝6dは、接触部6bに略等間隔で配置されている。また、接触部6bの他端側の外周面には、係合溝6eが設けられている。この係合溝6eは、接触部6bの周方向に沿って連続して形成されている。また、安定部6の周囲を覆うように外収納部7が配置されている。
[外収納部及び内収納部]
図4及び図5に示すように、外収納部7は、使用後に針管2を収納する覆い部7aと、4つの脚部7bとを有している。覆い部7aは、略円筒形に形成されており、その内径が安定部6における接触部6bの外径よりも若干大きく設定されている。4つの脚部7bは、覆い部7aの軸方向の他端に略等角度間隔に配置され、覆い部7aの軸方向に突出している。そして、4つの脚部7bの端部には、安定部6の係合溝6e(図3参照)に固定される係合爪7cがそれぞれ設けられている。すなわち、安定部6の係合溝6eと外収納部7の係合爪7cで、固定機構が構成されている。
また、外収納部7における覆い部7aの筒穴には、内収納部8が配置されている。図2に示すように、この内収納部8は、安定部6の接触部6bと針管2との間において、針管2の周囲を覆うように配置される。そして、内収納部8は、略円柱状に形成され、その軸方向の一端に略円形の一端面8aと、一端面8aと対向する他端面8bを有している。そして、一端面8a及び他端面8bの略中心を結ぶ挿通孔8cが設けられている。この挿通孔8cには、針管2及び調整部4が挿通する。更に、この内収納部8は、4つの連結ピン12を介して外収納部7と一体に形成されている。
4つの連結ピン12は、外収納部7の内壁に略等間隔に配置され、安定部6の4つの摺動溝6dに挿入されている。そして、この4つの連結ピン12は、安定部6の4つの摺動溝6dに沿って摺動可能としている。これにより、4つの連結ピン12が4つの摺動溝6dに沿って摺動することで、外収納部7と内収納部8は、針管2及び安定部6の軸方向に沿って摺動可能としている。
図1及び図2に戻って説明すると、薬剤を人体に投与する前の状態では、外収納部7と内収納部8は、内収納部8の他端面8bと安定部6の内壁面6fが接触する位置に配置されている。以下、この位置を「第1の位置」という。外収納部7と内収納部8が第1の位置に配置されている時には、針管2の針先が外収納部7及び内収納部8から突出し、露出している。そのため、外収納部7と内収納部8が第1の位置に配置されている時には、針管2の針先は、生体に穿刺可能としている。
更に、外収納部7における覆い部7aの外周面には、ガイド部9が一体成形されている。ガイド部9は、覆い部7aの軸方向の一端側で、且つ覆い部7aの外周面の周方向に沿って連続して設けられている。そして、ガイド部9は、外収納部7の外周面から半径外方向に略垂直をなして突出するリング状のフランジとして形成されている。このガイド部9は、皮膚と接触する接触面9aを有している。接触面9aは、安定部6の端面6cと略平行をなす平面である。
ガイド部9の接触面9aが皮膚に接触するまで安定部6を押し付けることにより、安定部6及び針管2が皮膚を押圧する力を常に所定値以上に確保することができる。これにより、針管2の針突出面4bから突出している部分(突出長Lに相当)が確実に皮膚内に穿刺される。そして、外収納部7が第1の位置に配置された状態での、ガイド部9の接触面9aから安定部6の端面6cまでの距離は、針管2及び安定部6が適正な押圧力で皮膚に穿刺することができるようにその長さが設定されている。以下、この長さを「ガイド部高さy」という。
なお、針管2及び安定部6の適正な押圧力は、例えば、0.5〜20Nである。その結果、使用者に対して針管2及び安定部6による皮膚への押圧力をガイド部9で案内することができると共に針管2の針先及び刃面2aを皮膚上層部に確実に位置させることができ、使用者に安心感を与えることができるという効果が得られる。
図2に示すように、具体的には、安定部6の内径dが12〜14mmの範囲の場合、ガイド部高さyは、ガイド部9の突出端面から安定部6の外周面までの長さx(以下、ガイド部長さx)と呼ぶ。)に基づいて、下記式1から算出される範囲の高さとなる。
[式1]
1.0Ln(x)+1.2<y<3.1Ln(x)+3.2
なお、安定部6の内径dが11mmの場合、ガイド部高さyは、例えば、ガイド部長さxが0.5mmのとき、0.75〜2.6mmの範囲に設定されている。
安定部6、外収納部7及び内収納部8の材質としては、調整部4と同様に、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の合成樹脂(プラスチック)を用いてもよく、また、ステンレス、アルミニウム等の金属を用いてもよい。
なお、安定部6の形状は、円筒形に限定されるものではなく、例えば、中心に筒孔を有する四角柱や六角柱等の角筒状に形成してもよい。また、外収納部7及び内収納部8の形状は、安定部6の形状に対応して設定される。更に、摺動溝6dと連結ピン12を4つ形成した例を説明したが、摺動溝6d及び連結ピン12は、3つ以下または5つ以上形成してもよい。また、外収納部7と内収納部8を一体に形成した例を説明したが、外収納部7と内収納部8は、それぞれ別部材としてもよい。加えて、固定機構を構成する係合溝6eを接触部6bの周方向に沿って連続して形成した例を説明したが、接触部6bの外周面に係合爪7cが係合される独立した複数の凹部としてもよい。
更に、安定部6をハブ3に固定した例を説明したが、安定部6は薬剤注射装置を構成するシリンジ11に固定してもよい。また、本例では、接着剤を用いて安定部6をハブ3に固定したが、本発明の注射針組立体としては、その他の方法でハブ3に安定部6を固定するようにしてもよい。例えば、安定部6を金属によって形成してハブ3に固定する場合の方法としては、かしめ等を挙げることができる。また、安定部6を合成樹脂で形成してハブ3に固定する場合のその他の方法としては、溶着や一体成形(特に、針管2を含めたインサート成形)を挙げることができる。
[薬剤注射装置の使用方法]
次に、注射針組立体1を適用した薬剤注射装置の使用方法について、図1、図2、図6、図7を参照して説明する。
まず、安定部6の端面6cを皮膚に対向させる。これにより、針管2の針先が、穿刺する皮膚に対向される。なお、図1及び図2に示すように、外収納部7と内収納部8は、それぞれ第1の位置に配置されており、針管2の針先が露出している。次に、注射針組立体1を皮膚に対しほぼ垂直に移動させ、針管2を皮膚に穿刺すると共に安定部6の端面6cを皮膚に押し付ける。ここで、調整部4の針突出面4bと安定部6の端面6cは、同一平面上に位置している。これにより、調整部4の針突出面4bが皮膚に接触して皮膚を平らに変形させることができ、針管2を突出長Lだけ皮膚に穿刺することができる。
次に、ガイド部9の接触面9aが皮膚に接触するまで安定部6を押し付ける。ここで、ガイド部高さyは、針管2及び安定部6が適正な押圧力で皮膚に穿刺することができるようにその長さが設定されている。そのため、安定部6によって皮膚を押圧する力が所定の値になる。したがって、使用者に対して安定部6の押圧力を案内することができると共に適正な押圧力で安定部6を皮膚に押し付けることができ、針管2の針先及び刃面2aを確実に皮膚上層部内に位置させることができる。このように、ガイド部9が安定部6の押圧力を案内する目印となることで、針管2の針先を皮膚上層部に確実に位置させることができ、皮膚上層部内に確実に薬剤を投与することができると共に、使用者の安心感を向上させることが可能である。
また、安定部6が皮膚と当接することで、針管2を安定させて、針管2を皮膚に対して真っ直ぐに穿刺することができる。よって、針管2に生じるブレを防止することができ、薬剤の安定した投与を行うことができる。また、例えば0.5mm程度のごく短い突出長の針では、針先を皮膚に当接させても皮膚に刺さらない場合がある。しかし、安定部6が皮膚に押し付けられて垂直方向に皮膚が押し下げられると、安定部6の内側の皮膚が引っ張られて皮膚に張力が加わった状態となる。そのため、針管2の針先に対して皮膚が逃げ難くなるので、安定部6は、皮膚に針先がより刺さり易くなるという効果も有している。
更に、突出長Lが0.5〜3.0mmの範囲に設定されているため、針管2の針先及び刃面2aは、確実に皮膚上層部内に位置する。その後、ハブ3に接続されたシリンジ11により皮膚上層部内に薬剤を注入する。
注射針組立体1の調整部4は、針管2の周囲に密着して固定されており、針管2の調整部4を貫通する部分と調整部4との間には間隙が生じないようになっている。そのため、調整部4の針突出面4bを皮膚に当接させると、針管2の周囲の皮膚を平らに変形させることができる。その結果、針管2を突出長Lだけ皮膚に穿刺させることができ、針管2の針先を皮膚上層部内に確実に位置させることができる。
また、調整部4の針突出面4bと安定部6の内径dを適正な大きさに設定したため、注入した薬剤が体外へ漏れないようにすることができ、薬剤を皮膚上層部内に確実に投与することができる。
次に、図6及び図7に示すように、薬剤を投与した後の注射針組立体1の外収納部7と内収納部8を針管2の軸方向に沿って摺動させ、係合爪7cを係合溝6eに固定する。以下、このときの外収納部7と内収納部8の位置を「第2の位置」という。なお、係合爪7cを係合溝6eに固定する際に、クリック感やクリック音が発生するため、使用者は、外収納部7及び内収納部8が確実に第2の位置に移動したことを確認することができる。ここで、第2の位置に移動した覆い部7aの端部及び内収納部8の一端面8aは、針管2の針先よりも先端側に位置している。すなわち、針管2は、外収納部7の覆い部7a及び内収納部8の挿通孔8cに収納される。その結果、使用後の針管2の針先が使用者の意図に反して生体に穿刺されることを防止することが可能となる。
ここで、内収納部8は、外収納部7と一体となって移動し、外収納部7における覆い部7aの開口を閉じるように配置されている。すなわち、内収納部8が外収納部7と針管2との隙間を埋めるように配置されることで、使用者の指先等が覆い部7aの開口から安定部6の筒穴に侵入することを防止することができる。これにより、使用済みの注射針組立体1の針管2をより安全な状態で収納することができる。
また、係合爪7cを係合溝6eに固定することで、外収納部7及び内収納部8が第2の位置から第1の位置へ移動することを阻止している。そのため、外収納部7及び内収納部8に収納した針管2が再び外収納部7及び内収納部8から突出して、露出するおそれがない。これにより、使用済みの注射針組立体1を常に安全な状態に保つことができ、使用者は、安心して使用済みの注射針組立体1の廃棄処理等を行うことができる。
<2.第2の実施の形態例>
次に、図8及び図9を参照して本発明の注射針組立体の第2の実施の形態例について説明する。
図8及び図9は、本発明の第2の実施の形態にかかる注射針組立体を示す斜視図である。
この第2の実施の形態例にかかる注射針組立体20は、第1の実施の形態例にかかる注射針組立体1から内収納部8を取り除くと共にガイド部を安定部に設けたものである。そのため、ここでは、安定部、ガイド部および外収納部について説明し、注射針組立体1と共通する部分には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
なお、第2の実施の形態例にかかる注射針組立体20は、上述した第1の実施の形態例と同様に、ハブ3にシリンジを接続することによって本発明の薬剤注射装置を構成するものである。
図8に示すように、安定部21は、直径の異なる2つの円筒が軸方向に連なった形状を有している。この安定部21の筒孔には、針管2,ハブ及び調整部4が配置されている。また、安定部21は、ハブに固定される固定部21aと、針管2及び調整部4の周囲を覆う接触部21bとを有している。更に、図に表れないが、この安定部21には、固定機構を構成する係合溝又は係合凹部が設けられている。
安定部21における接触部21bの外周面には、ガイド部22が一体成形されている。ガイド部22は、安定部21における接触部21bの外周面の周方向に沿って連続して設けられている。そして、ガイド部22は、安定部21の外周面から半径外方向に略垂直をなして突出するリング状のフランジとして形成されている。このガイド部22は、皮膚と接触する接触面22aを有している。
また、このガイド部22には、略等角度間隔に3つの開口部22bが設けられている。3つの開口部22bは、接触部21bの外周面から半径外方向に開口している。そして、安定部21の外周を覆うように、外収納部23が摺動可能に配置されている。
外収納部23は、略円筒形に形成されており、その内径が安定部21における接触部21bの外径よりも若干大きく設定されている。この外収納部23には、略等間隔に3箇所を軸方向に沿って切り欠くことで、3つの覆い部23aが形成されている。この3つの覆い部23aは、ガイド部22の3つの開口部22bに摺動可能に挿入されている。これにより、外収納部23は、安定部21及び針管2の軸方向に沿って摺動可能に支持されている。
また、図に表れないが、外収納部23の内壁には、固定機構を構成する突起が設けられている。この突起は、安定部21に設けた係合溝又は係合凹部に係合される。そして、突起と係合溝又は係合凹部が係合することで、外収納部23が針管2を収納する第2の位置から針管2を露出させる第1の位置へ移動することを阻止している。
図8に示すように、使用前の状態では、外収納部23は、第1の位置である3つの覆い部23aの端面がガイド部22の接触面22aと略同一平面状となる位置に配置されている。そして、図9に示すように、薬剤を投与した後、外収納部23を第2の位置に摺動させて、覆い部23aで針管2の周囲を覆う。これにより、針管2を外収納部23に収納することができ、使用済みの注射針組立体20を安全な状態にすることができる。
なお、この第2の実施の形態例にかかる注射針組立体20によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる注射針組立体1と同様に、安定部21と針管2の間に摺動可能に支持される内収納部を設けてもよい。
その他の構成は、上述した第1の実施の形態例にかかる注射針組立体1と同様であるため、それらの説明は省略する。このような構成を有する注射針組立体20によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる注射針組立体1と同様の作用及び効果を得ることができる。
<3.第3の実施の形態例>
次に、図10〜図12を参照して本発明の注射針組立体の第3の実施の形態例について説明する。
図10は、本発明の第3の実施の形態例にかかる注射針組立体を示す斜視図、図11及び図12は、本発明の第3の実施の形態例にかかる注射針組立体を示す断面図である。
図10及び図11に示すように、この第3の実施の形態例にかかる注射針組立体30は、注射針組立体1から外収納部を取り除いたものである。そのため、ここでは、安定部、ガイド部及び内収納部について説明し、注射針組立体1と共通する部分には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
なお、第3の実施の形態例にかかる注射針組立体30は、上述した第1の実施の形態例と同様に、ハブ3にシリンジを接続することによって本発明の薬剤注射装置を構成するものである。
図10に示すように、安定部31は、直径の異なる2つの円筒が軸方向に連なった形状を有している。この安定部31の筒孔には、針管2,ハブ3及び調整部4が配置されている。また、安定部31は、ハブ3に固定される固定部31aと、針管2及び調整部4の周囲を覆う接触部31bとを有している。
更に、固定部31aの外周面には、第1の係合溝31cと第2の係合溝31dが設けられている。第2の係合溝31dは、第1の係合溝31cよりも固定部31aにおける接触部31b側に配置されている。
安定部31における接触部31bの外周面には、ガイド部32が一体成形されている。ガイド部32は、安定部31における接触部31bの外周面の周方向に沿って連続して設けられている。そして、ガイド部32は、安定部31の外周面から半径外方向に略垂直をなして突出するリング状のフランジとして形成されている。このガイド部32は、皮膚と接触する接触面32aを有している。
また、接触部31bと固定部31aとが接続する箇所には、略等角度間隔に開口部33が設けられている。この開口部33には、後述する内収納部38の脚部38bが移動可能に貫通している。
内収納部38は、使用後に針管2を収納する覆い部38aと、覆い部38aから連続して設けられた複数の脚部38bとを有している。覆い部38aは、略円筒形に形成されている。覆い部38aの直径は、接触部31bの内径よりも小さく設定されている。この覆い部38aの軸方向の一端からは、接続部38dが設けられている。この接続部38dは、覆い部38aの外周面から半径外方向に略垂直をなして突出している。そして、この接続部38dの周縁からは、複数の脚部38bが略等角度間隔に配置され、覆い部38aと反対方向に突出している。そして、脚部38bの端部には、安定部31の第1の係合溝31c及び第2の係合溝31dに係合する係合爪38cがそれぞれ設けられている。
図11に示すように、使用前の状態では、内収納部38は、覆い部38aの端面が針管2の針先よりも安定部31の固定部31a側に配置されている。すなわち、針管2の針先が露出する位置である第1の位置に配置されている。このとき、脚部38bの係合爪38cは、安定部31の第1の係合溝31cに係合されている。
そして、図12に示すように、薬剤を投与した後、内収納部38の脚部38bを把持して内収納部38を第2の位置に移動させて、覆い部38aで針管2の周囲を覆う。これにより、針管2を内収納部38に収納することができ、使用済みの注射針組立体20を安全な状態にすることができる。このとき、脚部38bの係合爪38cは、安定部31の第2の係合溝31dに固定される。そして、安定部31の第2の係合溝31dと内収納部38の係合爪38cで、固定機構が構成されている。
その他の構成は、上述した第1の実施の形態例にかかる注射針組立体1と同様であるため、それらの説明は省略する。このような構成を有する注射針組立体30によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる注射針組立体1と同様の作用及び効果を得ることができる。
なお、本発明は上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、外収納部をガイド部の半径方向の外側を覆うように摺動させてもよい。
1,20,30…注射針組立体、 2…針管、 2a…刃面、 3…ハブ、 4…調整部、 4b…針突出面、 5…接着剤、 6,21,31…安定部、 6a,21a,31a…固定部、 6b,21b,31b…接触部、 6c…端面、 6d…摺動溝、 6e,31c,31d…係合溝、 7,23…外収納部(収納部)、 7a,23a,38a…覆い部、 7b,38b…脚部、 7c,38c…係合爪、 8,38…内収納部(収納部)、 8c…挿通孔、 9,22,32…ガイド部、 9a,22a,32a…接触面、 11…シリンジ、 12…連結ピン、 22b…開口部、 B…ベベル長、 L…突出長、 S…針突出面の周縁から針管の周面までの距離、 T…安定部の内壁面から調整部の外周面までの距離、 x…ガイド部長さ、 y…ガイド部高さ、 d…内径

Claims (7)

  1. 生体に穿刺可能な針先を有する針管と、
    前記針管を保持するハブと、
    前記針管の針先を突出させた状態で前記針管の周囲を覆うように配置されて前記針管を生体に穿刺する場合に皮膚と接触する端面を有する安定部と、
    前記針管の針先が露出する第1の位置から前記針管の針先が収納される第2の位置まで前記針管の軸方向に沿って移動可能な収納部と、を備え
    前記収納部は、前記安定部と前記針管との間で前記針管の周囲を覆うように配置され、
    前記収納部における軸方向の一端には、略円形の一端面を有し、
    前記収納部が前記第2の位置まで移動した際に、前記一端面は、前記針管の針先よりも前記針管の軸方向の先端側に位置する
    ことを特徴とする注射針組立体。
  2. 前記収納部は、前記安定部の周囲を覆うように配置される外収納部と、前記安定部と前記針管との間で前記針管の周囲を覆うように配置される内収納部とからなり、
    前記外収納部と前記内収納部は、一体に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の注射針組立体。
  3. 前記収納部は、前記安定部に対して摺動する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の注射針組立体。
  4. 前記安定部及び前記収納部には、前記収納部を前記第2の位置で固定し、且つ前記第1の位置への移動を阻止する固定機構が設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の注射針組立体。
  5. 前記安定部又は前記収納部には、前記針管を生体に穿刺する場合に皮膚と接触させることで前記針管及び前記安定部の生体への押圧力を案内するガイド部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の注射針組立体。
  6. 前記針管の周囲には、前記針管の針先が突出する針突出面を有する調整部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の注射針組立体。
  7. 生体に穿刺可能な針先を有する針管と、
    前記針管を保持するハブと、
    前記ハブに接続されるシリンジと、
    前記針管の針先を突出させた状態で前記針管の周囲を覆うように配置されて前記針管を生体に穿刺する場合に皮膚と接触する端面を有する安定部と、
    前記針管の針先が露出する第1の位置から前記針管の針先が収納される第2の位置まで前記針管の軸方向に沿って移動可能な収納部と、を備え
    前記収納部は、前記安定部と前記針管との間で前記針管の周囲を覆うように配置され、
    前記収納部における軸方向の一端には、略円形の一端面を有し、
    前記収納部が前記第2の位置まで移動した際に、前記一端面は、前記針管の針先よりも前記針管の軸方向の先端側に位置する
    ことを特徴とする薬剤注射装置。
JP2011508287A 2009-03-30 2010-03-05 注射針組立体および薬剤注射装置 Expired - Fee Related JP5618989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083417 2009-03-30
JP2009083417 2009-03-30
PCT/JP2010/053681 WO2010116832A1 (ja) 2009-03-30 2010-03-05 注射針組立体および薬剤注射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116832A1 JPWO2010116832A1 (ja) 2012-10-18
JP5618989B2 true JP5618989B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=42936120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508287A Expired - Fee Related JP5618989B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-05 注射針組立体および薬剤注射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120046615A1 (ja)
EP (1) EP2415493A4 (ja)
JP (1) JP5618989B2 (ja)
CN (1) CN102369034A (ja)
WO (1) WO2010116832A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206273A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Terumo Corp 注射針組立体および薬剤注射装置
JP5955838B2 (ja) * 2011-04-28 2016-07-20 テルモ株式会社 注射針組立体及び薬剤注射装置
DE102011119203A1 (de) * 2011-11-16 2013-05-16 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Zylinder-Kolben-Einheit mit Kurzkanüle
WO2013146000A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 テルモ株式会社 液体投与具
EP2703029A1 (en) 2012-09-04 2014-03-05 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Medicament delivery device with alignment mechanism
AU2013331015B2 (en) * 2012-10-19 2017-11-16 Amgen, Inc. Improved autoinjector
GB2516784B (en) * 2013-06-11 2015-10-21 Cilag Gmbh Int Injection device
GB2515040B (en) * 2013-06-11 2019-12-11 Cilag Gmbh Int Sliding Sleeve Attachment for an Injection Device
GB2515038A (en) 2013-06-11 2014-12-17 Cilag Gmbh Int Injection device
GB2515032A (en) 2013-06-11 2014-12-17 Cilag Gmbh Int Guide for an injection device
GB2515039B (en) 2013-06-11 2015-05-27 Cilag Gmbh Int Injection Device
GB2517896B (en) 2013-06-11 2015-07-08 Cilag Gmbh Int Injection device
AR097470A1 (es) 2013-08-29 2016-03-16 Sanofi Sa Dispositivo de seguridad para un recipiente de medicamento
EP3043723A1 (fr) * 2013-09-11 2016-07-20 Debiotech S.A. Dispositif d'insertion d'aiguille
GB2529621B (en) 2014-08-21 2016-12-07 Owen Mumford Ltd Safety syringe
CN104606747B (zh) * 2015-02-10 2018-02-27 四川省人民医院 一种侧筒式防针刺伤注射器
WO2016158142A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 テルモ株式会社 注射針組立体および薬剤注射装置
WO2016158141A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 テルモ株式会社 注射針組立体および薬剤注射装置
CN107427647A (zh) * 2015-03-27 2017-12-01 泰尔茂株式会社 注射针组装体及药剂注射装置
JP7089875B2 (ja) * 2015-07-15 2022-06-23 テルモ株式会社 免疫療法用の皮内注射針
US10307546B2 (en) * 2016-04-28 2019-06-04 Ultimate Syringetek Inc. Reusable syringe assembly including retractable protective shielding frame
JP6919795B2 (ja) * 2016-12-01 2021-08-18 ニプロ株式会社 針組立体
WO2021262550A1 (en) 2020-06-22 2021-12-30 Becton, Dickinson And Company Adapter and injection syringe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137343A (ja) * 1999-10-14 2001-05-22 Becton Dickinson & Co 針アセンブリ、これを具えた皮下注射装置、及び皮下注射方法
US20020045858A1 (en) * 1999-10-14 2002-04-18 Alchas Paul G. Prefillable intradermal delivery device
JP2004526521A (ja) * 2001-04-13 2004-09-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 予め充填可能な皮内送出装置
JP2006516461A (ja) * 2003-01-30 2006-07-06 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 薬物送達装置用の安全シールド付き保持器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1166419B (de) * 1958-09-03 1964-03-26 Dr Fritz Linder Injektionsspritze
US4664654A (en) * 1986-03-07 1987-05-12 Strauss Eric C Automatic protracting and locking hypodermic needle guard
US4897083A (en) * 1988-05-09 1990-01-30 Martell Michael D Syringe needle guard
CA1315166C (en) * 1988-10-05 1993-03-30 John S. Parry Injection devices
US4986819A (en) * 1989-09-26 1991-01-22 Daniel Sobel Pressure sensitive needle guard
US6238375B1 (en) * 1996-01-02 2001-05-29 Richard R. Powell Retractable cover extraction for intravenous and other therapy needles
ES2497715T3 (es) * 2001-04-13 2014-09-23 Becton Dickinson And Company Aguja intradérmica
CN1230219C (zh) * 2001-04-13 2005-12-07 贝克顿迪肯森公司 可预充注的皮内注射器
AU2004251699A1 (en) * 2003-06-04 2005-01-06 Georgia Tech Research Corporation Drilling microneedle device
JP5475688B2 (ja) * 2008-01-15 2014-04-16 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 挿入注射針を備えるペン型注射針組立体
WO2009114762A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Becton, Dickinson And Company Safety pen needle assembly having shielding for patient and non-patient ends
KR101106495B1 (ko) * 2009-01-14 2012-01-20 방시열 주사바늘길이조절용관조립체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137343A (ja) * 1999-10-14 2001-05-22 Becton Dickinson & Co 針アセンブリ、これを具えた皮下注射装置、及び皮下注射方法
US20020045858A1 (en) * 1999-10-14 2002-04-18 Alchas Paul G. Prefillable intradermal delivery device
JP2004526521A (ja) * 2001-04-13 2004-09-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 予め充填可能な皮内送出装置
JP2006516461A (ja) * 2003-01-30 2006-07-06 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 薬物送達装置用の安全シールド付き保持器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7014002603; Richard T. Kenney: 'Dose Sparing with Intradermal Injection of Influenza Vaccine' The New England Journal of Medicine Vol.351 No.22, 20141125, 2295-2301, Massachusetts Medical Society *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102369034A (zh) 2012-03-07
US20120046615A1 (en) 2012-02-23
WO2010116832A1 (ja) 2010-10-14
JPWO2010116832A1 (ja) 2012-10-18
EP2415493A4 (en) 2017-12-13
EP2415493A1 (en) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618989B2 (ja) 注射針組立体および薬剤注射装置
JP5430646B2 (ja) 注射針および薬剤注射装置
JP6284595B2 (ja) 注射針組立体及び薬剤注射装置
WO2011122224A1 (ja) 注射針組立体および薬剤注射装置
US9566393B2 (en) Injection needle assembly and drug injection device
JP5604438B2 (ja) 注射針組立体および薬剤注射装置
JP5719522B2 (ja) 薬剤投与器具及び薬剤注射装置
JP5726741B2 (ja) 注射針組立体および薬剤注射装置
JP5894582B2 (ja) 注射針組立体及び薬剤注射装置
JP5366195B2 (ja) 注射針組立体および薬剤注射装置
JP5955838B2 (ja) 注射針組立体及び薬剤注射装置
JP5366196B2 (ja) 注射針組立体および薬剤注射装置
JP5432272B2 (ja) 注射補助具及び薬剤注射装置
JP2011010999A (ja) 注射針組立体および薬剤注射装置
JP5520109B2 (ja) 注射針組立体および薬剤注射装置
JP5520110B2 (ja) 注射針組立体および薬剤注射装置
WO2016158141A1 (ja) 注射針組立体および薬剤注射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees