JP2850547B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JP2850547B2 JP2850547B2 JP3016826A JP1682691A JP2850547B2 JP 2850547 B2 JP2850547 B2 JP 2850547B2 JP 3016826 A JP3016826 A JP 3016826A JP 1682691 A JP1682691 A JP 1682691A JP 2850547 B2 JP2850547 B2 JP 2850547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- low
- boiling
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/36—Arrangements for supply of additional fuel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9445—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
- B01D53/945—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9495—Controlling the catalytic process
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/02—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/30—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2370/00—Selection of materials for exhaust purification
- F01N2370/02—Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
- F01N2370/04—Zeolitic material
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/03—Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/10—Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/14—Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
- F01N2610/1453—Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
- F01N2610/146—Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/08—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
ンNOx触媒を装着した、希薄燃焼可能な内燃機関の排
気浄化装置に関し、とくに触媒上流に燃料中のHC成分
を炭素数の少ない炭化水素にして供給する排気浄化装置
に関する。
焼を行わせることが有効であり、ディーゼル機関や一部
のガソリン機関で実用化されている。希薄空燃比領域に
おいては、従来の触媒ではNOxを浄化できないので、
NOx低減がリーンバーン内燃機関の課題になってお
り、希薄空燃比でもNOxを浄化できる触媒が注目され
ている。特開平1−130735号公報、特願昭63−
95026号は、遷移金属を担持せしめたゼオライトか
らなり、酸化雰囲気中、HC存在下でNOxを還元する
触媒(以下、リーンNOx触媒という)を教示してい
る。また、リーンNOx触媒がNOxを還元して浄化す
るにはHCが必要なため、特開昭63−283727号
公報は、使用燃料とは別にHCタンクを携帯し、HCを
リーンNOx触媒の上流に注入する装置を提案してい
る。
帯は、たとえばディーゼルエンジンにおいて軽油以外の
別HCの貯蔵、注入装置を必要とし、コスト高になると
いう問題がある。一方、別装置をもたずにHCを導入す
るには、使用燃料の一部を導入HCとして利用すること
が考えられる。しかし、発明者等の試験研究によれば、
リーンNOx触媒のNOx還元に有効に働らくHC成分
は比較的炭素数の少ないもの(1分子中の炭素数の数が
3−6程度のもの)である。ディーゼルエンジンの燃料
である軽油のHCの炭素数が比較的大きなもの(1分子
中の炭素数が10−15)が多く、一律にリーンNOx
触媒上流に導入してもNOx浄化率の向上に大きな効果
を期待できないという問題がある。
媒を装着した、希薄燃焼可能な内燃機関の排気浄化装置
において、低沸点HC(1分子中の炭素数の小さいH
C)を供給してリーンNOx触媒のNOx浄化率を高
め、しかもそれを使用燃料とは別のHC源をもたずに達
成することを目的とする。
発明の内燃機関の排気浄化装置は、次の手段を有する。
排気系を備えた希薄燃焼可能な内燃機関、前記内燃機関
の排気系に設けられた、遷移金属或いは貴金属を担持せ
しめたゼオライトからなり、酸化雰囲気中、HC存在下
でNOxを還元する触媒、使用燃料を利用して低沸点H
Cを生成する低沸点HC生成手段、および前記低沸点H
C生成手段によって生成された低沸点HCを前記内燃機
関の排気系の前記触媒上流に供給する、排気空燃比がリ
ーンでの前記触媒のNOx浄化率を高めるためのHC供
給手段。
エンジンである場合、使用燃料である軽油を一部熱分解
して低沸点HCを生成するか、或いは軽油中に含まれて
いる低沸点HCを蒸発点の差を利用して抽出(いわゆる
分留)して低沸点HCを生成するか、或いは熱分解と分
留の両方により低沸点HCを生成するか、の何れかを行
う。この低沸点HCは、HC供給手段によってリーンN
Ox触媒の上流に供給され、リーンNOx触媒のNOx
浄化率を高める。
1実施例は、使用燃料の一部を熱分解して低沸点HCを
生成する場合であり、図1から図7までに示されてい
る。第2実施例は、使用燃料から低沸点HCを分留する
場合であり、図8に示されている。第3実施例は、使用
燃料から熱分解と分留とによって低沸点HCを生成する
場合であり、図9に示されている。
において、希薄燃焼可能な内燃機関1はたとえばディー
ゼル機関からなり、燃料噴射ポンプ2から軽油燃料が圧
送され、筒内噴射用噴射ノズル5から各気筒に噴射され
て燃焼される。また、内燃機関1の排気系16には排気
を浄化するために、リーンNOx触媒3が装着されてい
る。内燃機関1は、通常、希薄空燃比領域で運転される
ので、排気は酸素過剰雰囲気、酸化雰囲気となり、リー
ンNOx触媒3は、HC存在下で、NOxを還元でき
る。
望ましくはその上部に、マニホールド壁を隔てて燃料分
解チャンバ11が設けられている。燃料分解チャンバ1
1と排気マニホールド内の排気通路とを隔てるマニホー
ルド壁は受熱面積を大きくとってあり、排気ガスの熱に
よって燃料分解チャンバ内を約500℃以上に熱するこ
とができるようにしてある。燃料噴射ポンプ2から筒内
噴射用噴射ノズル5までの燃料送給管の途中に燃料分岐
部4が設けられ、そこから燃料分岐管15が燃料分解チ
ャンバ11まで延びていて、燃料分解チャンバ内噴射用
噴射ノズル6を介して、燃料分解チャンバ11内に使用
燃料の一部を噴射することができるようになっている。
燃料噴射ポンプ2、燃料分岐部4、燃料分岐管15、燃
料分解チャンバの噴射ノズル6、燃料分解チャンバ11
は、使用燃料の一部を熱分解して低沸点HCを生成する
低沸点HC生成手段を構成する。
x触媒3の上流の分解燃料注入部8まで、分解燃料を送
給する分解燃料供給管7が延びている。分解燃料供給管
7の途中には、燃料分解チャンバ11からリーンNOx
触媒3の上流に流れる分解燃料の量を制御する流量制御
弁9が設けられている。流量制御弁9の開度は弁駆動装
置10によって制御される。分解燃料供給管7、分解燃
料注入部8、流量制御弁9、弁駆動装置10は、燃料分
解チャンバ11内の分解燃料(低沸点HC)をリーンN
Ox触媒3の上流に供給する、排気空燃比がリーンでの
リーンNOx触媒のNOx浄化率を高めるためのHC供
給手段を構成する。
分解チャンバ11内の余分の燃料(燃料分解チャンバ1
1からリーンNOx触媒3上流に供給されなかった燃
料)を燃料噴射ポンプ2に戻す燃料リターン管12が設
けられている。リーンNOx触媒3の上流に注入される
分解燃料量を、リーンNOx触媒3によるNOx還元に
必要十分なHC量に制御するために、制御装置(EC
U)13が設けられている。ECU13は、図3に示す
ように、機関回転速度が高い程注入HC量が大になるよ
うに、したがって、図5に示すように、流量制御弁開度
が大になるように、弁駆動装置10を介して流量制御弁
9を制御する。また、ECU13は、図4に示すよう
に、機関負荷が大な程注入HC量が大になるように、し
たがって、図6に示すように、負荷が大な程(筒内燃料
噴射量が多い程、アクセル開度が大な程)、流量制御弁
開度が大になるように、流量制御弁9を制御する。燃料
噴射ポンプ2は電子制御燃料噴射ポンプからなり、EC
U13によって制御され、筒内噴射の噴射時期、噴射量
が決定される。
る。使用燃料の一部(筒内に噴射される燃料の約10
%)は、燃料分解チャンバ11に噴射される。燃料分解
チャンバ11内に噴射された軽油燃料は、排気マニホー
ルド内を流れる排気ガスからの熱をマニホールド壁を介
して受取り、この熱によって、蒸発し、炭素数の低いH
C成分(C3 〜C6 )に分解される。燃料分解チャンバ
11は、排気マニホールド表面温度が約500℃以上に
なれば、HCの分解は可能である。それ以下の温度の場
合は、燃料分解チャンバ11内面および排気マニホール
ド表面に、白金パラジウムなどを塗布しておけば、HC
分解用触媒として作用し、低炭素数HCを生成すること
ができる。リーンNOx触媒3によるNOx還元に必要
な注入HC量は、筒内噴射される燃料の約3〜5%であ
り、必要量が流量制御弁9によって調節されて、リーン
NOx触媒3の上流に、分解燃料注入部8から注入され
る。残りの余分の分解燃料は、燃料リターン管12を介
して、燃料噴射ポンプ2に戻される。なお、燃料分解チ
ャンバ11内の圧力は、チャンバ内温度500℃では、
(273+500)/273≒2.8気圧程度になり、
排気圧力よりかなり高いため、排気ガスが分解燃料管7
を逆流することはない。
炭素数のHCは、リーンNOx触媒3に流れ、そこで一
部、部分酸化されて活性種を生じ、図7のメカニズムに
従って、NOxと反応してNOxを還元し、無害化す
る。すなわち、低沸点HCの、一部、部分酸化によって
生成された活性種とNOxとの反応で、NOxを還元
し、排気ガスを浄化する。低沸点HCの供給により活性
種の量も増え、リーンNOx触媒のNOx浄化率が向上
する。なお、第1実施例では、内燃機関としてディーゼ
ル機関を例にとったが、これは、排気系にリーンNOx
触媒を有し、希薄空燃比領域で運転されるガソリン機関
であってもよい。
する。第2実施例において、第1実施例に準じる部材、
すなわち、希薄燃焼可能な内燃機関としてのディーゼル
エンジン1、燃料噴射ポンプ2、リーンNOx触媒3、
筒内噴射用燃料噴射ノズル5、ECU13、排気系16
には、第1実施例と同じ符号を付すことにより説明を省
略し、異なる部材についてのみ以下に説明する。燃料タ
ンク20には、機関の運転に用いる燃料とは別に燃料を
循環させる循環経路21が設けられ、途中に燃料循環ポ
ンプ22、循環される燃料を約350℃以上に加熱する
ヒータ23が設けられる。ヒータ23の下流側には、ヒ
ータ23により加熱されて一部気化した気体燃料を残り
の液体燃料から分離する気液分離器24が設けられてい
る。気化する燃料は低沸点HCを多く含み、残りの液体
燃料は高沸点HCを多く含む。気液分離器24は配管2
5でHCタンク26に接続されており、気液分離器24
で分離された気体の低沸点HCは、配管25を通してH
Cタンク26に導かれ、自然放冷で約250℃−350
℃に冷却して液体となりHCタンク26内に貯蔵され
る。ここで、循環経路21、燃料循環ポンプ22、ヒー
タ23、気液分離器24、HCタンク26は、使用燃料
を利用して低沸点燃料を、主に分留(沸点の差を利用し
て低沸点HCを抽出する反応)により生成する低沸点H
C生成手段を構成する。
上流の内燃機関排気系16に設けたHC噴射ノズル27
に配管28により接続され、該配管途上にHC供給ポン
プ29が設けられる。このHC供給ポンプ29はHCタ
ンク26からのHCを昇圧し、HC噴射ノズル27はE
CU13からの指令により開弁して低沸点HCをリーン
NOx触媒3の上流に注入する。ECU13は、エンジ
ン回転数信号Neと負荷(アクセル開度)信号Teを読
取り、Ne、Teマップ上で示された燃料量を噴射する
よう、HC噴射ノズル27に指令信号を送る。配管2
8、HC噴射ノズル27、HC供給ポンプ29、ECU
13は、低沸点HCをリーンNOx触媒上流に供給す
る、第2実施例における、HC供給手段を構成する。
料タンク20の燃料の一部は燃料循環ポンプ22で循環
され、ヒータ23で加熱されるとともに気液分離器24
で気液分離されることにより分留され、低沸点成分のH
Cが燃料より抽出され、HCタンク26に貯蔵される。
この低沸点HCがHC噴射ノズル27からリーンNOx
触媒上流に導入されるので、リーンNOx触媒3のNO
x浄化率が高められる。ディーゼルエンジンの場合、燃
料(軽油)は1分子中の炭素数が15以上のものが多く
リーンNOx触媒のNOx還元反応に使用できないHC
が多いが、上記の分留により低沸点成分が抽出されてこ
れがリーンNOx触媒3の上流に導入されるので、NO
x浄化に極めて有効となる。また、今までは高沸点HC
を添加した場合そのHCをリーンNOx触媒で浄化する
ことが困難でHCエミッションの増大という問題を生じ
ていたが、低沸点HCの場合はリーンNOx触媒でほと
んど全て浄化(酸化)されるので、HCエミッションの
問題も生じない。
する。第3実施例において、第1実施例および第2実施
例に準じる部材、すなわち、希薄燃焼可能な内燃機関と
してのディーゼルエンジン1、燃料噴射ポンプ2、リー
ンNOx触媒3、筒内噴射用燃料噴射ノズル5、ECU
13、排気マニホールド14、排気系16、燃料タンク
20、気液分離器24、配管25、HCタンク26、H
C噴射ノズル27、配管28、HC供給ポンプ29に
は、第1実施例、第2実施例と同じ符号を付すことによ
り説明を省略し、異なる部材についてのみ以下に説明す
る。筒内噴射用燃料噴射ノズル5からの燃料リターン配
管30は、リターン燃料が排気マニホルド14の熱を多
く吸収できるように、排気マニホルド14直近で蛇行さ
れており、この蛇行部32で燃料は、一部熱分解される
とともに、元々燃料中に含まれていた低沸点HCおよび
熱分解により低沸点HCとなったHCが気化される。蛇
行部32の下流に設けられた気液分離器24は、燃料の
気液を分離し、分離された気体の方の低沸点HCは配管
25を介してHCタンク26に導かれ、貯められる。こ
こで、燃料リターン配管30、蛇行部32、気液分離器
24、配管25、HCタンク26は、使用燃料の一部を
利用して、熱分解と分留によって低沸点HCを生成す
る、第3実施例における、低沸点HC生成手段を構成す
る。
続する配管28、HC供給ポンプ29、HC噴射ノズル
27、ECU13は、HCタンク26の低沸点HCをリ
ーンNOx触媒3の上流に注入する、第3実施例におけ
る、HC供給手段を構成する。この場合、ECU13
は、エンジン回転数信号Neと触媒出口の排気温信号
(排気温センサ31の出力)Texとからマップ上で示
されたHC量を噴射するよう、指令信号をHC噴射ノズ
ル27に送る。
ターン燃料は燃料リターン配管30の蛇行部32で、一
部熱分解されるとともに、加熱されて気化する。この気
化分は気液分離器24で分離されて、HCタンク26内
に貯まる。HCタンク26内のHCは低沸点HCであ
り、熱分解により低沸点HCとなったものと、燃料中に
元々含まれていた低沸点HCとの両方を含む。この低沸
点HCはHC噴射ノズル27からリーンNOx触媒3の
上流に導入され、リーンNOx触媒3のNOx浄化率を
上げる。
して低沸点HCを生成し、それを排気空燃比がリーンで
のリーンNOx触媒のNOx浄化率を高めるためのHC
供給手段によりリーンNOx触媒の上流に導入するよう
にしたので、排気空燃比がリーンでのリーンNOx触媒
のNOx浄化率を高めることができ、しかも、それを別
のHC源を具備する必要なく達成できるという効果を得
る。
装置の、系統図を含む、概略平面図である。
図である。
を示すブロック図である。
装置の系統図である。
装置の系統図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 排気系を備えた希薄燃焼可能な内燃機関
と、 前記内燃機関の排気系に設けられた、遷移金属或いは貴
金属を担持せしめたゼオライトからなり、酸化雰囲気
中、HC存在下でNOxを還元する触媒と、 使用燃料を利用して低沸点HCを生成する低沸点HC生
成手段と、前記 低沸点HC生成手段によって生成された低沸点HC
を前記内燃機関の排気系の前記触媒上流に供給する、排
気空燃比がリーンでの前記触媒のNOx浄化率を高める
ためのHC供給手段と、 から成る内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3016826A JP2850547B2 (ja) | 1990-02-09 | 1991-01-18 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE69109315T DE69109315T2 (de) | 1990-02-09 | 1991-02-08 | Reinigungsanlage der Verbrennungsgase eines internen Verbrennungsmotors. |
EP91101802A EP0441401B1 (en) | 1990-02-09 | 1991-02-08 | Exhaust gas purification system for an internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-11563 | 1990-02-09 | ||
JP1156390 | 1990-02-09 | ||
JP3016826A JP2850547B2 (ja) | 1990-02-09 | 1991-01-18 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04214918A JPH04214918A (ja) | 1992-08-05 |
JP2850547B2 true JP2850547B2 (ja) | 1999-01-27 |
Family
ID=26347010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3016826A Expired - Lifetime JP2850547B2 (ja) | 1990-02-09 | 1991-01-18 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0441401B1 (ja) |
JP (1) | JP2850547B2 (ja) |
DE (1) | DE69109315T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7788905B2 (en) | 2003-07-01 | 2010-09-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel fractionation method and fuel fractionation apparatus for internal combustion engine |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2586218B2 (ja) * | 1990-12-07 | 1997-02-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US5201802A (en) * | 1991-02-04 | 1993-04-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification system for an internal combustion engine |
JP2887933B2 (ja) * | 1991-03-13 | 1999-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
GB2257696B (en) * | 1991-06-28 | 1995-05-31 | Riken Kk | Method and apparatus for cleaning exhaust gas |
US5260043A (en) * | 1991-08-01 | 1993-11-09 | Air Products And Chemicals, Inc. | Catalytic reduction of NOx and carbon monoxide using methane in the presence of oxygen |
JPH06137136A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-05-17 | Mitsubishi Motors Corp | 排気ガス浄化装置 |
DE4436415A1 (de) * | 1994-10-12 | 1996-04-18 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen einer selbstzündenden Brennkraftmaschine |
GB2295561A (en) * | 1994-11-29 | 1996-06-05 | Lucas Ind Plc | Device for delivering gaseous hydrocarbon to an engine exhaust |
JPH08284647A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-10-29 | Nippon Soken Inc | 内燃機関の排気浄化装置に付設されるhc増量装置 |
JP3089989B2 (ja) * | 1995-05-18 | 2000-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | ディーゼル機関の排気浄化装置 |
US5921076A (en) * | 1996-01-09 | 1999-07-13 | Daimler-Benz Ag | Process and apparatus for reducing nitrogen oxides in engine emissions |
DE19600558C2 (de) * | 1996-01-09 | 1998-10-22 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Verringerung von Stickoxiden in Abgasen von Dieselmotoren |
DE19646643C1 (de) * | 1996-11-12 | 1998-02-12 | Daimler Benz Ag | Anlage zur Stickoxid-Reduktionsmitteleinspritzung in einen Abgasstrom |
DE19713841C1 (de) * | 1997-04-04 | 1998-11-12 | Dornier Gmbh | Verfahren zur On-Board-Fraktionierung von motorischem Kraftstoff |
DE19806265C5 (de) * | 1998-02-16 | 2004-07-22 | Siemens Ag | Dosiersystem |
NL1012296C2 (nl) * | 1999-06-11 | 2000-12-12 | Gastec Nv | Werkwijze voor het verwijderen van stikstofoxiden. |
FR2799201B1 (fr) * | 1999-09-30 | 2004-12-10 | Daimler Chrysler Ag | Procede de separation de composants sensiblement exempts de soufre d'un carburant pour moteurs a bord d'un vehicule automobile |
DE10046249B4 (de) * | 2000-09-19 | 2008-02-07 | Volkswagen Ag | HC-sensitive Messeinrichtung und Verfahren zur Steuerung derselben |
CN100396906C (zh) * | 2003-07-01 | 2008-06-25 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的燃料分馏方法和燃料分馏装置 |
JP4711425B2 (ja) * | 2005-08-17 | 2011-06-29 | 株式会社デンソー | 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 |
US7682578B2 (en) | 2005-11-07 | 2010-03-23 | Geo2 Technologies, Inc. | Device for catalytically reducing exhaust |
US7682577B2 (en) | 2005-11-07 | 2010-03-23 | Geo2 Technologies, Inc. | Catalytic exhaust device for simplified installation or replacement |
US7722828B2 (en) | 2005-12-30 | 2010-05-25 | Geo2 Technologies, Inc. | Catalytic fibrous exhaust system and method for catalyzing an exhaust gas |
FR2921686B1 (fr) * | 2007-10-01 | 2011-03-04 | Renault Sas | Dispositif de traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne. |
WO2013039091A1 (ja) * | 2011-09-14 | 2013-03-21 | 日野自動車株式会社 | 燃料改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置 |
US20130343959A1 (en) * | 2012-06-21 | 2013-12-26 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Common rail reductant injection system |
US9222388B2 (en) | 2013-02-28 | 2015-12-29 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Urea common rail |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3635200A (en) * | 1970-02-18 | 1972-01-18 | Grace W R & Co | Hydrocarbon conversion process and apparatus |
JPS5225884B2 (ja) * | 1971-12-29 | 1977-07-11 | ||
JPS5440691B2 (ja) * | 1972-05-31 | 1979-12-05 | ||
DE3615021A1 (de) * | 1986-05-02 | 1987-11-05 | Ruhrgas Ag | Verfahren und vorrichtung zum selektiven katalytischen reduzieren der stickoxyde aus verbrennungsmotor-abgasen |
-
1991
- 1991-01-18 JP JP3016826A patent/JP2850547B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-08 DE DE69109315T patent/DE69109315T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-08 EP EP91101802A patent/EP0441401B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7788905B2 (en) | 2003-07-01 | 2010-09-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel fractionation method and fuel fractionation apparatus for internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69109315D1 (de) | 1995-06-08 |
EP0441401B1 (en) | 1995-05-03 |
DE69109315T2 (de) | 1995-10-12 |
JPH04214918A (ja) | 1992-08-05 |
EP0441401A1 (en) | 1991-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2850547B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US5189876A (en) | Exhaust gas purification system for an internal combustion engine | |
US5357908A (en) | Fuel modification method and apparatus for reduction of pollutants emitted from internal combustion engines | |
US6412276B1 (en) | Regeneration system for a diesel engine exhaust gas particulate filter | |
US20100269492A1 (en) | Diesel aftertreatment system | |
US20080041037A1 (en) | Method for Reducing NOx Emissions from Ethanol-Blended Diesel Fuels | |
EP0971104A3 (en) | An exhaust gas purification device for an internal combustion engine | |
WO2011066103A1 (en) | Processes and devices for regenerating gasoline particulate filters | |
JP2951831B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
CN108071455B (zh) | 内燃机的排气净化装置和排气净化装置的控制方法 | |
WO1995027128A1 (en) | Three-way catalytic oxidizer for diesel engines | |
US7392652B2 (en) | System and method for diesel particulate trap regeneration in a motor vehicle with an auxiliary power unit | |
JPH11270329A (ja) | 内燃機関の還元剤供給装置 | |
US10947896B1 (en) | Internal cleaning of an internal combustion engine after-treatment system | |
JP3402505B2 (ja) | 燃料改質装置 | |
JP2005105909A (ja) | エンジンシステム | |
JP5066458B2 (ja) | パティキュレートフィルタの再生方法 | |
JP2501542Y2 (ja) | ディ―ゼル機関の排気浄化システム | |
JP2793415B2 (ja) | エンジン排ガス中のNOx低減装置 | |
JP2010059833A (ja) | 排気浄化装置 | |
CN201025173Y (zh) | 甲醇-氢组合燃料发动机 | |
JP2006132496A (ja) | 窒素酸化物浄化装置 | |
JP4498760B2 (ja) | 内燃機関の燃料分留装置 | |
JP3094416U (ja) | エンジン圧力調節器 | |
EP2042722A2 (en) | Method for increasing the efficiency of an internal combustion engine, supply system for an internal combustion engine implementing said method and perfected internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113 Year of fee payment: 13 |