JP5610816B2 - インモールド成形方法およびインモールド成形金型 - Google Patents
インモールド成形方法およびインモールド成形金型 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5610816B2 JP5610816B2 JP2010084727A JP2010084727A JP5610816B2 JP 5610816 B2 JP5610816 B2 JP 5610816B2 JP 2010084727 A JP2010084727 A JP 2010084727A JP 2010084727 A JP2010084727 A JP 2010084727A JP 5610816 B2 JP5610816 B2 JP 5610816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- foil
- transfer foil
- elastic body
- mold transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
詳しくは、様々な絵柄が印刷されたインモールド用フィルム転写箔(以降、インモールド転写箔と表記する)を金型内に取り付け、そのインモールド転写箔の面に樹脂が射出され、金型内で転写箔と樹脂が一体成形されるインモールド成形方法に関するものである。
金型は可動金型104と固定金型106で構成されている。型開きした状態において、上側の箔送り装置112から引き出されたインモールド転写箔103は、可動金型104と固定金型106の間を通過して、下側の箔送り装置113に掛け渡されている。
その後、箔押え枠105が成形機の突出機構によりインモールド転写箔103を押さえ、可動金型104が固定金型106の方向に型閉じ動作を行い型締めを行った後、成形機ノズル108より溶融状態の樹脂102が、金型内(キャビティ107)に射出される。
平板の形状を有する成形品101のインモールド成形工程を図14(a)〜(e)に示す。
また、前記インモールド転写箔を前記第1金型のパート面に接触させて、前記箔押え枠で押さえる際に、前記第1金型のパート面と前記薄部とで前記インモールド転写箔を挟持し、前記厚部が前記インモールド転写箔を前記キャビティの外周輪郭部分に設けた凹部に引っ張って押し込むことを特徴とする。
また、前記圧力可変機構が、空気圧、水圧、油圧などの流体圧を用いた圧力調整手段により前記箔押さえ弾性体の圧力を可変制御することを特徴とする。
本発明のインモールド成形金型は、第1金型のキャビティ面にインモールド転写箔を接触させて、前記第1金型と第2金型を型締めして構成したキャビティに樹脂を射出し成形するインモールド成形金型であって、前記第1金型に前記インモールド転写箔に対向させて設けた箔押え枠を設け、前記箔押え枠には、前記第1金型の平面で前記キャビティの外周輪郭部分に設けた凹部と、弾性体の薄部と厚部で構成され前記インモールド転写箔を前記第1金型のパート面に押さえる箔押さえ弾性体を設け、前記インモールド転写箔を前記第1金型のパート面に接触させて、前記箔押え枠で押さえた状態では、前記第1金型のパート面と前記薄部とで前記インモールド転写箔を挟持し、前記厚部が前記インモールド転写箔を前記キャビティの外周輪郭部分に設けた凹部に引っ張って押し込んで、前記インモールド転写箔を送る第1の方向の引っ張り力より、前記第1の方向に直角な第2の方向の引っ張り力を大きくしたことを特徴とする。
(実施の形態1)
図1〜図6は本発明の実施の形態1を示す。
この図1と図2に示すように、可動金型104の上部にインモールド転写箔103の箔押え枠105が配置され、可動金型104と箔押え枠105との間に箔押え弾性体135が配置されている。
まず、図4(a)に箔セット工程では、インモールド転写箔103を可動金型104のパート面104a上に敷かれた状態にする。そのときはまだ箔押え枠105は、インモールド転写箔103の面の上部に位置した状態になっており、インモールド転写箔103に触れていない。
図4(c)の冷却工程では、冷却してインモールド転写箔103と樹脂102が一体成形される。
先に説明した図4(a)の箔セット工程を説明する。
図7は本発明の実施の形態2における可動金型104に備えた箔押え枠の部分断面図を示す。図1で説明した構成部材に対応し同等の機能を有するものには同一の符号を付けて説明する。
インモールド転写箔103に部分的に引っ張り力を調整することにより、成形時にインモールド転写箔103の皺が発生する長辺部位には箔押さえ力を上げるために、スプリング137の圧縮力を増加させ、さらにインモールド転写箔103の成形品101側への移動量を抑制させる効果を持たせている。
(実施の形態3)
図8は本発明の実施の形態2における可動金型104に備えた箔押え枠の部分断面図を示す。図1で説明した構成部材に対応し同等の機能を有するものには同一の符号を付けて説明する。
図9は本発明の実施の形態4における可動金型104に備えた箔押え枠の部分断面図を示す。図1で説明した構成部材に対応し同等の機能を有するものには同一の符号を付けて説明する。
図10は本発明の実施の形態5における可動金型104に備えた箔押え枠の部分断面図を示す。図1で説明した構成部材に対応し同等の機能を有するものには同一の符号を付けて説明する。
101a 天面
101b,101c 側面
102 樹脂
103 インモールド転写箔
104 可動金型(第1金型)
104a パート面
104b 吸引溝
105 箔押え枠
106 固定金型(第2金型)
107 キャビティ
107a 末端角部
108 成形機ノズル
109 樹脂流路(スプル)
110 絵柄パターン
110a 破断
110b 皺
112 箔送り装置
113 箔送り装置
114 凹部
115 長辺部
125 短辺部
135 箔押え弾性体
135a 弛み部
136 ガイドピン
137 スプリング
138 シリンダ駆動部
139 圧力調整弁
140 電磁ソレノイド
141 チューブ
145 箔押え弾性体の薄部
155 箔押え弾性体の厚部
Claims (9)
- 第1金型のキャビティ面にインモールド転写箔を接触させて、前記第1金型と第2金型を型締めして構成したキャビティに樹脂を射出し成形するインモールド成形方法であって、
前記第1金型の平面で前記キャビティの外周輪郭部分に設けた凹部と、弾性体の薄部と厚部で構成され前記インモールド転写箔を前記第1金型のパート面に押さえる箔押さえ弾性体を、前記インモールド転写箔に対向させて設けた箔押え枠とを備えた前記第1金型を用いて、
前記第1金型と前記第2金型の間にインモールド転写箔を配置し、
前記インモールド転写箔を前記第1金型のパート面に接触させて、前記箔押え枠で押さえる際に、前記箔押さえ弾性体により、前記インモールド転写箔を送る第1の方向の引っ張り力より、前記第1の方向に直角な第2の方向の引っ張り力を大きくした状態として、前記型締めにより構成したキャビティ内に樹脂を射出しインモールド成形品を成形する
インモールド成形方法。 - 前記インモールド転写箔を前記第1金型のパート面に接触させて、前記箔押え枠で押さえる際に、
前記第1金型のパート面と前記薄部とで前記インモールド転写箔を挟持し、
前記厚部が前記インモールド転写箔を前記キャビティの外周輪郭部分に設けた凹部に引っ張って押し込む
請求項1記載のインモールド成形方法。 - 前記第1金型平面の凹部を、前記インモールド転写箔を押さえる箔押さえ弾性体と対向する位置で前記第1の方向に配置して、かつ前記箔押さえ弾性体として前記インモールド転写箔の厚みより大きい厚み差を形成したものを使用して、前記インモールド転写箔に対する第1の方向の引っ張り力より、前記第2の方向の引っ張り力を大きくする
請求項1記載のインモールド成形方法。 - 前記インモールド転写箔を押さえる箔押さえ弾性体の圧力を可変する圧力可変機構により、前記キャビティの外周輪郭部分の全域または任意の領域に配置し、インモールド成形時の前記インモールド転写箔に皺、破断が発生し易い場所の前記箔押さえ弾性体の圧力を可変制御する
請求項1記載のインモールド成形方法。 - 前記圧力可変機構が、スプリング、板バネ等の付勢手段により前記箔押さえ弾性体の圧力を可変制御する
請求項4記載のインモールド成形方法。 - 前記圧力可変機構が、空気圧、水圧、油圧などの流体圧を用いた圧力調整手段により前記箔押さえ弾性体の圧力を可変制御する
請求項4記載のインモールド成形方法。 - 前記圧力可変機構が、電磁ソレノイド、ピエゾ素子等を用いた電気的付勢手段により前記箔押さえ弾性体の圧力を可変制御する
請求項4記載のインモールド成形方法。 - 第1金型のキャビティ面にインモールド転写箔を接触させて、前記第1金型と第2金型を型締めして構成したキャビティに樹脂を射出し成形するインモールド成形金型であって、
前記第1金型に前記インモールド転写箔に対向させて設けた箔押え枠を設け、
前記箔押え枠には、
前記第1金型の平面で前記キャビティの外周輪郭部分に設けた凹部と、
弾性体の薄部と厚部で構成され前記インモールド転写箔を前記第1金型のパート面に押さえる箔押さえ弾性体を設け、
前記インモールド転写箔を前記第1金型のパート面に接触させて、前記箔押え枠で押さえた状態では、
前記第1金型のパート面と前記薄部とで前記インモールド転写箔を挟持し、前記厚部が前記インモールド転写箔を前記キャビティの外周輪郭部分に設けた凹部に引っ張って押し込んで、前記インモールド転写箔を送る第1の方向の引っ張り力より、前記第1の方向に直角な第2の方向の引っ張り力を大きくした
インモールド成形金型。 - 前記インモールド転写箔に対する第1の方向の引っ張り力より、前記第2の方向の引っ張り力を大きくするために、前記凹部を、前記インモールド転写箔を押さえる箔押さえ弾性体と対向する位置で前記第1の方向に配置して、かつ前記箔押さえ弾性体には前記インモールド転写箔の厚みより大きい厚み差を形成した
請求項8記載のインモールド成形金型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084727A JP5610816B2 (ja) | 2009-05-20 | 2010-04-01 | インモールド成形方法およびインモールド成形金型 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009121898 | 2009-05-20 | ||
JP2009121898 | 2009-05-20 | ||
JP2010084727A JP5610816B2 (ja) | 2009-05-20 | 2010-04-01 | インモールド成形方法およびインモールド成形金型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011000880A JP2011000880A (ja) | 2011-01-06 |
JP5610816B2 true JP5610816B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=43100201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010084727A Expired - Fee Related JP5610816B2 (ja) | 2009-05-20 | 2010-04-01 | インモールド成形方法およびインモールド成形金型 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5610816B2 (ja) |
CN (1) | CN101890788B (ja) |
MY (1) | MY171623A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013145507A1 (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-03 | パナソニック株式会社 | 射出成形方法、射出成形金型装置、および成形品 |
JP5583173B2 (ja) * | 2012-06-20 | 2014-09-03 | パナソニック株式会社 | インモールド成形方法およびインモールド装置 |
CN104002579B (zh) * | 2013-02-25 | 2017-02-08 | 苏州思展实业有限公司 | 转印膜、转印设备及其转印方法 |
JP6089304B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2017-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 加飾成形方法と加飾成形装置 |
JP6346474B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2018-06-20 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド方法および樹脂モールド金型 |
TWI625217B (zh) * | 2015-11-27 | 2018-06-01 | 遠東科技大學 | 射出成形方法及由該方法製造的成形品 |
TWI606911B (zh) * | 2015-11-27 | 2017-12-01 | 遠東科技大學 | 射出成形機及其使用的表面裝飾模具 |
CN107244060B (zh) * | 2016-08-30 | 2023-01-10 | 广东隆兴包装实业有限公司 | 多功能模内贴标制杯生产线 |
JP7436504B2 (ja) * | 2019-04-11 | 2024-02-21 | キヤノンバージニア, インコーポレイテッド | モールドを挿入又は排出するためのコンベアデバイスを有する射出成形システム |
KR102124857B1 (ko) * | 2019-07-19 | 2020-06-19 | 주식회사 성우하이텍 | 열가소성 프리프레그 제조 장치 및 방법 |
JP6994277B1 (ja) * | 2021-02-15 | 2022-01-14 | 内藤プロセス株式会社 | 射出成形品の製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0339517U (ja) * | 1989-08-24 | 1991-04-16 | ||
JP2749515B2 (ja) * | 1993-04-23 | 1998-05-13 | 大日本印刷株式会社 | 射出成形同時絵付方法 |
JPH0747565A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Dainippon Printing Co Ltd | インモールド成形転写用の金型 |
JPH08174597A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付け方法およびその装置 |
JP3485142B2 (ja) * | 1996-02-09 | 2004-01-13 | 東洋ゴム工業株式会社 | 発泡成形型及びインサートと一体発泡した成形体の製造方法 |
JPH1034705A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付装置及び方法 |
JPH10249887A (ja) * | 1997-03-17 | 1998-09-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付装置及び方法 |
JPH1158438A (ja) * | 1997-08-20 | 1999-03-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付装置及び方法 |
JPH11309748A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付方法及び装置 |
JP2002086489A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-26 | Nissha Printing Co Ltd | フィルム導入装置と加飾成形品の製造方法 |
JP2002103387A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付装置及び積層製品 |
JP4377758B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2009-12-02 | 大日本印刷株式会社 | 加飾成型品の成形装置および方法 |
KR200339231Y1 (ko) * | 2003-10-17 | 2004-01-16 | 피닉스코리아 주식회사 | 인몰드 사출성형용 금형 |
JP4865719B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2012-02-01 | 三菱重工業株式会社 | 金型、金型温度調整方法、金型温度調整装置、射出成形方法、射出成形機、及び熱可塑性樹脂シート |
CN101279487B (zh) * | 2007-04-05 | 2010-11-10 | 康准电子科技(昆山)有限公司 | 模具 |
CN201124554Y (zh) * | 2007-08-24 | 2008-10-01 | 达方电子股份有限公司 | 模内转印注塑成型装置 |
-
2010
- 2010-04-01 JP JP2010084727A patent/JP5610816B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-14 CN CN201010183513.2A patent/CN101890788B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-19 MY MYPI2010700028A patent/MY171623A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY171623A (en) | 2019-10-21 |
CN101890788B (zh) | 2014-08-27 |
CN101890788A (zh) | 2010-11-24 |
JP2011000880A (ja) | 2011-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5610816B2 (ja) | インモールド成形方法およびインモールド成形金型 | |
WO2014208244A1 (ja) | 薄板状基材の成形装置および成形方法 | |
JP5528781B2 (ja) | 射出成形用金型及び複合品の製造方法 | |
EP2565008B1 (en) | Apparatus and method for the horizontal molding of vehicle interior components | |
JP2007320102A (ja) | モールド装置およびモールド品の製造方法 | |
JP5906453B2 (ja) | 射出成形方法および射出成形装置 | |
US10807285B2 (en) | Molded article manufacturing method, molded article, and molded article manufacturing apparatus | |
JP3898997B2 (ja) | 金型開放順序制御装置及び射出成形金型 | |
KR20120088094A (ko) | 진공 성형 장치 및 진공 성형 방법 | |
KR20160133468A (ko) | 수지 몰드 방법 및 수지 몰드 금형 | |
JP4405429B2 (ja) | 樹脂モールド金型及び樹脂モールド方法 | |
CN101209575B (zh) | 模内薄膜结合成型制程 | |
JP5528780B2 (ja) | 成形同時転写用金型及び成形同時転写品の製造方法 | |
JP5198336B2 (ja) | 樹脂注入成形方法 | |
JPH06344433A (ja) | 真空成形法 | |
KR100978994B1 (ko) | 성형 동시 가식장치 및 수평방향 가식시트 이송장치 | |
JP4942704B2 (ja) | 合成樹脂成形品の製造方法 | |
CN109982821B (zh) | 树脂密封用模具的调整方法及树脂密封用模具 | |
JP2012250379A (ja) | 箔転写射出成形方法および箔転写射出成形装置、ならびに金型 | |
JP4267990B2 (ja) | 射出成形機 | |
JPH0356344Y2 (ja) | ||
JP2006192648A (ja) | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
JP2020138386A (ja) | 成形装置 | |
JPH05200779A (ja) | 射出成形同時転写方法と射出成形同時転写装置 | |
JP4753640B2 (ja) | 表皮材の切断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5610816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |