JP5616610B2 - 織物 - Google Patents
織物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5616610B2 JP5616610B2 JP2009264464A JP2009264464A JP5616610B2 JP 5616610 B2 JP5616610 B2 JP 5616610B2 JP 2009264464 A JP2009264464 A JP 2009264464A JP 2009264464 A JP2009264464 A JP 2009264464A JP 5616610 B2 JP5616610 B2 JP 5616610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- yarn
- fusion
- fabric
- woven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Description
また、織物に占める熱融着糸のカバーファクターは、75〜2000であることが好ましい。
また、融着部は、エンボス加工により形成されていることが好ましい。
本発明の織物は、車両内装材として好ましく用いられる。
本発明の織物は、熱融着糸を含んでなる織物であって、該熱融着糸の一部が溶融して断続的な融着部を形成していることを特徴とする。
例えば、車両内装材用織物の場合には、熱融着糸の繊度は20〜2000dtexであることが好ましく、50〜600dtexであることがより好ましい。繊度が20dtexに満たないと、熱融着糸とともに用いられ得る非熱融着糸との融着が不十分となり、目ズレやホツレが生じる虞がある。繊度が2000dtexを超えると、車両内装材用織物として風合いが硬くなったり、伸び特性が低下したりする虞がある。
例えば、車両内装材用織物の場合には、経糸密度が30〜300本/2.54cm、緯糸密度が20〜200本/2.54cmであることが好ましく、経糸密度が40〜200本/2.54cm、緯糸密度が30〜180本/2.54cmであることがより好ましい。密度が下限値に満たないと、車両内装材用織物として強度が低下する虞がある。密度が上限値を超えると、織物として製織できなったり、コストが高くなったりする虞がある。
例えば、車両内装材用織物の場合には、非熱融着繊維の繊度は0.3〜10dtexであることが好ましく、0.3〜5dtexであることがより好ましい。繊度が0.3dtexに満たないと、車両内装材用織物として強度が低下する虞がある。繊度が10dtexを超えると、車両内装材用織物として風合いが硬くなる虞がある。
例えば、車両内装材用織物の場合には、非熱融着糸の繊度は75〜3000dtexであることが好ましく、100〜2000dtexであることがより好ましい。繊度が75dtexに満たないと、織物の厚みが薄くなり、車両内装材用織物としてボリューム感に欠ける虞がある。繊度が3000dtexを超えると、車両内装材用織物として風合いが硬くなったり、織物の密度が粗くなる結果、車両内装材用織物として強度が低下したりする虞がある。
本発明において熱融着糸のカバーファクター(CF)は、以下の式によって算出される。
CF=D11/2×M1+D21/2×M2
D1 : 経糸の熱融着糸の繊度(dtex)
D2 : 緯糸の熱融着糸の繊度(dtex)
M1 : 経糸の熱融着糸の密度(本/2.54cm)
M2 : 緯糸の熱融着糸の密度(本/2.54cm)
幅50mm、長さ150mmの試験片を、経方向および緯方向からそれぞれ3枚ずつ採取し、図5の実線で示す位置をカットする。
これを、引張試験機を用いて、つかみ間隔70mm、速度200mm/分の条件で引張り、試験片中央部の7mm幅の糸抜け時または糸切れ時の最大荷重を求める。
最大荷重が40N以上を合格とする。40Nに満たない荷重で糸抜けや糸切れを生じる織物は、目ズレを起こしやすい。
200mm四方の試験片を採取し、試験片の外側の短い糸(試験片の辺の長さに満たない糸)を取り除く。次いで、一番外側の経糸の位置に合わせて、該経糸が試験片の辺となるように緯糸をカットする。次いで、針を用いて一番外側の経糸を引き出し、その位置に印を付ける。
試験片の経糸を引き出した辺が下になるように、試験片の上部を取り付け冶具に固定し、引き出した経糸に3gの錘を取り付け、30秒間後のホツレ量を測定する。
緯糸についても同様に測定を行う。
経糸、緯糸ともにホツレ量が5mm以下を合格とする。
JIS L−1096 8.19.1 A法(45°カンチレバー法)に従って、剛軟度を測定する。
100mm未満を合格とする。
JIS L−1096 8.14.1 B法(定荷重法)に準じて、幅80mm、長さ250mmの試験片について、引張試験機を用いて、つかみ間隔160mm、標線距離100mm、荷重10kg・fの条件で10分間放置し、伸長率を測定する。
伸長率が5%以上を合格とする。
[糸条]
糸条A:167dtex/144fのポリエステルマルチフィラメント仮撚加工糸の双糸
糸条B:84dtex/24fの熱融着マルチフィラメント糸(芯部にレギュラーポリエステル(融点:260℃)を、鞘部に低融点ポリエステル(融点:190℃)を配してなる芯鞘型熱融着複合繊維)
糸条C:84dtex/36fのポリエステルマルチフィラメント糸
経糸に、糸条A、B、Cを用い、配列をABAACAACAACAとする。
緯糸に、糸条A、B、Cを用い、配列をABACACACとする。
ここで、融着部形成の説明のために、織物における熱融着糸Bの配列を、図1に示す(斜線部分が熱融着糸B)。
なお、図3は模式図であって、実際の寸法比とは異なる。
経糸に、糸条A、Bを用い、配列をABAとする。
緯糸に、糸条A、Bを用い、配列をABとする。
経糸に、糸条A、B、Cを用い、配列をABAACAACAACAACAACAACAACAとする。
緯糸に、糸条A、B、Cを用い、配列をABACACACACACACACとする。
実施例2と同様に製織、染色して得られた織物に、斜線状の凹凸模様を有するロール(200℃に加熱)と、平坦面を有するロール(加熱なし)とを備えるエンボス装置を用い、圧力40kgf/cm2、処理速度2m/分の条件で熱融着処理を施し、実施例4の織物を得た。ここで、凹凸模様を有するロールの凸部の高さは0.5mm、凸部の幅は0.5mm、凸部と凸部の間隔は3.2mm、凸部の経方向の寸法は0.7mm、凸部の緯方向の寸法は0.7mm、凸部と凸部の経方向の間隔は4.5mm、凸部と凸部の緯方向の間隔は4.5mmであった。
実施例2と同様に製織、染色して得られた織物に、斜線状の凹凸模様を有するロール(200℃に加熱)と、平坦面を有するロール(加熱なし)とを備えるエンボス装置を用い、圧力40kgf/cm2、処理速度2m/分の条件で熱融着処理を施し、実施例5の織物を得た。ここで、凹凸模様を有するロールの凸部の高さは0.5mm、凸部の幅は3.2mm、凸部と凸部の間隔は0.5mm、凸部の経方向の寸法は4.5mm、凸部の緯方向の寸法は4.5mm、凸部と凸部の経方向の間隔は0.7mm、凸部と凸部の緯方向の間隔は0.7mmであった。
実施例2と同様に製織、染色して得られた織物を、ヒートセッターを用い、熱処理温度200℃、処理速度3m/分の条件で熱融着処理を施し、比較例1の織物を得た。
織物には熱融着糸に沿って連続的な融着部が形成されていた。
Claims (4)
- 芯鞘型複合繊維からなる熱融着糸を含んでなる織物であって、該熱融着糸の一部が溶融して断続的な融着部を形成し、且つ、経方向および緯方向に隣り合う融着部と融着部の間隔が0.5〜12mmであり、且つ、1本の熱融着糸に占める融着部分の長さの割合が8〜95%であって、且つ、融着部1個当たりの面積が3mm 2 以下であることを特徴とする織物。
- 織物に占める熱融着糸のカバーファクターが75〜2000であることを特徴とする、請求項1に記載の織物。
- 融着部がエンボス加工により形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の織物。
- 車両内装材として用いられることを特徴とする、請求項1〜3いずれか一項に記載の織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009264464A JP5616610B2 (ja) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | 織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009264464A JP5616610B2 (ja) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | 織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011106074A JP2011106074A (ja) | 2011-06-02 |
JP5616610B2 true JP5616610B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=44229864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009264464A Expired - Fee Related JP5616610B2 (ja) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | 織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5616610B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5936506B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-06-22 | ユニチカトレーディング株式会社 | 裏地用織物 |
JP2015140503A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | ヘラマンタイトン株式会社 | 織物及びホースカバー |
JP6668424B2 (ja) * | 2018-07-04 | 2020-03-18 | 株式会社三宅デザイン事務所 | 布地、布製品及び布製品の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617350A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-25 | Unitika Ltd | パイル織編物 |
JPH11101000A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-13 | Hagiwara Kogyo Kk | 建築工事用ポリプロピレンメッシュシート |
JP3704273B2 (ja) * | 2000-05-08 | 2005-10-12 | 住江織物株式会社 | 車輌用内装表皮材及びその製造方法 |
JP2005298980A (ja) * | 2004-04-06 | 2005-10-27 | Solotex Corp | 融着仮撚糸 |
JP5326194B2 (ja) * | 2006-07-06 | 2013-10-30 | 大紀商事株式会社 | 紗 |
-
2009
- 2009-11-20 JP JP2009264464A patent/JP5616610B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011106074A (ja) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1866472B1 (en) | Lightweight high-tensile, high-tear strength bicomponent nonwoven fabrics | |
US10604866B2 (en) | Sea-island composite fiber, composite ultra-fine fiber, and fiber product | |
US20100000623A1 (en) | Pile fabric | |
JP6038960B2 (ja) | 複合材料で使用される織物およびその織物を製造する方法および複合材料体 | |
JP7281174B2 (ja) | 芯鞘型複合熱接着性繊維 | |
JP5616610B2 (ja) | 織物 | |
EP3688214B1 (en) | Methods of making knit fastener loop products | |
JP2013104161A (ja) | 織物 | |
JP3977722B2 (ja) | 目崩れ防止布帛 | |
JP5326194B2 (ja) | 紗 | |
JP2019123969A (ja) | 多層織物クッション構造体 | |
JP2009202932A (ja) | 嗜好性飲料抽出用フィルターおよびその製造方法および抽出用バッグ | |
JP6717448B2 (ja) | 面ファスナーの製造方法 | |
US20160369438A1 (en) | Nonwoven material | |
JP5140017B2 (ja) | 耳部ほつれ防止織物 | |
KR101158529B1 (ko) | 위사 삽입 방식에 의한 천테이프 원단 및 이를 포함하는 천테이프 | |
JPH08302537A (ja) | 炭素繊維織物と、その製造方法および製造装置 | |
JP4167942B2 (ja) | 強化繊維シート材およびその製造方法 | |
JP7358914B2 (ja) | 流路材 | |
CN101671973A (zh) | 造纸用接缝毛毯 | |
JPH03185134A (ja) | 糸、この糸から成る織物と編み物並びにこの糸から織物および編み物を製造する方法 | |
JP2018131707A (ja) | 製紙用フェルト基布及びその製造方法 | |
JP5073604B2 (ja) | 製紙用フェルト及びその製造方法 | |
JP4884061B2 (ja) | 弾性繊維を含有する編地 | |
JP4192289B2 (ja) | 端部の補強されたネット状シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5616610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |