JP5610956B2 - 排ガス浄化装置の制御方法および制御装置 - Google Patents
排ガス浄化装置の制御方法および制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5610956B2 JP5610956B2 JP2010216086A JP2010216086A JP5610956B2 JP 5610956 B2 JP5610956 B2 JP 5610956B2 JP 2010216086 A JP2010216086 A JP 2010216086A JP 2010216086 A JP2010216086 A JP 2010216086A JP 5610956 B2 JP5610956 B2 JP 5610956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- temperature
- amount
- denitration catalyst
- deposit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
一般に、NOx浄化装置におけるNOx浄化率は脱硝触媒の性能によって異なるが、アンモニアを還元剤として使用する脱硝触媒は、該触媒の温度が約180℃位から還元処理が可能となり、300から400℃において効率的に還元処理する特性を有している。
(NH2)2CO+H2O→CO2+2NH3・・・・・(1)
また、脱硝触媒でのアンモニア(NH3)と窒素酸化物(NOx)との間における脱硝反応は反応速度よって異なり、その反応速度は触媒温度に影響されるもので、反応速度は次の式(3)が最も速いと考えられている。
4NH3+4NO+O2→4N2+6H2O・・・・・(2)
2NH3+NO+NO2→2N2+3H2O・・・・・(3)
8NH3+6NO2→7N2+12H2O・・・・・(4)
その結果、尿素水の拡散混合器や配管、脱硝触媒にシアヌル酸などが堆積して、排気管抵抗の増大、該抵抗の増大に伴うエンジン出力の低下、及び脱硝性能の低下を引起こす。
特許文献1によると、エンジンの運転状態、及び脱硝触媒の触媒温度に基づき目標NOx浄化率を目標NOx浄化率導出手段で導出し、脱硝触媒による実NOx浄化率を実NOx浄化率導出手段で導出するとともに、目標NOx浄化率、及び実NOx浄化率との比較結果に応じて還元剤供給手段によるアンモニアの添加量を制御するものである。
従って、脱硝触媒及び配管に堆積されるシアヌル酸などの堆積物の影響によって、排気管抵抗の増大や、脱硝性能の低下や、目標NOx浄化能力に対し、必要以上の尿素水量が噴霧され、アンモニア(NH3)のスリップ等が発生する不具合に対する改良が必要とされている。
すなわち、尿素水は排気管内温度が低温時に噴霧されると、加水分解反応が十分に行われず、副生成物であるシアヌル酸などが生成され、それが脱硝触媒及び配管に堆積されるが、その堆積量を推定して、エンジンの排圧上昇や脱硝触媒の脱硝性能低下を与えるような堆積量にならないように還元剤の噴霧開始温度を変化させ、例えば、還元剤供給の開始温度を高めて、堆積物の生成を抑制することができる。
また、堆積物生成により悪影響(排気圧力上昇)を与えない限界の運転状態まで尿素水噴霧が可能となり、排気温度が低い運転状態においても脱硝が期待できる。
その結果、堆積物生成により悪影響(排気圧上昇)を与えない限界堆積量の推定精度が高められ、つまり、限界堆積量に達しているか否かの判定精度が高められるため、噴霧開始温度を制御して、噴霧開始温度を高める対応をぎりぎりまで遅らせることができ、それによって、排気温度が低い運転状態での噴霧開始の還元剤の供給が維持されて高効率な脱硝が可能となる。
このようにすることにより、還元剤供給の開始温度を高めて、堆積物の生成を抑制することができる。
すなわち、尿素水は排気管内温度が低温時に噴霧されると、加水分解反応が十分に行われず、副生成物であるシアヌル酸などが生成され、それが脱硝触媒及び配管に堆積されるが、その堆積量を推定して、エンジンの排圧上昇や脱硝触媒の脱硝性能低下を与えるような堆積量にならないように還元剤の噴霧開始温度を変化させ、具体的には、還元剤供給の開始温度を高めて、堆積物の生成を抑制することによって、排圧上昇を抑制できる。
また、堆積物生成により悪影響(排気圧力上昇)を与えない限界の運転状態まで尿素水噴霧が可能となり、排気温度が低い運転状態においても脱硝が期待できる。
図1〜図7を参照して説明する。
図1は本実施形態の排気ガス浄化装置の概略構成を示すもので、符号1はコモンレール式の燃料噴霧装置2を備えた内燃機関であるディーゼルエンジン(以後「エンジン」と称す)で、該エンジン1の排気系下流側の排気管12にはエンジン1の排気ガスで駆動される排気タービン72を備えたターボチャージャー7が配置されている。ターボチャージャー7には排気タービン72と同軸に配置され、排気タービン72の駆動力によって給気を加圧するコンプレッサ71が配設されている。
脱硝触媒3とDPF6との間には尿素水噴霧装置4によって制御された尿素水を排気管12内に噴霧する尿素水噴霧ノズル41が配設されている。
排気管12の尿素水噴霧ノズル41と脱硝触媒3の間には脱硝触媒3に入る排気温を検知する温度センサ77が配設されている。
また、排気管12のエンジン1と排気タービン72の中間部から分岐して、給気管13のスロットルバルブ18の下流側に連結されたEGR管14が配設されている。
EGR管14の排気系上流側から順に、排気ガスを冷却するEGRクーラ15、エンジン1へのEGR量を調整するEGRバルブ16が配設されている。
そして、制御装置8にはエンジン1の負荷(燃料噴射量)を検出するエンジン負荷センサ21,エンジン回転数センサ11及び、温度センサ77夫々の検出値が入力される。
更に、制御装置8は、尿素水噴霧装置(還元剤供給手段)4に対しては、排気管12内への尿素水の噴霧量、噴霧開始時期(排気温による開始時期)等の制御を行う。
出力トルク(負荷)が大きい運転状態(A曲線)では尿素水の噴霧量が多く、出力トルクが小さい運転状態(C曲線)では尿素水の噴霧量が少なくなっている。B曲線はその中間のエンジン運転状態を示す。
これは、エンジン負荷が大きくなるとエンジン1の燃料噴射量及び給気量も多くなるのに伴い、発生するNOxも大きくなるので、噴霧する尿素水も多くする必要がある。
シアヌル酸が特に脱硝触媒3に付着すると、脱硝触媒3における排気ガスの目詰まりが生じ、目詰量が多くなると、エンジン1の排気圧が高くなりエンジン1の出力に悪い影響を及ぼす。
堆積物生成推定手段82は図3に示すように、排ガス温(℃)による尿素水噴霧量と堆積物生成速度(g/min)の関係を表したもので、脱硝触媒3に副生成物が析出する量を算出する。
排ガス温が低いと堆積物生成速度が高いことを表している。
また、図3において、尿素水の堆積物生成速度は生成速度の高い温度帯が尿素水の噴霧量の多さに従って排ガス温の高い方に移動している。
これはエンジン負荷が大きくなると燃料噴射量及び、給気量の増加に伴い排気温が高くなり、尿素水の噴霧量が多くなるからである。
図4において、曲線は堆積量を示し、排ガス温度「℃」に沿って堆積物量はD線(破線)から順にE線(実線)F線(一点鎖線)と少なくなっている。
排ガス温が高く、且つ堆積物量が多いほど消失速度が大きいことを表している。
噴霧制御手段88では、脱硝触媒3及び配管に堆積した堆積物量によって尿素水の噴霧開始許可を判断する排ガス温度(℃)を決める。そのために図5に示すような特性のデータが設定された噴霧開始許可温度マップ89を備えている。
従って、図3に示したように、堆積物の量が少なければ、堆積物の生成速度(g/min)が高くても、エンジン1の排圧が高くならないので尿素水を噴霧して排ガス中の脱硝作用を行わせ、よりクリーンな排ガスとすることができる。
従って、図6に示すように、管内面温度が200℃基準の場合を例にとると、外気温度が高くなるに従って、温度センサ77の検出値を低い値の温度で、尿素噴霧開始可能温度とすることができることを示している。すなわち、外気温度が20℃のときには、温度センサ77の検出値が220℃を尿素噴霧開始可能温度としているのを、外気温度が−20℃のときには、225℃を尿素噴霧開始可能温度とするように、外気温度によって、温度センサ77の検出値を補正するか、または尿素噴霧開始可能温度を補正する設定する。
従って、外気温度(℃)の変化に対し、尿素噴霧開始可能温度を補正することで、より緻密な尿素水噴霧開始制御が可能になる。
ステップS1でスタートし、ステップS2でエンジン1が運転中であることを確認する。
ステップS3にて堆積物生成量推定を行う。
堆積物生成量の推定は図3から排ガス温度、図2のエンジン回転数と負荷とから尿素水噴霧量を求め、図3から前記尿素水噴霧量と排ガス温度から堆積物生成速度が推定される。
次に、ステップS5において、堆積物量推定を算出する。堆積物量推定はエンジン1の稼働状況によって脱硝触媒3及び配管に堆積している堆積量(堆積物生成速度から算出する)と堆積物変化量ΔWとを加算して求める。
排気温T(℃)<尿素水噴霧開始許可排気温fの場合、Noを選択してステップS4に戻り、堆積物変化量ΔWから算出しなおす。
一方、排気温T(℃)>尿素水噴霧開始許可排気温fの場合、Yesを選択して排気温Tが尿素水噴霧開始排気温に達していると判断して、ステップS7で、尿素水噴霧装置4に対し尿素水噴霧の指示を出力して、尿素水噴射が行われる。
一方、エンジン回転数<任意の回転数Xの場合は、Noを選択してステップS9に進み、エンジンが停止していると判断し、尿素水噴霧を停止する。その後のエンジン1の再始動については省略する。
すなわち、尿素水は排気管内温度が低温時に噴霧されると、加水分解反応が十分に行われず、副生成物であるシアヌル酸などが生成され、それが脱硝触媒及び配管に堆積されるが、その堆積量を推定して、エンジンの排圧上昇や脱硝触媒の脱硝性能低下を与えるような堆積量にならないように還元剤の噴霧開始温度を変化させ、例えば、還元剤供給の開始温度を高めて、堆積物の生成を抑制することができる。
これによって、エンジン1の運転に対して影響が出る排気圧上昇を抑制でき、エンジン出力を確保できる。また、堆積物生成による、脱硝性能低下を抑制できる。
また、堆積物生成によりエンジン出力に悪影響を与えない限界の運転状態まで尿素水噴霧が可能となり、排ガス温度が低い状態においても高効率な脱硝ができる。
本実施形態において、第1実施形態と同じものは同一符号を付すと共に、内容の異なるものについてのみ説明し、他は省略する。
図8において、排気系の排気管12のパティキュレートフィルタ(DPF)と尿素水噴霧ノズル41との間に脱硝触媒3の堆積物の堆積量を推定するための排気圧力検出手段である、圧力センサ78が配設されている。圧力センサ78が検出した検出値は制御装置9に入力される。
制御装置9は、エンジン1の正常運転状態における脱硝触媒3の上流側排気管12内の圧力を実験に基づいて作成した排気圧マップ91と、脱硝触媒3及び配管に堆積する堆積物の影響により排気圧を推定する排気圧上昇推定手段93及び、尿素水噴霧装置4に対し、尿素水の噴霧量及び噴霧開始時期(排ガス温度による開始時期)等の制御指示を出力する噴霧制御手段95を備えている。
図9において、圧力差はエンジン回転数[rpm]に沿ってG[kPa]、H[kPa]、I[kPa]の順に大きくなっている。
排気圧上昇推定手段93はエンジン1の運転状態(図9)と、圧力センサ78が検出した検出値とから排気圧上昇を推定している。
噴霧制御手段95では、排気圧上昇推定手段93の算出結果から排気圧上昇率(%)を求め、排気圧上昇率(%)に対する尿素水噴霧開始許可排ガス温度(℃)を算出する。そのために、図10に示すような特性のデータが設定された噴霧開始許可温度マップ97を備えている。
その結果、堆積物生成により悪影響(排気圧上昇)を与えない限界堆積量の推定精度が高められ、つまり、限界堆積量に達しているか否かの判定精度が高められるため、噴霧開始温度を制御して、噴霧開始温度を高める対応をぎりぎりまで遅らせることができ、それによって、排気温度が低い運転状態での噴霧開始の還元剤の供給が維持されて高効率な脱硝が可能となる。
2 燃料噴射装置
3 脱硝触媒
4 尿素水噴霧装置(還元剤供給手段)
6 パティキュレートフィルタ
7 ターボチャージャー
8、9 制御装置
11 エンジン回転
12 排気管
41 尿素水噴霧ノズル
77 温度センサ
78 圧力センサ
81 還元剤噴霧量マップ
82 堆積物生成推定手段
83 堆積物消失速度推定手段
86 堆積量推定手段
88、95 噴霧制御手段
89、97 噴霧開始許可温度マップ
91 排気圧マップ
93 排気圧上昇推定手段
Claims (8)
- 内燃機関の排気系に窒素酸化物(NOx)を浄化する脱硝触媒が配置された排ガス浄化装置の制御装置において、
前記排ガス浄化装置の尿素水噴射ノズルと前記脱硝触媒との間に装着された排気温度を検知する温度センサと、
該温度センサによる検知温度が還元剤の噴射開始温度に達したときに、前記脱硝触媒に尿素水を供給する還元剤供給手段と、
内燃機関の運転状況に基づいて、前記尿素水の分解作用で生成される堆積物が前記脱硝触媒及び配管に堆積する量を推定する堆積量推定手段と、
前記推定された堆積量に基づいて、還元剤の前記噴霧開始温度を変化させるよう前記還元剤供給手段を制御する還元剤供給制御手段と、を備えたことを特徴とする排ガス浄化装置の制御装置。 - 前記堆積量推定手段は、前記脱硝触媒及び配管に堆積する堆積物生成速度を推定する堆積物生成推定手段と、排ガス温度上昇により前記堆積物が消失する堆積物消失速度を推定する堆積物消失速度推定手段とを有し、前記堆積物生成速度と前記堆積物消失速度との差から前記脱硝触媒及び配管に堆積する堆積量を推定することを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化装置の制御装置。
- 堆積物生成推定手段は、前記脱硝触媒の上流側の排ガス温度と、前記内燃機関のエンジン回転数およびエンジン負荷によって決定される還元剤噴霧量の関係が設定された還元剤噴霧量マップからの還元剤噴霧量とに基づいて、前記脱硝触媒及び配管に堆積する堆積物生成速度を推定することを特徴とする請求項2記載の排ガス浄化装置の制御装置。
- 前記堆積物消失速度推定手段は、排ガス温度と消失速度との関係が設定された消失速度マップから前記消失速度を推定することを特徴とする請求項2記載の排ガス浄化装置の制御装置。
- 前記堆積量推定手段は、前記脱硝触媒の上流側の排気圧力と、前記内燃機関のエンジン回転数とエンジン負荷によって決定される正常時の脱硝触媒上流側の排気圧力の関係が設定された排気圧マップからの正常時の排気圧力との差から排気圧上昇分を推定する排気圧上昇推定手段を備え、該排気圧上昇推定手段の推定値から前記脱硝触媒での堆積量を推定するようにしたことを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化装置の制御装置。
- 前記還元剤供給手段は、前記推定された堆積量が多くなるに従って、前記還元剤の噴霧開始温度を高めるように変化させたことを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化装置の制御装置。
- 内燃機関の排気系に窒素酸化物(NOx)を浄化する脱硝触媒が配置された排ガス浄化装置の制御方法において、
前記排ガス浄化装置の尿素水噴射ノズルと前記脱硝触媒との間に装着された排気温度を検知する温度センサの検知温度が還元剤の噴射開始温度に達したとき、前記脱硝触媒上流側に尿素水を供給し、該尿素水の分解作用で生成され前記脱硝触媒及び配管に堆積する堆積物の量を推定し、
前記推定された堆積量に応じて、還元剤の前記噴霧開始温度を変化させることを特徴とする排ガス浄化装置の制御方法。 - 前記推定された堆積量が多くなるに従って、前記還元剤の噴霧開始温度を高めるように変化させることを特徴とする請求項7記載の排ガス浄化装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010216086A JP5610956B2 (ja) | 2010-09-27 | 2010-09-27 | 排ガス浄化装置の制御方法および制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010216086A JP5610956B2 (ja) | 2010-09-27 | 2010-09-27 | 排ガス浄化装置の制御方法および制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012072667A JP2012072667A (ja) | 2012-04-12 |
JP5610956B2 true JP5610956B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=46169099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010216086A Active JP5610956B2 (ja) | 2010-09-27 | 2010-09-27 | 排ガス浄化装置の制御方法および制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5610956B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI693971B (zh) | 2018-01-18 | 2020-05-21 | 日商Ihi股份有限公司 | 噴嘴單元 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016037903A (ja) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP6301233B2 (ja) * | 2014-11-05 | 2018-03-28 | ヤンマー株式会社 | エンジン |
JP2019116184A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | いすゞ自動車株式会社 | 尿素堆積物除去制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000314308A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Isuzu Motors Ltd | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 |
JP2003293738A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 内燃機関のNOx浄化装置 |
JP4438828B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2010-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2009102995A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化システムの故障診断装置 |
JP4986915B2 (ja) * | 2008-04-16 | 2012-07-25 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 排気浄化装置 |
JP4764463B2 (ja) * | 2008-09-22 | 2011-09-07 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム |
JP2010121478A (ja) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Nippon Soken Inc | 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム |
-
2010
- 2010-09-27 JP JP2010216086A patent/JP5610956B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI693971B (zh) | 2018-01-18 | 2020-05-21 | 日商Ihi股份有限公司 | 噴嘴單元 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012072667A (ja) | 2012-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3951774B2 (ja) | 内燃機関のNОx浄化装置 | |
JP5880731B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2011125258A1 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
US8056323B2 (en) | Method of controlling exhaust gas purification system and exhaust gas purification system | |
JP4715581B2 (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム | |
CN104583550B (zh) | 内燃机的排气净化装置及其排气净化方法 | |
JP2017025830A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2008157136A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4114389B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4986973B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5398372B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2010096039A (ja) | 尿素水噴射量制御装置及び尿素水噴射制御システム | |
KR101316856B1 (ko) | 차량의 요소수 분사량 제어장치 및 방법 | |
JP2009097438A (ja) | 排気浄化装置 | |
CN102884290B (zh) | 发动机的排气净化装置 | |
JP2009257190A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5610956B2 (ja) | 排ガス浄化装置の制御方法および制御装置 | |
JP2010053703A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2011069324A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
EP3135875B1 (en) | Exhaust purifying system | |
CN109154223B (zh) | 内燃机的排气气体净化系统及内燃机的排气气体净化方法 | |
JP2011069323A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP3979150B2 (ja) | 内燃機関のNOx浄化装置 | |
JP2011094572A (ja) | 内燃機関のNOx浄化装置 | |
JP5570188B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5610956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |