JP5609844B2 - 電動機 - Google Patents
電動機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5609844B2 JP5609844B2 JP2011231923A JP2011231923A JP5609844B2 JP 5609844 B2 JP5609844 B2 JP 5609844B2 JP 2011231923 A JP2011231923 A JP 2011231923A JP 2011231923 A JP2011231923 A JP 2011231923A JP 5609844 B2 JP5609844 B2 JP 5609844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corner
- tooth
- magnetic pole
- stator
- teeth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 41
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 14
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K29/00—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
- H02K29/03—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/16—Stator cores with slots for windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/27—Rotor cores with permanent magnets
- H02K1/2706—Inner rotors
- H02K1/272—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
- H02K1/274—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
- H02K1/2753—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
- H02K1/276—Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
- H02K1/2766—Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
- H02K21/14—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
- H02K21/16—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
Description
そこで、磁極形状そのものを工夫してコギングトルクを低減しようとする技術が実施されているが、高精度なプレス技術が必要であったり、スクラップが多数発生してしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、V字配置型に限らず、磁極に永久磁石を使用する電動機においてコギングトルクを極小化することを目的とする。
請求項1に記載の電動機は、永久磁石による磁極を有する回転子、および、回転子に対してエアギャップを介して配され、永久磁石と対向するティースを有する固定子鉄心と、この固定子鉄心に巻回される固定子巻線とを備えた固定子を具備し、磁極は1磁極が1つ又は2つの永久磁石からなっており、ティースは固定子巻線が巻かれるネック部を有する。
k=m×n−(n−j)
で定義される。
請求項2に記載の電動機によれば、回転子は、それぞれ磁極を有する2つのブロックが軸方向に同軸的に積層されて構成されており、一方のブロックは、他方のブロックに対して磁極の位置が周方向にずれるように積層されている。すなわち、回転子は段スキューが施されている。
そして、一方のブロックの磁極の第1角部と第2角部が請求項1と同様の条件を満たす。
これによれば、段スキューが施されたタイプの回転子においても、請求項1と同様の作用効果を奏することができる。
請求項3に記載の電動機によれば、磁極は、1磁極が2つの永久磁石によって形成されている。そして、2つの永久磁石のうち、回転方向前方側の永久磁石を第1磁石とし、回転方向後方側の永久磁石を第2磁石とすると、第1磁石において、回転方向前方で固定子に最も近い角部が磁極における第1角部をなし、第2磁石において、回転方向後方で固定子に最も近い角部が磁極における第2角部をなす。本手段は、磁極の一態様を示すものである。
請求項4に記載の電動機によれば、第1磁石において、磁化方向に垂直な方向に第1角部と対向し、回転方向後方に位置する角部を第3角部とし、第2磁石において、磁化方向に垂直な方向に第2角部と対向し、回転方向前方に位置する角部を第4角部とすると、kが奇数である場合に、第3角部と第4角部は、中心線Oが重なる所定のティースの回転方向前後に隣接する非磁性部と径方向に対向している。
これによれば、1磁極が2つの永久磁石で構成されている場合において、回転方向前方の領域で発生するトルクと回転方向後方の領域で発生するトルクとの合成トルクの高調波成分を低減することができる。
また、特に回転子に段スキューが施されている場合には、2つのブロックの合成トルクの高調波成分をより低減することができる。
請求項5に記載の電動機は、永久磁石による磁極を有する回転子、および、回転子に対してエアギャップを介して配され、永久磁石と対向するティースを有する固定子鉄心と、この固定子鉄心に巻回される固定子巻線とを備えた固定子を具備し、ティースは、固定子巻線が巻かれるネック部を有する。
そして、mを固定子巻線の相数、nを1磁極1相当たりのティース数、jを0以上n未満の整数とすると、1磁極に対向する前記ティース数kは、
k=m×n−(n−j)
で定義される。
kが奇数である場合で、回転子と前記固定子との位置関係が、磁極の中心線Oが所定のティースの幅方向中心に重なる位置関係である場合に、磁極において、中心線Oよりも回転方向前方で、固定子に最も近い永久磁石の角部を第1角部とし、第1角部に最も近いティースを第1ティースとする。また、磁極において、中心線Oよりも回転方向後方で、固定子に最も近い永久磁石の角部を第2角部とし、第2角部に最も近いティースを第2ティースとする。
第1角部は、第1ティースの幅方向中心を通る中心線Pと、第1ティースのネック部の回転方向前方の縁部を通る仮想線Qとの間に位置し、第2角部が、第2ティースの幅方向中心を通る中心線Rと、第2ティースのネック部の回転方向後方の縁部を通る仮想線Sとの間に位置する。そして、磁極を構成する永久磁石の周方向最外端面の長さは、磁極間の最短距離よりも小さい。
〔請求項6の手段〕
請求項6に記載の電動機によれば、回転子は、それぞれ磁極を有する2つのブロックが軸方向に同軸的に積層されて構成されており、一方のブロックは、他方のブロックに対して磁極の位置が周方向にずれるように積層されている。すなわち、回転子は段スキューが施されている。
そして、一方のブロックの磁極の第1角部と第2角部が請求項5と同様の条件を満たす。
〔請求項7の手段〕
請求項7に記載の電動機によれば、ティースは、ネック部の回転子側で、回転方向前方及び後方に延びる鍔部を有しており、隣接するティースの鍔部同士の間の距離は、エアギャップのギャップ長よりも大きい。
これによれば、出力向上と、固定子巻線の巻きやすさと、コギングトルクの低減の3つの効果のバランスを取ることができる。
請求項8に記載の電動機によれば、固定子巻線は、全節巻で固定子鉄心に巻回されている。
これによれば、固定子巻線の通電時に生じるトルクリップルを低減できる。
〔実施例1の構成〕
実施例1の電動機1を、図1〜図3を用いて説明する。
電動機1は、3相交流モータであって、回転可能に支持された回転子2と、回転子2の外周側に回転子2を取り囲むように配置された固定子3とを備える。
本実施例では、1つの磁極が1つの永久磁石8によって形成されており、外側にN極が向く永久磁石8と外側にS極が向く永久磁石8とが周方向等間隔に交互に配置されている。本実施例では、磁極数p=10である。
永久磁石8は、軸方向断面が矩形状の平板型であり、回転子2の軸方向から見て、短手方向が磁化方向となっており、磁化方向が径方向に沿うように配置されている。
固定子鉄心12は、先端が回転子2に対向する複数のティース15と、ティース15同士を外周側で磁気的に接続するバックヨーク部16とを有している。
そして、隣合うティース15同士とバックヨーク部16とで囲われる空間は、固定子巻線14が配置されるスロット17となっている。
本実施例では、1磁極に対向するティース数kが、
k=m×n−(n−j)・・・(式1)
で定義される。但し、jは0以上n未満の整数である。
本実施例の磁極の中心線Oとは、永久磁石8の長手方向(磁化垂直方向)の中心と回転子2の回転中心とを結ぶ線である。
また、永久磁石8に対向する5つのティース15を、それぞれ、ティース15a、ティース15aの回転方向前方1つ目にあるティース15b、ティース15aの回転方向前方2つ目にあるティース15c、ティース15aの回転方向後方1つ目にあるティース15d、ティース15aの回転方向後方2つ目にあるティース15eとすると、ティース15cが、第1角部21に最も近い第1ティース22となる。また、ティース15eが、第2角部23に最も近い第2ティース24となる。
固定子巻線14に通電をしない無通電時で、図2(a)に示す位置関係にある状態から、回転子2を外力によって回転方向前方に角速度一定で回転させた場合に、鎖交磁束の変化とそれに伴うトルク変化について説明する。
図2(a)の状態では、前方エリア30のティース15a、15bが永久磁石2に完全に対向しており、回転子2が前方へ微小に回転しても固定子鉄心12を周回する磁束量に変化はない。一方、ティース15cが永久磁石8に部分的にしか対向しておらず、この状態での磁束量は最小値と最大値の略半分の量であり、永久磁石8に完全に対向する位置まで回転子2が回転した時点で磁束量が最大になる。
そして、トルクの時間変化は、図3(b)の二点鎖線の波形に示すように、図3(a)の二点鎖線の波形で示す鎖交磁束の時間変化と同期して略正弦波状に脈動する。
このため、前方エリア30に起因するトルクと後方エリア31に起因するトルクとの合成トルクが小さくなり、コギングトルクが低減される。
また、固定子巻線14が全節分布巻きで巻かれているため、トルクリップルも低減できる。
参考例1の電動機1を、実施例1とは異なる点を中心に図4を用いて説明する。
本参考例では、1磁極に対向するティース数kが偶数である。
これにより、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
実施例2の電動機1を、実施例1とは異なる点を中心に図5を用いて説明する。
本実施例では、1磁極に2つの永久磁石8が使用されており、2つの永久磁石8が軸方向から見て直線的に並ぶように配置されている。つまり、実施例1の1磁極を形成する1つの永久磁石8を分割したような態様となっている。
この場合、磁極の中心線Oは、1つの磁極を形成する永久磁石8同士の中央と回転子2の回転中心とを結ぶ線となる。
実施例3の電動機1を、実施例2とは異なる点を中心に図6を用いて説明する。
本実施例では、1磁極に2つの永久磁石8(8A、8B)が使用されており、2つの永久磁石8A、8Bは、外周側に開口するV字状に配置されている。
実施例4の電動機1を、実施例1とは異なる点を中心に図7を用いて説明する。
本実施例では、隣接するティース15の鍔部19同士の間の距離Wが、エアギャップ11のギャップ長δよりも大きい。
これによれば、実施例1の磁極形状に起因するコギングトルクの極小化効果があるため、ギャップ長δをある程度小さくしても、また、鍔部19間の隙間の距離Wを大きくしても、コギングトルクを抑えることができる。このため、固定子巻線14の作業性向上及び出力向上を図ることができる。
実施例5の電動機1を、実施例1とは異なる点を中心に図8を用いて説明する。
本実施例では、実施例2と同様に、1磁極が2つの永久磁石8(第1磁石8A、第2磁石8B)により構成されている。また、実施例1と同様に、1磁極に対向するティース数kが奇数である。
実施例6の電動機を、実施例5とは異なる点を中心に図10を用いて説明する。
本実施例によれば、回転子2は、2つのブロック2A、2Bが軸方向に同軸的に積層されて構成されている。そして、ブロック2A、2Bのそれぞれに永久磁石8(8A、8B)が埋め込まれている。
また、ブロック2Aの永久磁石8A、8Bは、第3角部35と第4角部36が、それぞれ、中心線Oが重なるティース15aの回転方向前後に隣接する非磁性部38と径方向に対向するように配置されている。
そして、図10に示すように、ブロック2Bは、ブロック2Aに対して磁極の位置が周方向にずれるように積層されている。すなわち、回転子2には段スキューが施されている。
具体的には、ブロック2Bの磁極の中心線O´は、ブロック2Aの磁極の中心線Oに対して電気角で15°回転方向前方にずれている。
以下、図11を用いて、本実施例の作用効果を説明する。
参考例2の電動機を、実施例5とは異なる点を中心に図12を用いて説明する。
本実施例では、1磁極に対向するティース数kが偶数である。
そして、回転子2と固定子3との位置関係が、磁極の中心線Oが所定のティース15同士の間の中央(つまり、所定のスロット17aの幅方向中心)に重なる位置関係である場合に、第1角部21が中心線Pと仮想線Qとの間に位置し、第2角部23が中心線Rと仮想線Sとの間に位置するように、永久磁石8(8A、8B)の位置および大きさを設定する。
これにより、実施例5と同様の作用効果を奏することができる。
本発明の実施態様は、実施例に限定されず種々の変形例を考えることができる。
例えば、実施例の電動機1は内側に回転子2を有するインナーロータタイプであったが、アウターロータタイプのものに本発明を適用してもよい。
また、実施例では、固定子巻線14が3相コイルとなっていたが、巻線相数mは3に限られない。
また、実施例では、永久磁石8の軸方向断面が矩形状を呈する平板型であったが、軸方向断面が円弧状や台形等であってもよい。また、永久磁石8の角部に面取りが施されていてもよい。
2 固定子
3 回転子
8 永久磁石
8A 第1磁石
8B 第2磁石
11 エアギャップ
12 固定子鉄心
14 固定子巻線
15 ティース
17 スロット
18 ネック部
19 鍔部
21 第1角部
22 第1ティース
23 第2角部
24 第2ティース
35 第3角部
36 第4角部
38 非磁性部
O 中心線(磁極の中心線)
P 中心線(第1ティースの中心線)
Q 仮想線(第1ティースのネック部の回転方向前方の縁部を通る仮想線)
R 中心線(第2ティースの中心線)
S 仮想線(第2ティースのネック部の回転方向後方の縁部を通る仮想線)
Claims (8)
- 永久磁石による磁極を有する回転子、
および、前記回転子に対してエアギャップを介して配され、前記永久磁石と対向するティースを有する固定子鉄心と、この固定子鉄心に巻回される固定子巻線とを備えた固定子を具備し、
前記磁極は、1磁極が1つ又は2つの前記永久磁石からなっており、
前記ティースは、前記固定子巻線が巻かれるネック部を有する電動機であって、
mを前記固定子巻線の相数、nを1磁極1相当たりのティース数、jを0以上n未満の整数とすると、1磁極に対向する前記ティース数kは、
k=m×n−(n−j)
で定義され、
前記kが奇数である場合で、
前記回転子と前記固定子との位置関係が、前記磁極の中心線Oが所定の前記ティースの幅方向中心に重なる位置関係である場合に、
前記磁極において、前記中心線Oよりも回転方向前方で、前記固定子に最も近い前記永久磁石の角部を第1角部とし、
前記第1角部に最も近い前記ティースを第1ティースとし、
前記磁極において、前記中心線Oよりも回転方向後方で、前記固定子に最も近い前記永久磁石の角部を第2角部とし、
前記第2角部に最も近い前記ティースを第2ティースとすると、
前記第1角部が、前記第1ティースの幅方向中心を通る中心線Pと、前記第1ティースの前記ネック部の回転方向前方の縁部を通る仮想線Qとの間に位置し、
前記第2角部が、前記第2ティースの幅方向中心を通る中心線Rと、前記第2ティースの前記ネック部の回転方向後方の縁部を通る仮想線Sとの間に位置することを特徴とする電動機。 - 永久磁石による磁極を有する回転子、
および、前記回転子に対してエアギャップを介して配され、前記永久磁石と対向するティースを有する固定子鉄心と、この固定子鉄心に巻回される固定子巻線とを備えた固定子を具備し、
前記磁極は、1磁極が1つ又は2つの前記永久磁石からなっており、
前記ティースは、前記固定子巻線が巻かれるネック部を有する電動機であって、
前記回転子は、それぞれ前記磁極を有する2つのブロックが軸方向に同軸的に積層されて構成されており、
一方のブロックは、他方のブロックに対して前記磁極の位置が周方向にずれるように積層されており、
mを前記固定子巻線の相数、nを1磁極1相当たりのティース数、jを0以上n未満の整数とすると、1磁極に対向する前記ティース数kは、
k=m×n−(n−j)
で定義され、
前記kが奇数である場合で、
前記一方のブロックと前記固定子との位置関係が、前記磁極の中心線Oが所定の前記ティースの幅方向中心に重なる位置関係である場合に、
前記磁極において、前記中心線Oよりも回転方向前方で、前記固定子に最も近い前記永久磁石の角部を第1角部とし、
前記第1角部に最も近い前記ティースを第1ティースとし、
前記磁極において、前記中心線Oよりも回転方向後方で、前記固定子に最も近い前記永久磁石の角部を第2角部とし、
前記第2角部に最も近い前記ティースを第2ティースとすると、
前記第1角部が、前記第1ティースの幅方向中心を通る中心線Pと、前記第1ティースの前記ネック部の回転方向前方の縁部を通る仮想線Qとの間に位置し、
前記第2角部が、前記第2ティースの幅方向中心を通る中心線Rと、前記第2ティースの前記ネック部の回転方向後方の縁部を通る仮想線Sとの間に位置することを特徴とする電動機。 - 請求項1または2に記載の電動機において、
前記磁極は、1磁極が2つの永久磁石によって形成されており、
前記2つの永久磁石のうち、回転方向前方側の永久磁石を第1磁石とし、回転方向後方側の永久磁石を第2磁石とすると、
前記第1磁石において、回転方向前方で前記固定子に最も近い角部が前記磁極における前記第1角部をなし、
前記第2磁石において、回転方向後方で前記固定子に最も近い角部が前記磁極における前記第2角部をなすことを特徴とする電動機。 - 請求項3に記載の電動機において、
前記第1磁石において、磁化方向に垂直な方向に前記第1角部と対向し、回転方向後方に位置する角部を第3角部とし、
前記第2磁石において、磁化方向に垂直な方向に前記第2角部と対向し、回転方向前方に位置する角部を第4角部とすると、
前記第3角部と前記第4角部は、前記中心線Oが重なる前記所定のティースの回転方向前後に隣接する非磁性部と径方向に対向していることを特徴とする電動機。 - 永久磁石による磁極を有する回転子、
および、前記回転子に対してエアギャップを介して配され、前記永久磁石と対向するティースを有する固定子鉄心と、この固定子鉄心に巻回される固定子巻線とを備えた固定子を具備し、
前記ティースは、前記固定子巻線が巻かれるネック部を有する電動機であって、
mを前記固定子巻線の相数、nを1磁極1相当たりのティース数、jを0以上n未満の整数とすると、1磁極に対向する前記ティース数kは、
k=m×n−(n−j)
で定義され、
前記kが奇数である場合で、
前記回転子と前記固定子との位置関係が、前記磁極の中心線Oが所定の前記ティースの幅方向中心に重なる位置関係である場合に、
前記磁極において、前記中心線Oよりも回転方向前方で、前記固定子に最も近い前記永久磁石の角部を第1角部とし、
前記第1角部に最も近い前記ティースを第1ティースとし、
前記磁極において、前記中心線Oよりも回転方向後方で、前記固定子に最も近い前記永久磁石の角部を第2角部とし、
前記第2角部に最も近い前記ティースを第2ティースとすると、
前記第1角部が、前記第1ティースの幅方向中心を通る中心線Pと、前記第1ティースの前記ネック部の回転方向前方の縁部を通る仮想線Qとの間に位置し、
前記第2角部が、前記第2ティースの幅方向中心を通る中心線Rと、前記第2ティースの前記ネック部の回転方向後方の縁部を通る仮想線Sとの間に位置し、
前記磁極を構成する前記永久磁石の周方向最外端面の長さは、前記磁極間の最短距離よりも小さいことを特徴とする電動機。 - 永久磁石による磁極を有する回転子、
および、前記回転子に対してエアギャップを介して配され、前記永久磁石と対向するティースを有する固定子鉄心と、この固定子鉄心に巻回される固定子巻線とを備えた固定子を具備し、
前記ティースは、前記固定子巻線が巻かれるネック部を有する電動機であって、
前記回転子は、それぞれ前記磁極を有する2つのブロックが軸方向に同軸的に積層されて構成されており、
一方のブロックは、他方のブロックに対して前記磁極の位置が周方向にずれるように積層されており、
mを前記固定子巻線の相数、nを1磁極1相当たりのティース数、jを0以上n未満の整数とすると、1磁極に対向する前記ティース数kは、
k=m×n−(n−j)
で定義され、
前記kが奇数である場合で、
前記一方のブロックと前記固定子との位置関係が、前記磁極の中心線Oが所定の前記ティースの幅方向中心に重なる位置関係である場合に、
前記磁極において、前記中心線Oよりも回転方向前方で、前記固定子に最も近い前記永久磁石の角部を第1角部とし、
前記第1角部に最も近い前記ティースを第1ティースとし、
前記磁極において、前記中心線Oよりも回転方向後方で、前記固定子に最も近い前記永久磁石の角部を第2角部とし、
前記第2角部に最も近い前記ティースを第2ティースとすると、
前記第1角部が、前記第1ティースの幅方向中心を通る中心線Pと、前記第1ティースの前記ネック部の回転方向前方の縁部を通る仮想線Qとの間に位置し、
前記第2角部が、前記第2ティースの幅方向中心を通る中心線Rと、前記第2ティースの前記ネック部の回転方向後方の縁部を通る仮想線Sとの間に位置し、
前記磁極を構成する前記永久磁石の周方向最外端面の長さは、前記磁極間の最短距離よりも小さいことを特徴とする電動機。 - 請求項1〜6のいずれか1つに記載の電動機において、
前記ティースは、前記ネック部の回転子側で、回転方向前方及び後方に延びる鍔部を有しており、
隣接する前記ティースの前記鍔部同士の間の距離は、前記エアギャップのギャップ長よりも大きいことを特徴とする電動機。 - 請求項1〜7のいずれか1つに記載の電動機において、
前記固定子巻線は、全節巻で前記固定子鉄心に巻回されていることを特徴とする電動機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011231923A JP5609844B2 (ja) | 2011-05-11 | 2011-10-21 | 電動機 |
DE102012104052.4A DE102012104052B4 (de) | 2011-05-11 | 2012-05-09 | Elektromotor mit Permanentmagneten in dessen Stator |
US13/469,224 US9184648B2 (en) | 2011-05-11 | 2012-05-11 | Electric motor with permanent magnets in stator thereof |
CN201210147568.7A CN102780288B (zh) | 2011-05-11 | 2012-05-11 | 电动机 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011105856 | 2011-05-11 | ||
JP2011105856 | 2011-05-11 | ||
JP2011231923A JP5609844B2 (ja) | 2011-05-11 | 2011-10-21 | 電動機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012254001A JP2012254001A (ja) | 2012-12-20 |
JP5609844B2 true JP5609844B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=47070677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011231923A Expired - Fee Related JP5609844B2 (ja) | 2011-05-11 | 2011-10-21 | 電動機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9184648B2 (ja) |
JP (1) | JP5609844B2 (ja) |
CN (1) | CN102780288B (ja) |
DE (1) | DE102012104052B4 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6128419B2 (ja) * | 2013-01-15 | 2017-05-17 | 日本電産株式会社 | 回転電機 |
EP2991204B1 (en) * | 2013-04-22 | 2019-11-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Permanent magnet type motor |
CN204068469U (zh) * | 2014-07-03 | 2014-12-31 | 扬州科光技术发展有限公司 | 一种偏角永磁电机转子 |
EP2980963B1 (en) * | 2014-07-31 | 2019-12-04 | Steering Solutions IP Holding Corporation | Rotor of a brushless motor |
US10164488B2 (en) | 2014-07-31 | 2018-12-25 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | Brushless motor having a permanent magnet rotor |
US10797546B2 (en) * | 2019-01-08 | 2020-10-06 | Borgwarner Inc. | Interior permanent magnet electric machine with flux distributing voids |
US11705766B2 (en) * | 2020-09-17 | 2023-07-18 | Hl Mando Corporation | Electric motor having permanent magnet rotor and stator |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3603823A (en) * | 1969-12-09 | 1971-09-07 | Elmer B Mason | Magnetic motor with plurality of stators |
US4847526A (en) * | 1985-07-11 | 1989-07-11 | Nippon Ferrofluidics Corporation | Variant-pole electric motor |
JP3415406B2 (ja) * | 1997-09-05 | 2003-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 磁石内包型交流電動機およびその設計方法 |
JP2002305859A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-18 | Aisin Aw Co Ltd | 永久磁石式同期電動機 |
JP3683235B2 (ja) * | 2002-07-03 | 2005-08-17 | 松下電器産業株式会社 | 密閉型圧縮機 |
US6867524B2 (en) | 2003-06-04 | 2005-03-15 | Ford Global Technologies, Llc | Rotor skew methods for permanent magnet motors |
JP4016341B2 (ja) * | 2003-06-19 | 2007-12-05 | アイシン精機株式会社 | 三相シンクロナスリラクタンスモータ |
US6847144B1 (en) | 2003-12-10 | 2005-01-25 | Industrial Technology Research Institute | Permanent magnet rotor assembly for interior permanent magnet electric motor |
JP4449035B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2010-04-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動車両用の永久磁石回転電機 |
JP2006025572A (ja) | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Asmo Co Ltd | 埋込磁石型モータ |
JP2006050739A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Denso Corp | 埋め込み磁石型同期モータの磁気騒音低減方法 |
JP4668721B2 (ja) | 2004-11-30 | 2011-04-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 永久磁石式回転電機 |
JP4719183B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2011-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機 |
JP4900069B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2012-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機 |
JP4740273B2 (ja) | 2008-03-04 | 2011-08-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転電機およびそれを用いたハイブリッド自動車 |
JP4708448B2 (ja) | 2008-03-04 | 2011-06-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転電機および電気自動車 |
JP5253098B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2013-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機 |
US20100117475A1 (en) * | 2008-11-11 | 2010-05-13 | Ford Global Technologies, Llc | Permanent Magnet Machine with Offset Pole Spacing |
JP2011050216A (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Suzuki Motor Corp | 電動機 |
CN101873017A (zh) * | 2010-07-27 | 2010-10-27 | 浙江巨龙自动化设备有限公司 | 无刷电机内定子及其生产方法 |
-
2011
- 2011-10-21 JP JP2011231923A patent/JP5609844B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-09 DE DE102012104052.4A patent/DE102012104052B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-11 CN CN201210147568.7A patent/CN102780288B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-11 US US13/469,224 patent/US9184648B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102780288A (zh) | 2012-11-14 |
DE102012104052B4 (de) | 2019-03-28 |
DE102012104052A1 (de) | 2012-11-15 |
CN102780288B (zh) | 2016-08-10 |
US9184648B2 (en) | 2015-11-10 |
US20120286612A1 (en) | 2012-11-15 |
JP2012254001A (ja) | 2012-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5609844B2 (ja) | 電動機 | |
JP5861394B2 (ja) | 電動回転機 | |
JP5813254B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
EP3534496B1 (en) | Permanent magnet motor | |
JP2008283785A (ja) | スイッチドリラクタンスモータ | |
JP2008206308A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
WO2019064801A1 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
EP1953895B1 (en) | Reluctance motor rotor and reluctance motor equipped with the same | |
JP2010158130A (ja) | 永久磁石式回転電機、及びこれを用いたエレベータ装置 | |
JP6789451B1 (ja) | ハイブリッド界磁式ダブルギャップ同期機および駆動システム | |
JP2008301628A (ja) | ハイブリッド式永久磁石回転電機 | |
JP4480720B2 (ja) | 永久磁石励磁同期電動機 | |
JP5188746B2 (ja) | ブラシレスdcモータ | |
JP6280761B2 (ja) | ステータコアおよび永久磁石型モータ | |
KR101502115B1 (ko) | 브러시리스 모터 | |
JP5644880B2 (ja) | 回転電機 | |
US20080290754A1 (en) | AC Motor | |
JP2015033245A (ja) | 永久磁石モータの回転子 | |
JP2006304546A (ja) | 永久磁石式リラクタンス型回転電機 | |
JP2001359266A (ja) | ブラシレスdcモータの構造 | |
JP2000253608A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP5278238B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2009027849A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2013132154A (ja) | 回転電機および回転電機のロータ | |
JP2005278268A (ja) | 永久磁石式モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5609844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |