JP5612754B2 - 粘着剤組成物及び粘着テープ - Google Patents
粘着剤組成物及び粘着テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5612754B2 JP5612754B2 JP2013251452A JP2013251452A JP5612754B2 JP 5612754 B2 JP5612754 B2 JP 5612754B2 JP 2013251452 A JP2013251452 A JP 2013251452A JP 2013251452 A JP2013251452 A JP 2013251452A JP 5612754 B2 JP5612754 B2 JP 5612754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- meth
- acrylate
- alkyl group
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
b)アルキル基の炭素原子数が4〜12個である低級アルキルアクリレート50〜90重量%、
c)前記高級アルキルアクリレート及び低級アルキルアクリレートと共重合可能な少なくとも1種の極性モノマー、並びに、
d)実質的な接着剤の移行を防止するための十分な凝集強さを接着剤に付与する十分量の架橋剤:を含んで成り、室温では実質的に粘着性を示す了クリル系感圧接着剤」を記載している。架橋剤として、多官能性アクリレート、多官能性メタクリレート、発色団置換ハロメチル−S−トリアジン、べンゾフェノン、アセトフェノン、シラン、モノエチレン系不飽和芳香族ケトン及びこれらの組み合わせが挙げられている。溶融塗布型粘着剤において、光架橋することにより、粘着剤の凝集力を向上し、被着体への耐移行性を改善している。
(b)3から75重量部の非極性エチレン性不飽和単量体であって、この単独重合体は10.50より大きくない溶解パラメーター及び15℃より大きいTgを有し、そして
(c)0から5重量部の極性エチレン性不飽和単量体であって、この単独重合体は10.50より大きい溶解パラメーター及び15℃より大きいTgを有するものを含む出発物質の反応生成物を含む感圧接着剤であって、ここで、アクリル酸エステル、非極性エチレン性不飽和単量体及び極性エチレン性不飽和単量体の相対的量は、室温において72時間放置した後ポリプロピレンの面に対して、反応生成物の90°剥離接着力が少なくとも2ポンド/0.5インチであるように選定される感圧接着剤」を記載している。
(b)前記接着剤微粒子を互いに架橋させるためのポリヒドラジド架橋剤を含む再剥離性感圧接着剤」を記載している。
(a)アルキル基の炭素数が1〜9のアクリル酸アルキルエステル65〜98.4質量%、(b)水酸基及び/又はカルボキシル基を含有する共重合可能な不飽和モノマー0.5〜5質量%、(c)アルキル基の炭素数が16〜22の(メタ)アクリル酸アルキルエステル1〜20質量%、(d)反応性乳化剤0.1〜5質量%を含有するアクリル系共重合体と架橋剤0.1〜5重量部からなる粘着剤組成物であって、該組成物を25℃で貼付した時の20分後のステンレス板に対する粘着力が50g/インチ以下、貼付後、95℃で4時間加熱した後の粘着力が150g/インチ以下であり、更に、ポリエステルフィルム基材に塗工したときの糊面の表面抵抗値が1011Ω以下であることを特徴とする表面保護フィルム用粘着剤組成物」を記載している。
b)アルキル基の炭素数が15〜24個であり、且つアルキル基が直鎖アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー20〜50質量%;
c)ケトン基を有するモノオレフィン系不飽和モノマー0.5〜5質量%;
(ここで、前記百分率はa)モノマー、b)モノマー及びc)モノマーの合計量を基準とする)を含むモノマー混合物の粒子状重合体を含む粘着剤組成物を提供する。
b)アルキル基の炭素数が15〜24個であり、且つアルキル基が分岐アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー20〜99.5質量%;、
c)ケトン基を有するモノオレフィン系不飽和モノマー0.5〜5質量%;
(ここで、前記百分率はa)モノマー、b)モノマー及びc)モノマーの合計量を基準とする)を含むモノマー混合物の粒子状重合体を含む粘着剤組成物を提供する。
a)アルキル基の炭素数が8〜14個であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー0〜79.5質量%;
b)(b−1)アルキル基の炭素数が15〜24個であり、且つアルキル基が直鎖アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー、及び(b−2)アルキル基の炭素数が15〜24個であり、且つアルキル基が分岐アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートモノマーの混合物20〜99.5質量%;
c)ケトン基を有するモノオレフィン系不飽和モノマー0.5〜5質量%;
(ここで、前記百分率はa)モノマー、b)モノマー及びc)モノマーの合計量を基準とし、(b−1)成分は、0〜50質量%である)を含むモノマー混合物の粒子状重合体を含む粘着剤組成物を提供する。
を含むモノマー混合物の粒子状重合体である。
a)モノマーとしては、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソトリデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレートなどのアルキル基を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。また、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートなどの脂環式(メタ)アクリレートであってもよい。好ましいモノマーは2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートであり、特に好ましくは2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートである。
b)モノマーとしては、たとえば、セチル(メタ)アクリレート(n−C16)、ステアリル(メタ)アクリレート(n−C18)、アラキル(メタ)アクリレート(n−C20)、ベヘニル(メタ)アクリレート(n−C22)などの直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレート、イソセチル(メタ)アクリレート(iso−C16)、イソステアリル(メタ)アクリレート(iso−C18)、2−オクチルドデカニル(メタ)アクリレート(iso−C20)などの分岐アルキル基を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。好ましい直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレートは、セチル(メタ)アクリレート(n−C16)、ステアリル(メタ)アクリレート(n−C18)であり、好ましい分岐アルキル基を有する(メタ)アクリレートは、イソセチル(メタ)アクリレート(iso−C16)、イソステアリル(メタ)アクリレート(iso−C18)である。さらに好ましくは、ステアリル(メタ)アクリレート(n−C18)である。
(I)(b)モノマーが、(b−1)モノマー(直鎖アルキル(メタ)アクリレート)である場合
b)モノマーが直鎖アルキル(メタ)アクリレートである場合には、得られる重合体が結晶性をもつため、溶剤による膨潤が起こりにくく、耐プライマー性の点において好ましい。この場合には、a)モノマー45〜79.5質量%、b)モノマー20〜50質量%、c)モノマーは0.5〜5質量%の量で用いることができる。さらに好ましくは、a)モノマー59〜74質量%、b)モノマー25〜40質量%、c)モノマーは1〜3質量%の量で用いられる。a)モノマーが45質量%未満の場合、低温での十分なタック性が得られず、79.5質量%より多くなると、耐プライマー性が低下する。b)モノマーが20質量%未満の場合、耐プライマー性に劣り、50質量%より多くなると、結晶化による弾性率の上昇により、粘着剤組成物の低温タックが十分でなくなることがある。また、c)モノマーが0.5質量%を下回ると、添加の効果が不十分であり、また、5質量%を超えると、接着力が上昇しすぎて、使用後に剥離しようとする際に剥離力が高くなりすぎる。
b)モノマーが分岐アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートである場合には、重合体の極性を下げる効果は直鎖の場合と同等であり、結晶性がなくなるため、弾性率を下げタックを十分に得ることができる。したがって、必ずしもa)モノマーを含まなくてもよい。
よって、この場合には、a)モノマー0〜79.5質量%、b)モノマー20〜99.5質量%、c)モノマーは0.5〜5質量%の量で用いることができる。さらに好ましい組成はa)モノマー18〜68質量%、b)モノマー30〜80質量%、c)モノマーは2〜5質量%の量で用いることができる。a)モノマーが79.5質量%より多くなると、耐プライマー性が低下する。b)モノマーが20質量%未満の場合、相対的にa)モノマーが増えるため耐プライマー性に劣る。c)モノマーの量は(I)と同様の理由により、0.5〜5質量%の範囲とすることができる。
この場合には、a)モノマー0〜79.5質量%、b)モノマー20〜99.5質量%、ただし(b−1)モノマーはb)モノマーの合計質量に対して、0〜50質量%、c)モノマーは0.5〜5質量%の量で用いられる。各モノマーの量は(I)および(II)と同様の理由により、上記範囲にすることができる。さらに好ましくはa)モノマー20〜55質量%、b−1)モノマー20〜35質量%、b−2)モノマー5〜35質量%、c)モノマーは2〜5質量%の割合で用いることができる。
粒子状アクリル重合体の分子量の指標として、ゴム状弾性領域での貯蔵弾性率と損失弾性率の比である損失因子(tanδ)の値で議論することができる。具体的には、100℃でのtanδの値が0.3以上の場合には、マスキングテープ用の粘着剤としては分子量が小さく、したがって凝集力に劣るため糊残りの原因となる可能性がある。また、0.1以下の場合、粘着剤組成物の流動性が乏しく、十分な初期接着力が得られない場合がある。なお、貯蔵弾性率と損失弾性率は、実施例において示した方法により測定される。
まず、下地1の上にコンクリートボード2が配置されてなる壁において、下地1とコンクリートボードとの間に形成された目地にバックアップ材3を挿入する(工程a)。次に、コンクリートボード2の露出面の端部に沿ってマスキングテープ4を貼る(工程b)。次に、シーリング材6のコンクリートボード2に対する接着性を向上させるために、プライマー5を刷毛などの適切な手段を用いてコンクリートボード2の側面に塗付する(工程c)。次に、シーリング材6をシーリングガンなどの適切な手段を用いて充填する(工程d)。充填後、ヘラを用いてシーリング材6を押さえ、平滑にする(工程e)。最後に、所定の時間経過後、シーリング材6のタックがなくなったら、マスキングテープ4をはがす。
湿気硬化(シリコーン系)
1)-Si(OR)n + H2O → Si(OH)n + HOR
2) Si(OH)n + Si(OH)n → -Si-O-Si- + H2O
1)アルコキシ基が水分と反応し、ヒドロキシシリル基を形成する。
2)ヒドロキシシリル基が脱水反応し、Si-O-Si結合を形成し硬化する。
湿気硬化(ウレタン系)
1)-NCO + H2O → -NH2 + CO2 2)-NCO + -NH2 → -NHCONH-
1)イソシアネート基が水分と反応し、アミノ基を形成する。
2)ついでイソシアネート基とアミノ基が反応し、ウレア結合を形成し硬化する。
2液反応硬化
-NCO + HO- → -NH-CO-O-
シーリング材中の水酸基とイソシアネート基が反応し、ウレタン結合を形成し、硬化する。
a)モノマー
2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート(日本化薬株式会社製 AEH)
IBXA:イソボルニルアクリレート(共栄社化学株式会社 ライトアクリレート(商標)IBXA)
LMA:ラウリルメタクリレート(n−C12)(三菱レイヨン株式会社 アクリエステルLMA)
b−1)モノマー(直鎖アルキル)
CA:セチルアクリレート(n−ヘキサデシルアクリレート)(n−C16)
(日本油脂株式会社 CA)
SA:n−ステアリルアクリレート(n−C18)(大阪有機化学工業株式会社 STA)
SMA:n−ステアリルメタクリレート(n−C18)(三菱レイヨン株式会社 アクリエステルSMA)
b−2)モノマー(分岐アルキル)
CA:イソセチルアクリレート(iso−C16)(東邦化学工業株式会社製 HEDA16)
ISA:イソステアリルアクリレート(iso−C18)(新中村化学工業株式会社製 NKエステルISA)
c)モノマー
DAAM:ジアセトンアクリルアミド(日本化成株式会社製 DAAM)
a)モノマー、b)モノマー及びc)モノマー以外のモノマー(d)モノマー)
BA:n−ブチルアクリレート(三菱化学株式会社 アクリル酸ブチル)
AA:アクリル酸(東亜合成化学株式会社製 AA)
HEMA:ヒドロキシエチルメタクリレート(和光純薬株式会社製 ヒドロキシエチルメタクリレート)
内部架橋剤
HDDA:ヘキサンジオールジアクリレート(共栄社化学株式会社製 ライトアクリレート1,6−HDDA)
外部架橋剤
ADH:アジポイルジヒドラジド(日本化成株式会社製 ADH)
VDH:1,3−ビス(ヒドラジノカルボノエチル)−5−イソプロピルヒダントイン(味の素ファインケミカル株式会社製 VDH)
界面活性剤(株式会社花王製 ネオペレックスG−15)6.67gをイオン交換水に加え、100gとした。この水溶液に、下記の表1の配合量のモノマー組成物を調整し、水溶液に加えた。この混合物をホモジナイザー(プライミクス社製)で15分間処理した。その後、混合物を、攪拌機、冷却器、窒素導入管を備えた2リットルのガラス製反応容器に移して、窒素パージした後に、攪拌しながら加熱して内温を50℃とした。これに、重合開始剤としてアゾビスバレロニトリル(和光純薬製 V−65)を0.2g添加し、重合反応を開始し、3時間反応後、65℃で2時間熟成し、重合を完結させた。懸濁液には凝集物が殆ど含まれず、保存安定性は良好であった。
なお内部架橋剤を用いる場合には、モノマー組成物に添加し重合を行う。また外部架橋剤を用いる場合には、重合が完結し、粒子状粘着組成物が形成された後に添加する。
上記方法で合成した懸濁液を幅150mmのロール状樹脂含浸紙(3M社製)上に塗布し、乾燥した。乾燥後の塗膜の厚さが30μmであるテープが得られた。
サンドペーパーを均一な粗面にみたて、粗面接着性の評価を行った。プラスチック板に両面テープでサンドペーパー280番(3M社製)をサンドペーパーの研磨面がおもてになるように固定した。12mm幅、120mm長さにスリットし、片末端にフックを取り付けたサンプルを研磨面に貼り付け、2kgゴムローラーで1往復した。直後にプラスチック板をテープ貼り付け面が下面になるように固定し、フックに5gの錘をぶらさげ、錘のゆれを止めた。剥離の境界線にしるしをつけ、ストップウォッチで計測を開始した。サンプルを10分間放置し、100mm剥離した時間を記録した。もし、100mmの剥離距離が10分以内に達成できなければ、「10分超」と記録した。距離が長いほど、剥離した時間が長いほど好ましいが、実用上2秒以上であればよい。
基本的な粘着特性を調べるために、上記の方法で得られたテープを12mm幅、100mm長さにスリットし、SUS304の板(20mm幅、120mm長さ)に貼り付け、2kgゴムローラーで1往復した。次いで90度方向に剥離した時の剥離力をテンシロン(Toyo Baldwin Co. Ltd., RTM-100)を用いて引張速度300mm/分で25℃において測定した。測定は一つのサンプルに付き3回行い、各測定における剥離力の平均値を表に示す。
モルタル板の粗面に18mm幅、約120mm長さにスリットしたサンプルを手で貼り付けた。サンプルの長手方向の端面にシーリング用プライマー:ハマタイトプライマーNo.40(横浜ゴム株式会社製)を刷毛で塗った。室温で16時間放置後、手ですばやく剥離し、サンプルが切れる本数を記録した。また、剥離後のモルタル面を目視にて観察した。
モルタル板の平滑面に18mm幅、約120mm長さにスリットしたサンプルを手で貼り付けた。65℃雰囲気下で16時間放置後、手で剥離し、被着体への糊残り、貼り跡の有無を目視により記録した。また、剥離後のテープの粘着面についても観察した。被着体へ全く糊残りない場合はA、糊残りは見られないがエッジ部にうっすら貼り跡が見られた場合をB、エッジ部にのみ糊残りが見られた場合をC、中央部分に糊残りは見られた場合Dと記録した。A,Bを使用可能なものとした。
試験は5±1℃の室内でおこなった。サンプル及び試験機はすべて5oCの室内で10分以上放置した後用いた。サンプルの背面に両面テープを貼り付け、ローリングホイールタック試験機のサンプルを貼り付ける位置に両面テープ側を気泡が入らないように貼った。ローリングホイールをメチルエチルケトン(MEK)で拭いた後、ヘキサンで拭き、試験機にセットした。ストッパーをゆっくりと上げてホイールを転がし、ホイールが停止した位置に印をつけた。手でホイールを押さえながらゆっくりとホイールを動かし、ホイールとサンプルが最初に接触する位置に印をつけた。印をつけた2点間の距離を測定し、0〜49mmはA、50mm〜300mmはB、300mm以上はCと記録した。距離が短いほどタックが大きいことを示している。
動的粘弾性特性は、Rheometric Scientific社製Advanced Rheometric Expansion System(ARES)を用い、せん断モード、周波数1.0Hzおいて、温度5℃における貯蔵弾性率G’(Pa)と、ガラス転移温度(周波数1.0Hzにおける損失正接(tanδ)の極大値)及び温度100℃における損失正接(tanδ)を求めた。
好ましい粘弾性特性は、−せん断貯蔵弾性率G’の5℃における値が、10.0MPa以下であること。それを超える場合、タックが弱すぎる傾向がある。
−ガラス転移温度が、30℃以上の場合、接着力が高くなりすぎ、剥離時にのり残りする場合がある。
−損失正接の100℃における値が、0.10〜0.3であること。0.1以下の場合、ぬれ広がることが困難であり、0.3を超える場合、重合体の分子量が十分ではなく、凝集力が得られにくい。
[1]
(a)アルキル基の炭素数が8〜14個であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー45〜79.5質量%;
(b−1)アルキル基の炭素数が15〜24個であり、且つアルキル基が直鎖アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー20〜50質量%;
(c)ケトン基を有するモノオレフィン系不飽和モノマー0.5〜5質量%;
前記百分率は(a)モノマー、(b−1)モノマー及び(c)モノマーの合計量を基準とする、モノマー混合物の粒子状重合体を含む粘着剤組成物。
[2]
(a)アルキル基の炭素数が8〜14個であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー0〜79.5質量%;
(b−2)アルキル基の炭素数が15〜24個であり、且つアルキル基が分岐アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー20〜99.5質量%;
(c)ケトン基を有するモノオレフィン系不飽和モノマー0.5〜5質量%;
前記百分率は(a)モノマー、(b−2)モノマー及び(c)モノマーの合計量を基準とする、モノマー混合物の粒子状重合体を含む粘着剤組成物。
[3]
(a)アルキル基の炭素数が8〜14個であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー0〜79.5質量%;
(b−1)アルキル基の炭素数が15〜24個であり、且つアルキル基が直鎖アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー、及び(b−2)アルキル基の炭素数が15〜24個であり、且つアルキル基が分岐アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートモノマーの混合物20〜99.5質量%;
(c)ケトン基を有するモノオレフィン系不飽和モノマー0.5〜5質量%;
前記百分率は(a)モノマー、(b−1)モノマー、(b−2)モノマー及び(c)モノマーの合計量を基準とし、(b−1)モノマーは、(b−1)モノマーおよび(b−2)モノマーの合計量に対して、0〜50質量%である、モノマー混合物の粒子状重合体を含む粘着剤組成物。
[4]
項目1〜3のいずれか1項記載の粘着剤組成物であって、さらに、内部架橋剤を(a)モノマー、(b−1)モノマー、(b−2)モノマー及び(c)モノマーの合計量を基準として、0.01〜0.5質量%含む粘着剤組成物。
[5]
項目1〜3のいずれか1項記載の粘着剤組成物であって、さらに、外部架橋剤を(a)モノマー、(b−1)モノマー、(b−2)モノマー及び(c)モノマーの合計量を基準として、0.01〜0.5質量%含む粘着剤組成物。
[6]
項目5記載の粘着剤組成物であって、外部部架橋剤が、多官能ヒドラジド化合物を含む粘着剤組成物。
[7]
基材、及び項目1〜5のいずれか1項記載の粘着剤組成物を含む層を含む粘着テープ。
[8]
基材が紙である項目6記載の粘着剤組成物を含む粘着テープ。
2 コンクリートボード
3 バックアップ材
4 マスキングテープ
5 プライマー
6 シーリング材
Claims (5)
- (a)アルキル基の炭素数が8〜14個であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー0〜79.5質量%;
(b−2)アルキル基の炭素数が15〜24個であり、且つアルキル基が分岐アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー20〜99.5質量%;及び
(c)ケトン基を有するモノオレフィン系不飽和モノマー0.5〜5質量%を含み;
前記百分率は(a)モノマー、(b−2)モノマー及び(c)モノマーの合計量を基準とする、モノマー混合物の粒子状重合体を含む粘着剤組成物。 - (a)アルキル基の炭素数が8〜14個であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー0〜79.5質量%;
(b−1)アルキル基の炭素数が15〜24個であり、且つアルキル基が直鎖アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートモノマー、及び(b−2)アルキル基の炭素数が15〜24個であり、且つアルキル基が分岐アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートモノマーの混合物20〜99.5質量%;並びに
(c)ケトン基を有するモノオレフィン系不飽和モノマー0.5〜5質量%を含み;
前記百分率は(a)モノマー、(b−1)モノマー、(b−2)モノマー及び(c)モノマーの合計量を基準とし、(b−1)モノマーは、(b−1)モノマー及び(b−2)モノマーの合計量に対して、0〜50質量%である、モノマー混合物の粒子状重合体を含む粘着剤組成物。 - 請求項1又は2のいずれか記載の粘着剤組成物であって、さらに、内部架橋剤を(a)モノマー、(b−1)モノマー、(b−2)モノマー及び(c)モノマーの合計量を基準として、0.01〜0.5質量%含む粘着剤組成物。
- 請求項1又は2のいずれか記載の粘着剤組成物であって、さらに、外部架橋剤を(a)モノマー、(b−1)モノマー、(b−2)モノマー及び(c)モノマーの合計量を基準として、0.01〜0.5質量%含む粘着剤組成物。
- 請求項4記載の粘着剤組成物であって、外部架橋剤が、多官能ヒドラジド化合物を含む粘着剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013251452A JP5612754B2 (ja) | 2013-12-04 | 2013-12-04 | 粘着剤組成物及び粘着テープ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013251452A JP5612754B2 (ja) | 2013-12-04 | 2013-12-04 | 粘着剤組成物及び粘着テープ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008145077A Division JP5616005B2 (ja) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | 粘着剤組成物及び粘着テープ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014040614A JP2014040614A (ja) | 2014-03-06 |
JP5612754B2 true JP5612754B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=50393097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013251452A Active JP5612754B2 (ja) | 2013-12-04 | 2013-12-04 | 粘着剤組成物及び粘着テープ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5612754B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6310271B2 (ja) * | 2014-02-18 | 2018-04-11 | 綜研化学株式会社 | 光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート、および画像表示装置 |
JP6207112B1 (ja) * | 2016-11-07 | 2017-10-04 | サイデン化学株式会社 | 再剥離性の水性粘着剤組成物及び再剥離性粘着シート |
CN106753084B (zh) * | 2017-03-30 | 2019-02-12 | 苏州凡赛特材料科技有限公司 | 一种压敏胶黏剂及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02110183A (ja) * | 1988-10-19 | 1990-04-23 | Nitto Denko Corp | アクリル系感圧性接着剤 |
TW221061B (ja) * | 1991-12-31 | 1994-02-11 | Minnesota Mining & Mfg | |
JPH06340851A (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-13 | Sekisui Chem Co Ltd | 金属薄膜層を有する粘着テープもしくはシート |
US5663241A (en) * | 1994-12-13 | 1997-09-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Removable pressure sensitive adhesive and article |
JP3842829B2 (ja) * | 1995-05-30 | 2006-11-08 | 日東電工株式会社 | 接着シ―ト類 |
JPH09324164A (ja) * | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Sekisui Chem Co Ltd | アクリル系粘着剤 |
JP2009074083A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-04-09 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物および粘着シート |
-
2013
- 2013-12-04 JP JP2013251452A patent/JP5612754B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014040614A (ja) | 2014-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5616005B2 (ja) | 粘着剤組成物及び粘着テープ | |
JP5438404B2 (ja) | 両面接着性粘着シート | |
EP1054932B1 (en) | Hot-melt adhesive composition | |
JP6045013B2 (ja) | 両面感圧接着シートおよびその製造方法 | |
JP4458546B2 (ja) | 両面接着性感圧接着シートの製造方法 | |
JP5612754B2 (ja) | 粘着剤組成物及び粘着テープ | |
US20170335145A1 (en) | Double-sided pressure-sensitive adhesive tape | |
CN108603085A (zh) | 压敏粘合剂组合物 | |
JPH09263742A (ja) | 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品 | |
JP2002285114A (ja) | 研磨材固定用テープ | |
JP2005281360A (ja) | 両面接着テープと建築用内装材固定用両面接着テープ | |
JP2011190419A (ja) | 水系再剥離型粘着剤および粘着テープ | |
JP2013204035A (ja) | 粘着テープ | |
JPH10140118A (ja) | 塩化ビニル樹脂テープ用粘着剤及び粘着剤用組成物 | |
KR20210065014A (ko) | 저온형 점착용 조성물 및 이의 제조방법 | |
JPH08120251A (ja) | 水溶性粘着剤組成物及びマスキング用粘着テープ | |
JP2013023627A (ja) | 粘着テープ | |
JP4266306B2 (ja) | 粘着シート用下塗剤組成物及び粘着シート | |
JP2002371257A (ja) | 湿潤面接着性粘着剤 | |
JPH0368076B2 (ja) | ||
JPH04202391A (ja) | 粘着剤組成物 | |
JPH07228851A (ja) | 粘着剤組成物 | |
CN118834626A (zh) | 水性橡胶压敏胶及免底涂水性橡胶压敏胶保护胶带 | |
JP5211030B2 (ja) | 両面接着性感圧接着シートの製造方法 | |
JP2004143294A (ja) | 水性エマルジョン型粘着剤および粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5612754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |