JP5613842B2 - 燃料改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置 - Google Patents
燃料改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5613842B2 JP5613842B2 JP2013533682A JP2013533682A JP5613842B2 JP 5613842 B2 JP5613842 B2 JP 5613842B2 JP 2013533682 A JP2013533682 A JP 2013533682A JP 2013533682 A JP2013533682 A JP 2013533682A JP 5613842 B2 JP5613842 B2 JP 5613842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier gas
- fuel
- gas
- reforming
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 696
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 67
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 claims description 531
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 459
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 280
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 221
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 153
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 153
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 122
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 68
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 66
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 54
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 claims description 54
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 52
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 51
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 42
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 claims description 31
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 24
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 claims description 24
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 24
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 24
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 12
- 239000003595 mist Substances 0.000 claims description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 2
- 210000004392 genitalia Anatomy 0.000 claims 1
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 29
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 29
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 description 26
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 24
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 23
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 23
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 19
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 19
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 19
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 19
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 18
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 17
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 17
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 10
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 10
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 5
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 102000029749 Microtubule Human genes 0.000 description 3
- 108091022875 Microtubule Proteins 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000004688 microtubule Anatomy 0.000 description 3
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- -1 oxygen hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9431—Processes characterised by a specific device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/90—Injecting reactants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/248—Reactors comprising multiple separated flow channels
- B01J19/2485—Monolithic reactors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/36—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/38—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
- C01B3/382—Multi-step processes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/206—Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/20—Reductants
- B01D2251/202—Hydrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/20—Reductants
- B01D2251/208—Hydrocarbons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/104—Silver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20738—Iron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20761—Copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/209—Other metals
- B01D2255/2092—Aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/50—Zeolites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2259/00—Type of treatment
- B01D2259/12—Methods and means for introducing reactants
- B01D2259/122—Gaseous reactants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9413—Processes characterised by a specific catalyst
- B01D53/9418—Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/2402—Monolithic-type reactors
- B01J2219/2409—Heat exchange aspects
- B01J2219/2414—The same reactant stream undergoing different reactions, endothermic or exothermic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/2402—Monolithic-type reactors
- B01J2219/2418—Feeding means
- B01J2219/2419—Feeding means for the reactants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/2402—Monolithic-type reactors
- B01J2219/2425—Construction materials
- B01J2219/2427—Catalysts
- B01J2219/2428—Catalysts coated on the surface of the monolith channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J2219/2401—Reactors comprising multiple separate flow channels
- B01J2219/2402—Monolithic-type reactors
- B01J2219/2425—Construction materials
- B01J2219/2433—Construction materials of the monoliths
- B01J2219/2438—Ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0205—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
- C01B2203/0227—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
- C01B2203/0233—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/025—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
- C01B2203/0261—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/10—Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
- C01B2203/1041—Composition of the catalyst
- C01B2203/1047—Group VIII metal catalysts
- C01B2203/1052—Nickel or cobalt catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/10—Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
- C01B2203/1041—Composition of the catalyst
- C01B2203/1047—Group VIII metal catalysts
- C01B2203/1064—Platinum group metal catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/10—Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
- C01B2203/1041—Composition of the catalyst
- C01B2203/1047—Group VIII metal catalysts
- C01B2203/1064—Platinum group metal catalysts
- C01B2203/107—Platinum catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1288—Evaporation of one or more of the different feed components
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/30—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/03—Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/04—Adding substances to exhaust gases the substance being hydrogen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/08—Adding substances to exhaust gases with prior mixing of the substances with a gas, e.g. air
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
本発明は、炭化水素系液体からなる燃料を分解して還元ガスに改質する改質器と、この改質器で改質された還元ガスを還元剤として用いてエンジンの排ガス中のNOxを浄化する装置に関するものである。
従来、この種の排ガス浄化装置として、排ガス中のNOの一部をNO2に酸化する酸化触媒が内燃機関の排気管に設けられ、排ガス中のNOxを水素共存下で捕捉するNOx捕捉触媒が排気管のうち酸化触媒の下流に設けられ、燃料を改質して少なくとも水素を含む還元性気体を生成しこの還元性気体を排気管のうち酸化触媒とNOx捕捉触媒との間に供給する水素供給手段が排気管と別に設けられ、更に排ガスの温度が所定の範囲内にあることを1つの条件として制御手段が水素供給手段により還元性気体を供給するように構成された排気浄化装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この排気浄化装置では、排気管に第1触媒コンバータと第2触媒コンバータが上流側からこの順に設けられ、排気管のうち第1触媒コンバータと第2触媒コンバータとの間に燃料改質器の供給口が設けられる。燃料改質器は、供給口にその一端側が接続された改質ガス導入通路と、この改質ガス導入通路内に設けられた改質触媒と、燃料ガスを改質ガス導入通路の他端側から改質触媒に供給する燃料ガス供給装置とを有する。この燃料改質器では、エンジンの燃料を、改質触媒の作用により改質し、水素(H2)、一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)を含む還元性気体の改質ガスを生成する。なお、燃料改質器は、グロープラグやスパークプラグなどを含む加熱ヒータを備え、燃料改質器の始動とともに、改質触媒を加熱可能に構成される。これにより燃料改質器で生成される改質ガスの温度は、およそ500℃〜800℃の高温となる。
一方、改質触媒は、ロジウム、白金、パラジウム、ニッケル及びコバルトよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属触媒成分と、セリア、ジルコニア、アルミナ及びチタニアよりなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物又はこれらを基本組成とした複合酸化物とを含む。この改質触媒は、燃料ガス供給装置から供給された燃料ガスを改質し、水素、一酸化炭素及び炭化水素を含む改質ガスを生成する。また改質触媒で生成された改質ガスは、改質ガス導入通路を通って供給口から排気管に供給される。更に改質ガス導入通路の途中には、この改質ガス導入通路を通って排気管内に導入される改質ガスの流量を制御する改質ガス導入バルブが設けられる。この改質ガス導入バルブは、アクチュエータを介してECUに接続され、改質ガス導入通路を介した改質ガスの排気管内への供給量は、ECUにより制御される。
このように構成された排気浄化装置では、排ガス中のNOxを水素共存下で捕捉するNOx捕捉触媒の上流に、排ガス中のNOの一部をNO2に酸化する酸化触媒を設けたので、NO2を富化したNOとNO2の混合ガスをNOx捕捉触媒に供給できる。この結果、内燃機関の始動直後の低温時におけるNOx捕捉触媒によるNOxの捕捉性能を向上することができる、より具体的には、NOx捕捉触媒の温度が約50℃以下であっても有意な量のNOxの捕捉を開始できる。このようにNOxの捕捉性能を向上したNOx捕捉触媒に対し、排ガスの温度が所定の範囲内、より具体的には低温領域内にあることを1つの条件として、水素を含む還元性気体を供給することによりNOx捕捉触媒で排ガス中のNOxを捕捉することができるので、内燃機関始動直後の冷機時におけるNOx浄化率を向上できる。また水素供給手段を排気管とは別に設けたので、冷機時であっても内燃機関を失火させることなく安定して還元性気体を供給できる。また排ガスの温度が低温領域の所定の範囲内にあることを1つの条件として還元性気体を供給することにより、水素を燃焼させることなくNOx捕捉触媒に到達させて、NOxの捕捉に寄与させることができる。更にNOx捕捉触媒の上流側に酸化触媒を設け、NOx捕捉触媒にNOとNO2の混合ガスを供給するので、内燃機関始動直後の低温時におけるNOx捕捉触媒のNOx捕捉性能を向上できる。この結果、NOx捕捉触媒を内燃機関の近傍に配置する必要がなくなる。
一方、シリンダヘッドの排気ポートから排出された排ガスが通る排気通路中にターボ過給機が上流側に位置しかつ排ガス浄化用触媒が下流側に位置するようにターボ過給機及び排ガス浄化用触媒が設けられ、排ガス浄化用触媒に燃料をガス化して供給可能に構成された内燃機関が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この内燃機関では、排気通路のターボ過給機よりも上流側の部位に燃料を排ガスの熱で加温することによって気化させる気化室が設けられ、この気化室が排気通路のターボ過給機より下流側の部位に接続される。またシリンダヘッドに固定された排気マニホルドの一部に、気化室の内部と排気マニホルドの内部とが隔壁を介して仕切られるように気化室が一体的に設けられ、気化室に排ガスを少量だけ噴出させる連通穴が上記隔壁に設けられる。
このように構成された内燃機関では、排ガスの熱を利用して燃料を気化するものでありながら、触媒の還元用燃料がターボ過給機に導入されることを回避できるため、簡単な構造でありながら、ターボ過給機のタービン等が腐食することや、排ガスを気筒に還流させるに際して排ガスの性質が悪化することを防止できる。特に、燃料が排ガスにさらされるため、燃料を迅速かつ確実に気化できるとともに、気化した燃料は排ガスの圧力(正圧)で素早く触媒に送られるため、応答性が高い利点がある。
また、排ガス排出流路の脱硝用の触媒部の上流側に、還元剤の気化室と排ガス流れにより還元剤の気化及び燃焼が影響されないようなプロテクタとを一体化した還元剤の気化燃焼室が設けられたディーゼル機関の排ガス浄化装置が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。この排ガス浄化装置では、脱硝触媒としてマグネタイト(Fe3O4)が用いられ、このマグネタイトは排ガスとの接触面積が大きい形状、例えば粒状物、ペレット、ハニカム形状物等の形状で使用される。また還元剤として用いられる炭化水素としては、軽油、重油、ベンジン、メタン、エタン等を使用できる。更に還元剤の燃焼性を高めるため或いは排ガスの脱硝反応のために、二次空気が排ガス排出流路に導入される。
このように構成されたディーゼル機関の排ガス浄化装置では、排ガスに炭化水素又はアルコールからなる還元剤と二次空気(酸素)を加え、これをマグネタイト(Fe3O4)に接触させると、排ガス中のNOxが還元されて窒素となる。またディーゼル機関の排ガスが常時流れている箇所で、軽油や重油等の還元剤を高効率で燃焼させると、触媒表面のパティキュレートが除去され、触媒表面を清浄しながら、ディーゼル機関の排ガスの脱硝を効率的に達成できる。このため排ガス排出通路に配置された触媒部の上流側に還元剤の気化燃焼室を設け、この気化燃焼室で還元剤を気化させるとき、ディーゼル機関の排ガスが吐出しても、プロテクタが気化燃焼室における還元剤の気化及び燃焼を阻害しないため、還元剤の気化及び燃焼が気化燃焼室で支障なく行われる。この結果、ディーゼル機関の排ガス流路に排ガスにより燃焼が阻害されない還元剤の気化と還元剤の燃焼を確実に行うことができる気化燃焼室を設置することで、触媒表面のパティキュレートが有効に除去され、触媒表面を清浄しながら、ディーゼル機関の排ガスの脱硝を効率的に達成できるようになっている。
しかし、上記従来の特許文献1に示された排気浄化装置では、グロープラグやスパークプラグなどを含む加熱ヒータにより改質触媒を加熱し、この改質触媒に燃料ガス供給装置からの燃料ガスを供給することにより、約500℃〜800℃の温度の改質ガスを生成しているけれども、具体的な構成が記載されておらず、燃料ガスを効率良く改質ガスに改質できない不具合があり、また例えばグロープラグやスパークプラグなどで改質触媒を直接加熱すると、改質触媒のグロープラグ等に接触する部分又は近接する部分が極めて高温になって劣化するおそれがあった。一方、上記従来の特許文献2に示された内燃機関や、特許文献3に示された排ガス浄化装置では、いずれも還元用燃料及び還元剤をエンジンの排ガスで加熱して気化しているため、エンジン始動直後や排ガス温度が比較的低いときに、還元用燃料等を十分に気化できず、排ガス中のNOxを効率良く低減できない不具合があった。
本発明の第1の目的は、キャリアガスの噴射により燃料を十分に微粒化することができ、これにより燃料を効率良く還元ガスに改質できる、燃料改質器を提供することにある。本発明の第2の目的は、グロープラグ及び改質触媒を用いた場合、改質触媒の劣化を防止できる、燃料改質器を提供することにある。本発明の第3の目的は、改質器ハウジングを還元ガス供給ノズルとともに排気管に比較的容易に取付けることができる、燃料改質器を提供することにある。本発明の第4の目的は、キャリアガス加熱部におけるキャリアガス流路を十分に確保することにより、キャリアガス加熱部でキャリアガスを十分に加熱できるとともに、キャリアガス加熱部のキャリアガス流路に燃料が流れずにキャリアガスのみが流れることにより、燃料のキャリアガス流路内壁への付着を阻止でき、キャリアガスがキャリアガス流路内をスムーズに流れる、燃料改質器を提供することにある。本発明の第5の目的は、排ガス温度が比較的低温であっても、或いは排ガス温度が比較的低温から高温にかけて広い温度範囲で、NOxを効率良く低減できる、燃料改質器を用いた排ガス浄化装置を提供することにある。本発明の第6の目的は、液体の燃料を加熱して気化又は気化及びミストさせ、この気化等した燃料を圧力の高い状態で改質触媒に接触させることにより、燃料の改質触媒での改質反応を促進できる、排ガス浄化装置を提供することにある。
本発明の第1の観点は、図8〜図11に示すように、キャリアガス源14から供給されたキャリアガスを噴射するキャリアガス噴射ノズル17と、燃料源37から供給された炭化水素系液体からなる燃料18がキャリアガス噴射ノズル17から噴射されたキャリアガスにより微粒化されるように上記燃料18をキャリアガス噴射ノズル17の先端に供給する燃料供給ノズル19と、入口がキャリアガス噴射ノズル17及び燃料供給ノズル19に対向して設けられ上記微粒化した燃料18を分解して水素又は含酸素炭化水素のいずれか一方又は双方からなる還元ガスに改質する改質部122と、改質部122の出口から排出された還元ガス21をエンジン11の排気管12に供給するように排気管12に取付けられる還元ガス供給ノズル23とを有する燃料改質器であって、キャリアガス源14とキャリアガス噴射ノズル17との間に設けられキャリアガス源14から供給されたキャリアガスを加熱する発熱量の調整可能なキャリアガス加熱部116と、キャリアガス加熱部116の出口温度を検出するキャリアガス温度センサ132と、キャリアガス温度センサ132の検出出力に基づいてキャリアガス加熱部116の発熱量を制御するとともに排気管12を流れるNOxの流量に応じて燃料供給ノズル19への燃料18の供給流量を制御するコントローラ57とを更に有し、改質部122がグロープラグ又は改質触媒122aのいずれか一方又は双方からなり、キャリアガス加熱部116が、円柱状に形成されたコイル保持部116aと、このコイル保持部116aの外周面に沿いかつコイル保持部116aの外周面に露出しないように埋設された電熱コイル116cと、コイル保持部116aの外周面に螺旋状に巻回することによりキャリアガスがコイル保持部116aの外周面に沿って螺旋状に流れるキャリアガス流路116eを形成するキャリアガス流路用コイル116dとからなることを特徴とする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に図8に示すように、キャリアガス加熱部116、キャリアガス噴射ノズル17、燃料供給ノズル19及び改質部122が改質器ハウジング124に収容され、改質器ハウジング124が還元ガス供給ノズル23の基端に接続されたことを特徴とする。
本発明の第3の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に図12及び図13に示すように、改質部122を迂回するバイパス管154が設けられ、バイパス管154に改質部から排出された還元ガス21及び微粒化した燃料18をキャリアガス噴射ノズル17の直前に戻す循環ポンプ156が設けられ、改質部122の温度が改質部温度センサ151,152により検出され、改質部温度センサ151,152の検出出力に基づいてコントローラ57が循環ポンプ156を制御するように構成されたことを特徴とする。
本発明の第4の観点は、図15〜図17に示すように、キャリアガス源14から第1キャリアガス供給管171を通して供給された第1キャリアガスを加熱する発熱量の調整可能なキャリアガス加熱部116と、キャリアガス加熱部116により加熱された第1キャリアガスを噴射する第1キャリアガス噴射ノズル181と、第1キャリアガス噴射ノズル181から噴射された第1キャリアガスにより炭化水素系液体からなる燃料18が微粒化されるように燃料18を第1キャリアガス噴射ノズル181の先端に供給する第1燃料供給ノズル191と、入口が第1キャリアガス噴射ノズル181及び第1燃料供給ノズル191に対向して設けられ上記微粒化した燃料18を酸化させて第1キャリアガスを更に加熱して昇温させる発熱触媒部174と、キャリアガス源14から供給された第2キャリアガスを発熱触媒部174により加熱された第1キャリアガスに混合する第2キャリアガス供給管172と、第1及び第2キャリアガスの混合キャリアガスを噴射する第2キャリアガス噴射ノズル182と、第2キャリアガス噴射ノズル182から噴射された混合キャリアガスにより炭化水素系液体からなる燃料18が微粒化されるように燃料を第2キャリアガス噴射ノズル182の先端に供給する第2燃料供給ノズル192と、入口が第2キャリアガス噴射ノズル182及び第2燃料供給ノズル192に対向して設けられ上記微粒化した燃料18を分解して水素又は含酸素炭化水素のいずれか一方又は双方からなる還元ガス21に改質する改質部122と、改質部122の出口から排出された還元ガス21をエンジン11の排気管12に供給するように排気管12に取付けられる還元ガス供給ノズル23と、キャリアガス加熱部116の出口温度を検出する第1キャリアガス温度センサ271と、発熱触媒部174の出口温度を検出する第2キャリアガス温度センサ272と、第1キャリアガス温度センサ271の検出出力に基づいてキャリアガス加熱部116の発熱量を制御し第2キャリアガス温度センサ272の検出出力に基づいて第1燃料供給ノズル191への燃料18の供給流量を制御し更に排気管12を流れるNOxの流量に応じて第2燃料供給ノズル192への燃料18の供給流量を制御するコントローラ57とを有する燃料改質器である。
本発明の第5の観点は、第4の観点に基づく発明であって、更に図15に示すように、キャリアガス加熱部116、第1キャリアガス噴射ノズル181、第1燃料供給ノズル191、発熱触媒部174、第2キャリアガス噴射ノズル182、第2燃料供給ノズル192及び改質部122が改質器ハウジング176に収容され、改質器ハウジング176が還元ガス供給ノズル23の基端に接続されたことを特徴とする。
本発明の第6の観点は、第4の観点に基づく発明であって、更に図15及び図16に示すように、キャリアガス加熱部116が、円柱状に形成されたコイル保持部116aと、このコイル保持部116aの外周面に沿いかつコイル保持部116aの外周面に露出しないように埋設された電熱コイル116cと、コイル保持部116aの外周面に螺旋状に巻回することにより第1キャリアガスがコイル保持部116aの外周面に沿って螺旋状に流れるキャリアガス流路116eを形成するキャリアガス流路用コイル116dとからなることを特徴とする。
本発明の第7の観点は、図15〜図18に示すように、エンジン11の排気管12に設けられ排ガス中のNOxをN2に還元可能な選択還元型触媒31と、選択還元型触媒31より排ガス上流側の排気管12に臨む還元ガス供給ノズル23を有しこの還元ガス供給ノズル23から選択還元型触媒31で還元剤として機能する還元ガス21を排気管12に供給する燃料改質器173と、選択還元型触媒31に関係する排ガス温度を検出する排ガス温度センサ53と、排ガス温度センサ53の検出出力に基づいて燃料改質器173を制御するコントローラ57とを備えた燃料改質器を用いた排ガス浄化装置であって、燃料改質器173が、キャリアガス源14から第1キャリアガス供給管171を通して供給された第1キャリアガスを加熱する発熱量の調整可能なキャリアガス加熱部116と、キャリアガス加熱部116により加熱された第1キャリアガスを噴射する第1キャリアガス噴射ノズル181と、第1キャリアガス噴射ノズル181から噴射された第1キャリアガスにより炭化水素系液体からなる燃料18が微粒化されるように燃料18を第1キャリアガス噴射ノズル181の先端に供給する第1燃料供給ノズル191と、入口が第1キャリアガス噴射ノズル181及び第1燃料供給ノズル191に対向して設けられ上記微粒化した燃料18を酸化させて第1キャリアガスを更に加熱して昇温させる発熱触媒部174と、キャリアガス源14から供給された第2キャリアガスを発熱触媒部174により加熱された第1キャリアガスに混合する第2キャリアガス供給管172と、第1及び第2キャリアガスの混合キャリアガスを噴射する第2キャリアガス噴射ノズル182と、第2キャリアガス噴射ノズル182から噴射された混合キャリアガスにより炭化水素系液体からなる燃料18が微粒化されるように燃料を第2キャリアガス噴射ノズル182の先端に供給する第2燃料供給ノズル192と、入口が第2キャリアガス噴射ノズル182及び第2燃料供給ノズル192に対向して設けられ上記微粒化した燃料18を分解して水素又は含酸素炭化水素のいずれか一方又は双方からなる還元ガス21に改質する改質部122と、改質部122の出口から排出された還元ガス21をエンジン11の排気管12に供給するように排気管12に取付けられる還元ガス供給ノズル23と、キャリアガス加熱部116の出口温度を検出する第1キャリアガス温度センサ271と、発熱触媒部174の出口温度を検出する第2キャリアガス温度センサ272と、第1キャリアガス温度センサ271の検出出力に基づいてキャリアガス加熱部116の発熱量を制御し第2キャリアガス温度センサ272の検出出力に基づいて第1燃料供給ノズル191への燃料18の供給流量を制御し更に排気管12を流れるNOxの流量に応じて第2燃料供給ノズル192への燃料18の供給流量を制御するコントローラ57とを有することを特徴とする。
本発明の第8の観点は、図19〜図21に示すように、エンジン11の排ガスを浄化する排ガス浄化装置において、エンジン11の排気管12に設けられ排ガス中のNOxをN2に還元可能な選択還元型触媒31と、密閉した改質ケース327内で液体の燃料18をヒータ331により加熱して気化又は気化及びミスト化し更にこの気化又は気化及びミスト化した燃料を改質触媒328で炭化水素系ガスに改質する燃料改質器313と、燃料改質器313に燃料18を供給する燃料供給手段316と、選択還元型触媒31より排ガス上流側の排気管12に臨み改質触媒328で改質された炭化水素系ガスを噴射可能な噴射ノズル318と、選択還元型触媒31に関係する排ガス温度を検出する排ガス温度センサ53と、燃料改質器313の入口圧力を検出する圧力センサ348と、排ガス温度センサ53及び圧力センサ348の各検出出力に基づいて燃料改質器313及び燃料供給手段316を制御するコントローラ57とを備えたことを特徴とする。
本発明の第9の観点は、第8の観点に基づく発明であって、更に図20及び図21に示すように、燃料改質器313が、密閉した筒状の上記改質ケース327と、この改質ケース327に収容された上記改質触媒328と、改質ケース327の内周面と改質触媒328の外周面との間に螺旋状に設けられた燃料通路329と、燃料通路329を囲むように螺旋状に配索されかつ改質ケース327の壁に埋設された上記ヒータ331とを有することを特徴とする。
本発明の第10の観点は、第8の観点に基づく発明であって、更に図19に示すように、燃料改質器313をバイパスするように燃料改質器313の入口部と出口部とを連通接続するバイパス管343と、バイパス管343に設けられバイパス管343の開度を調整する開度調整弁344とを有することを特徴とする。
本発明の第1の観点の燃料改質器では、キャリアガス源から供給されたキャリアガスをキャリアガス噴射ノズルから噴射し、燃料供給ノズルから供給された燃料を上記キャリアガス噴射ノズルから噴射されたキャリアガスにより微粒化することにより、この微粒化した燃料が改質部で分解されて還元ガスに改質される。この結果、燃料を効率良く還元ガスに改質できる。
本発明の第1の観点の燃料改質器では、キャリアガス源から供給されたキャリアガスをキャリアガス加熱部が加熱し、この加熱されたキャリアガスをキャリアガス噴射ノズルから噴射し、燃料供給ノズルから供給された燃料を上記キャリアガス噴射ノズルから噴射されたキャリアガスにより微粒化することにより、この微粒化した燃料が改質部で分解されて還元ガスに改質される。この結果、燃料をより効率良く還元ガスに改質できる。
本発明の第2の観点の燃料改質器では、キャリアガス加熱部、キャリアガス噴射ノズル、燃料供給ノズル及び改質部を改質器ハウジングに収容し、この改質器ハウジングを還元ガス供給ノズルの基端に接続するので、改質器ハウジングを還元ガス供給ノズルとともに排気管に比較的容易に取付けることができる。
本発明の第1又は第6の観点の燃料改質器では、熱伝導率の高いコイル保持部を円柱状に形成し、このコイル保持部の外周面に沿いかつコイル保持部の外周面に露出しないように電熱コイルを埋設し、熱伝導率の高いキャリアガス流路用コイルをコイル保持部の外周面に螺旋状に巻回することによりキャリアガス又は第1キャリアガスがコイル保持部の外周面に沿って螺旋状に流れるキャリアガス流路を形成したので、キャリアガス加熱部におけるキャリアガス流路を十分に確保できる。この結果、キャリアガス加熱部でキャリアガス等を十分に加熱できる。またキャリアガス流路に燃料が流れずにキャリアガス等のみが流れるので、燃料がキャリアガス流路の内壁に付着することはない。この結果、キャリアガス等がキャリアガス流路内をスムーズに流れる。
本発明の第3の観点の燃料改質器では、改質部温度センサの検出出力に基づいてコントローラが循環ポンプを制御するので、改質部で改質された還元ガスと、改質部で改質されずにそのまま改質部を通過した微粒化燃料とが混合された微粒化燃料含有の還元ガスの一部がバイパス管を通って燃料噴射ノズルの直前に戻って再び改質部に流入し、上記微粒化燃料含有の還元ガス中の微粒化燃料が改質部で改質される。この結果、燃料の還元ガスへの改質効率を向上できる。
本発明の第4の観点の燃料改質器では、キャリアガス源から供給された第1キャリアガスをキャリアガス加熱部が加熱し、この加熱された第1キャリアガスを第1キャリアガス噴射ノズルから噴射し、第1燃料供給ノズルから供給された燃料を上記第1キャリアガス噴射ノズルから噴射された第1キャリアガスにより微粒化し、この微粒化した燃料が発熱触媒部で酸化することにより第1キャリアガスが更に加熱して昇温する。この更に加熱して昇温した第1キャリアガスを第2キャリアガスと混合して第2キャリアガス噴射ノズルから噴射し、第2燃料供給ノズルから供給された燃料を上記第2キャリアガス噴射ノズルから噴射された混合キャリアガスにより微粒化することにより、この微粒化した燃料が改質部で分解されて還元ガスに改質される。このように第1キャリアガスを2段階で昇温しているため、キャリアガス加熱部での第1キャリアガスの加熱に必要な電力を少なくすることができる。この結果、燃料を更に効率良く還元ガスに改質できる。
本発明の第5の観点の燃料改質器では、キャリアガス加熱部、キャリアガス噴射ノズル、第1燃料供給ノズル、発熱触媒部、第2キャリアガス噴射ノズル、第2燃料供給ノズル及び改質部を改質器ハウジングに収容し、この改質器ハウジングを還元ガス供給ノズルの基端に接続するので、改質器ハウジングを還元ガス供給ノズルとともに排気管に比較的容易に取付けることができる。
本発明の第7の観点の排ガス浄化装置では、排ガス温度が所定の温度以上になったことをキャリアガス温度センサが検出すると、コントローラは燃料改質器を駆動する。これにより燃料改質器が燃料を分解して還元ガスに改質した後に、この還元ガスを還元ガス供給ノズルから排気管に供給する。そして、還元ガスが排ガスとともに選択還元型触媒に流入すると、還元ガスが排ガス中のNOxを還元するための還元剤として機能し、排ガス中のNOxが速やかにN2に還元される。この結果、排ガス温度が比較的低温から高温にかけて広い温度範囲でNOxを効率良く低減できる。
本発明の第8の観点の排ガス浄化装置では、密閉した改質ケース内で液体の燃料をヒータにより加熱して気化又は気化及びミスト化するので、改質ケース内の圧力が高くなり、この圧力の高い状態で気化等した燃料が改質触媒で炭化水素系ガスや軽質化された炭化水素系ガスに改質される。この結果、気化等した燃料の改質触媒での改質反応を促進できるので、液体の燃料を燃料改質器で炭化水素系ガスに確実に改質できる。従って、上記改質された炭化水素系ガスを噴射ノズルから排気管内に噴射すると、この炭化水素系ガスが選択還元型触媒上で排ガス中のNOxをN2に還元する還元剤として機能するので、排ガス温度が比較的低いときであっても排ガス中のNOxを効率良く低減できる。
本発明の第9の観点の排ガス浄化装置では、液体の燃料が燃料通路を通過している間にヒータにより加熱されて気化等するので、改質ケース内の燃料の体積が膨張し、気化等した燃料はその分圧が高くなった状態で改質触媒に流入してその表面に接触する。この結果、燃料の改質触媒での改質反応を促進できるので、液体の燃料を燃料改質器で炭化水素系ガスや軽質化された炭化水素系ガスに確実に改質できる。従って、上記と同様に、改質された炭化水素系ガスを噴射ノズルから排気管内に噴射すると、この炭化水素系ガスが選択還元型触媒上で排ガス中のNOxをN2に還元する還元剤として機能するので、排ガス温度が比較的低いときであっても排ガス中のNOxを効率良く低減できる。
本発明の第10の観点の排ガス浄化装置では、排ガス温度が比較的高くなると、開度調整弁によりバイパス管を所定の開度で開いて、液体の燃料を燃料改質器で改質せずにそのままバイパス管を通って噴射ノズルから排気管に噴射する。この噴射された液体の燃料は比較的高温の排ガスにより炭化水素系ガスに速やかに改質されるので、この炭化水素系ガスは選択還元型触媒上で排ガス中のNOxをN2に還元する還元剤として機能し、排ガス中のNOxは効率良く低減される。
次に本発明を実施するための形態を参考の形態とともに図面に基づいて説明する。
<第1の参考の形態>
図1及び図3に示すように、ディーゼルエンジン11の排気管12には燃料改質器13が設けられる。この燃料改質器13は、キャリアガス源14から供給されたキャリアガスを噴射するキャリアガス噴射ノズル17と、キャリアガス噴射ノズル17から噴射されたキャリアガスにより燃料18が微粒化されるように燃料18をキャリアガス噴射ノズル17の先端に供給する燃料供給ノズル19と、この微粒化した燃料18を分解して還元ガス21に改質する改質部22と、改質部22の出口から排出された還元ガス21をエンジン11の排気管12に供給する還元ガス供給ノズル23とを有する。上記キャリアガス噴射ノズル17、改質部22及び燃料供給ノズル19は、鉛直方向に延びる円筒状の改質器ハウジング24に収容され、この改質器ハウジング24の下端は還元ガス供給ノズル23の上端に接続される。これにより改質器ハウジング24を還元ガス供給ノズル23とともに排気管12に比較的容易に取付けることが可能となる。またキャリアガス源14は、この参考の形態では、コンプレッサ(図示せず)により圧縮されたキャリアガス(エア)を貯留するキャリアガスタンク(エアタンク)である(図2)。なお、キャリアガス源は、キャリアガスタンク(エアタンク)を用いずに、大気中のエア、エンジンの排ガス又はこれらの混合ガスをキャリアガス加熱部に供給するコンプレッサにより構成してもよい。また、燃料供給ノズル19に供給される燃料18は、ディーゼルエンジン11に供給される燃料と同一である。
図1及び図3に示すように、ディーゼルエンジン11の排気管12には燃料改質器13が設けられる。この燃料改質器13は、キャリアガス源14から供給されたキャリアガスを噴射するキャリアガス噴射ノズル17と、キャリアガス噴射ノズル17から噴射されたキャリアガスにより燃料18が微粒化されるように燃料18をキャリアガス噴射ノズル17の先端に供給する燃料供給ノズル19と、この微粒化した燃料18を分解して還元ガス21に改質する改質部22と、改質部22の出口から排出された還元ガス21をエンジン11の排気管12に供給する還元ガス供給ノズル23とを有する。上記キャリアガス噴射ノズル17、改質部22及び燃料供給ノズル19は、鉛直方向に延びる円筒状の改質器ハウジング24に収容され、この改質器ハウジング24の下端は還元ガス供給ノズル23の上端に接続される。これにより改質器ハウジング24を還元ガス供給ノズル23とともに排気管12に比較的容易に取付けることが可能となる。またキャリアガス源14は、この参考の形態では、コンプレッサ(図示せず)により圧縮されたキャリアガス(エア)を貯留するキャリアガスタンク(エアタンク)である(図2)。なお、キャリアガス源は、キャリアガスタンク(エアタンク)を用いずに、大気中のエア、エンジンの排ガス又はこれらの混合ガスをキャリアガス加熱部に供給するコンプレッサにより構成してもよい。また、燃料供給ノズル19に供給される燃料18は、ディーゼルエンジン11に供給される燃料と同一である。
上記キャリアガス噴射ノズル17は改質器ハウジング24の上部に挿入されたキャリアガス流入ケース26の下端に形成される。このケース26の上部は円筒状に形成され、ケース26の下部は下方に向うに従って先細りの漏斗状に形成される。そしてキャリアガス流入ケース26に流入したキャリアガスがキャリアガス噴射ノズル17の先端(下端)から下方に向って噴射されるように構成される。なお、図1中の符号27は改質器ハウジング24の上面を閉止する蓋体に先端が接続されたキャリアガス供給管である。このキャリアガス供給管27の基端はキャリアガスタンク14に接続される(図3)。
図1及び図2に示すように、燃料供給ノズル19は、改質器ハウジング24の鉛直方向中央の外周面から改質器ハウジング24の中心まで延びて設けられた水平管部19aと、この水平管部19aの先端に連通接続され下方に延びて設けられ下端が閉止された垂直管部19bと、垂直管部19bの下部側面の同一水平面内に所定の角度毎に間隔をあけて形成された複数の供給孔19cとを有する。複数の供給孔19cは、この参考の形態では、垂直管部19bの下部側面の同一水平面内に90度毎に4つ形成される。このように燃料供給ノズル19を構成することにより、キャリアガス噴射ノズル17から噴射されたキャリアガスにより燃料供給ノズル19の供給孔19cに供給された燃料18が吹き飛ばされて微粒化されるようになっている。
図2に示すように、キャリアガス流入ケース26の下端に形成されたキャリアガス噴射ノズル17の傾斜角θは水平面に対して30〜60度、好ましくは40〜50度の範囲内に設定される。またキャリアガス噴射ノズル17の下端を含む水平面と燃料供給ノズル19の供給孔19cの孔芯を含む水平面との距離Hは−10〜+10mm、好ましくは0〜+5mmの範囲内に設定される。更に燃料供給ノズル19の垂直管部19bの外径をd1とし、キャリアガス噴射ノズル17の孔径をd2とするとき、d1/d2が0.1〜0.98、好ましくは0.5〜0.8の範囲内に設定される。ここで、キャリアガス噴射ノズル17の傾斜角θを30〜60度の範囲内に限定したのは、30度未満では燃料の微粒化が不十分になり、60度を越えると噴霧が拡がらないからである。また上記距離Hを−10〜+10mmの範囲内に限定したのは、−10mm未満では燃料を微粒化できず、+10mmを越えても燃料を微粒化できないからである。更にd1/d2を0.1〜0.98の範囲内に限定したのは、0.1未満では燃料の微粒化が不十分になり、0.98を越えるとキャリアガスを十分に流せるだけの隙間がなくなるからである。なお、上記距離Hは、キャリアガス噴射ノズル17の下端を含む水平面を基準として、燃料供給ノズル19の供給孔19cの孔芯がノズル17の先端から突出する場合をプラス(+)とし、燃料供給ノズル19の供給孔19cの孔芯がノズル17内に引っ込む場合をマイナス(−)とした。
図1に戻って、改質部22は、この参考の形態では、上記微粒化した燃料18を加熱することにより、上記微粒化した燃料18の一部又は大部分を分解して水素又は含酸素炭化水素のいずれか一方又は双方からなる還元ガスに改質するグロープラグ22aにより構成される。このグロープラグ22aは、キャリアガス噴射ノズル17及び燃料供給ノズル19に対向し、かつキャリアガス噴射ノズル17の下端及び燃料供給ノズル19の垂直管部19bの下端から比較的大きな間隔をあけた改質器ハウジング24の下部に挿入される。これは、燃料供給ノズル19とグロープラグ22aとの間の比較的広い空間で、上記微粒化した燃料18が下方に向うに従って次第に広がり、この微粒化した燃料18をグロープラグ22a周囲に略均一に分散させるためである。
図3に示すように、燃料改質器13は、ディーゼルエンジン11の排ガス浄化装置に組込まれる。この排ガス浄化装置は、エンジン11の排気管12に設けられた選択還元型触媒31と、選択還元型触媒31より排ガス上流側の排気管12に臨む還元ガス供給ノズル23を有する上記燃料改質器13とを備える。上記選択還元型触媒31は、排気管12より大径のケース34に収容され、排ガス中のNOxをN2に還元可能に構成される。選択還元型触媒31はモノリス触媒であって、コージェライト製のハニカム担体に、ゼオライト又はアルミナをコーティングして構成される。ゼオライトとしては、銀−ゼオライト、銅−ゼオライト、鉄−ゼオライト等が挙げられる。銀−ゼオライト、銅−ゼオライト又は鉄−ゼオライトからなる選択還元型触媒31は、銀、銅又は鉄をイオン交換したゼオライト粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして構成される。また銀−アルミナ、銅−アルミナ又は鉄−アルミナからなる選択還元型触媒31は、銀、銅又は鉄を担持させたγ−アルミナ粉末又はθ−アルミナ粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして構成される。なお、上記コージェライト製のハニカム担体は、ステンレス鋼により形成されたメタル担体であってもよい。更に還元ガス供給ノズル23はエンジン11の排気管12に取付けられる(図1及び図3)。還元ガス供給ノズル23は、円筒状に形成されたノズル本体23aと、このノズル本体23aの上端にノズル本体23aと一体的に形成されたフランジ部23bとからなる(図1)。ノズル本体23aの下面は排ガス上流側から排ガス下流側に向ってノズル本体23aの長さが次第に短くなる傾斜面に形成される。フランジ部23bは、排気管12に設けられたフランジ部12aに取付けられる。
一方、燃料改質器13は、燃料供給ノズル19に先端が接続された燃料供給管36と、この燃料供給管36の基端に接続され燃料18が貯留された燃料タンク37と、この燃料タンク37内の燃料18を燃料供給ノズル19に圧送する燃料供給ポンプ38と、燃料供給ノズル19からキャリアガス噴射ノズル17の先端に供給される燃料18の供給量を調整する燃料供給量調整弁39と、キャリアガスタンク14とキャリアガス流入ケース26とを接続するキャリアガス供給管27に設けられたキャリアガス流量調整弁41とを更に有する(図1及び図3)。上記燃料供給ポンプ38は燃料供給ノズル19と燃料タンク37との間の燃料供給管36に設けられ、燃料供給量調整弁39は燃料供給ノズル19と燃料供給ポンプ38との間の燃料供給管36に設けられる。更に燃料供給量調整弁39は、燃料供給管36に設けられ燃料供給ノズル19への燃料18の供給圧力を調整する燃料圧力調整弁42と、燃料供給ノズル19の基端に設けられ燃料供給ノズル19の基端を開閉する燃料用開閉弁43とからなる。
燃料圧力調整弁42は第1〜第3ポート42a〜42cを有し、第1ポート42aは燃料供給ポンプ38の吐出口に接続され、第2ポート42bは燃料用開閉弁43に接続され、第3ポート42cは戻り管44により燃料タンク37に接続される。燃料供給ポンプ38により圧送された燃料18が第1ポート42aから燃料圧力調整弁42に流入し、第2ポート42bから燃料用開閉弁43に圧送される。また燃料圧力調整弁42での圧力が所定圧力以上になると、燃料供給ポンプ38により圧送された燃料18が第1ポート42aから燃料圧力調整弁42に流入した後、第3ポート42cから戻り管44を通って燃料タンク37に戻される。更にキャリアガス流量調整弁41はキャリアガスタンク14からキャリアガス流入ケース26に供給されるキャリアガスの流量を調整可能に構成される。
一方、ディーゼルエンジン11の吸気ポートには吸気マニホルド46を介して吸気管47が接続され、排気ポートには排気マニホルド48を介して排気管12が接続される(図3)。吸気管47には、ターボ過給機49のコンプレッサハウジング49aと、ターボ過給機49により圧縮された吸気を冷却するインタクーラ51とがそれぞれ設けられ、排気管12にはターボ過給機49のタービンハウジング49bが設けられる。コンプレッサハウジング49aにはコンプレッサ回転翼(図示せず)が回転可能に収容され、タービンハウジング49bにはタービン回転翼(図示せず)が回転可能に収容される。コンプレッサ回転翼とタービン回転翼とはシャフト(図示せず)により連結され、エンジン11から排出される排ガスのエネルギによりタービン回転翼及びシャフトを介してコンプレッサ回転翼が回転し、このコンプレッサ回転翼の回転により吸気管内の吸入空気が圧縮されるように構成される。
選択還元型触媒31の排ガス入口側のケース34には、選択還元型触媒31の入口における排ガス温度を検出する排ガス温度センサ53が挿入される(図3)。またエンジン11の回転速度は回転センサ54により検出され、エンジン11の負荷は負荷センサ56により検出される。排ガス温度センサ53、回転センサ54及び負荷センサ56の各検出出力はコントローラ57の制御入力に接続され、コントローラ57の制御出力はグロープラグ22a、燃料供給ポンプ38、キャリアガス流量調整弁41及び燃料用開閉弁43にそれぞれ接続される。コントローラ57にはメモリ58が設けられる。このメモリ58には、選択還元型触媒31の入口における排ガス温度、エンジン回転速度、エンジン負荷に応じた、燃料用開閉弁43の単位時間当たりの開閉回数、燃料供給ポンプ38の作動の有無、キャリアガス流量調整弁41の開度が予め記憶される。またメモリ58には、エンジン回転速度及びエンジン負荷の変化に基づく、エンジン11から排出される排ガス中のNOxの流量の変化がそれぞれマップとして記憶される。なお、この参考の形態では、排ガス温度センサを選択還元型触媒の排ガス入口側のケースに挿入したが、選択還元型触媒に関係する温度を検出できれば、選択還元型触媒より排ガス出口側のケースに挿入したり、或いは選択還元型触媒の排ガスの入口側及び出口側のケースにそれぞれ挿入してもよい。
このように構成された燃料改質器13を有する排ガス浄化装置の動作を説明する。エンジン11を始動すると、コントローラ57はキャリアガス流量調整弁41を所定の開度で開くとともに、グロープラグ22aに通電してグロープラグ22aを加熱する。そして選択還元型触媒31の入口温度が例えば比較的低温の例えば200℃まで上昇したことを排ガス温度センサ53が検出すると、コントローラ57は回転センサ54及び負荷センサ56が検出したエンジン回転速度及びエンジン負荷の各検出出力を取込んで、エンジン回転速度及びエンジン負荷の各検出出力に対する排ガス中のNOx量をマップから求め、このNOx量に応じた燃料18を燃料供給ノズル19の供給孔19cに供給する。即ち、コントローラ57は、回転センサ54及び負荷センサ56の各検出出力に基づいて、燃料供給ポンプ38を駆動するとともに、燃料用開閉弁43の開閉を所定のデューティ比で繰返すことにより、NOx量に応じた燃料18を燃料供給ノズル19の供給孔19cに供給する。
燃料供給ノズル19の供給孔19cに供給された燃料18は、キャリアガス噴射ノズル17から噴射されたキャリアガスにより吹き飛ばされて微粒化されるとともに、その温度が高温のキャリアガスとの混合により上昇する。そして燃料供給ノズル19とグロープラグ22aとの間の比較的広い空間で、上記微粒化した燃料18が下方に向うに従って次第に広がり改質器ハウジング24内に略均一に分散するので、この略均一に分散し微粒化した燃料18の一部又は大部分はグロープラグ22aにより加熱されて、次の式(1)及び式(2)に示すように分解し、水素(H2)、含酸素炭化水素(HCHO)、一酸化炭素(CO)等の還元ガス21に改質される。
CH2+0.5O2 → H2+CO ……(1)
CH2+0.5O2 → HCHO ……(2)
上記式(1)及び式(2)は、燃料18が還元ガス21に分解する化学反応式を示す。なお、グロープラグ22aで改質された還元ガス21は、水素(H2)が大部分であり、含酸素炭化水素(HCHO)は極めて少ない。
CH2+0.5O2 → HCHO ……(2)
上記式(1)及び式(2)は、燃料18が還元ガス21に分解する化学反応式を示す。なお、グロープラグ22aで改質された還元ガス21は、水素(H2)が大部分であり、含酸素炭化水素(HCHO)は極めて少ない。
このようにグロープラグ22aにより燃料18が加熱・分解されて還元ガス21に改質された後に、この還元ガス21は還元ガス供給ノズル23から排気管12に供給される。そして、還元ガス21として水素ガス(H2)が排ガスとともに選択還元型触媒31に流入すると、水素ガス(H2)が排ガス中のNOx(NO、NO2)を還元するための還元剤として機能し、次の式(3)で示すように、排ガス中のNOxが速やかにN2に還元される。
NO+NO2+3H2 → N2+3H2O ……(3)
上記式(3)は、排ガス中のNO及びNO2が選択還元型触媒31で水素ガス(H2)と反応して、NO及びNO2がN2に還元される化学反応式を示す。この結果、排ガス温度が比較的低温から高温にかけて広い温度範囲でNOxを効率良く低減できる。
上記式(3)は、排ガス中のNO及びNO2が選択還元型触媒31で水素ガス(H2)と反応して、NO及びNO2がN2に還元される化学反応式を示す。この結果、排ガス温度が比較的低温から高温にかけて広い温度範囲でNOxを効率良く低減できる。
<第2の参考の形態>
図4は第2の参考の形態を示す。図4において図1と同一符号は同一部品を示す。この参考の形態では、改質部72が、第1の参考の形態と同一のグロープラグ22aと、このグロープラグ22aと還元ガス供給ノズル23との間にグロープラグ22aから所定の間隔をあけて設けられた改質触媒72bとからなる。改質触媒72bは、その入口がグロープラグ22aに対向し、かつグロープラグ22aから所定の間隔をあけて下方に設けられる。また改質触媒72bはモノリス触媒であって、コージェライト製のハニカム担体に、ロジウム(Rh)又はルテニウム(Ru)をコーティングして構成される。ロジウムからなる改質触媒72bは、ロジウム粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして構成される。またルテニウムからなる改質触媒72bは、ルテニウム粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして構成される。なお、上記コージェライト製のハニカム担体は、ステンレス鋼により形成されたメタル担体であってもよい。上記改質触媒72bは、グロープラグ22aで改質されなかった微粒化燃料18の残りの一部又は大部分を分解して水素又は含酸素炭化水素のいずれか一方又は双方からなる還元ガスに改質するように構成される。上記以外は第1の参考の形態と同一に構成される。
図4は第2の参考の形態を示す。図4において図1と同一符号は同一部品を示す。この参考の形態では、改質部72が、第1の参考の形態と同一のグロープラグ22aと、このグロープラグ22aと還元ガス供給ノズル23との間にグロープラグ22aから所定の間隔をあけて設けられた改質触媒72bとからなる。改質触媒72bは、その入口がグロープラグ22aに対向し、かつグロープラグ22aから所定の間隔をあけて下方に設けられる。また改質触媒72bはモノリス触媒であって、コージェライト製のハニカム担体に、ロジウム(Rh)又はルテニウム(Ru)をコーティングして構成される。ロジウムからなる改質触媒72bは、ロジウム粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして構成される。またルテニウムからなる改質触媒72bは、ルテニウム粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして構成される。なお、上記コージェライト製のハニカム担体は、ステンレス鋼により形成されたメタル担体であってもよい。上記改質触媒72bは、グロープラグ22aで改質されなかった微粒化燃料18の残りの一部又は大部分を分解して水素又は含酸素炭化水素のいずれか一方又は双方からなる還元ガスに改質するように構成される。上記以外は第1の参考の形態と同一に構成される。
このように構成された燃料改質器73を有する排ガス浄化装置では、キャリアガス源から供給されたキャリアガスをキャリアガス噴射ノズル17から噴射し、燃料供給ノズル19から供給された燃料18を上記キャリアガス噴射ノズル17から噴射されたキャリアガスにより微粒化することにより、この微粒化した燃料18の一部又は残部がグロープラグ22aにより加熱・分解されて還元ガスに改質された後に、上記微粒化した燃料18の残りの一部又は大部分が改質触媒72bにより分解されて還元ガスに改質される。この結果、燃料18をより効率良く還元ガスに改質できる。またグロープラグ22aが改質触媒72bに接触又は近接せず改質触媒72bから離れて設けられているため、改質触媒72bの劣化を防止できる。上記以外の動作は第1の参考の形態と略同様であるので、繰返しの説明を省略する。
<第3の参考の形態>
図5〜図7は第3の参考の形態を示す。図5において図1と同一符号は同一部品を示す。この参考の形態では、燃料タンクと燃料供給ノズル19との間に、燃料18の一部又は大部分を加熱して気化させる燃料気化器91が設けられる。この燃料気化器91は、図6及び図7に示すように、密閉された筒状の気化ケース92と、この気化ケース92に収容された酸化触媒95と、気化ケース92の内周面と酸化触媒95の外周面との間に螺旋状に設けられた燃料通路94と、燃料通路94を囲むように螺旋状に配索されかつ気化ケース92の壁に埋設されたヒータ96とを有する。気化ケース92は、上端が開放されかつ下端が閉止された四角筒状のケース本体97と、ケース本体97の開放端に取外し可能に取付けられケース本体97の開放端を開放可能に閉止する四角板状の蓋体98と、ケース本体97の上部外周面に取付けられ気化ケース92に流入する液体の燃料18を一時的に溜める燃料溜まり部99とからなる。
図5〜図7は第3の参考の形態を示す。図5において図1と同一符号は同一部品を示す。この参考の形態では、燃料タンクと燃料供給ノズル19との間に、燃料18の一部又は大部分を加熱して気化させる燃料気化器91が設けられる。この燃料気化器91は、図6及び図7に示すように、密閉された筒状の気化ケース92と、この気化ケース92に収容された酸化触媒95と、気化ケース92の内周面と酸化触媒95の外周面との間に螺旋状に設けられた燃料通路94と、燃料通路94を囲むように螺旋状に配索されかつ気化ケース92の壁に埋設されたヒータ96とを有する。気化ケース92は、上端が開放されかつ下端が閉止された四角筒状のケース本体97と、ケース本体97の開放端に取外し可能に取付けられケース本体97の開放端を開放可能に閉止する四角板状の蓋体98と、ケース本体97の上部外周面に取付けられ気化ケース92に流入する液体の燃料18を一時的に溜める燃料溜まり部99とからなる。
ケース本体97の内部には、酸化触媒95が収容される触媒収容部97aが形成され、この触媒収容部97aの底面には、触媒収容部97aの内径より小径の比較的浅いロア凹部97bが形成される。また気化ケース92の内周面には、気化ケース92の上部から下部に向って螺旋状に延びる凹溝97cが形成される。触媒収容部97aに酸化触媒95を収容した状態で、ケース本体97の凹溝97cと酸化触媒95の外周面により、上記燃料通路94が形成される。上記凹溝97cの上端はケース本体97の上部外周面に形成された入口孔97dに接続され、凹溝97cの下端は上記ロア凹部97bに臨む出口溝97eに接続される。更に燃料溜まり部99は、その内部が入口孔97dに連通するようにケース本体97の上部外周面に取付けられ、燃料溜まり部99の外側面には、液体の燃料18を燃料溜まり部99及び入口孔97dを通って燃料通路94に流入させるための供給用短管104が接続される。
一方、酸化触媒95はモノリス触媒であって、コージェライト製のハニカム担体に、ゼオライト又はアルミナをコーティングして構成される。ゼオライトとしては、ロジウム−ゼオライト、白金−ゼオライト、パラジウム−ゼオライト等が挙げられる。ロジウム−ゼオライト、白金−ゼオライト又はパラジウム−ゼオライトからなる酸化触媒95は、ロジウム、白金又はパラジウムをイオン交換したゼオライト粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして構成される。またロジウム−アルミナ、白金−アルミナ又はパラジウム−アルミナからなる酸化触媒95は、ロジウム、白金又はパラジウムを担持させたγ−アルミナ粉末又はθ−アルミナ粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして構成される。この酸化触媒95に気化した燃料及びミスト化した燃料が供給されると、この気化した燃料の一部が酸化触媒95により燃焼して上記ミスト化した燃料が気化するようになっている。また蓋体98の下面には、触媒収容部97aの内径より小径の比較的浅いアッパ凹部98aが形成され、蓋体98の側面にはアッパ凹部98aに連通する出口孔98bが形成される。この出口孔98bには酸化触媒95で気化された燃料や液体のままの燃料を排出するための排出用短管105が接続される。
上記気化ケース92は、SUS316、SUS304、インコネル(ハンティントン アロイズ カナダ リミテッド社製の登録商標)等の熱伝導率が15〜17W/(m・K)と比較的高い金属により形成される。またヒータ96としては、金属シース(金属製極細管)の中にニクロム線等の発熱体を遊挿し、金属シースと発熱体との隙間に、高純度の無機絶縁物の粉末を充填して構成された、いわゆるシーズヒータを用いることが好ましい。更に気化ケース92のケース本体97及び蓋体98は断熱材106が充填された断熱ケース107により覆われる。これによりヒータ96の発生した熱の放散を抑制できる。なお、図6及び図7中の符号96a,96bはヒータ96の端子である。また燃料気化器91の燃料溜まり部99には、燃料気化器91の入口圧力及び入口温度、即ち燃料通路94に流入する直前の燃料18の圧力及び温度をそれぞれ検出する圧力センサ103及び第1温度センサ101が設けられる。また燃料気化器91の気化ケース92のロア凹部97bには、燃料通路94から排出された燃料18、即ちヒータ96により加熱されて気化した燃料18及びミスト化された燃料18の温度を検出する第2温度センサ102が設けられる。更にエンジンには、エンジンの回転速度を検出する回転センサと、エンジンの負荷を検出する負荷センサとが設けられる。圧力センサ103、第1温度センサ101、第2温度センサ102、排ガス温度センサ(選択還元型触媒の入口における排ガス温度を検出するセンサ)、回転センサ及び負荷センサの各検出出力はコントローラの制御入力に接続され、コントローラの制御出力はグロープラグ22a、ヒータ96、燃料供給ポンプ、キャリアガス流量調整弁及び燃料用開閉弁にそれぞれ接続される。
またコントローラにはメモリが設けられる。このメモリには、選択還元型触媒の入口における排ガス温度、エンジン回転速度、エンジン負荷に応じた、燃料用開閉弁の単位時間当たりの開閉回数、燃料供給ポンプの作動の有無、キャリアガス流量調整弁の開度が予め記憶される。またメモリには、エンジン回転速度及びエンジン負荷の変化に基づく、エンジンから排出される排ガス中のNOxの流量の変化がそれぞれマップとして記憶される。更にメモリには、燃料気化器91の入口圧力、燃料通路94内の温度、酸化触媒95から排出される燃料ガス(気化した燃料18)の流量に応じた、燃料ガス(気化した燃料18)の生成率の変化がマップとして記憶される。ヒータ96により加熱されて気化した燃料18の分圧が高い方が酸化触媒95での燃料18の更なる気化を促進できるため、燃料気化器91の入口圧力は30〜100kPaと比較的高く設定される。このため、気化ケース92は耐圧性を有するように作製される。なお、第1及び第2温度センサ101,102の各検出出力の温度差により、ヒータ96による燃料18の加熱効率を検出できる。上記以外は第1の参考の形態と同一に構成される。
このように構成された燃料改質器93を有する排ガス浄化装置の動作を説明する。エンジンを始動すると、コントローラは排ガス温度センサ、回転センサ及び負荷センサの各検出出力に基づいて、ヒータ96をオンするとともに、燃料供給ポンプの回転速度を徐々に上昇させる。燃料気化器91の入口圧力が所定の圧力(例えば、30kPa)になったことを圧力センサ103が検出すると、このときの回転速度で燃料供給ポンプを回転させて燃料気化器91の入口圧力を上記所定の圧力に維持する。この状態で第1及び第2温度センサ101,102が燃料通路94内の燃料18の温度が所定の温度になったことを検出すると、コントローラは燃料用開閉弁を所定の単位時間当たりの開閉回数、所定の開時間及び所定の閉時間で開閉する。これにより燃料通路94に流入した液体の燃料18の一部又は大部分がヒータ96により加熱されて気化したり或いはミスト化し、気化した燃料18の一部が酸化触媒95により燃焼してミスト化した燃料18が気化する。この気化した燃料18はキャリアガス噴射ノズル17から噴射されたキャリアガスによりこのキャリアガスに均一に混合されて燃料ガスとなり、液体のままの燃料18はキャリアガス噴射ノズル17から噴射されたキャリアガスにより微粒化される。この結果、微粒化した燃料18を含む燃料ガスが改質部72で分解されて還元ガスに速やかに改質されるので、燃料18をより効率良く還元ガスに改質できる。上記以外の動作は第1の参考の形態と略同様であるので、繰返しの説明を省略する。
<第1の実施の形態>
図8〜図11は本発明の第1の実施の形態を示す。図8、図10及び図11において図1〜図3と同一符号は同一部品を示す。この実施の形態では、燃料改質器113が、キャリアガス源14から供給されたキャリアガスを加熱するキャリアガス加熱部116と、キャリアガス加熱部116により加熱されたキャリアガスを噴射するキャリアガス噴射ノズル17と、キャリアガス噴射ノズル17から噴射されたキャリアガスにより燃料18が微粒化されるように燃料18をキャリアガス噴射ノズル17の先端に供給する燃料供給ノズル19と、この微粒化した燃料18を分解して還元ガス21に改質する改質部122と、改質部122の出口から排出された還元ガス21をエンジン11の排気管12に供給する還元ガス供給ノズル23とを有する。上記キャリアガス加熱部116、キャリアガス噴射ノズル17、改質部122及び燃料供給ノズル19は、鉛直方向に延びる円筒状の改質器ハウジング124に収容され、この改質器ハウジング124の下端は還元ガス供給ノズル23の上端に接続される。この改質器ハウジング124は第1の参考の形態の改質器ハウジングより大径であってかつ長い円筒状に形成される。
図8〜図11は本発明の第1の実施の形態を示す。図8、図10及び図11において図1〜図3と同一符号は同一部品を示す。この実施の形態では、燃料改質器113が、キャリアガス源14から供給されたキャリアガスを加熱するキャリアガス加熱部116と、キャリアガス加熱部116により加熱されたキャリアガスを噴射するキャリアガス噴射ノズル17と、キャリアガス噴射ノズル17から噴射されたキャリアガスにより燃料18が微粒化されるように燃料18をキャリアガス噴射ノズル17の先端に供給する燃料供給ノズル19と、この微粒化した燃料18を分解して還元ガス21に改質する改質部122と、改質部122の出口から排出された還元ガス21をエンジン11の排気管12に供給する還元ガス供給ノズル23とを有する。上記キャリアガス加熱部116、キャリアガス噴射ノズル17、改質部122及び燃料供給ノズル19は、鉛直方向に延びる円筒状の改質器ハウジング124に収容され、この改質器ハウジング124の下端は還元ガス供給ノズル23の上端に接続される。この改質器ハウジング124は第1の参考の形態の改質器ハウジングより大径であってかつ長い円筒状に形成される。
一方、キャリアガス加熱部116は、上端に段付フランジ116bが一体的に設けられ鉛直方向に延びる円柱状に形成されたコイル保持部116aと、このコイル保持部116aの外周面に沿いかつコイル保持部116aの外周面に露出しないように埋設された電熱コイル116cと、コイル保持部116aの外周面に螺旋状に巻回されたキャリアガス流路用コイル116dとからなる(図8)。コイル保持部116aは、SUS316、インコネル(スペシャルメタルズ社製の登録商標)等の熱伝導率が15〜17W/(m・K)と比較的高い金属により形成される。また電熱コイル116cは、図示しないが、金属シース(金属製極細管)の中にニクロム線等の発熱体を遊挿し、金属シースと発熱体との隙間に、高純度の無機絶縁物の粉末を充填して構成される。ここで、電熱コイル116cをコイル保持部116aに埋設する方法としては、図示しないが、コイル保持部116aより僅かに小径の円柱状の第1保持部を用意し、この第1保持部の外周面に電熱コイルを収容可能な螺旋状の凹溝を形成し、この螺旋状の凹溝に電熱コイルを収容した後に、コイル保持部と同一外径を有する円筒状の第2保持部を第1保持部に嵌着する方法などが用いられる。またキャリアガス流路用コイル116dは、SUS316、SUS304、インコネル等の熱伝導率が15〜17W/(m・K)と比較的高い金属線材をコイル保持部116aの外周面に螺旋状に巻回することにより形成される。上記キャリアガス流路用コイル116dは、互いに隣接する金属線材間に所定の間隔D(図9)をあけて螺旋状に巻回され、これによりキャリアガスがコイル保持部116aの外周面に沿って螺旋状に流れるキャリアガス流路116eが形成される。即ち、所定の間隔Dをあけることにより形成された空間がキャリアガスの流れるキャリアガス流路116eとなるように構成される。
上記キャリアガス加熱部116は、上部が円筒状に形成され下部が下方に向うに従って先細りの漏斗状に形成された加熱部ケース126の上部に収容され、この加熱部ケース126は改質器ハウジング124の上部に挿入される。また、キャリアガス加熱部116を加熱部ケース126に収容したときに、キャリアガス流路用コイル116dの外周面と加熱部ケース126の内周面との間に0.4〜0.5mmの範囲内の隙間T(図9)が形成される。ここで、上記隙間Tを0.4〜0.5mmの範囲内に限定したのは、0.4mm未満では電熱コイル116cで発生しコイル保持部116aを通ってキャリアガス流路用コイル116dに伝わった熱が加熱部ケース126に伝わって放散してしまい、0.5mmを越えるとキャリアガスの大部分が螺旋状のキャリアガス流路116e内を流れずに隙間Tを通って流れてしまいキャリアガスをキャリアガス加熱部116で十分に加熱できないからである。またキャリアガス噴射ノズル17は加熱部ケース126の下端に形成され、このキャリアガス噴射ノズル17の先端(下端)からキャリアガス加熱部116で加熱されたキャリアガスが下方に向って噴射されるように構成される。なお、図8の符号127は改質器ハウジング124及び加熱部ケース126の上部に先端が接続されたキャリアガス供給管である。このキャリアガス供給管127の基端はキャリアガスタンク14に接続される。
燃料供給ノズル19は、第1の参考の形態の燃料供給ノズルと同一に構成される。また図8及び図10に示すように、加熱部ケース126の下端に形成されたキャリアガス噴射ノズル17の傾斜角θは、第1の参考の形態と同様に、水平面に対して30〜60度、好ましくは40〜50度の範囲内に設定される。またキャリアガス噴射ノズル17の下端を含む水平面と燃料供給ノズル19の供給孔19cの孔芯を含む水平面との距離Hは、第1の参考の形態と同様に、−10〜+10mm、好ましくは0〜+5mmの範囲内に設定される。更に燃料供給ノズル19の垂直管部19bの外径をd1とし、キャリアガス噴射ノズル17の孔径をd2とするとき、d1/d2は、第1の参考の形態と同様に、0.1〜0.98、好ましくは0.5〜0.8の範囲内に設定される。
図8に示すように、改質部122は改質触媒122aにより構成される。改質触媒122aの入口はキャリアガス噴射ノズル17及び燃料供給ノズル19に対向し、かつキャリアガス噴射ノズル17の下端及び燃料供給ノズル19の垂直管部19bの下端から比較的大きな間隔をあけて下方に設けられる。これは、燃料供給ノズル19と改質触媒122aとの間の比較的広い空間で、上記微粒化した燃料18が下方に向うに従って次第に広がり、この微粒化した燃料18を改質触媒122aの入口面(上面)全体に略均一に分散させるためである。また改質触媒122aはモノリス触媒であって、コージェライト製のハニカム担体に、ロジウム(Rh)又はルテニウム(Ru)をコーティングして構成される。ロジウムからなる改質触媒122aは、ロジウム粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして構成される。またルテニウムからなる改質触媒122aは、ルテニウム粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして構成される。なお、上記コージェライト製のハニカム担体は、ステンレス鋼により形成されたメタル担体であってもよい。更に還元ガス供給ノズル23は、第1の参考の形態と同様に、エンジン11の排気管12に取付けられる。
燃料改質器113は、ディーゼルエンジン11の排ガス浄化装置に組込まれる。この排ガス浄化装置は、第1の参考の形態の排ガス浄化装置と同一に構成される。一方、キャリアガス加熱部116の出口側の改質器ハウジング124には、キャリアガス加熱部116の出口におけるキャリアガスの温度を検出するキャリアガス温度センサ132が挿入される(図8)。キャリアガス温度センサ132、排ガス温度センサ53、回転センサ54及び負荷センサ56の各検出出力はコントローラ57の制御入力に接続され、コントローラ57の制御出力は電熱コイル116c、燃料供給ポンプ38、キャリアガス流量調整弁41及び燃料用開閉弁43にそれぞれ接続される。コントローラ57にはメモリ58が設けられる。このメモリ58には、キャリアガス加熱部116の出口におけるキャリアガス温度、選択還元型触媒31の入口における排ガス温度、エンジン回転速度、エンジン負荷に応じた、燃料用開閉弁43の単位時間当たりの開閉回数、燃料供給ポンプ38の作動の有無、キャリアガス流量調整弁41の開度が予め記憶される。またメモリ58には、エンジン回転速度及びエンジン負荷の変化に基づく、エンジン11から排出される排ガス中のNOxの流量の変化がそれぞれマップとして記憶される。上記以外は第1の参考の形態と同一に構成される。
このように構成された燃料改質器113を有する排ガス浄化装置の動作を説明する。エンジン11を始動すると、コントローラ57はキャリアガス加熱部116の電熱コイル116cに一定時間毎に通電及び非通電を繰返すとともに、キャリアガス流量調整弁41を所定の開度で開く。エンジン11の始動直後は、キャリアガス加熱部116の出口温度は室温程度と極めて低い温度であり、キャリアガス温度センサ132がこの室温程度の温度を検出すると、コントローラ57はキャリアガス温度センサ132の検出出力に基づいて電熱コイル116cへの通電時間及び非通電時間のデューティ比を調節し、電熱コイル116cへの通電時間を非通電時間より長くする。キャリアガス流量調整弁41が開かれ、かつ電熱コイル116cへの通電及び非通電が繰返されると、キャリアガスタンク14内のキャリアガスがキャリアガス加熱部116のキャリアガス流路116eに供給される。このキャリアガスは、キャリアガス流路116eを流れている間に、電熱コイル116cで発生しコイル保持部116aやキャリアガス流路用コイル116dに伝わった熱を奪いながらキャリアガス噴射ノズル17に達する。上記キャリアガス流路116eは十分に長いため、キャリアガス加熱部116でキャリアガスを十分に加熱できる。またキャリアガス流路116eに燃料18が流れずにキャリアガスのみが流れるので、燃料18がキャリアガス流路116eの内壁に付着することがなく、キャリアガスがキャリアガス流路116e内をスムーズに流れる。これによりキャリアガス加熱部116の出口温度が次第に上昇する。
キャリアガス加熱部116の出口温度が例えば600℃に達したことをキャリアガス温度センサ132が検出すると、コントローラ57は電熱コイル116cへの通電時間及び非通電時間のデューティ比を調節して、キャリアガス加熱部116の出口温度を600℃以上の所定の温度に維持する。また選択還元型触媒31の入口温度が例えば比較的低温の例えば200℃まで上昇したことを排ガス温度センサ53が検出すると、コントローラ57は回転センサ54及び負荷センサ56が検出したエンジン回転速度及びエンジン負荷の各検出出力を取込んで、エンジン回転速度及びエンジン負荷の各検出出力に対する排ガス中のNOx量をマップから求め、このNOx量に応じた燃料18を燃料供給ノズル19の供給孔19cに供給する。即ち、コントローラ57は、回転センサ54及び負荷センサ56の各検出出力に基づいて、燃料供給ポンプ38を駆動するとともに、燃料用開閉弁43の開閉を所定のデューティ比で繰返すことにより、NOx量に応じた燃料18を燃料供給ノズル19の供給孔19cに供給する。
燃料供給ノズル19の供給孔19cに供給された燃料18は、キャリアガス噴射ノズル17から噴射されたキャリアガスにより吹き飛ばされて微粒化されるとともに、その温度が高温のキャリアガスとの混合により上昇する。そして燃料供給ノズル19と改質触媒122aとの間の比較的広い空間で、上記微粒化した燃料18が下方に向うに従って次第に広がり改質触媒122aの入口面(上面)全体に略均一に分散するので、この略均一に分散し微粒化した燃料18の大部分は改質触媒122aで次の式(1)及び式(2)に示すように分解して、水素(H2)、含酸素炭化水素(HCHO)、一酸化炭素(CO)等の還元ガス21に改質される。
CH2+0.5O2 → H2+CO ……(1)
CH2+0.5O2 → HCHO ……(2)
上記式(1)及び式(2)は、燃料18が還元ガス21に分解する化学反応式を示す。ここで、改質触媒122aに流入する直前の微粒化した燃料18の温度は600℃以上の所定の温度に維持されるので、微粒化した燃料18の改質触媒122aにおける還元ガス21への改質効率を向上できる。なお、改質触媒122aで改質された還元ガス21は、水素(H2)が大部分であり、含酸素炭化水素(HCHO)は極めて少ない。
CH2+0.5O2 → HCHO ……(2)
上記式(1)及び式(2)は、燃料18が還元ガス21に分解する化学反応式を示す。ここで、改質触媒122aに流入する直前の微粒化した燃料18の温度は600℃以上の所定の温度に維持されるので、微粒化した燃料18の改質触媒122aにおける還元ガス21への改質効率を向上できる。なお、改質触媒122aで改質された還元ガス21は、水素(H2)が大部分であり、含酸素炭化水素(HCHO)は極めて少ない。
このように燃料改質器113により燃料18が分解されて還元ガス21に改質された後に、この還元ガス21は還元ガス供給ノズル23から排気管12に供給される。そして、還元ガス21として水素ガス(H2)が排ガスとともに選択還元型触媒31に流入すると、水素ガス(H2)が排ガス中のNOx(NO、NO2)を還元するための還元剤として機能し、次の式(3)で示すように、排ガス中のNOxが速やかにN2に還元される。
NO+NO2+3H2 → N2+3H2O ……(3)
上記式(3)は、排ガス中のNO及びNO2が選択還元型触媒31で水素ガス(H2)と反応して、NO及びNO2がN2に還元される化学反応式を示す。この結果、排ガス温度が比較的低温から高温にかけて広い温度範囲でNOxを効率良く低減できる。
上記式(3)は、排ガス中のNO及びNO2が選択還元型触媒31で水素ガス(H2)と反応して、NO及びNO2がN2に還元される化学反応式を示す。この結果、排ガス温度が比較的低温から高温にかけて広い温度範囲でNOxを効率良く低減できる。
<第2の実施の形態>
図12〜図14は本発明の第2の実施の形態を示す。図12及び図13において図8及び図11と同一符号は同一部品を示す。この実施の形態では、改質部122を迂回するバイパス管154が設けられ、バイパス管154に改質部122から排出された還元ガス及び微粒化した燃料18をキャリアガス噴射ノズル17の直前に戻す循環ポンプ156が設けられる。バイパス管154の一端(下端)は改質触媒122aの下方の改質器ハウジング124に接続され、バイパス管154の他端(上端)はキャリアガス加熱部116とキャリアガス噴射ノズル17との間の改質器ハウジング124及び加熱部ケース126の下部(漏斗状の部分)に水平に挿入される。また改質部122の入口側の温度が第1改質部温度センサ151により検出され、改質部122の出口側の温度が第2改質部温度センサ152により検出される。また改質部122の入口側の酸素濃度が第1λセンサ161により検出され、改質部122の出口側の酸素濃度が第2λセンサ162により検出される。更に第1改質部温度センサ151,第2改質部温度センサ152、第1λセンサ161、第2λセンサ162、キャリアガス温度センサ132、排ガス温度センサ53、回転センサ54及び負荷センサ56の各検出出力はコントローラ57の制御入力に接続され、コントローラ57の制御出力は循環ポンプ156、電熱コイル116c、燃料供給ポンプ38、キャリアガス流量調整弁41及び燃料用開閉弁43にそれぞれ接続される。
図12〜図14は本発明の第2の実施の形態を示す。図12及び図13において図8及び図11と同一符号は同一部品を示す。この実施の形態では、改質部122を迂回するバイパス管154が設けられ、バイパス管154に改質部122から排出された還元ガス及び微粒化した燃料18をキャリアガス噴射ノズル17の直前に戻す循環ポンプ156が設けられる。バイパス管154の一端(下端)は改質触媒122aの下方の改質器ハウジング124に接続され、バイパス管154の他端(上端)はキャリアガス加熱部116とキャリアガス噴射ノズル17との間の改質器ハウジング124及び加熱部ケース126の下部(漏斗状の部分)に水平に挿入される。また改質部122の入口側の温度が第1改質部温度センサ151により検出され、改質部122の出口側の温度が第2改質部温度センサ152により検出される。また改質部122の入口側の酸素濃度が第1λセンサ161により検出され、改質部122の出口側の酸素濃度が第2λセンサ162により検出される。更に第1改質部温度センサ151,第2改質部温度センサ152、第1λセンサ161、第2λセンサ162、キャリアガス温度センサ132、排ガス温度センサ53、回転センサ54及び負荷センサ56の各検出出力はコントローラ57の制御入力に接続され、コントローラ57の制御出力は循環ポンプ156、電熱コイル116c、燃料供給ポンプ38、キャリアガス流量調整弁41及び燃料用開閉弁43にそれぞれ接続される。
コントローラ57にはメモリ58が設けられる。このメモリ58には、キャリアガス加熱部116の出口におけるキャリアガス温度、選択還元型触媒31の入口における排ガス温度、エンジン回転速度、エンジン負荷に応じた、燃料用開閉弁43の単位時間当たりの開閉回数、燃料供給ポンプ38の作動の有無、キャリアガス流量調整弁41の開度が予め記憶される。またメモリ58には、エンジン回転速度及びエンジン負荷の変化に基づく、キャリアガス噴射ノズル17から噴射されるキャリアガスの流量の変化、燃料供給ノズル19からキャリアガス噴射ノズル17の先端に供給される燃料18の流量の変化、及びバイパス管154を流れる微粒化燃料を含む還元ガスの循環流量の変化がマップとして記憶される。更にメモリ58には、エンジン回転速度及びエンジン負荷の変化に基づく、エンジン11から排出される排ガス中のNOxの流量の変化がそれぞれマップとして記憶される。上記以外は第1の実施の形態と同一に構成される。
このように構成された燃料改質器153を有する排ガス浄化装置の動作を図14のフローチャート図に基づいて説明する。エンジン11を始動すると、コントローラ57は回転センサ54の検出するエンジン回転速度及び負荷センサ56の検出するエンジン負荷に基づいて、キャリアガス噴射ノズル17から噴射されるキャリアガスの流量、燃料供給ノズル19からキャリアガス噴射ノズル17の先端に供給される燃料18の流量、及びバイパス管154を流れる微粒化燃料含有の還元ガスの循環流量をマップから取込む。そしてコントローラ57は、上記キャリアガスの流量、燃料18の流量及び微粒化燃料含有の還元ガスの循環流量となるように、キャリアガス流量調整弁41の開度、燃料用開閉弁43の単位時間当たりの開閉回数、及び循環ポンプ156をそれぞれ制御する。次にコントローラ57は、第1及び第2改質部温度センサ151,152の検出出力により改質触媒122aの入口側の温度T1及び出口側の温度T2をそれぞれ取込んで、T2−T1を計算してその温度差ΔTを求める。そして改質触媒122aの出口側の温度T2がTMIN<T2<TMAXの範囲内にあるとき、バイパス管154に流す微粒化燃料含有の還元ガスの循環流量を補正しない。ここで、TMINは、改質触媒122aで微粒化燃料を還元ガスに改質可能な最低温度(例えば600℃)であり、TMAXは、改質触媒122aの耐熱温度(例えば700℃〜900℃の範囲内の所定温度)である。
一方、改質触媒122aの出口側の温度T2がTMIN<T2<TMAXの範囲外にあるとき、コントローラ57は、上記温度差ΔTから目標酸素濃度を算出し、目標酸素濃度とキャリアガスの流量から、バイパス管154に流す微粒化燃料含有の還元ガスの循環流量を算出する。そして、コントローラ57は、第1及び第2λセンサ161,162の各検出出力により改質触媒122aの入口側の酸素濃度λ1及び出口側の酸素濃度λ2を取込み、これらの酸素濃度λ1,λ2から循環ポンプ156によりバイパス管154に流す微粒化燃料含有の還元ガスの循環流量を補正した後に、この補正した循環流量となるように循環ポンプ156を制御する。この結果、改質触媒122aで最適な流量の還元ガスが得られるとともに、改質触媒122aの熱による劣化を抑制できる。このように第1及び第2改質部温度センサ151,152の各検出出力に基づいてコントローラ57が循環ポンプ156を制御するので、改質部122の改質触媒122aで改質された還元ガスと、改質触媒122aで改質されずにそのまま改質触媒122aを通過した微粒化燃料とが混合された微粒化燃料含有の還元ガスの一部がバイパス管154を通ってキャリアガス噴射ノズル17の直前に戻って再び改質触媒122aに流入し、上記微粒化燃料含有の還元ガス中の微粒化燃料が改質触媒122aで改質される。この結果、燃料の還元ガスへの改質効率を向上できる。上記以外の動作は第1の実施の形態の動作と略同様であるので、繰返しの説明を省略する。
<第3の実施の形態>
図15〜図18は本発明の第3の実施の形態を示す。図15〜図18において図8〜図11と同一符号は同一部品を示す。この実施の形態では、燃料改質器173が、キャリアガスタンク14から第1キャリアガス供給管171を通して供給された第1キャリアガスを加熱するキャリアガス加熱部116と、キャリアガス加熱部116により加熱された第1キャリアガスを噴射する第1キャリアガス噴射ノズル181と、この噴射された第1キャリアガスにより燃料18が微粒化されるように燃料18を第1キャリアガス噴射ノズル181の先端に供給する第1燃料供給ノズル191と、この微粒化した燃料18を酸化させて第1キャリアガスを更に加熱して昇温させる発熱触媒部174と、キャリアガスタンク14に貯留されたキャリアガスを第2キャリアガスとして発熱触媒部174の出口側で第1キャリアガスに混合する第2キャリアガス供給管172と、第1及び第2キャリアガスの混合キャリアガスを噴射する第2キャリアガス噴射ノズル182と、この噴射された混合キャリアガスにより燃料18が微粒化されるように燃料18を第2キャリアガス噴射ノズル182の先端に供給する第2燃料供給ノズル192と、この微粒化した燃料18を分解して還元ガス21に改質する改質部122と、改質部122の出口から排出された還元ガス21をエンジン11の排気管12に供給する還元ガス供給ノズル23とを有する。
図15〜図18は本発明の第3の実施の形態を示す。図15〜図18において図8〜図11と同一符号は同一部品を示す。この実施の形態では、燃料改質器173が、キャリアガスタンク14から第1キャリアガス供給管171を通して供給された第1キャリアガスを加熱するキャリアガス加熱部116と、キャリアガス加熱部116により加熱された第1キャリアガスを噴射する第1キャリアガス噴射ノズル181と、この噴射された第1キャリアガスにより燃料18が微粒化されるように燃料18を第1キャリアガス噴射ノズル181の先端に供給する第1燃料供給ノズル191と、この微粒化した燃料18を酸化させて第1キャリアガスを更に加熱して昇温させる発熱触媒部174と、キャリアガスタンク14に貯留されたキャリアガスを第2キャリアガスとして発熱触媒部174の出口側で第1キャリアガスに混合する第2キャリアガス供給管172と、第1及び第2キャリアガスの混合キャリアガスを噴射する第2キャリアガス噴射ノズル182と、この噴射された混合キャリアガスにより燃料18が微粒化されるように燃料18を第2キャリアガス噴射ノズル182の先端に供給する第2燃料供給ノズル192と、この微粒化した燃料18を分解して還元ガス21に改質する改質部122と、改質部122の出口から排出された還元ガス21をエンジン11の排気管12に供給する還元ガス供給ノズル23とを有する。
キャリアガス加熱部116は第1の実施の形態のキャリアガス加熱部より長さが短いことを除いて同一に構成される(図15)。このため、キャリアガス加熱部116は第1の実施の形態のキャリアガス加熱部と同一符号を用いた。また第1加熱部ケース201は第1の実施の形態の加熱部ケースより長さが短いことを除いて同一に構成される。更に第1加熱部ケース201の下端に形成された第1キャリアガス噴射ノズル181は第1の実施の形態の加熱部ケースの下端に形成されたキャリアガス噴射ノズルと同一に構成される(図12及び図14)。
一方、第1燃料供給ノズル191は第1の実施の形態の燃料供給ノズルと同一に構成される。即ち、第1燃料供給ノズル191は、図15及び図17に示すように、改質器ハウジング176のアッパハウジング部176aの鉛直方向の下部外周面からアッパハウジング部176aの中心まで延びて設けられた水平管部191aと、この水平管部191aの先端に連通接続され下方に延びて設けられ下端が閉止された垂直管部191bと、垂直管部191bの下部側面の同一水平面内に所定の角度毎に間隔をあけて形成された複数の供給孔191cとを有する。
発熱触媒部174は、その入口が第1キャリアガス噴射ノズル181及び第1燃料供給ノズル191に対向し、かつ第1キャリアガス噴射ノズル181の下端及び第1燃料供給ノズル191の垂直管部191bの下端から比較的大きな間隔をあけて下方に設けられる(図15)。これは、第1燃料供給ノズル191と発熱触媒部174との間の比較的広い空間で、上記微粒化した燃料18が下方に向うに従って次第に広がり、この微粒化した燃料18を発熱触媒部174の入口面(上面)全体に略均一に分散させるためである。また発熱触媒部174はモノリス触媒であって、コージェライト製のハニカム担体に、白金(Pt)又はパラジウム(Pd)をコーティングして構成される。白金からなる発熱触媒部174は、白金粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして構成される。またパラジウムからなる発熱触媒部174は、パラジウム粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして構成される。なお、上記コージェライト製のハニカム担体は、ステンレス鋼により形成されたメタル担体であってもよい。
上記発熱触媒部174は、上部が円筒状に形成され下部が下方に向うに従って先細りの漏斗状に形成された第2加熱部ケース202の上部に収容され、この第2加熱部ケース202は改質器ハウジング176のロアハウジング部176bの上部に挿入される(図15)。また第2キャリアガス供給管172は改質器ハウジング176のロアハウジング部176b及び第2加熱部ケース202の下部に発熱触媒部174の出口側に位置するように水平方向に延びて挿入される。更に第2キャリアガス噴射ノズル182は第2加熱部ケース202の下端に形成され、この第2キャリアガス噴射ノズル182の先端(下端)から第1及び第2キャリアガスの混合キャリアガスが下方に向って噴射されるように構成される。
第2燃料供給ノズル192は第1の実施の形態の燃料供給ノズルと同一に構成される。即ち、第2燃料供給ノズル192は、図15及び図17に示すように、改質器ハウジング176のロアハウジング部176bの鉛直方向中央の外周面からロアハウジング部176bの中心まで延びて設けられた水平管部192aと、この水平管部192aの先端に連通接続され下方に延びて設けられ下端が閉止された垂直管部192bと、垂直管部192bの下部側面の同一水平面内に所定の角度毎に間隔をあけて形成された複数の供給孔192cとを有する。また改質部122は、その入口が第2キャリアガス噴射ノズル182及び第2燃料供給ノズル192に対向し、かつ第2キャリアガス噴射ノズル182の下端及び第2燃料供給ノズル192の垂直管部192bの下端から比較的大きな間隔をあけて下方に設けられる。これは、第2燃料供給ノズル192と改質部122との間の比較的広い空間で、上記微粒化した燃料18が下方に向うに従って次第に広がり、この微粒化した燃料18を改質部122の入口面(上面)全体に略均一に分散させるためである。
一方、燃料改質器173は、第1燃料供給ノズル191に先端が接続された第1燃料供給管211と、この第1燃料供給管211の基端に接続され燃料18が貯留された燃料タンク37と、この燃料タンク37内の燃料18を第1燃料供給ノズル191に圧送する燃料供給ポンプ38と、第1燃料供給ノズル191から第1キャリアガス噴射ノズル181の先端に供給される燃料18の供給量を調整する第1燃料供給量調整弁221と、キャリアガスタンク14とキャリアガス加熱部116のキャリアガス流路116eとを接続する第1キャリアガス供給管171に設けられた第1キャリアガス流量調整弁231と、先端が第2燃料供給ノズル192に接続され基端が燃料供給ポンプ38の吐出口近傍の第1燃料供給管211に接続された第2燃料供給管212と、第2燃料供給ノズル192から第2キャリアガス噴射ノズル182の先端に供給される燃料18の供給量を調整する第2燃料供給量調整弁222と、キャリアガスタンク14と第2加熱部ケース202の下部とを接続する第2キャリアガス供給管172に設けられた第2キャリアガス流量調整弁232とを更に有する(図15及び図18)。なお、第1キャリアガスは発熱触媒部174で燃料18を酸化させるのに必要な酸素を発熱触媒部174に供給するためのガスであり、第2キャリアガスは改質部122で燃料18を改質するのに必要な酸素を改質部122に供給するためのガスである。また、第2キャリアガスは第1キャリアガスより少ない流量に設定される。
上記燃料供給ポンプ38は第1燃料供給ノズル191と燃料タンク37との間の第1燃料供給管211に設けられる(図15及び図18)。また第1燃料供給量調整弁221は、第1燃料供給管211に設けられ第1燃料供給ノズル191への燃料18の供給圧力を調整する第1燃料圧力調整弁241と、第1燃料供給ノズル191の基端に設けられ第1燃料供給ノズル191の基端を開閉する第1燃料用開閉弁251とからなる。第1燃料圧力調整弁241は第1〜第3ポート241a〜241cを有し、第1ポート241aは燃料供給ポンプ38の吐出口に接続され、第2ポート241bは第1燃料用開閉弁251に接続され、第3ポート241cは第1戻り管261により燃料タンク37に接続される。燃料供給ポンプ38により圧送された燃料18が第1ポート241aから第1燃料圧力調整弁241に流入し、第2ポート241bから第1燃料用開閉弁251に圧送される。また第1燃料圧力調整弁241での圧力が設定圧力以上になると、燃料供給ポンプ38により圧送された燃料18が第1ポート241aから第1燃料圧力調整弁241に流入した後、第3ポート241cから第1戻り管261を通って燃料タンク37に戻される。更に第1キャリアガス流量調整弁231はキャリアガスタンク14からキャリアガス加熱部116のキャリアガス流路116eに供給される第1キャリアガスの流量を調整可能に構成される。
第2燃料供給量調整弁222は、第2燃料供給管212に設けられ第2燃料供給ノズル192への燃料18の供給圧力を調整する第2燃料圧力調整弁242と、第2燃料供給ノズル192の基端に設けられ第2燃料供給ノズル192の基端を開閉する第2燃料用開閉弁252とからなる(図15及び図18)。第2燃料圧力調整弁242は第1〜第3ポート242a〜242cを有し、第1ポート242aは燃料供給ポンプ38の吐出口に接続され、第2ポート242bは第2燃料用開閉弁252に接続され、第3ポート242cは第2戻り管262により燃料タンク37に接続される。燃料供給ポンプ38により圧送された燃料が第1ポート242aから第2燃料圧力調整弁242に流入し、第2ポート242bから第2燃料用開閉弁252に圧送される。また第2燃料圧力調整弁242での圧力が設定圧力以上になると、燃料供給ポンプ38により圧送された燃料18が第1ポート242aから第2燃料圧力調整弁242に流入した後、第3ポート242cから第2戻り管262を通って燃料タンク37に戻される。更に第2キャリアガス流量調整弁232はキャリアガスタンク14から第2加熱部ケース202の下部に供給される第2キャリアガスの流量を調整可能に構成される。
一方、キャリアガス加熱部116の出口側の第1加熱部ケース201には、キャリアガス加熱部116の出口における第1キャリアガスの温度を検出する第1キャリアガス温度センサ271が挿入され、発熱触媒部174の出口側の第2加熱部ケース202には、発熱触媒部174の出口における第1キャリアガス又は第1及び第2キャリアガスの混合キャリアガスの温度を検出する第2キャリアガス温度センサ272が挿入される(図15)。第1キャリアガス温度センサ271、第2キャリアガス温度センサ272、排ガス温度センサ53、回転センサ54及び負荷センサ56の各検出出力はコントローラ57の制御入力に接続され、コントローラ57の制御出力は電熱コイル116c、燃料供給ポンプ38、第1キャリアガス流量調整弁231、第2キャリアガス流量調整弁232、第1燃料用開閉弁251及び第2燃料用開閉弁252にそれぞれ接続される(図18)。コントローラ57にはメモリ58が設けられる。このメモリ58には、キャリアガス加熱部116の出口における第1キャリアガス温度、発熱触媒部174の出口における第1キャリアガス温度、選択還元型触媒31の入口における排ガス温度、エンジン回転速度、エンジン負荷に応じた、第1及び第2燃料用開閉弁251,252の単位時間当たりの開閉回数、燃料供給ポンプ38の作動の有無、第1及び第2キャリアガス流量調整弁231,232の開度が予め記憶される。またメモリ58には、エンジン回転速度及びエンジン負荷の変化に基づく、エンジン11から排出される排ガス中のNOxの流量の変化がそれぞれマップとして記憶される。上記以外は第1の実施の形態と同一に構成される。
このように構成された燃料改質器173を用いた排ガス浄化装置の動作を説明する。エンジン11を始動すると、コントローラ57はキャリアガス加熱部116の電熱コイル116cに一定時間毎に通電及び非通電を繰返すとともに、第1キャリアガス流量調整弁231を所定の開度で開く。エンジン11の始動直後は、キャリアガス加熱部116の出口温度は室温程度と極めて低い温度であり、第1キャリアガス温度センサ271がこの室温程度の温度を検出すると、コントローラ57は第1キャリアガス温度センサ271の検出出力に基づいて電熱コイル116cへの通電時間及び非通電時間のデューティ比を調節し、電熱コイル116cへの通電時間を非通電時間より長くする。第1キャリアガス流量調整弁231が開かれ、かつ電熱コイル116cへの通電及び非通電が繰返されると、キャリアガスタンク14内のキャリアガスがキャリアガス加熱部116のキャリアガス流路116eに第1キャリアガスとして供給される。この第1キャリアガスは、キャリアガス流路116eを流れている間に、電熱コイル116cで発生しコイル保持部116aやキャリアガス流路用コイル116dに伝わった熱を奪いながら第1キャリアガス噴射ノズル181に達する。上記キャリアガス流路116eは十分に長いため、キャリアガス加熱部116で第1キャリアガスを十分に加熱できる。またキャリアガス流路116eに燃料18が流れずに第1キャリアガスのみが流れるので、燃料18がキャリアガス流路116eの内壁に付着することがなく、第1キャリアガスがキャリアガス流路116e内をスムーズに流れる。これによりキャリアガス加熱部116の出口温度が次第に上昇する。
キャリアガス加熱部116の出口温度が例えば250℃に達したことを第1キャリアガス温度センサ271が検出すると、コントローラ57は電熱コイル116cへの通電時間及び非通電時間のデューティ比を調節して、キャリアガス加熱部116の出口温度を250℃に維持するとともに、燃料供給ポンプ38を駆動し、第1燃料用開閉弁251の開閉を所定のデューティ比で繰返すことにより、燃料タンク37内の燃料18を第1燃料供給ノズル191の供給孔191cに供給する。第1燃料供給ノズル191の供給孔191cに供給された燃料18は、第1キャリアガス噴射ノズル181から噴射された第1キャリアガスにより吹き飛ばされて微粒化されるとともに、その温度が比較的高温の第1キャリアガスとの混合により上昇する。そして第1燃料供給ノズル191と発熱触媒部174との間の比較的広い空間で、上記微粒化した燃料18が下方に向うに従って次第に広がり発熱触媒部174の入口面(上面)全体に略均一に分散するので、この略均一に分散し微粒化した燃料18の大部分は発熱触媒部174で酸化して第1キャリアガスを更に加熱して昇温させる。そして発熱触媒部174の出口温度が例えば600℃に達したことを第2キャリアガス温度センサ272が検出すると、コントローラ57は第1燃料用開閉弁251の開閉をそれぞれ調整して、発熱触媒部174の出口温度を600℃以上の所定の温度に維持する。
そして選択還元型触媒31の入口温度が例えば比較的低温の200℃まで上昇したことを排ガス温度センサ53が検出すると、コントローラ57は回転センサ54及び負荷センサ56が検出したエンジン回転速度及びエンジン負荷の各検出出力を取込んで、エンジン回転速度及びエンジン負荷の各検出出力に対する排ガス中のNOx量をマップから求め、このNOx量に応じた燃料18を第2燃料供給ノズル192の供給孔に供給する。即ち、コントローラ57は、回転センサ54及び負荷センサ56の各検出出力に基づいて、第2燃料用開閉弁252の開閉を所定のデューティ比で繰返すことにより、NOx量に応じた燃料18を第2燃料供給ノズル192の供給孔に供給する。
同時にコントローラ57は第2キャリアガス流量調整弁231を所定の開度で開いてキャリアガスタンク14内のキャリアガスを第2キャリアガスとして第2キャリアガス供給管172から第2加熱ケース202の下部に供給する。これにより更に昇温した第1キャリアガスと第2キャリアガスとが混合されて高温の混合キャリアガスとなる。第2燃料供給ノズル192の供給孔192cに供給された燃料18は、第2キャリアガス噴射ノズル182から噴射された混合キャリアガスにより吹き飛ばされて微粒化されるとともに、その温度が高温の混合キャリアガスとの混合により上昇する。そして第2燃料供給ノズル192と改質触媒122aとの間の比較的広い空間で、上記微粒化した燃料18が下方に向うに従って次第に広がり改質触媒122aの入口面(上面)全体に略均一に分散するので、この略均一に分散し微粒化した燃料18の大部分は改質触媒122aで次の式(1)及び式(2)に示すように分解して、水素(H2)、含酸素炭化水素(HCHO)、一酸化炭素(CO)等の還元ガス21に改質される。
CH2+0.5O2 → H2+CO ……(1)
CH2+0.5O2 → HCHO ……(2)
上記式(1)及び式(2)は、燃料18が還元ガス21に分解する化学反応式を示す。ここで、改質触媒122aに流入する直前の微粒化した燃料18の温度は600℃以上の所定の温度に維持されるので、微粒化した燃料18の改質触媒122aにおける還元ガス21への改質効率を向上できる。なお、改質触媒122aで改質された還元ガス21は、水素(H2)が大部分であり、含酸素炭化水素(HCHO)は極めて少ない。
CH2+0.5O2 → HCHO ……(2)
上記式(1)及び式(2)は、燃料18が還元ガス21に分解する化学反応式を示す。ここで、改質触媒122aに流入する直前の微粒化した燃料18の温度は600℃以上の所定の温度に維持されるので、微粒化した燃料18の改質触媒122aにおける還元ガス21への改質効率を向上できる。なお、改質触媒122aで改質された還元ガス21は、水素(H2)が大部分であり、含酸素炭化水素(HCHO)は極めて少ない。
このように燃料改質器173により燃料18が分解されて還元ガス21に改質された後に、この還元ガス21は還元ガス供給ノズル23から排気管12に供給される。そして、還元ガス21として水素ガス(H2)が排ガスとともに選択還元型触媒31に流入すると、水素ガス(H2)が排ガス中のNOx(NO、NO2)を還元するための還元剤として機能し、次の式(3)で示すように、排ガス中のNOxが速やかにN2に還元される。
NO+NO2+3H2 → N2+3H2O ……(3)
上記式(3)は、排ガス中のNO及びNO2が選択還元型触媒31で水素ガス(H2)と反応して、NO及びNO2がN2に還元される化学反応式を示す。この結果、排ガス温度が比較的低温から高温にかけて広い温度範囲でNOxを効率良く低減できる。また上述のように、第1キャリアガスを2段階で昇温しているため、キャリアガス加熱部116での第1キャリアガスの加熱に必要な電力を少なくすることができる。この結果、燃料18を還元ガス21に第1の実施の形態より効率良く改質できる。
上記式(3)は、排ガス中のNO及びNO2が選択還元型触媒31で水素ガス(H2)と反応して、NO及びNO2がN2に還元される化学反応式を示す。この結果、排ガス温度が比較的低温から高温にかけて広い温度範囲でNOxを効率良く低減できる。また上述のように、第1キャリアガスを2段階で昇温しているため、キャリアガス加熱部116での第1キャリアガスの加熱に必要な電力を少なくすることができる。この結果、燃料18を還元ガス21に第1の実施の形態より効率良く改質できる。
<第4の実施の形態>
図19〜図22は本発明の第4の実施の形態を示す。図19において図3と同一符号は同一部品を示す。この実施の形態では、排ガス浄化装置が、ディーゼルエンジン11から排出された排ガス中のNOxをN2に還元可能な選択還元型触媒31と、液体の燃料18を炭化水素系ガスに改質する燃料改質器313と、燃料改質器313に燃料18を供給する燃料供給手段316と、選択還元型触媒31より排ガス上流側の排気管12に臨み炭化水素系ガスを噴射可能な噴射ノズル318とを備える。ここで、燃料供給手段316により燃料改質器313に供給される燃料はディーゼルエンジン11に供給される燃料と同一である。また選択還元型触媒31は第1の参考の形態の選択還元型触媒と同一に構成される。
図19〜図22は本発明の第4の実施の形態を示す。図19において図3と同一符号は同一部品を示す。この実施の形態では、排ガス浄化装置が、ディーゼルエンジン11から排出された排ガス中のNOxをN2に還元可能な選択還元型触媒31と、液体の燃料18を炭化水素系ガスに改質する燃料改質器313と、燃料改質器313に燃料18を供給する燃料供給手段316と、選択還元型触媒31より排ガス上流側の排気管12に臨み炭化水素系ガスを噴射可能な噴射ノズル318とを備える。ここで、燃料供給手段316により燃料改質器313に供給される燃料はディーゼルエンジン11に供給される燃料と同一である。また選択還元型触媒31は第1の参考の形態の選択還元型触媒と同一に構成される。
一方、図20及び図21に示すように、燃料改質器313は、第3の参考の形態の燃料気化器と略同様に構成される。具体的には、燃料改質器313は、密閉された筒状の改質ケース327と、この改質ケース327に収容された改質触媒328と、改質ケース327の内周面と改質触媒328の外周面との間に螺旋状に設けられた燃料通路329と、燃料通路329を囲むように螺旋状に配索されかつ改質ケース327の壁に埋設されたヒータ331とを有する。改質ケース327は、上端が開放されかつ下端が閉止された四角筒状のケース本体332と、ケース本体332の開放端に取外し可能に取付けられケース本体332の開放端を開放可能に閉止する四角板状の蓋体333と、ケース本体332の上部外周面に取付けられ改質ケース327に流入する液体の燃料18(図19)を一時的に溜める燃料溜まり部334とからなる。ケース本体332の内部には、改質触媒328が収容される触媒収容部332aが形成され、この触媒収容部332aの底面には、触媒収容部332aの内径より小径の比較的浅いロア凹部332bが形成される。また改質ケース327の内周面には、改質ケース327の上部から下部に向って螺旋状に延びる凹溝332cが形成される。触媒収容部332aに改質触媒328を収容した状態で、ケース本体332の凹溝332cと改質触媒328の外周面により、上記燃料通路329が形成される。上記凹溝332cの上端はケース本体332の上部外周面に形成された入口孔332dに接続され、凹溝332cの下端は上記ロア凹部332bに臨む出口溝332eに接続される。更に燃料溜まり部334は、その内部が入口孔332dに連通するようにケース本体332の上部外周面に取付けられ、燃料溜まり部334の外側面には、液体の燃料18(図19)を燃料溜まり部334及び入口孔332dを通って燃料通路329に流入させるための供給用短管336が接続される。
一方、改質触媒328はモノリス触媒であって、コージェライト製のハニカム担体に、ゼオライト又はアルミナをコーティングして構成される。ゼオライトとしては、ロジウム−ゼオライト、白金−ゼオライト、パラジウム−ゼオライト等が挙げられる。ロジウム−ゼオライト、白金−ゼオライト又はパラジウム−ゼオライトからなる改質触媒328は、ロジウム、白金又はパラジウムをイオン交換したゼオライト粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして構成される。またロジウム−アルミナ、白金−アルミナ又はパラジウム−アルミナからなる改質触媒328は、ロジウム、白金又はパラジウムを担持させたγ−アルミナ粉末又はθ−アルミナ粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして構成される。この改質触媒328に気化又は気化及びミスト化した燃料が供給されると、この気化等した燃料が改質触媒328上で炭化水素系ガスに分解されて改質されるようになっている。また蓋体333の下面には、触媒収容部332aの内径より小径の比較的浅いアッパ凹部333aが形成され、蓋体333の側面にはアッパ凹部333aに連通する出口孔333bが形成される。この出口孔333bには改質触媒328で改質された炭化水素系ガスを排出するための排出用短管337が接続される。
上記改質ケース327は、SUS316、SUS304、インコネル(ハンティントン アロイズ カナダ リミテッド社製の登録商標)等の熱伝導率が15〜17W/(m・K)と比較的高い金属により形成される。またヒータ331としては、金属シース(金属製極細管)の中にニクロム線等の発熱体を遊挿し、金属シースと発熱体との隙間に、高純度の無機絶縁物の粉末を充填して構成された、いわゆるシーズヒータを用いることが好ましい。更に改質ケース327のケース本体332及び蓋体333は断熱材338が充填された断熱ケース339により覆われる。これによりヒータ331の発生した熱の放散を抑制できる。なお、図20及び図21中の符号331a,331bはヒータ331の端子である。
図19及び図20に示すように、燃料供給手段316は、液体の燃料18が貯留された燃料タンク37と、この燃料タンク37を上記燃料改質器313の供給用短管336に接続する第1供給管316aと、第1供給管316aに設けられ燃料タンク37内の燃料18を燃料改質器313に圧送する燃料供給ポンプ38と、一端が燃料供給ポンプ38及び供給用短管336間の第1供給管316aに接続された他端が燃料タンク37に接続された戻り管316bと、この戻り管316bに設けられたポンプ流量調整弁316cとを有する。上記燃料供給ポンプ38は、図示しないがモータにより駆動される。この燃料供給ポンプ38の回転速度を連続的又は段階的に変化させるとともに、ポンプ流量調整弁316cの開度を調整することにより燃料供給ポンプ38から吐出される燃料18の圧力を調整できるように構成される。また燃料改質器313の排出用短管337は第2供給管342を介して噴射ノズル318に接続され、第2供給管342には、この第2供給管342を開閉することにより噴射ノズル318から噴射される炭化水素系ガスの流量を調整する流量調整弁341が設けられる。この流量調整弁341は、単位時間当たりの開閉回数、開時間、閉時間を制御することにより、噴射ノズル318から噴射される炭化水素系ガスの流量を調整できるようになっている。更に燃料改質器313をバイパスするように燃料改質器313の入口部と出口部とがバイパス管343により連通接続され、このバイパス管343にはバイパス管343の開度を調整してバイパス管343を流れる燃料の流量を調整する開度調整弁344が設けられる。具体的には、バイパス管343の一端は第1供給管316aに接続され、バイパス管343の他端は第2供給管342に接続される。なお、図19中の符号346は逆止弁である。この逆止弁346は、燃料18の第1供給管316aから第2供給管342への流れを許容し、燃料又は炭化水素系ガスの第2供給管342から第1供給管316aへの流れを阻止する機能を有する。
噴射ノズル318は、図22に詳しく示すように、排気管12のうち略90度に湾曲した湾曲管部12bに挿入される。具体的には、排気管12は、上記湾曲管部12bと、この湾曲管部12bの排ガス入口に取外し可能に取付けられ一直線状に延びる上流側直管部12cと、湾曲管部12bの排ガス出口に取外し可能に取付けられ一直線上に延びる下流側直管部12dとを有する。湾曲管部12bには、筒状のノズル取付部12eが湾曲管部12bの外面に突出するように湾曲管部12bと一体的に設けられる。ノズル取付部12eの向きは、このノズル取付部12eに噴射ノズル318を取付けたときに、噴射ノズル318の噴射口の中心線が下流側直管部12dの孔心に一致するように設定される、即ち噴射ノズル318の噴射した炭化水素系ガス又は液体の燃料が下流側直管部12d内の中央に向うように設定される。また湾曲管部12b内には、ノズル取付部12eと同心状に下流側直管部12dに向う案内管12fが湾曲管部12bと一体的に設けられる。この案内管12fの長さ及び内径は、噴射ノズル318から噴射された炭化水素系ガス又は液体の燃料が案内管12fの内壁に接触するのを少なくして、炭化水素系ガス又は液体の燃料を排ガスに有効に混合できるようにそれぞれ設定される。
一方、ケース34のうち選択還元型触媒31より排ガス入口側には、選択還元型触媒31に関係する排ガス温度を検出する排ガス温度センサ53が設けられる(図19)。また燃料改質器313の燃料溜まり部334には、燃料改質器313の入口圧力及び入口温度、即ち燃料通路329に流入する直前の燃料の圧力及び温度をそれぞれ検出する圧力センサ348及び第1温度センサ351が設けられる(図20)。また燃料改質器313の改質ケース327のロア凹部332bには、燃料通路329から排出された燃料、即ちヒータ331により加熱されて気化又は気化及びミスト化された燃料の温度を検出する第2温度センサ352が設けられる。更にエンジン11には、エンジン11の回転速度を検出する回転センサ54と、エンジン11の負荷を検出する負荷センサ56とが設けられる(図19)。排ガス温度センサ53、圧力センサ348、第1温度センサ351、第2温度センサ352、回転センサ54及び負荷センサ56の各検出出力はコントローラ57の制御入力に接続され、コントローラ57の制御出力はヒータ331、燃料供給ポンプ38、ポンプ流量調整弁316c、流量調整弁341及び開度調整弁344にそれぞれ接続される。
コントローラ57にはメモリ58が設けられる。このメモリ58には、エンジン回転速度、エンジン負荷、選択還元型触媒31の入口側の排ガス温度に応じた、燃料供給ポンプの回転速度、ポンプ流量調整弁316cの開度、流量調整弁341の単位時間当たりの開閉回数、開時間及び閉時間が予め記憶される。またメモリ58には、エンジン回転速度及びエンジン負荷の変化に応じた、排ガス中のNOx流量の変化がマップとして記憶される。更にメモリ58には、燃料改質器313の入口圧力、燃料通路329内の温度、改質触媒328から排出される炭化水素系ガスの流量に応じた、炭化水素系ガスの生成率の変化がマップとして記憶される。ヒータ331により加熱されて気化等した燃料の分圧が高い方が改質触媒328での燃料の改質反応を促進できるため、燃料改質器313の入口圧力は30〜100kPaと比較的高く設定される。このため、改質ケース327は耐圧性を有するように作製される。なお、第1及び第2温度センサ351,352の各検出出力の温度差により、ヒータ331による燃料の加熱効率を検出できる。
このように構成された燃料改質器313を有する排ガス浄化装置の動作を説明する。エンジン11の始動直後やエンジン11の軽負荷運転時には、排ガス温度が100〜180℃と低い。この温度範囲の排ガス温度を排ガス温度センサ53が検出し、回転センサ54及び負荷センサ56がエンジン11の無負荷運転又は軽負荷運転を検出すると、コントローラ57は排ガス温度センサ53、回転センサ54及び負荷センサ56の各検出出力に基づいて、ヒータ331をオンするとともに、燃料供給ポンプの回転速度を徐々に上昇させる。但し、コントローラ57は開度調整弁344を制御して、バイパス管343を閉じた状態に保つ。そして燃料改質器313の入口圧力が所定の圧力(例えば、30kPa)になったことを圧力センサ348が検出すると、このときの回転速度で燃料供給ポンプを回転させるとともに、ポンプ流量調整弁316cの開度を調整して、燃料改質器313の入口圧力を上記所定の圧力に維持する。この状態で第1及び第2温度センサ351,352が燃料通路329内の燃料の温度が所定の温度になったことを検出すると、コントローラ57は流量調整弁341を所定の単位時間当たりの開閉回数、所定の開時間及び所定の閉時間で開閉する。
これにより燃料通路329に流入した液体の燃料がヒータ331により加熱されて速やかに気化又はミスト化し、この気化等した燃料が改質触媒328で分解されて、ガス状のHC、軽質化されたHC(例えば、部分酸化された炭化水素、クラッキングされた炭化水素等)等の炭化水素系ガスや、一酸化炭素や、水素等に改質される。具体的には、液体の燃料18が密閉した改質ケース327の燃料通路329でヒータ331により加熱されて気化等するので、改質ケース327内の圧力が高くなり、この圧力の高い状態で気化等した燃料が改質触媒328で炭化水素系ガスに改質される。即ち、液体の燃料18が燃料通路329を通過している間にヒータ331により加熱されて気化等するので、改質ケース327内の燃料の体積が膨張し、気化等した燃料はその分圧が高くなった状態で改質触媒328に流入してその表面に接触する。この結果、気化等した燃料の改質触媒328での改質反応を促進できるので、液体の燃料18を燃料改質器313で炭化水素系ガスに確実に改質できる。
噴射ノズル318から排気管12内に噴射された炭化水素系ガスは、排ガスとともに選択還元型触媒31に流入する。この排ガスとともに選択還元型触媒31に流入した炭化水素系ガスは排ガス中のNOx(NO、NO2)を還元するための還元剤として機能する。即ち、選択還元型触媒31で排ガス中のNOxが速やかにN2に還元される。この結果、排ガス温度が比較的低いときであっても排ガス中のNOxを効率良く低減できる。
一方、排ガス温度が180℃を越えると、コントローラ57は、排ガス温度センサ53の検出出力に基づいて、ヒータ331をオフするとともに、開度調整弁344を制御してバイパス管343を所定の開度で開く。但し、コントローラ57は、燃料供給ポンプ38を所定の回転速度で回転させ、流量調整弁341を所定の開閉回数(単位時間当たり)、所定の開時間及び所定の閉時間で開閉するとともに、ポンプ流量調整弁316cの開度を調整して、燃料改質器313の入口圧力を上記所定の圧力に維持する。これにより液体の燃料18は燃料改質器313を通らずにバイパス管343を通って、そのまま噴射ノズル318から排気管12に噴射される。この噴射された液体の燃料18は比較的高温の排ガスにより炭化水素系ガスに改質されるので、この炭化水素系ガスは選択還元型触媒31上で排ガス中のNOxをN2に還元する還元剤として機能し、排ガス中のNOxが効率良く低減される。
なお、上記第1〜第3の参考の形態及び第1〜第4の実施の形態では、本発明の排ガス浄化装置をディーゼルエンジンに適用したが、本発明の排ガス浄化装置をガソリンエンジンに適用してもよい。また、上記第1〜第3の参考の形態及び第1〜第4の実施の形態では、本発明の排ガス浄化装置をターボ過給機付ディーゼルエンジンに適用したが、本発明の排ガス浄化装置を自然吸気型ディーゼルエンジン又は自然吸気型ガソリンエンジンに適用してもよい。また、上記第1〜第3の参考の形態及び第1〜第3の実施の形態では、燃料圧力の調整を三方弁である燃料圧力調整弁により行ったが、燃料圧力調整弁を用いずに、燃料用開閉弁の開閉時間の調整と燃料供給ポンプの駆動の有無により行ってもよい。また、上記第1の実施の形態では、改質部を改質触媒により構成したが、改質部をグロープラグにより構成したり、或いは改質部をグロープラグ及び改質触媒により構成してもよい。また、上記第4の実施の形態では、改質ケースのケース本体の内周面に螺旋状の凹溝を形成しケース本体の触媒収容部に改質触媒を収容することにより燃料通路を形成したが、改質触媒の外周面に凹溝を形成しケース本体の触媒収容部に改質触媒を収容することにより燃料通路を形成してもよい。更に、上記第4の実施の形態では、触媒温度センサを触媒ケースのうち選択還元型触媒より排ガス入口側に設けたが、選択還元型触媒に関係する温度を検出できれば、触媒温度センサを触媒ケースのうち選択還元型触媒より排ガス出口側に設けたり、或いは触媒温度センサを触媒ケースのうち選択還元型触媒より排ガス入口側及び排ガス出口側の双方に設けてもよい。
次に本発明の実施例を参考例及び比較例とともに詳しく説明する。
<参考例1>
図3に示すように、排気量が8000ccである直列6気筒のターボ過給機付ディーゼルエンジン11の排気管12に選択還元型触媒31を設けた。この選択還元型触媒31は、銅をイオン交換したゼオライト粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして作製した銅系の触媒であった。また選択還元型触媒31より排ガス上流側の排気管12に、燃料18を分解して還元ガス21に改質する燃料改質器13を接続して、燃料改質器13の還元ガス供給ノズル23を排気管12に挿入した。この燃料改質器13は、図1及び図2に示すように、キャリアガスタンク14(エアタンク)から供給されたキャリアガス(エア)を噴射するキャリアガス噴射ノズル17と、キャリアガス噴射ノズル17から噴射されたキャリアガスにより燃料18が微粒化されるように燃料18をキャリアガス噴射ノズル17の先端に供給する燃料供給ノズル19と、この微粒化した燃料18を分解して還元ガス21に改質する改質部22と、改質部22の出口から排出された還元ガス21をエンジン11の排気管12に供給する上記還元ガス供給ノズル23とを有する。改質部22はグロープラグ22aにより構成した。この排ガス浄化装置を参考例1とした。
図3に示すように、排気量が8000ccである直列6気筒のターボ過給機付ディーゼルエンジン11の排気管12に選択還元型触媒31を設けた。この選択還元型触媒31は、銅をイオン交換したゼオライト粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして作製した銅系の触媒であった。また選択還元型触媒31より排ガス上流側の排気管12に、燃料18を分解して還元ガス21に改質する燃料改質器13を接続して、燃料改質器13の還元ガス供給ノズル23を排気管12に挿入した。この燃料改質器13は、図1及び図2に示すように、キャリアガスタンク14(エアタンク)から供給されたキャリアガス(エア)を噴射するキャリアガス噴射ノズル17と、キャリアガス噴射ノズル17から噴射されたキャリアガスにより燃料18が微粒化されるように燃料18をキャリアガス噴射ノズル17の先端に供給する燃料供給ノズル19と、この微粒化した燃料18を分解して還元ガス21に改質する改質部22と、改質部22の出口から排出された還元ガス21をエンジン11の排気管12に供給する上記還元ガス供給ノズル23とを有する。改質部22はグロープラグ22aにより構成した。この排ガス浄化装置を参考例1とした。
<参考例2>
図4に示すように、改質部72が、グロープラグ22aと、このグロープラグ22aと還元ガス供給ノズル23との間にグロープラグ22aから所定の間隔をあけて設けられた改質触媒72bからなること以外は、参考例1の燃料改質器を有する排ガス浄化装置と同様に構成した。この排ガス浄化装置を参考例2とした。
図4に示すように、改質部72が、グロープラグ22aと、このグロープラグ22aと還元ガス供給ノズル23との間にグロープラグ22aから所定の間隔をあけて設けられた改質触媒72bからなること以外は、参考例1の燃料改質器を有する排ガス浄化装置と同様に構成した。この排ガス浄化装置を参考例2とした。
<実施例1>
図8〜図11に示すように、燃料改質器113が、キャリアガスタンク14(エアタンク)から供給されたキャリアガス(エア)を加熱するキャリアガス加熱部116と、キャリアガス加熱部116により加熱されたキャリアガスを噴射するキャリアガス噴射ノズル17と、キャリアガス噴射ノズル17から噴射されたキャリアガスにより燃料18が微粒化されるように燃料18をキャリアガス噴射ノズル17の先端に供給する燃料供給ノズル19と、この微粒化した燃料18を分解して還元ガス21に改質する改質部122と、改質部122の出口から排出された還元ガス21をエンジン11の排気管12に供給する上記還元ガス供給ノズル23とを有する。改質部122は、ロジウム(Rh)粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして作製した改質触媒122aにより構成した。上記以外は、参考例1の燃料改質器を有する排ガス浄化装置と同様に構成した。この排ガス浄化装置を実施例1とした。
図8〜図11に示すように、燃料改質器113が、キャリアガスタンク14(エアタンク)から供給されたキャリアガス(エア)を加熱するキャリアガス加熱部116と、キャリアガス加熱部116により加熱されたキャリアガスを噴射するキャリアガス噴射ノズル17と、キャリアガス噴射ノズル17から噴射されたキャリアガスにより燃料18が微粒化されるように燃料18をキャリアガス噴射ノズル17の先端に供給する燃料供給ノズル19と、この微粒化した燃料18を分解して還元ガス21に改質する改質部122と、改質部122の出口から排出された還元ガス21をエンジン11の排気管12に供給する上記還元ガス供給ノズル23とを有する。改質部122は、ロジウム(Rh)粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして作製した改質触媒122aにより構成した。上記以外は、参考例1の燃料改質器を有する排ガス浄化装置と同様に構成した。この排ガス浄化装置を実施例1とした。
<比較試験1及び評価>
参考例1、参考例2及び実施例1の燃料改質器により生成された水素及びアセトアルデヒドの量を測定した。水素及びアセトアルデヒドの生成量は供給燃料の量に対する比で示した。その結果を図23及び図24に示す。
参考例1、参考例2及び実施例1の燃料改質器により生成された水素及びアセトアルデヒドの量を測定した。水素及びアセトアルデヒドの生成量は供給燃料の量に対する比で示した。その結果を図23及び図24に示す。
図23から明らかなように、参考例1では水素の最大生成量が約110ppmであったのに対し、実施例1では水素の最大生成量が約180ppmと多くなり、実施例2では水素の最大生成量が約190ppmと更に多くなった。また図24から明らかなように、参考例1ではアセトアルデヒドの最大生成量が約20ppmであったのに対し、実施例1ではアセトアルデヒドの最大生成量が約22ppmと多くなり、参考例2ではアセトアルデヒドの最大生成量が約37ppmと更に多くなった。
<比較試験2及び評価>
エンジンの回転速度及び負荷を変化させて、参考例1、参考例2及び実施例1のエンジンの排気管から排出される排ガスの温度を100℃から400℃まで徐々に上昇させたときのNOx低減率をそれぞれ測定した。その結果を図25に示す。
エンジンの回転速度及び負荷を変化させて、参考例1、参考例2及び実施例1のエンジンの排気管から排出される排ガスの温度を100℃から400℃まで徐々に上昇させたときのNOx低減率をそれぞれ測定した。その結果を図25に示す。
図25から明らかなように、参考例1、参考例2及び実施例1では、排ガス温度が約250℃であるときにNOx低減率が最大となり、そのNOx低減率も約46〜49%と略同一であった。一方、参考例1では、排ガス温度が約400℃まで上昇するとNOx低減率が約11%まで低下したのに対し、実施例1では、排ガス温度が約400℃まで上昇してもNOx低減率が約13%までしか低下せず、参考例2では、排ガス温度が約400℃まで上昇してもNOx低減率が約28%までしか低下しなかった。
<実施例2>
図12に示すように、改質器ハウジング124に改質部122の改質触媒122aを迂回するバイパス管154を設け、このバイパス管154に改質触媒122aから排出された還元ガス及び微粒化した燃料18をキャリアガス噴射ノズル17の直前に戻す循環ポンプ156を設けた。上記以外は、実施例1の燃料改質器を有する排ガス浄化装置と同様に構成した。この排ガス浄化装置を実施例2とした。
図12に示すように、改質器ハウジング124に改質部122の改質触媒122aを迂回するバイパス管154を設け、このバイパス管154に改質触媒122aから排出された還元ガス及び微粒化した燃料18をキャリアガス噴射ノズル17の直前に戻す循環ポンプ156を設けた。上記以外は、実施例1の燃料改質器を有する排ガス浄化装置と同様に構成した。この排ガス浄化装置を実施例2とした。
<比較試験3及び評価>
実施例1及び2の燃料改質器により生成された水素及びアセトアルデヒドの量を測定した。水素及びアセトアルデヒドの生成量は供給燃料の量に対する比で示した。その結果を図26及び図27に示す。
実施例1及び2の燃料改質器により生成された水素及びアセトアルデヒドの量を測定した。水素及びアセトアルデヒドの生成量は供給燃料の量に対する比で示した。その結果を図26及び図27に示す。
図26から明らかなように、実施例1では水素の最大生成量が約180ppmであったのに対し、実施例2では水素の最大生成量が約200ppmと多くなった。また図27から明らかなように、実施例1ではアセトアルデヒドの最大生成量が約22ppmであったのに対し、実施例2ではアセトアルデヒドの最大生成量が約24ppmと多くなった。
<比較試験4及び評価>
エンジンの回転速度及び負荷を変化させて、実施例1及び2のエンジンの排気管から排出される排ガスの温度を100℃から400℃まで徐々に上昇させたときのNOx低減率をそれぞれ測定した。その結果を図28に示す。
エンジンの回転速度及び負荷を変化させて、実施例1及び2のエンジンの排気管から排出される排ガスの温度を100℃から400℃まで徐々に上昇させたときのNOx低減率をそれぞれ測定した。その結果を図28に示す。
図28から明らかなように、実施例1及び2では、排ガス温度が約250℃であるときにNOx低減率が最大となり、そのNOx低減率も約48%と略同一であった。一方、実施例1では、排ガス温度が約400℃まで上昇するとNOx低減率が約13%まで低下したのに対し、実施例2では、排ガス温度が約400℃まで上昇してもNOx低減率が約16%までしか低下しなかった。
<実施例3>
図15〜図17に示すように、燃料改質器173が、キャリアガスタンク14(エアタンク)から供給された第1キャリアガス(エア)を加熱するキャリアガス加熱部116と、キャリアガス加熱部116により加熱された第1キャリアガスを噴射する第1キャリアガス噴射ノズル181と、第1キャリアガス噴射ノズル181から噴射された第1キャリアガスにより燃料18が微粒化されるように燃料18を第1キャリアガス噴射ノズル181の先端に供給する第1燃料供給ノズル191と、上記微粒化した燃料18を酸化させて第1キャリアガスを更に加熱して昇温させる発熱触媒部174と、キャリアガスタンク14から供給された第2キャリアガス(エア)を発熱触媒部174により加熱された第1キャリアガスに混合して得られた混合キャリアガスを噴射する第2キャリアガス噴射ノズル182と、第2キャリアガス噴射ノズル182から噴射された混合キャリアガスにより燃料18が微粒化されるように燃料18を第2キャリアガス噴射ノズル182の先端に供給する第2燃料供給ノズル192と、この微粒化した燃料18を分解して還元ガス21に改質する改質部122と、改質部122の出口から排出された還元ガス21をエンジン11の排気管12に供給する上記還元ガス供給ノズル23とを有する。発熱触媒部174は、白金(Pt)粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして作製した触媒であった。また改質部122は、ロジウム(Rh)粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして作製した改質触媒122aにより構成した。上記以外は実施例1の燃料改質器を有する排ガス浄化装置を同様に構成した。この排ガス浄化装置を実施例3とした。
図15〜図17に示すように、燃料改質器173が、キャリアガスタンク14(エアタンク)から供給された第1キャリアガス(エア)を加熱するキャリアガス加熱部116と、キャリアガス加熱部116により加熱された第1キャリアガスを噴射する第1キャリアガス噴射ノズル181と、第1キャリアガス噴射ノズル181から噴射された第1キャリアガスにより燃料18が微粒化されるように燃料18を第1キャリアガス噴射ノズル181の先端に供給する第1燃料供給ノズル191と、上記微粒化した燃料18を酸化させて第1キャリアガスを更に加熱して昇温させる発熱触媒部174と、キャリアガスタンク14から供給された第2キャリアガス(エア)を発熱触媒部174により加熱された第1キャリアガスに混合して得られた混合キャリアガスを噴射する第2キャリアガス噴射ノズル182と、第2キャリアガス噴射ノズル182から噴射された混合キャリアガスにより燃料18が微粒化されるように燃料18を第2キャリアガス噴射ノズル182の先端に供給する第2燃料供給ノズル192と、この微粒化した燃料18を分解して還元ガス21に改質する改質部122と、改質部122の出口から排出された還元ガス21をエンジン11の排気管12に供給する上記還元ガス供給ノズル23とを有する。発熱触媒部174は、白金(Pt)粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして作製した触媒であった。また改質部122は、ロジウム(Rh)粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして作製した改質触媒122aにより構成した。上記以外は実施例1の燃料改質器を有する排ガス浄化装置を同様に構成した。この排ガス浄化装置を実施例3とした。
<比較試験5及び評価>
実施例1及び3の燃料改質器により生成された水素及びアセトアルデヒドの量を測定した。水素及びアセトアルデヒドの生成量は供給燃料の量に対する比で示した。その結果を図29及び図30に示す。
実施例1及び3の燃料改質器により生成された水素及びアセトアルデヒドの量を測定した。水素及びアセトアルデヒドの生成量は供給燃料の量に対する比で示した。その結果を図29及び図30に示す。
図29から明らかなように、実施例1では水素の最大生成量が約180ppmであったのに対し、実施例3では水素の最大生成量が約270ppmと多くなった。また図30から明らかなように、実施例1ではアセトアルデヒドの最大生成量が約22ppmであったのに対し、実施例3ではアセトアルデヒドの最大生成量が約37ppmと多くなった。
<比較例1>
燃料改質器を設けなかったこと以外は実施例1と同一に構成した。この排ガス浄化装置を比較例1とした。
燃料改質器を設けなかったこと以外は実施例1と同一に構成した。この排ガス浄化装置を比較例1とした。
<比較試験6及び評価>
エンジンの回転速度及び負荷を変化させて、実施例1、実施例3及び比較例1のエンジンの排気管から排出される排ガスの温度を200℃から400℃まで徐々に上昇させたときのNOx低減率をそれぞれ測定した。その結果を図31に示す。
エンジンの回転速度及び負荷を変化させて、実施例1、実施例3及び比較例1のエンジンの排気管から排出される排ガスの温度を200℃から400℃まで徐々に上昇させたときのNOx低減率をそれぞれ測定した。その結果を図31に示す。
図31から明らかなように、比較例1の排ガス浄化装置ではNOxの低減率が最大で約42%と低かったのに対し、実施例1及び3の排ガス浄化装置ではNOxの低減率が最大で約48〜49%と高くなった。一方、比較例1では、排ガス温度が約400℃まで上昇するとNOx低減率が約6%まで低下したのに対し、実施例1では、排ガス温度が約400℃まで上昇してもNOx低減率が約13%までしか低下せず、実施例3では、排ガス温度が約400℃まで上昇してもNOx低減率が約32%までしか低下しなかった。
<実施例4>
図20及び図21に示すように、燃料改質器313は、密閉した筒状の改質ケース327と、この改質ケース327に収容された改質触媒328と、改質ケース327の内周面と改質触媒328の外周面との間に螺旋状に設けられた燃料通路329と、燃料通路329を囲むように螺旋状に配索されかつ改質ケース327の壁に埋設されたヒータ331とを有する。改質ケース327をSUS316により形成し、ヒータ331としてシーズヒータを用いた。また改質触媒328は、ロジウムをイオン交換したゼオライト粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして作製したロジウム系の触媒であった。
図20及び図21に示すように、燃料改質器313は、密閉した筒状の改質ケース327と、この改質ケース327に収容された改質触媒328と、改質ケース327の内周面と改質触媒328の外周面との間に螺旋状に設けられた燃料通路329と、燃料通路329を囲むように螺旋状に配索されかつ改質ケース327の壁に埋設されたヒータ331とを有する。改質ケース327をSUS316により形成し、ヒータ331としてシーズヒータを用いた。また改質触媒328は、ロジウムをイオン交換したゼオライト粉末を含むスラリーをハニカム担体にコーティングして作製したロジウム系の触媒であった。
図19に示すように、上記燃料改質器313の入口端を第1供給管316aを介して燃料タンク37に接続し、燃料改質器313の出口端を第2供給管342を介して噴射ノズル318に接続し、噴射ノズル318を選択還元型触媒31より排ガス上流側の排気管12に臨むように設けた。また第1供給管316aに燃料供給ポンプ38を設け、第2供給管342にこの第2供給管342を開閉する流量調整弁341を設けた。更に改質ケース326のうち選択還元型触媒31より排ガス入口側に排ガス温度センサ53を設けた。上記以外は参考例1の燃料改質器を有する排ガス浄化装置と同様に構成した。この排ガス浄化装置を実施例4とした。
<比較例2>
燃料改質器を用いなかったこと以外は実施例4と同一に構成した。この排ガス浄化装置を比較例2とした。
燃料改質器を用いなかったこと以外は実施例4と同一に構成した。この排ガス浄化装置を比較例2とした。
<比較試験7及び評価>
エンジンの回転速度及び負荷を変化させて、実施例4及び比較例2のエンジンの排気管から排出される排ガスの温度を100℃から550℃まで徐々に上昇させたときのNOx低減率をそれぞれ測定した。その結果を図32に示す。なお、実施例4の排ガス浄化装置では、排ガス温度が100〜180℃であるとき、ヒータをオンして噴射ノズルから炭化水素系ガスを排気管に供給し、排ガス温度が180℃を越えたときに、ヒータをオフして噴射ノズルから液体の燃料を排気管に供給した。また、比較例2の排ガス浄化装置では、排ガス温度が100〜550℃であるとき、燃料供給手段を駆動して噴射ノズルから液体の燃料を排気管に供給した。
エンジンの回転速度及び負荷を変化させて、実施例4及び比較例2のエンジンの排気管から排出される排ガスの温度を100℃から550℃まで徐々に上昇させたときのNOx低減率をそれぞれ測定した。その結果を図32に示す。なお、実施例4の排ガス浄化装置では、排ガス温度が100〜180℃であるとき、ヒータをオンして噴射ノズルから炭化水素系ガスを排気管に供給し、排ガス温度が180℃を越えたときに、ヒータをオフして噴射ノズルから液体の燃料を排気管に供給した。また、比較例2の排ガス浄化装置では、排ガス温度が100〜550℃であるとき、燃料供給手段を駆動して噴射ノズルから液体の燃料を排気管に供給した。
図32から明らかなように、比較例2の排ガス浄化装置では排ガス温度が100〜180℃と比較的低いとき排ガス中のNOxを殆ど浄化できなかったのに対し、実施例4の排ガス浄化装置では排ガス温度が100〜180℃と比較的低いとき温度の上昇に伴って排ガス中のNOxの浄化率が急激に上昇することが分かった。なお、排ガス温度が200℃を越えると、比較例2の排ガス浄化装置によるNOxの浄化率と、実施例4の排ガス浄化装置によるNOxの浄化率とは略同一であることが分かった。
本発明の燃料改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置は、燃料改質器が炭化水素系液体からなる燃料を分解して還元ガスに改質し、この燃料改質器で改質された還元ガスを排ガス浄化装置の還元剤として用いてエンジンの排ガス中のNOxを浄化することに利用することができる。
Claims (10)
- キャリアガス源から供給されたキャリアガスを噴射するキャリアガス噴射ノズルと、
燃料源から供給された炭化水素系液体からなる燃料が前記キャリアガス噴射ノズルから噴射されたキャリアガスにより微粒化されるように前記燃料を前記キャリアガス噴射ノズルの先端に供給する燃料供給ノズルと、
入口が前記キャリアガス噴射ノズル及び前記燃料供給ノズルに対向して設けられ前記微粒化した燃料を分解して水素又は含酸素炭化水素のいずれか一方又は双方からなる還元ガスに改質する改質部と、
前記改質部の出口から排出された還元ガスをエンジンの排気管に供給するように前記排気管に取付けられる還元ガス供給ノズルと
を有する燃料改質器であって、
前記キャリアガス源と前記キャリアガス噴射ノズルとの間に設けられ前記キャリアガス源から供給されたキャリアガスを加熱する発熱量の調整可能なキャリアガス加熱部と、前記キャリアガス加熱部の出口温度を検出するキャリアガス温度センサと、前記キャリアガス温度センサの検出出力に基づいて前記キャリアガス加熱部の発熱量を制御するとともに前記排気管を流れるNOxの流量に応じて前記燃料供給ノズルへの燃料の供給流量を制御するコントローラとを更に有し、
前記改質部がグロープラグ又は改質触媒のいずれか一方又は双方からなり、
前記キャリアガス加熱部が、円柱状に形成されたコイル保持部と、このコイル保持部の外周面に沿いかつ前記コイル保持部の外周面に露出しないように埋設された電熱コイルと、前記コイル保持部の外周面に螺旋状に巻回することにより前記キャリアガスが前記コイル保持部の外周面に沿って螺旋状に流れるキャリアガス流路を形成するキャリアガス流路用コイルとからなる
ことを特徴とする燃料改質器。 - 前記キャリアガス加熱部、前記キャリアガス噴射ノズル、前記燃料供給ノズル及び前記改質部が改質器ハウジングに収容され、前記改質器ハウジングが前記還元ガス供給ノズルの基端に接続された請求項1記載の燃料改質器。
- 前記改質部を迂回するバイパス管が設けられ、前記バイパス管に前記改質部から排出された前記還元ガス及び前記微粒化した燃料を前記キャリアガス噴射ノズルの直前に戻す循環ポンプが設けられ、前記改質部の温度が改質部温度センサにより検出され、前記改質部温度センサの検出出力に基づいてコントローラが前記循環ポンプを制御するように構成された請求項1記載の燃料改質器。
- キャリアガス源から第1キャリアガス供給管を通して供給された第1キャリアガスを加熱する発熱量の調整可能なキャリアガス加熱部と、
前記キャリアガス加熱部により加熱された第1キャリアガスを噴射する第1キャリアガス噴射ノズルと、
前記第1キャリアガス噴射ノズルから噴射された第1キャリアガスにより炭化水素系液体からなる燃料が微粒化されるように前記燃料を前記第1キャリアガス噴射ノズルの先端に供給する第1燃料供給ノズルと、
入口が前記第1キャリアガス噴射ノズル及び前記第1燃料供給ノズルに対向して設けられ前記微粒化した燃料を酸化させて前記第1キャリアガスを更に加熱して昇温させる発熱触媒部と、
前記キャリアガス源から供給された第2キャリアガスを前記発熱触媒部により加熱された第1キャリアガスに混合する第2キャリアガス供給管と、
前記第1及び第2キャリアガスの混合キャリアガスを噴射する第2キャリアガス噴射ノズルと、
前記第2キャリアガス噴射ノズルから噴射された混合キャリアガスにより炭化水素系液体からなる燃料が微粒化されるように前記燃料を前記第2キャリアガス噴射ノズルの先端に供給する第2燃料供給ノズルと、
入口が前記第2キャリアガス噴射ノズル及び前記第2燃料供給ノズルに対向して設けられ前記微粒化した燃料を分解して水素又は含酸素炭化水素のいずれか一方又は双方からなる還元ガスに改質する改質部と、
前記改質部の出口から排出された還元ガスをエンジンの排気管に供給するように前記排気管に取付けられる還元ガス供給ノズルと、
前記キャリアガス加熱部の出口温度を検出する第1キャリアガス温度センサと、
前記発熱触媒部の出口温度を検出する第2キャリアガス温度センサと、
前記第1キャリアガス温度センサの検出出力に基づいて前記キャリアガス加熱部の発熱量を制御し前記第2キャリアガス温度センサの検出出力に基づいて前記第1燃料供給ノズルへの燃料の供給流量を制御し更に前記排気管を流れるNOxの流量に応じて前記第2燃料供給ノズルへの燃料の供給流量を制御するコントローラと
を有する燃料改質器。 - 前記キャリアガス加熱部、前記第1キャリアガス噴射ノズル、前記第1燃料供給ノズル、発熱触媒部、第2キャリアガス噴射ノズル、第2燃料供給ノズル及び前記改質部が改質器ハウジングに収容され、前記改質器ハウジングが前記還元ガス供給ノズルの基端に接続された請求項4記載の燃料改質器。
- 前記キャリアガス加熱部が、円柱状に形成されたコイル保持部と、このコイル保持部の外周面に沿いかつ前記コイル保持部の外周面に露出しないように埋設された電熱コイルと、前記コイル保持部の外周面に螺旋状に巻回することにより第1キャリアガスが前記コイル保持部の外周面に沿って螺旋状に流れるキャリアガス流路を形成するキャリアガス流路用コイルとからなる請求項4記載の燃料改質器。
- エンジンの排気管に設けられ排ガス中のNOxをN2に還元可能な選択還元型触媒と、
前記選択還元型触媒より排ガス上流側の排気管に臨む前記還元ガス供給ノズルを有しこの還元ガス供給ノズルから前記選択還元型触媒で還元剤として機能する還元ガスを前記排気管に供給する燃料改質器と、
前記選択還元型触媒に関係する前記排ガス温度を検出する排ガス温度センサと、
前記排ガス温度センサの検出出力に基づいて前記燃料改質器を制御するコントローラと
を備えた燃料改質器を用いた排ガス浄化装置であって、
前記燃料改質器が、
キャリアガス源から第1キャリアガス供給管を通して供給された第1キャリアガスを加熱する発熱量の調整可能なキャリアガス加熱部と、
前記キャリアガス加熱部により加熱された第1キャリアガスを噴射する第1キャリアガス噴射ノズルと、
前記第1キャリアガス噴射ノズルから噴射された第1キャリアガスにより炭化水素系液体からなる燃料が微粒化されるように前記燃料を前記第1キャリアガス噴射ノズルの先端に供給する第1燃料供給ノズルと、
入口が前記第1キャリアガス噴射ノズル及び前記第1燃料供給ノズルに対向して設けられ前記微粒化した燃料を酸化させて前記第1キャリアガスを更に加熱して昇温させる発熱触媒部と、
前記キャリアガス源から供給された第2キャリアガスを前記発熱触媒部により加熱された第1キャリアガスに混合する第2キャリアガス供給管と、
前記第1及び第2キャリアガスの混合キャリアガスを噴射する第2キャリアガス噴射ノズルと、
前記第2キャリアガス噴射ノズルから噴射された混合キャリアガスにより炭化水素系液体からなる燃料が微粒化されるように前記燃料を前記第2キャリアガス噴射ノズルの先端に供給する第2燃料供給ノズルと、
入口が前記第2キャリアガス噴射ノズル及び前記第2燃料供給ノズルに対向して設けられ前記微粒化した燃料を分解して水素又は含酸素炭化水素のいずれか一方又は双方からなる還元ガスに改質する改質部と、
前記改質部の出口から排出された還元ガスをエンジンの排気管に供給するように前記排気管に取付けられる還元ガス供給ノズルと、
前記キャリアガス加熱部の出口温度を検出する第1キャリアガス温度センサと、
前記発熱触媒部の出口温度を検出する第2キャリアガス温度センサと、
前記第1キャリアガス温度センサの検出出力に基づいて前記キャリアガス加熱部の発熱量を制御し前記第2キャリアガス温度センサの検出出力に基づいて前記第1燃料供給ノズルへの燃料の供給流量を制御し更に前記排気管を流れるNOxの流量に応じて前記第2燃料供給ノズルへの燃料の供給流量を制御するコントローラと
を有することを特徴とする排ガス浄化装置。 - エンジンの排ガスを浄化する排ガス浄化装置において、
前記エンジンの排気管に設けられ排ガス中のNOxをN2に還元可能な選択還元型触媒と、
密閉した改質ケース内で液体の燃料をヒータにより加熱して気化又は気化及びミスト化し更にこの気化又は気化及びミスト化した燃料を改質触媒で炭化水素系ガスに改質する燃料改質器と、
前記燃料改質器に前記燃料を供給する燃料供給手段と、
前記選択還元型触媒より排ガス上流側の排気管に臨み前記改質触媒で改質された炭化水素系ガスを噴射可能な噴射ノズルと、
前記選択還元型触媒に関係する前記排ガス温度を検出する触媒温度センサと、
前記燃料改質器の入口圧力を検出する圧力センサと、
前記触媒温度センサ及び前記圧力センサの各検出出力に基づいて前記燃料改質器及び前記燃料供給手段を制御するコントローラと
を備えたことを特徴とする排ガス浄化装置。 - 前記燃料改質器が、密閉した筒状の前記改質ケースと、この改質ケースに収容された前記改質触媒と、前記改質ケースの内周面と前記改質触媒の外周面との間に螺旋状に設けられた燃料通路と、前記燃料通路を囲むように螺旋状に配索されかつ前記改質ケースの壁に埋設された前記ヒータとを有する請求項8記載の排ガス浄化装置。
- 前記燃料改質器をバイパスするように前記燃料改質器の入口部と出口部とを連通接続するバイパス管と、前記バイパス管に設けられ前記バイパス管の開度を調整する開度調整弁とを有する請求項8記載の排ガス浄化装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011200371A JP5890133B2 (ja) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | 燃料改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置 |
JP2012005805A JP5964595B2 (ja) | 2012-01-16 | 2012-01-16 | 排ガス浄化装置 |
PCT/JP2012/073289 WO2013039091A1 (ja) | 2011-09-14 | 2012-09-12 | 燃料改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5613842B2 true JP5613842B2 (ja) | 2014-10-29 |
JPWO2013039091A1 JPWO2013039091A1 (ja) | 2015-03-26 |
Family
ID=47883317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013533682A Expired - Fee Related JP5613842B2 (ja) | 2011-09-14 | 2012-09-12 | 燃料改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9623376B2 (ja) |
EP (1) | EP2778382A4 (ja) |
JP (1) | JP5613842B2 (ja) |
CN (1) | CN103814206B (ja) |
WO (1) | WO2013039091A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6015640B2 (ja) * | 2013-12-05 | 2016-10-26 | 株式会社デンソー | 高活性物質添加装置 |
JP6090135B2 (ja) * | 2013-12-05 | 2017-03-08 | 株式会社デンソー | 高活性物質添加装置 |
CA2888280C (en) * | 2014-04-17 | 2023-01-03 | Lester James Thiessen | Catalytic heating assembly for an oil storage tank |
DE102016107867A1 (de) | 2015-05-12 | 2016-11-17 | Denso Corporation | Abgasemissions-Steuerungssystem und Reinigungssteuerungsvorrichtung |
DE102016213322B4 (de) * | 2015-08-05 | 2023-07-20 | Ford Global Technologies, Llc | Duales Katalysator-Heizsystem |
AT517669A1 (de) * | 2015-09-04 | 2017-03-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Og | Brennkraftmaschine |
KR20170110231A (ko) * | 2016-03-22 | 2017-10-11 | 현대자동차주식회사 | 차량 엔진용 연료개질기 |
CN105838452B (zh) * | 2016-05-25 | 2019-12-03 | 上海泽玛克敏达机械设备有限公司 | 气化炉以及一种气化炉粗煤气出口清洗装置 |
KR101855788B1 (ko) | 2016-11-15 | 2018-06-20 | 현대자동차 주식회사 | 개질 시스템 및 압력센서를 이용한 개질기 고장 진단 방법 |
KR102335331B1 (ko) | 2017-04-18 | 2021-12-03 | 현대자동차 주식회사 | 연료 개질 시스템 및 냉각수 공급 제어 방법 |
JP6789907B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2020-11-25 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | 内燃機関 |
DE102018204456A1 (de) * | 2017-11-24 | 2019-05-29 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zum Betrieb eines katalytischen Verdampfers und Anwendungen des Verfahrens |
CN108130416B (zh) * | 2017-12-25 | 2019-11-01 | 杭州耀晗光伏技术有限公司 | 钕铁硼超细粉废料的处理装置 |
CN108612605A (zh) * | 2018-03-21 | 2018-10-02 | 北京理工大学 | 一种预热装置、系统及方法 |
JP6958464B2 (ja) | 2018-04-11 | 2021-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP3805148A4 (en) | 2018-05-29 | 2022-03-23 | Saida Fds Inc. | DEVICE AND CATALYST FOR USE THEREOF |
US11215148B2 (en) * | 2018-07-12 | 2022-01-04 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Vehicle powertrain with on-board catalytic reformer |
US10746090B2 (en) * | 2018-08-27 | 2020-08-18 | The Boeing Company | High altitude internal combustion engine/turbocharger exhaust combustor |
EP4083411A4 (en) * | 2019-12-25 | 2024-04-03 | Kubota Corporation | WORK MACHINE |
JP2023540136A (ja) | 2020-09-08 | 2023-09-21 | ビーエーエスエフ コーポレーション | 排気ガス水素濃縮を介した触媒の性能強化 |
WO2022097321A1 (ja) * | 2020-11-09 | 2022-05-12 | 日本碍子株式会社 | 還元剤生成装置の制御方法、排ガス浄化処理方法、還元剤生成システム及び排ガス浄化処理システム |
CN116291816B (zh) * | 2023-04-24 | 2025-02-28 | 武汉理工大学 | 一种汽车尾气重整装置及重整系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03179121A (ja) * | 1989-12-06 | 1991-08-05 | Shinnenshiyou Syst Kenkyusho:Kk | 車両搭載用燃料改質装置 |
JP2001055918A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-27 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2002106338A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-10 | Nissan Motor Co Ltd | 水素含有ガス製造装置及びこれを用いた排気ガス浄化システム |
JP2005127291A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Toyota Motor Corp | 燃料改質装置および燃料改質方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3982910A (en) * | 1974-07-10 | 1976-09-28 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Hydrogen-rich gas generator |
US4033133A (en) * | 1976-03-22 | 1977-07-05 | California Institute Of Technology | Start up system for hydrogen generator used with an internal combustion engine |
JPH0523541Y2 (ja) | 1984-12-28 | 1993-06-16 | ||
JP2850547B2 (ja) | 1990-02-09 | 1999-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JPH06101454A (ja) | 1992-09-22 | 1994-04-12 | Iseki & Co Ltd | ディーゼル機関の排ガス浄化装置 |
WO1999058230A1 (de) * | 1998-05-11 | 1999-11-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und vorrichtung zur selektiven katalytischen reduktion von stickoxiden in einem sauerstoffhaltigen gasförmigen medium |
JP3557932B2 (ja) | 1998-12-22 | 2004-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | リーンNOx触媒を有する内燃機関 |
JP4479096B2 (ja) * | 2000-03-22 | 2010-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 水素生成システム |
JP4917208B2 (ja) * | 2001-01-22 | 2012-04-18 | 川崎重工業株式会社 | 脱硝装置用液体還元剤の供給方法及び装置 |
US7135153B2 (en) * | 2002-03-07 | 2006-11-14 | Southwest Research Institute | NOx reduction system for diesel engines, using hydrogen selective catalytic reduction |
US7040084B2 (en) * | 2002-12-16 | 2006-05-09 | General Motors Corporation | Exhaust emission aftertreatment |
JP4251321B2 (ja) | 2003-01-28 | 2009-04-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関および内燃機関の運転方法 |
JP2004284835A (ja) | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Toyota Motor Corp | 燃料改質システム |
US20050274107A1 (en) | 2004-06-14 | 2005-12-15 | Ke Liu | Reforming unvaporized, atomized hydrocarbon fuel |
DE102004059647B4 (de) | 2004-12-10 | 2008-01-31 | Webasto Ag | Verfahren zum Regenerieren eines Reformers |
JP2006242020A (ja) | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Hino Motors Ltd | 排気浄化装置 |
US20060201139A1 (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Navin Khadiya | Emission abatement systems and methods |
JP2006283604A (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関 |
JP2007009701A (ja) | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Hino Motors Ltd | エンジンの排ガス浄化装置 |
US7721532B2 (en) * | 2005-06-30 | 2010-05-25 | General Electric Company | Method and system for regeneration of a catalyst |
US7243488B2 (en) * | 2005-08-30 | 2007-07-17 | Delphi Technologies, Inc. | Method and apparatus for controlling regeneration temperature in a diesel particulate trap |
US7861517B2 (en) * | 2005-11-09 | 2011-01-04 | Delphi Technologies, Inc. | Method and system for controlling catalyst temperature |
JP2009097422A (ja) | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Toyota Central R&D Labs Inc | 内燃機関の燃料改質装置及びエンジンシステム |
JP5033848B2 (ja) | 2009-08-04 | 2012-09-26 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 船舶用排気ガス浄化装置、および排気ガス浄化方法 |
JP2011069270A (ja) | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Honda Motor Co Ltd | 排気浄化装置 |
JP2011153580A (ja) | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Denso Corp | 燃料改質装置とこれを備えた排気再循環システム |
-
2012
- 2012-09-12 WO PCT/JP2012/073289 patent/WO2013039091A1/ja active Application Filing
- 2012-09-12 CN CN201280044984.2A patent/CN103814206B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-12 US US14/344,852 patent/US9623376B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-12 JP JP2013533682A patent/JP5613842B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-12 EP EP12832099.1A patent/EP2778382A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03179121A (ja) * | 1989-12-06 | 1991-08-05 | Shinnenshiyou Syst Kenkyusho:Kk | 車両搭載用燃料改質装置 |
JP2001055918A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-27 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2002106338A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-10 | Nissan Motor Co Ltd | 水素含有ガス製造装置及びこれを用いた排気ガス浄化システム |
JP2005127291A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Toyota Motor Corp | 燃料改質装置および燃料改質方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103814206A (zh) | 2014-05-21 |
JPWO2013039091A1 (ja) | 2015-03-26 |
US9623376B2 (en) | 2017-04-18 |
EP2778382A1 (en) | 2014-09-17 |
WO2013039091A1 (ja) | 2013-03-21 |
CN103814206B (zh) | 2017-02-15 |
EP2778382A4 (en) | 2015-09-09 |
US20140369890A1 (en) | 2014-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5613842B2 (ja) | 燃料改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置 | |
US7181906B2 (en) | Devices and methods for reduction of NOx emissions from lean burn engines | |
JP4904281B2 (ja) | リーンバーン内燃エンジンのNOx還元用の還元剤計量システム | |
US7790127B1 (en) | NOx emission control system for hydrocarbon fueled power source | |
JP5097160B2 (ja) | 燃料改質装置 | |
EP2284371B1 (en) | Exhaust gas purification apparatus | |
EP2292904A2 (en) | Exhaust gas purification apparatus | |
US20110047994A1 (en) | Exhaust gas purification apparatus | |
US20140047821A1 (en) | Urea solution reformer and exhaust gas purifier using same | |
RU2011153012A (ru) | Система снижения токсичности отработавших газов | |
EP2295754A1 (en) | Exhaust gas purifing apparatus | |
EP2278132A1 (en) | Exhaust gas purification system | |
WO2020246302A1 (ja) | アンモニア燃焼システム | |
JP5890133B2 (ja) | 燃料改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置 | |
US9945278B2 (en) | Exhaust gas mixer | |
JP5711578B2 (ja) | 尿素水改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置 | |
JP5964595B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP5553582B2 (ja) | エンジンの排ガス浄化装置 | |
GB2617255A (en) | Exhaust system for an ammonia-burning combustion engine | |
JP2003192307A (ja) | 燃料改質装置 | |
KR20190003137A (ko) | 연료 개질 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5613842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |