JP2002103387A - 射出成形同時絵付装置及び積層製品 - Google Patents
射出成形同時絵付装置及び積層製品Info
- Publication number
- JP2002103387A JP2002103387A JP2000299043A JP2000299043A JP2002103387A JP 2002103387 A JP2002103387 A JP 2002103387A JP 2000299043 A JP2000299043 A JP 2000299043A JP 2000299043 A JP2000299043 A JP 2000299043A JP 2002103387 A JP2002103387 A JP 2002103387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- resin
- laminated
- mold
- female
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 title abstract 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 54
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 52
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 42
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
イン上において、絵付シートにしわ等が発生しないよう
にされた射出成形同時絵付装置を提供する。 【解決手段】 雌型12及び雄型30と、絵付シートS
を前記雌型12のパーティング面14に押圧固定するク
ランパー20と、押圧固定された絵付シートSを前記雌
型12のキャビティ13に沿うように延伸させる真空吸
引手段と、キャビティ内に前記雄型30に設けられたラ
ンナー34及びゲート35〜37を介して樹脂Prを注
入充填する樹脂射出手段と、を備え、射出充填された樹
脂Prと前記絵付シートSとを積層一体化させて積層製
品を得るに際し、流動樹脂の合流により形成されるウェ
ルドラインが前記積層製品のコーナー部からは外れた部
位に形成されるように、前記ランナー34及びゲート3
5〜37の本数、位置、形状、実効通路断面積、前記流
動状態の樹脂の温度、流速等が設定されてなる。
Description
型内で図柄や文字等が施された絵付シートを射出樹脂成
形体の表面に一体的に接着積層して加飾積層品(積層製
品)を得るようにした射出成形同時絵付装置に関する。
に絵付シートを一体的に接着する射出成形同時絵付方法
としては、従来より幾つもの態様が提案されているが、
それらの大半は、次の(a)〜(i)の工程の全部又は
幾つかを記述順に又はその順番を入れ換えて、順次、又
は複数の工程を同時に重複してもしくは並列的に行うよ
うにされている(特公昭50−19132号、実公平3
−56344号、特公平7−41637号公報等を参
照)。
雌型のパーティング面上に供給するシート供給工程。 (b)絵付シートを雌型のパーティング面に押圧固定す
るクランプ工程。 (c)絵付シートを熱盤等により加熱軟化させる加熱軟
化工程。 (d)絵付シートを真空吸引及び/又は圧空供給等によ
り雌型のキャビティに沿わせるように延伸させる延伸工
程(予備成形工程)。 (e)雌型と雄型の一方(通常は雌型)を他方(通常は
雄型)側へ移動させて型締めを行う型締め工程。
ビティ内に雄型側から流動状態の樹脂(熔融樹脂)を注
入充填して射出成形を行う射出成形工程。 (g)雌型と雄型とを離間させる型開き工程。 (h)絵付シートのうちの射出樹脂成形体に接着付随さ
せるべき部分を他の部分(余剰部分)から切り離すシー
トトリミング工程。 (i)絵付シートが接着積層された積層品を雄雌両成形
型から取り出す取出工程。
は、複数の工程が一工程に含まれることをいい、例え
ば、前記(e)の型締め工程において絵付シートを雌型
と雄型との間に挟んで固定保持するようになせば、該型
締め工程と同時に重複して前記(b)のクランプ工程が
行われたことになり、また、前記(f)の射出成形工程
において絵付シートを射出された熔融樹脂の熱と圧力に
より延伸させるようになせば、該射出成形工程と同時に
重複して前記(d)の延伸工程が行われたことになる場
合をいう。
じて貼合わせ積層シート(ラミネートシート)と転写シ
ートのいずれかが用いられ、ラミネートシートである場
合には、射出成形によりそのままで絵付けが行われたこ
とになり、射出樹脂成形体の表面にシート全層が接着一
体化して化粧層となる。それに対し、絵付シートが転写
シートである場合には、射出樹脂成形体の表面に一体化
した絵付シートのうちの支持体シートを剥離し、装飾層
等の転写層のみを射出樹脂成形体側に残留させて化粧層
となすことにより絵付けが完了する。
時絵付装置により、例えば、図8(A)に裏面側が、
(B)に(A)のB−B矢視断面が示されている如く
の、中仕切り状の補強隔壁部1Gで隔てられた二つの角
丸付き矩形状の窓穴1A、1Bを有する射出樹脂成形体
Pの表面に絵付シートSを接着積層してなる平面視台形
状で枠形の積層製品1を得る場合、通常、雄型に複数本
のゲート(多点ゲート)を設ける必要がある(後述する
実施形態の雄型を示す図3、図7等において符号35、
36、37がゲートを示している)。このように複数本
のゲートを設けると、それらのゲートを介してキャビテ
ィ内に射出された流動状態の樹脂(熔融樹脂)には、前
記ゲートの本数に対応した複数の流れが生じ、この複数
の流れが合流する部位にはウェルドライン(図8(A)
に符号WLで示す)と呼ばれる毛髪状の線(ムラ)が形
成される。
製品1においては、射出樹脂成形体Pに形成されたウェ
ルドラインWL自体はさほど目立たないが、絵付シート
のうちの前記ウェルドラインWL上に接着積層された部
分にはしわ等が発生しやすく、特に、ウェルドラインが
積層製品1のコーナー部1a、1b、1c、1d、1
e、1f、1g、1hに形成されると(図8(A)にお
いてコーナー部1c、1dに形成されたウェルドライン
を符号WL’で示す)、絵付シートSのうちの、そのコ
ーナー部1c、1dに接着積層される部分にしわ等が発
生する可能性が高かった。これは、熔融樹脂の粘性抵抗
のため、絵付シートSが引きづられて、ウェルドライン
部分において、互いに反対向きに衝突するからである。
常、絵付シートのうちの前記コーナー部1a、1b、1
c、1dに接着積層される部分は、前記延伸工程におけ
る絞り量(延伸量)が大きくなってなるので、該部分
は、前記加熱軟化工程において他の部分より高温に加熱
してより軟化させるようにされ、このように他の部分よ
り高温で加熱軟化せしめられて延伸量が大きく、他の部
分に比べ厚みが相対的に薄く、かつ、絵付シート内に残
留応力、残留歪が多くなっているコーナー部分で、熔融
樹脂が合流すると、しわ等が発生しやすくなると考えら
れる。しかしながら、有限体積のキャビティ内に熔融樹
脂を射出する以上、ウェルドライン自体を無くすことは
不可能である。
なされたもので、その目的とするところは、得るべき積
層製品のコーナー部やウェルドライン上において、絵付
シートにしわ等が発生しないようにされた射出成形同時
絵付装置を提供することにある。
く、本発明に係る射出成形同時絵付装置は、基本的に
は、相互に対向配置されて一方が他方側へ移動せしめら
れるようにされた雌型及び雄型と、絵付シートを前記雌
型のパーティング面上に供給するシート供給手段と、前
記雌型のパーティング面に対して直交する方向に移動可
能とされ、前記絵付シートを前記雌型のパーティング面
に押圧固定するクランパーと、このクランパーにより押
圧固定された絵付シートを前記雌型のキャビティに沿う
ように延伸させる真空吸引手段と、前記雌型と雄型との
間に形成されたキャビティ内に前記雄型に設けられたラ
ンナー及びゲートを介して流動状態の樹脂を注入充填す
る樹脂射出手段と、を備え、前記キャビティ内に射出充
填された樹脂と前記絵付シートとを積層一体化させて積
層製品を得るようにされる。
流れが合流することによって形成されるウェルドライン
が前記積層製品のコーナー部からは外れた部位に形成さ
れるように、前記ランナー及びゲートの本数、位置、形
状、実効通路断面積、前記流動状態の樹脂の温度、流速
等が設定されていることを特徴としている。
びゲートの本数、位置、実効通路断面積、流動状態の樹
脂の温度、流速等を適切に設定、調節して、ウェルドラ
インが積層製品のコーナー部からは外れた部位に形成さ
れるようになすことにより、得られた積層製品のコーナ
ー部にしわ等が発生し難くなる。なお、ウェルドライン
が形成される部位は、実験やコンピュータシュミレーシ
ョン等によりかなり正確に予測することができる。
の好ましい態様では、前記クランパーにより押圧固定さ
れた絵付シートを加熱軟化させる熱盤が付設され、この
熱盤による前記絵付シートの加熱温度が、前記ウェルド
ラインが形成される部位に接着積層される部分について
は、前記コーナー部に接着積層される部分よりも低くな
るようにされる。この場合、より具体的な好ましい態様
では、前記熱盤の加熱面における、前記絵付シートのう
ちの前記ウェルドラインが形成される部位に接着積層さ
れる部分に対面する部位に、遮蔽板が配設される。
前記ウェルドラインが形成される部位に接着積層される
部分の加熱温度が、前記コーナー部に接着積層される部
分よりも低くされることにより、他の部位よりも相対的
に絵付シートが硬くなって、熔融樹脂に引きづられ難く
なり、ウェルドライン上にしわ等が発生し難くなる。
成することが好ましく、面発熱体としては、セラミック
板又は金属板を、それに内設したニクロム線等の電熱線
で加熱するもの、電磁場による誘導加熱又は誘電加熱す
るもの、埋設した管内に高温の蒸気等の熱媒を流して加
熱するもの、埋設したヒートポンプにより加熱するも
の、等が挙げられ、この面発熱体の表面からの熱線の輻
射により絵付シートを加熱軟化させる。あるいは、面発
熱体を、面状の抵抗体で構成し、それに通電して加熱
し、熱線を輻射させるようにしてもよい。
の加熱温度(熱線の輻射量)分布が均一のものを使用
し、前記遮蔽板を設置することによって絵付シートに対
する実効加熱温度をコントロールするようにしてもよ
い。また、熱盤の形状は、平板状のものの他、特許26
94917号公報、特開平11−275730号公報等
に開示の如き、雌型、又は、絵付シートの加熱軟化及び
延伸工程を行うための、前記雌型(のキャビティ)と同
形状の専用の成形型のパーティング面やキャビティ形状
等に対応する例えば側面視が「く」字状等の立体型のも
のでもよい。
の良好な金属板等を用いる。その材質は、特に、アルミ
ニウム、銀、銅、金等の金属が好ましい。あるいは、炭
素鋼、ステンレス鋼等の鉄系金属、チタニウム合金等も
使用できる。金、銀等は高価なため、鉄系金属等の表面
にメッキ、真空蒸着等により金、銀等の薄膜を形成して
もよい。この遮蔽板の厚みは、0.3〜2.0mm程度
が好ましい。
金属あるいはセラミックス等で作製され、それらに必要
に応じて、真空吸引や圧空供給用に小孔(真空吸引孔
等)を設ける。また、雌型を複数の分割部分の集合体で
構成(いわゆる入れ子構造に)し、隣合う分割部分間に
スリット状の隙間を形成してこの隙間を真空吸引孔とし
て用いて真空吸引を行うようにしてもよい。
ためのランナーと所要本のゲートを設ける。ゲートの本
数、位置、形状、実効通路断面積、流動状態の樹脂の温
度、流速等は、得るべき製品の形状等を勘案して、さら
に、本発明では、前記のように、ウェルドラインがコー
ナー部から外れた位置に形成されるように適宜に設定す
る。
固定保持すべくクランプ手段を付設する。クランプ手段
としては、枠状ないし井桁状のものを用いることができ
る。クランプ手段を雌型パーティング面に対して進退動
させるには、型締め動作等の成形用駆動力を用いたり、
イジェクターピン駆動機構の動力を利用したりすること
ができる他、別途に流体圧アクチュエーター等の駆動手
段を設けることによりなされる。
巻き取り方式(ロール/ロール方式)、あるいは、ロー
ル状に巻き取られた長尺の連続帯状シートの先端を搬送
チャック等で把持して雌型のパーティング面上に供給す
るとともに、1ショット分毎に切断して枚葉シートとな
す方式、枚葉シートをロボット等で供給する方式等、い
ずれの供給方式も採用できる。
成形を行うべく、熱盤を備える。熱盤としては、伝導熱
を用いる接触加熱方式、あるいは輻射熱や誘電加熱を用
いる非接触加熱方式のいずれを採用してもよい。また、
熱盤に絵付シートを幅方向に切断する切断手段を設けて
もよい。切断手段としては、切断刃やニクロム線等の電
熱線からなる加熱線条を用いることができる。
された装飾層からなり、基材シートを射出樹脂成形体と
密着一体化させたまま最終製品として使用する貼り合わ
せ積層シート(ラミネートシート)、及び、射出樹脂成
形体の表面に一体化した絵付シートのうちの支持体シー
トを剥離除去し、装飾層等の転写層のみを射出樹脂成形
体側に残留させる転写シートの両方を使用することがで
きる。
トとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン樹脂、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリス
チレン、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエス
テル樹脂等の熱可塑性樹脂、からなるシートを単層で、
又は、異種のシートを2層以上積層して用いることがで
きる。基材シートの厚さは、通常20〜500μm程度
である。装飾層としては、印刷絵柄、着色又は透明塗
装、金属薄膜、あるいは、硬質塗膜、防曇塗料、導電性
層等の機能性層等を用いることができる。
持体シート上に形成した絵柄層等よりなる転写層を、別
の被転写体に転移させるためのもので、支持体シート上
には必要に応じて離型層を設けても良く、転写層として
は、剥離層、装飾層、接着剤層、等からなり、装飾層以
外の層は必要に応じて選択する。装飾層としては、絵柄
層、金属薄膜層(部分又は全面)あるいは硬質塗膜、防
曇塗膜、導電性層等の機能性層から選ばれる。
6等のポリアミド樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン
等のポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化
ビニル等、可撓性を有する、厚みが20〜100μm程
度の熱可塑性樹脂フィルムあるいはそれらの積層体が好
ましい。
ロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)樹脂、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂等の熱可塑性樹脂を加熱熔融して液状ない
し流動状態となったもの、あるいは、二液硬化型、触媒
硬化型の樹脂、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹
脂等の未硬化液等の射出成形同時絵付用として従来より
知られている材料を使用でき、製品の要求物性やコスト
等に応じて選定される。
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る射出
成形同時絵付装置の一実施形態を示す全体概略縦断面図
である。
より得るべき積層製品1は、図8に示される如くの、中
仕切り状の補強隔壁部1Gに隔てられた角丸付き矩形状
の窓穴1A、1Bを有する射出樹脂成形体Pの表面に絵
付シートSを接着積層してなる平面視台形状で枠形の積
層製品である。絵付シートSとして、ここでは、ポリメ
チルメタクリレート系のアクリル樹脂製の透明基材シー
ト(厚みは125μm)と、その上にグラビア印刷法に
より積層された装飾層(アクリル樹脂と塩化ビニル酢酸
ビニル共重合体の1:1重量比混合物をバインダー樹脂
とし、これに、チタン白、弁柄、黄鉛、フタロシアニン
ブルー、及びカーボンブラックからなる顔料を添加)
と、接着剤層(塩化ビニル酢酸ビニル共重合体系からな
る透明なもの)とからなり、基材シートを射出樹脂成形
体Pと密着一体化させたまま最終製品として使用する貼
り合わせ積層シート(ラミネートシート)を用いてい
る。前記装飾層(絵柄層)は、柄版を3色組み合わせた
木目模様となっており、また、前記接着剤層は、スクリ
ーン線数40線/cmのグラビアベタ印刷版(版深60
μm)を2度用いて(グラビア印刷2色刷りして)形成
した厚みが2μmの層である。
れる如くに、シート供給方向(Z方向)に沿って所定間
隔をもって縦位置決めマークMa、Ma、…が形成され
るとともに、シート供給方向に沿って直線からなる横位
置決めマークMbが形成されている。前記縦位置決めマ
ークMa、Ma、…は、後述する雌型12上流側に配在
された光電管センサ56により読み取られ、前記横位置
決めマークMbは、雌型12上流側及び下流側に配在さ
れた光電管センサ57、58により読み取られるように
され、それらのセンサ56、57、58からの検出信号
に基づいて、絵付シートSの送り量の調節や位置決めを
行うようになっている。
は、前記した得るべき積層製品に対応した凹凸形状の雌
型12と雄型30とを備え、雌型12は、図示はされて
いないが、その底部が可動盤に固定されていて、流体圧
シリンダのラム等により水平方向(図1のX方向)、言
い換えれば、雄型30に対して接近−離隔する方向に進
退動するようされている。
12が可動型とされていて水平方向に移動するようにさ
れているが、これに限定される訳ではなく、例えば、雄
型、雌型を上下に対向配置してそれらの一方を鉛直方向
に移動させる等の形態を採用することもできる。
側)には、雌型12のパーティング面14上に絵付シー
ト(ラミネートシート)Sを供給すべく、上流側送り出
し装置101が配置され、また、前記雌型12の下部付
近(シート供給方向下流側)には下流側シート固定装置
102が配置されている。
られた長尺帯状の絵付シート(シートロール)が装填さ
れた巻出機103と、一対のニップロールからなるシー
ト送りロール104と、案内ロール105と、に加え
て、前記巻出機103から巻き出された絵付シートSの
下流側端部Seより若干上流側部分を把持して前記下流
側シート固定装置102まで搬送する開閉挟持式の搬送
チャック50を有している。該搬送チャック50は、図
示されていないエアーシリンダのピストンロッド52の
先端部に取り付けられており、図1に示される初期位置
(搬送チャック50の位置)からZ方向(鉛直方向=シ
ート供給方向)に沿って真っ直ぐに前進及び後退せしめ
られる。また、前記巻出機103、シート送りロール1
04、案内ロール105、及び搬送チャック50は、絵
付シートSを挟持した状態で互いに同期して絵付シート
Sの幅方向、すなわち、X方向及びZ方向に直行するY
方向(図2)に横移動できるようになっている。また、
前記巻出機103は、図示は略すが、巻き取られた絵付
シートの紙管を支持する紙管支持具、紙管支持具を回転
駆動する電動機の動力源、該動力源の制動装置、及びこ
れらを雌型に取り付けるための治具等の付帯装置が存在
している。
搬送チャック50により搬送されて来た絵付シートSの
下流側端部Seを受け取って把持固定する開閉挟持式の
受取固定チャック60と、該受取固定チャック60を絵
付シートSの幅方向及びシート供給方向に移動させる支
持駆動機構65と、を有し、前記絵付シートS(の下流
側端部Se)を幅方向及びシート供給方向に移動させ得
るようになっている。
品1形状に対応した凸部13A、13Bを有するキャビ
ティ13が形成され、このキャビティ13には、絵付シ
ートSを該キャビティ13に沿わせるように延伸させる
べく真空吸引するための多数の真空吸引孔15、15、
…が開口せしめられ、この真空吸引孔15、15、…
は、真空吸引通路18及び導管19を介して外部の真空
ポンプ等からなる真空源(図示せず)に接続されてい
る。
4の外周側には、Oリング22が装着された環状の装着
溝23が設けられている。前記Oリング22は、後述す
る矩形枠状ないし井桁状のクランパー20が、間に絵付
シートSを挟んで雌型12のパーティング面14に押し
付けられた際、前記キャビティ12と外部とを気密的に
遮断する役目を果たす。
いが、射出成形機のノズルが装着される固定盤に固定さ
れており、この雄型30は、前記積層製品1の形状に対
応して上下に大小二つの凸状コア部31、32が突設さ
れるとともに、それら凸状コア部31、32間に前記積
層製品1の補強隔壁部1gに対応する凹部33が形成さ
れ、その内部には、流動状態の樹脂(熔融樹脂)射出用
の二股状のランナー(ホットランナー)34が形成され
るとともに、それに連なって、上側の凸状コア部31に
はその上下側面に開口する2本のゲート(サブマリンゲ
ート)35、36が、また、下側の凸状コア部32には
その下側面に開口する1本のゲート(サブマリンゲー
ト)37が設けられている。
される如くに、前記3本のゲート35、36、37から
前記キャビティ13に射出される流動状態の樹脂の三つ
の流れが合流することによって形成されるウェルドライ
ンWLが前記積層製品1の八つのコーナー部1a〜1g
からは外れた部位に形成されるように、前記ランナー3
4及びゲート35、36、37の位置、形状、実効通路
断面積、前記流動状態の樹脂の温度、流速等が設定され
ている。
ョット分の絵付シートSを前記パーティング面14上に
押圧固定すべく、図2において二点鎖線の仮想線で示さ
れる如くの矩形枠状ないし井桁状のクランパー20が設
けられている。このクランパー20は、その四隅に連結
された4本の摺動ロッド24を介して図示されていない
駆動手段により前記パーティング面14に対して垂直方
向(図のX方向)に進退動できるようになっている。
に示される如くの熱盤80を備える。熱盤80は、エア
ーシリンダ等の熱盤移送手段85により、雄雌両成形型
外の待機位置から雌型12のパーティング面14上の絵
付シート加熱位置まで移動せしめられて、絵付シートS
を加熱軟化させるようになっている。熱盤80は、4枚
の面発熱体81、82、83、84で構成されており、
面発熱体としては、セラミック板又は金属板を、それに
内設したニクロム線等の電熱線で加熱する赤外線輻射に
よる非接触加熱方式のものが使用されている。
の上下のコーナー部1a、1b、1c、1dに接着積層
される部分を加熱する上下端の面発熱体81、84の加
熱温度は、中間の面発熱体82、83の加熱温度より高
く設定されている。また、図5、図6に示される如く
に、面発熱体84の加熱面(前面)における、前記絵付
シートSのうちの前記ウェルドラインWLが形成される
部位に接着積層される部分に対面する部位には、その加
熱温度を下げるべく、それぞれ熱線反射性と耐熱性を備
えた、金メッキを施した銅板からなる遮蔽板90が、ピ
ン等により前記面発熱体(の加熱面)84からは所定の
間隔をあけて配設されている。
付シートSを幅方向に切断するためのシートカッター8
5が配設されている。なお、前記雌型12の上端部付近
には、前記シートカッター85を受け入れる受入れ溝8
6が穿設されている。上記のような構成とされた本実施
形態の射出成形同時絵付装置10においては、以下のよ
うにして射出成形同時絵付が行われる。
た前記搬送チャック50を下降させて絵付シートSの1
ショット分を雌型のパーティング面14とクランパー2
0との間に供給するシート供給工程を行い(図1、図
2)、次に、図3に示される如くに、絵付シートSを前
記クランパー20により前記雌型12のパーティング面
14に保持固定するクランプ工程を行い、その後、前記
シートカッター85により絵付シートSを輻射熱で雌型
12の上流側端部付近で切断する。
を、クランパー20により押圧固定されている絵付シー
トS上に移動させるとともに、雌型パーティング面14
に接近させて、シート加熱位置(図示位置)にて絵付シ
ートSを加熱軟化させるとともに、雌型キャビティ13
に開口する真空吸引孔15等で構成される真空吸引手段
による真空吸引を行って、前記絵付シートSを雌型キャ
ビティに沿って密着させるべく延伸させる。
84により絵付シートSのうちの、積層製品の上下のコ
ーナー部1a、1b、1c、1dに接着積層される部分
は他の部分よりも高温で加熱軟化されてその延伸量が大
きくされるとともに、前記遮蔽板ばね90が配設されて
いる部位、つまり、前記絵付シートSのうちの前記ウェ
ルドラインWLが形成される部位に接着積層される部分
は、他の部分より低温で加熱軟化せしめられてその延伸
量が小さくされる。
干渉しない上方に退避させ、図4に示される如くに、雌
型12を雄型30側に移動させて、雄型30と雌型12
との型締めを行って、射出成形機からの流動状態の樹脂
Prを、図7に示される如くに、前記雄型30のランナ
ー34及び3本のゲート35、36、37を介して雌型
12と雄型30との間に形成されるキャビティ13へ射
出充填する。この場合、各ゲート35、36、37から
射出された流動状態の樹脂Prは、図7において矢印で
示される如くに、三つの流れを形成し、その流れが合流
することによって上下左右4箇所にウェルドラインWL
が形成されるが、本実施形態では、前記のように、前記
ランナー34及びゲート35、36、37の位置、形
状、実効通路断面積、前記流動状態の樹脂の温度、流速
等が設定されているので、コーナー部1a〜1gからは
外れた部位に形成される。
両成形型12、30の型開きを行う。これにより、射出
樹脂成形体P表面に絵付シートSが接着積層された積層
製品1は、その後、雄型30に伴って、あるいは、取り
出しロボットやイジェクターピン等により、雌型12か
ら型開き方向に取り出される。なお、取り出された後に
おいては、絵付シートSのうちの前記窓穴1A、1Bを
覆っている部分等の不要部分をトリミングする等の仕上
げ処理が行われる。
絵付装置10では、雄型30に設けられるランナー及び
ゲートの本数、位置、実効通路断面積、流動状態の樹脂
の温度、流速等が、ウェルドラインWLが積層製品1の
コーナー部1a〜1gからは外れた部位に形成されるよ
うに設定されているので、得られる積層製品1のコーナ
ー部にしわ等が発生し難くなる。
絵付シートSのうちの、前記ウェルドラインWが形成さ
れる部位に接着積層される部分の加熱温度を、前記コー
ナー部1a、1b、1c、1dに接着積層される部分よ
りも低くしたことにより、ウェルドライン上にしわ等が
発生し難くなる。
明によれば、得るべき積層製品のコーナー部やウェルド
ライン上において、絵付シートにしわ等が発生しないよ
うにされた射出成形同時絵付装置を提供できる。
態の全体構成及びシート供給工程の説明に供される図。
供される雌型周辺部の平面図。
工程、延伸工程の説明に供される概略縦断面図。
される概略縦断面図。
図。
される図。
の流れとウェルドラインの説明に供される図。
し、(A)は裏面側から見た図、(B)は(A)のB−
B矢視断面図。
Claims (4)
- 【請求項1】 相互に対向配置されて一方が他方側へ移
動せしめられるようにされた雌型及び雄型と、絵付シー
トを前記雌型のパーティング面上に供給するシート供給
手段と、前記雌型のパーティング面に対して直交する方
向に移動可能とされ、前記絵付シートを前記雌型のパー
ティング面に押圧固定するクランパーと、このクランパ
ーにより押圧固定された絵付シートを前記雌型のキャビ
ティに沿うように延伸させる真空吸引手段と、前記雌型
と雄型との間に形成されたキャビティ内に前記雄型に設
けられたランナー及びゲートを介して流動状態の樹脂を
注入充填する樹脂射出手段と、を備え、前記キャビティ
内に射出充填された樹脂と前記絵付シートとを積層一体
化させて積層製品を得るようにされた射出成形同時絵付
装置において、 前記流動状態の樹脂の二つ以上の流れが合流することに
よって形成されるウェルドラインが前記積層製品のコー
ナー部からは外れた部位に形成されるように、前記ラン
ナー及びゲートの本数、位置、形状、実効通路断面積、
前記流動状態の樹脂の温度、流速等が設定されているこ
とを特徴とする射出成形同時絵付装置。 - 【請求項2】 前記クランパーにより押圧固定された絵
付シートを加熱軟化させる熱盤が付設され、この熱盤に
よる前記絵付シートの加熱温度が、前記ウェルドライン
が形成される部位に接着積層される部分については、前
記コーナー部に接着積層される部分よりも低くなるよう
にされていることを特徴とする請求項1に記載の射出成
形同時絵付装置。 - 【請求項3】 前記熱盤の加熱面における、前記絵付シ
ートのうちの前記ウェルドラインが形成される部位に接
着積層される部分に対面する部位に、遮蔽板が配設され
ていることを特徴とする請求項2に記載の射出成形同時
絵付装置。 - 【請求項4】 ウェルドラインがコーナー部からは外れ
た部位に形成されている、射出成形同時絵付装置により
得られた積層製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000299043A JP2002103387A (ja) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | 射出成形同時絵付装置及び積層製品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000299043A JP2002103387A (ja) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | 射出成形同時絵付装置及び積層製品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002103387A true JP2002103387A (ja) | 2002-04-09 |
Family
ID=18780909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000299043A Pending JP2002103387A (ja) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | 射出成形同時絵付装置及び積層製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002103387A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008120633A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-09 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 転写加飾シート、加飾成形品の製造方法及び加飾成形品 |
JP2011000880A (ja) * | 2009-05-20 | 2011-01-06 | Panasonic Corp | インモールド成形方法およびインモールド成形金型 |
DE102015208036A1 (de) | 2014-05-02 | 2015-11-05 | Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha | Formungsvorrichtung, Formungsverfahren und geformte Produkte |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0334828A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-14 | Nissha Printing Co Ltd | 成形同時転写方法 |
JPH0558243U (ja) * | 1992-01-14 | 1993-08-03 | 高島屋日発工業株式会社 | 表皮一体合成樹脂製品の成形用金型 |
JPH07290501A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-11-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 加熱装置、射出成形同時加飾装置及びその方法 |
JPH08258100A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-08 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 射出成形方法及びその実施のための金型装置 |
JPH10258444A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-09-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付け方法 |
JPH1110682A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付け用型及びそれを用いた絵付け方法 |
JPH1119967A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付け装置及びその方法 |
JPH11188757A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | 樹脂成形品の成形方法 |
JP2000006199A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付け用金型装置 |
JP2000108131A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 加飾成形品の製造方法および加飾成形用金型 |
JP2000117782A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-04-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付用型 |
-
2000
- 2000-09-29 JP JP2000299043A patent/JP2002103387A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0334828A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-14 | Nissha Printing Co Ltd | 成形同時転写方法 |
JPH0558243U (ja) * | 1992-01-14 | 1993-08-03 | 高島屋日発工業株式会社 | 表皮一体合成樹脂製品の成形用金型 |
JPH07290501A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-11-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 加熱装置、射出成形同時加飾装置及びその方法 |
JPH08258100A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-08 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 射出成形方法及びその実施のための金型装置 |
JPH10258444A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-09-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付け方法 |
JPH1110682A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付け用型及びそれを用いた絵付け方法 |
JPH1119967A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付け装置及びその方法 |
JPH11188757A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | 樹脂成形品の成形方法 |
JP2000006199A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付け用金型装置 |
JP2000108131A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 加飾成形品の製造方法および加飾成形用金型 |
JP2000117782A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-04-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形同時絵付用型 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008120633A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-09 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 転写加飾シート、加飾成形品の製造方法及び加飾成形品 |
US8535788B2 (en) | 2007-03-30 | 2013-09-17 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Transfer decorative sheet, process for producing decorated molded product, and decorated molded product |
CN101631674B (zh) * | 2007-03-30 | 2014-07-16 | 大日本印刷株式会社 | 转印装饰片、装饰成型品的制造方法以及装饰成型品 |
JP2011000880A (ja) * | 2009-05-20 | 2011-01-06 | Panasonic Corp | インモールド成形方法およびインモールド成形金型 |
DE102015208036A1 (de) | 2014-05-02 | 2015-11-05 | Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha | Formungsvorrichtung, Formungsverfahren und geformte Produkte |
US9844901B2 (en) | 2014-05-02 | 2017-12-19 | Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha | Molding apparatus, method of molding, and molded products |
US10124517B2 (en) | 2014-05-02 | 2018-11-13 | Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha | Molding apparatus, method of molding, and molded products |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2694920B2 (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JP2788023B2 (ja) | 射出成形同時絵付装置 | |
US6325607B1 (en) | Process and apparatus for effecting injection-molded-in foil decoration | |
JP2002103387A (ja) | 射出成形同時絵付装置及び積層製品 | |
JP2000301566A (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JP4249323B2 (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JP3863984B2 (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JP2001009864A (ja) | 射出成形同時絵付装置 | |
JP4474030B2 (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JP3336246B2 (ja) | 射出成形同時絵付装置及び方法 | |
JPH11262929A (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JP2001198944A (ja) | 射出成形同時絵付装置 | |
JP3689513B2 (ja) | 射出成形同時絵付装置及び方法 | |
JP2001009865A (ja) | 射出成形同時絵付装置 | |
JP4474029B2 (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JPH11309748A (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JP2000185330A (ja) | 射出成形同時絵付装置 | |
JP3701433B2 (ja) | 射出成形同時絵付け装置及びその方法 | |
JP2000000842A (ja) | 射出成形同時絵付装置 | |
JP4240664B2 (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JP2001277289A (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JP4185221B2 (ja) | 射出成形同時絵付装置 | |
JPH11262931A (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JP4774593B2 (ja) | 射出成形同時絵付方法及び装置 | |
JPH11309749A (ja) | 射出成形同時絵付用熱盤及び射出成形同時絵付装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100223 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100423 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110104 |