JP5609622B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP5609622B2 JP5609622B2 JP2010286093A JP2010286093A JP5609622B2 JP 5609622 B2 JP5609622 B2 JP 5609622B2 JP 2010286093 A JP2010286093 A JP 2010286093A JP 2010286093 A JP2010286093 A JP 2010286093A JP 5609622 B2 JP5609622 B2 JP 5609622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat back
- seat
- shield
- cushion
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
本発明は、車両用シートに関する。詳しくは、シートバックとシートクッションとの双方にこれらの内側部あるいは外側部を被覆するシールドが設けられた車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat. More specifically, the present invention relates to a vehicle seat in which both a seat back and a seat cushion are provided with a shield that covers the inner part or the outer part thereof.
従来、車両用シートにおいて、その両側部のシートバックとシートクッションとの連結部に、同部に形成される隙間を外部に対して被覆するカバー部材が設けられているものがある(特許文献1参照)。上記カバー部材は、シートクッションのフレームに固定されて幅方向に延出するゴムひれ(弾性リップ部)として形成されており、互いに幅方向に並んで配置されるシートバックのフレームとの間に形成される隙間を被覆する構成となっている。上記ゴムひれは、シートバックのフレームに接触した状態で設けられているが、その弾性により、シートバックのフレームが回転する動きにつられて撓んで、シートバックのフレームに対する摺動摩擦が高くならないようにする構成となっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a vehicle seat, there is a vehicle seat provided with a cover member that covers a gap formed in the same portion at the connecting portion between the seat back and the seat cushion on both sides (Patent Document 1). reference). The cover member is formed as a rubber fin (elastic lip portion) fixed to the seat cushion frame and extending in the width direction, and formed between the seat back frames arranged side by side in the width direction. The gap is covered. The rubber fin is provided in contact with the seat back frame, but due to its elasticity, the seat back frame is bent in accordance with the rotational movement so that the sliding friction against the seat back frame does not increase. It is the composition to do.
上記車両用シートにおいて、シートバックとシートクッションとの双方にそれぞれの内側部あるいは外側部を覆うシールドが設定される場合、双方のシールドが高さ方向に並ぶ配置間にも隙間が形成されるため、この隙間を簡単に詰められる構成があると望ましい。本発明は、上記問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、シートバックとシートクッションとの双方に設けられるシールド間に形成される隙間を、簡単な構成によって詰められるようにすることにある。 In the above vehicle seat, when a shield that covers the inner part or the outer part of both the seat back and the seat cushion is set, a gap is also formed between the two shields arranged in the height direction. It is desirable to have a configuration that can easily fill this gap. The present invention has been devised to solve the above problems, and the problem to be solved by the present invention is that a gap formed between the shields provided on both the seat back and the seat cushion is simplified. It is to be packed by a simple configuration.
上記課題を解決するために、本発明の車両用シートは次の手段をとる。
第1の発明は、シートバックとシートクッションとの双方にこれらの内側部あるいは外側部を被覆するシールドが設けられた車両用シートである。シートバック側に設けられるシールドとシートクッション側に設けられるシールドとは、互いに高さ方向に並んで設けられている。これら両シールドの互いに高さ方向に対向し合う各面の少なくとも一方には、対向する他方側に向かって突出して互いの間に形成される隙間を詰める突起が形成されている。
In order to solve the above problems, the vehicle seat of the present invention takes the following means.
1st invention is the vehicle seat by which the shield which coat | covers these inner side parts or an outer side part was provided in both the seat back and the seat cushion. The shield provided on the seat back side and the shield provided on the seat cushion side are provided side by side in the height direction. At least one of the surfaces of the two shields facing each other in the height direction is formed with a projection that projects toward the other facing side and closes a gap formed between them.
この第1の発明によれば、シートバックとシートクッションとの双方に設けられるシールドが、互いに高さ方向に並んで設けられることにより形成される隙間が、両シールドの互いに高さ方向に対向し合う各面の少なくとも一方に形成された突起により詰められる。このように、少なくとも一方のシールドに突起を形成するのみの簡単な構成によって、両シールド間に形成される隙間を詰めることができる。 According to the first aspect of the present invention, the gap formed by the shields provided on both the seat back and the seat cushion being arranged side by side in the height direction faces each other in the height direction. It is packed by protrusions formed on at least one of the mating surfaces. Thus, the gap formed between both shields can be reduced with a simple configuration in which protrusions are formed only on at least one shield.
第2の発明は、上述した第1の発明において、両シールドの互いに高さ方向に対向し合う各面は、シートバック側に設けられるシールドの面がシートバックの傾動中心まわりに描かれる円弧面を有した形となっているのに対して、シートクッション側に設けられるシールドの面はシートバックの傾動による位置変動によっても常に円弧面と対向する関係を維持する維持面を有した形となっており、これら互いに対向する円弧面あるいは維持面の少なくとも一方に突起が形成されているものである。 According to a second invention, in the first invention described above, the surfaces of the shields facing each other in the height direction are arc surfaces on which the surface of the shield provided on the seat back side is drawn around the tilt center of the seat back In contrast, the surface of the shield provided on the seat cushion side has a maintenance surface that always maintains a relationship facing the arc surface even when the seat back is tilted. In addition, protrusions are formed on at least one of the arcuate surfaces or the maintenance surfaces facing each other.
この第2の発明によれば、両シールド間の隙間が、シートバックの前後方向の傾動や前方側への大倒れを許容できるように、シートクッション側のシールドがシートバック側の円弧面を有したシールドの形には沿わずに、下方側へ仰け反った形となって形成されていても、円弧面あるいは円弧面と常に対向する関係を維持する維持面の少なくとも一方に突起を形成することにより、突起をシールドと干渉させないでシートバックを傾動させることができる。 According to the second aspect of the invention, the shield on the seat cushion side has the circular arc surface on the seat back side so that the clearance between the shields can allow the seat back to tilt in the front-rear direction or to lean forward. By forming a projection on at least one of the arc surface or the maintaining surface that always maintains the relationship facing the arc surface, even if it is formed in a shape that is not facing the shape of the shield and looking back downward The seat back can be tilted without causing the protrusion to interfere with the shield.
第3の発明は、上述した第2の発明において、突起が維持面と円弧面の双方に形成され、円弧面上には突起が円周方向に複数並んで形成されているものである。 According to a third invention, in the second invention described above, the protrusions are formed on both the maintaining surface and the arc surface, and a plurality of protrusions are formed side by side in the circumferential direction on the arc surface.
この第3の発明によれば、シートバックの傾動には追従しない維持面側に突起が形成されることで、シートバックが傾動しても、円弧面との間の隙間を一定の詰めた状態に保つことができる。また、円弧面側に突起が円周方向に複数並んで形成されることにより、シートバックの傾動によってシートクッション側のシールドの面との間の隙間が広がることを防止することができる。 According to the third aspect of the present invention, the protrusion is formed on the maintenance surface side that does not follow the tilting of the seat back, so that even when the seat back tilts, the gap between the arc surface is kept constant. Can be kept in. Further, by forming a plurality of protrusions side by side in the circumferential direction on the arc surface side, it is possible to prevent the clearance between the shield surface on the seat cushion side from spreading due to the tilt of the seat back.
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing.
始めに、実施例1の車両用シートの構成について、図1〜図10を用いて説明する。本実施例の車両用シートは、図1に示すように、シート本体1が、背凭れとなるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、頭部の支えとなるヘッドレスト4と、を備えて構成されている。上記シートバック2、シートクッション3及びヘッドレスト4は、それぞれ、内部にそれらの骨格構造を覆うようにクッション用のパッド2B,3B,4Bが内装されており、その表面全体を覆うように布製のカバー2C,3C,4Cが被せ付けられている。
First, the configuration of the vehicle seat according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the vehicle seat of this embodiment includes a
図2〜図3に示すように、上記シートバック2は、その骨格を成すバックフレーム2Aの左右両サイドフレーム部の下端部が、それぞれ、回転止め可能な回転軸装置として機能するリクライニング装置5を間に介して、シートクッション3の骨格を成すクッションフレーム3Aの左右両サイドフレーム部の後端部と連結されている。上記各リクライニング装置5は、常時はシートバック2の背凭れ角度を固定した回転止め状態とされて保持されており、その中心部に通された操作軸に連結された解除アーム5Aが回転操作されることにより、その回転止め状態を解除する構成とされている。
As shown in FIGS. 2 to 3, the
上記各リクライニング装置5の回転止め状態を解除する操作は、シートクッション3の乗降ドア側(外側)の側部に設けられた解除レバー6や、シートバック2の乗降ドア側(外側)の肩口部に設けられた肩口レバー7を操作することにより行えるようになっている。上記構成により、シートバック2は、常時はそのシートクッション3に対する背凭れ角度が固定された状態に保持され、上記解除レバー6や肩口レバー7の操作が行われることによって、その背凭れ角度の固定状態が解かれる構成とされている。ここで、上記各リクライニング装置5は、連結ロッド5Bによって互いのロック・解除の作動構造が同期して作動するように連結されており、一方側のリクライニング装置5の回転止め状態が解除されることにより、他方側の回転止め状態も一斉に解除操作されるようになっている。
The operation of releasing the rotation-stopped state of each reclining
上記解除レバー6は、図4に示すように、連結軸6Bによりクッションフレーム3Aの外側のサイドフレーム部に回転可能に軸連結されて設けられている。この解除レバー6は、引き上げ式の操作構造となっており、常時は上記連結軸6Bとの間に掛着されたばね6Cの附勢力によって、引き上げ操作前の初期位置に係止された状態に保持されている。上記解除レバー6は、その先端部に樹脂製の操作部6Aが組み付けられており、操作者がこの操作部6Aを掴んで引き上げ操作することにより、同クッションフレーム3Aの外側のサイドフレーム部に回転可能に軸連結された操作リンク6Dを解除レバー6により押し回して、上記操作リンク6Dとリクライニング装置5の解除アーム5Aとを繋ぐ従動リンク6Eを下方側へと引き下げて、解除アーム5Aを回転操作するようになっている。
As shown in FIG. 4, the
また、肩口レバー7は、バックフレーム2Aの外側サイドの肩口部に設けられており、ケーブル7Bにより上記操作リンク6Dと繋がれている(図4〜図5参照)。上記肩口レバー7は、これをシート前方側へ起こし上げる操作を行うことにより、ケーブル7Bを介して操作リンク6Dを直接回転操作して、上述した解除レバー6を操作した場合と同じように従動リンク6Eを介して解除アーム5Aを下方側へ回転操作するようになっている。
The
ここで、図2〜図3に示すように、上記シートバック2とシートクッション3との両サイド部の連結部には、シートバック2に常時前倒れ回転させる方向への附勢力をかけるばねSPが掛着されている。これにより、シートバック2は、その背凭れ角度の固定状態が解かれることにより、上記ばねSPの附勢力によって前方側へと倒し込まれて、図7に示す前傾姿勢位置まで倒し込まれて係止されるようになっている。ここで、図2、図3及び図6に示すように、シート本体1の内側サイドのシートバック2とシートクッション3との連結部には、シートバック2が直立姿勢から前傾姿勢まで倒し込まれる動きによって、シート本体1を車両フロアに対してスライド可能に連結しているスライダ装置9のスライドロック状態を解除操作する解除機構7Cが設けられている。
Here, as shown in FIGS. 2 to 3, the spring SP that applies an urging force in the direction in which the seat back 2 is always tilted forward and rotated to the connecting portion of both side portions of the seat back 2 and the
この解除機構7Cは、図6に示すように、クッションフレーム3Aの内側面部に回転可能に軸連結された操作リンク7C1と、操作リンク7C1とスライダ装置9のロック機構部(図示省略)に連結された解除アーム9Aとを繋ぐケーブル7C2と、から成る。この解除機構7Cは、上記シートバック2が直立姿勢から前傾姿勢まで倒し込まれる動きによって、操作リンク7C1がバックフレーム2Aに一体的に形成された突出形状の蹴部2A1(図2〜図3参照)によって押し蹴られて回されることで、ケーブル7C2を介して解除アーム9Aを回転操作して、スライダ装置9のスライドロック状態を解除するようになっている。この解除操作により、シート本体1がシートバック2を前傾させたコンパクトな姿勢とされた状態で、車両前方側へスライドさせることができる状態となり、その後部側のシートへの乗降スペースを広げられるようにすることができる。
As shown in FIG. 6, the
ここで、上記スライダ装置9は、左右一対のスライドレール構造を備えて構成されており、各側のスライドレール構造に設けられたロック機構部(図示省略)が連結ロッド9Bによって互いに同期して作動するように連結されており、一方側のロック機構部のスライドロック状態が解除される操作により、他方側のスライドロック状態も一斉に解除操作されるようになっている。なお、上記スライダ装置9のスライドロック状態は、各側のロック機構部(図示省略)に連結されてシートクッション3の前下部に延出して設けられたスライドロック解除レバー9Cの引き上げ操作を行うことによっても解除することができるようなっている。
Here, the
そして、上記前傾位置まで倒し込まれたシートバック2は、図8に示すようにシートクッション3の外側のサイド部に設けられた押下式レバー8の押し下げ操作を行うことにより、その前傾位置での係止状態が解除されて、シートクッション3の上面部に倒し込まれる位置まで大倒しされるようになっている。上記押下式レバー8は、図2〜図3に示すように、連結軸8Bによりクッションフレーム3Aの外側サイドフレーム部の後縁部に回転可能に軸連結されて設けられている。この解除レバー6は、押し下げ式の操作構造となっており、常時は連結軸8Bとの間に掛着された図示しないばねの附勢力によって、押し下げ操作前の初期位置に係止された状態となって保持されている。この押下式レバー8は、その先端部に樹脂製の操作部8Aが組み付けられており、操作者がこの操作部8Aに手をかけて押し下げ操作することにより、上記肩口レバー7の操作によって前傾位置まで倒し込まれて係止された状態のシートバック2を、更にシートクッション3の上面部位置まで倒し込めるように操作するものとなっている(図8参照)。
Then, the seat back 2 that is tilted down to the forward tilt position is moved to the forward tilt position by performing a push-down operation of the
具体的には、図4に示すように、上記押下式レバー8は、上述した連結軸8Bと一体的に構成されており、連結軸8Bが、クッションフレーム3Aの外側のサイドフレーム部に軸回転可能に連結されている。より詳しくは、連結軸8Bは、クッションフレーム3Aに対して板厚方向に貫通して設けられており、その内側面側に貫通した先の端部に、シートバック2の前倒れ回転を当接により前傾位置にて係止させられるようにする係止ピンを備えた係止アーム(共に図示省略)が一体的に結合されている。上記押下式レバー8は、前述した図示しないばねの附勢力によって押し下げ操作前の初期位置に係止された状態では、その押し下げ方向とは反対方向(図4における時計回り方向)への回転移動が規制された状態となっており、この状態でシートバック2が前倒れ回転してくることにより、バックフレーム2Aの外側のサイドフレーム部に形成された突出形状の係止部(図示省略)が、上述した係止ピンと当たって、シートバック2の前倒れ回転を図7に示す前傾位置にて係止させるようになっている。
Specifically, as shown in FIG. 4, the push-down
そして、上記のようにシートバック2が前傾位置に係止された状態となってから、押下式レバー8を操作することにより、上述したシートバック2を係止させている係止ピン(図示省略)が、押下式レバー8の操作移動と共に、シートバック2の係止部(図示省略)との係止状態から外されるように操作されて、シートバック2の係止状態が解除される。これにより、シートバック2が、上記前傾位置から更に前倒れ回転することができる状態となり、シートクッション3の上面部位置まで倒し込まれて畳み込まれた状態となる(図8参照)。
Then, after the seat back 2 is locked at the forward tilt position as described above, by operating the
ここで、図1〜図3に示すように、シートクッション3は、その左右両サイドの外側部が、樹脂製の外側シールド10により両外側から覆われて構成されており、左右両サイドの内側部が、樹脂製の内側シールド20により両内側から覆われて構成されている。上記各内側シールド20は、バックフレーム2Aの内側部に取り付けられる上側シールド21と、クッションフレーム3Aの内側部に取り付けられる下側シールド22と、に分かれて構成されている。一方、各外側シールド10は、クッションフレーム3Aの左右両サイドフレーム部の外側部にそれぞれ取り付けられ、クッションフレーム3Aの外側部を覆う部分と、クッションフレーム3Aの左右両側の後縁部から上方側へと延出してリクライニング装置5によってバックフレーム2Aと連結される部分を覆う部分と、を有するL字状の形に形成されている。
Here, as shown in FIGS. 1 to 3, the
上述した両内側シールド20の上側シールド21と下側シールド22は、互いに高さ方向に並んで設けられている。上側シールド21は、図10に示すように、その下縁側の外周面が、バックフレーム2Aの両サイドフレーム部の下縁側の外周面の形状に即して、シートバック2の傾動中心Rまわりに描かれる円弧状に湾曲する形の円弧面21Aによって形成されている。この円弧面21Aは、上側シールド21の外周縁部からフランジ状に突出して形成されており、円盤状に形成されたリクライニング装置5の外周部領域を、バックフレーム2Aの上方側へと延びる板部領域を残したほぼ全周領域を囲う形となって形成されている。この円弧面21Aは、そのシート前側領域と下側領域の大半領域が、薄板状のゴムひれ21Cにより形成されている。このゴムひれ21Cは、常時は、上側シールド21の内部に異物が入り込まないようにその形状を維持することのできる程度に剛性を備えているが、例えば、シートバック2の大倒しによってシートクッション3側に設けられた構成部材が当てられるなどして、その内外から押圧力をかけられることにより、その力のかけられた方向側に撓んで力を逃がせるようになっている。
The
一方、下側シールド22は、図9〜図10に示すように、その上記円弧面21Aと高さ方向に対向する上縁側の外周面が、円弧面21Aよりも緩やかに湾曲した受け面22Aとして形成されている。この受け面22Aは、下側シールド22の外周縁部からフランジ状に突出して形成されている。そして、この受け面22Aの外側の縁部には、上側シールド21と幅方向に対面するようにシート上方側に立ち上がる立ち上がり面部22Bが形成されている。この立ち上がり面部22Bは、上側シールド21とクッションフレーム3Aのサイドフレーム部との間に介在してこれらの間の隙間を詰めるものとして機能するようになっている。上記上側シールド21の円弧面21Aと下側シールド22の受け面22Aとの関係により、これら円弧面21Aと受け面22Aとの間には、シートバック2が起立した状態時に、シート前方側から見て手前側に広く奥側に向かって漸次狭くなっていく形の隙間ACが形成されている。この隙間ACは、傾動運動するシートバック2側に取り付けられた上側シールド21が、固定側となる下側シールド22と干渉しないようにするために必要となるものであるが、この隙間ACは、シート前方側からの異物の入り込みを招くものとなるため、可能な限り狭くなるように詰めて設定することが望ましいものである。
On the other hand, as shown in FIGS. 9 to 10, the
ここで、上述した下側シールド22の受け面22Aは、その前後方向の中央部に、上側シールド21の下縁部との干渉を避けられるようにする逃がし穴22A3が形成されている。そして、この逃がし穴22A3の前側に形成された受け面22Aの後方側の縁部面が、シートバック2が着座使用位置から大倒し位置まで倒れ込んでいく位置変動が起こっても、常に、上記円弧面21Aのいずれかの箇所と高さ方向に対向する位置関係を維持し続ける維持面22A1(図10参照)として形成されている。そして、この維持面22A1よりも前側の面は、シートバック2が大倒し位置まで倒し込まれることにより、シートバック2の円弧面21Aから外れたシートバック2の上方側へと延びる通常面21Bと対向する関係となる退避面22A2として形成されている。この退避面22A2は、シートバック2の大倒しによって下方側に向かって接近移動してくる通常面21Bと干渉しないよう、大倒し後の通常面21Bとの間に僅かな隙間が形成されるように、下方側に退避された位置に形成されている。
Here, the receiving
したがって、上記退避面22A2上に、例えばシートバック2が起立した通常時の円弧面21Aとの間に形成される隙間ACを詰めるための突起を設けることは、シートバック2が大倒しされたときに、シートバック2の通常面21Bと突起とが干渉する関係となるため、好ましくない。そこで、本実施例では、上記退避面22A2上にではなく、上記円弧面21Aと対向する関係を維持し続ける維持面22A1上に、円弧面21A側に向かって上方側に突出する突起22A1aが形成されている。これにより、突起22A1aは、シートバック2が大倒しされても、常に、円弧面21Aと対向する関係を維持し続けるため、この突起22A1aによってシートバック2の大倒れを阻害しないように円弧面21Aとの間の隙間ACを詰めることができる。上記突起22A1aは、上記維持面22A1上に横幅方向に長尺な棚状の形に突出して形成されている(図1参照)。
Therefore, for example, providing a protrusion on the retracting surface 22A2 for closing the gap AC formed between the seat back 2 and the normal
また、上記下側シールド22の立ち上がり面部22B上にも、上述した上側シールド21のゴムひれ21Cの内周部に当てがわれるように円弧状に突出するガイド突起22B1が形成されている。このガイド突起22B1は、上述したゴムひれ21Cの内周面側の縁部に沿って当てがわれるように突出しており、ゴムひれ21Cを内周側から支持してゴムひれ21Cを初期の形状位置に保持するようガイドするものとなっている。また、図9〜図10に示すように、上記ガイド突起22B1の円周方向の下側の縁部には、ガイド突起22B1と円周方向に並んで、ガイド突起22B1よりも長く立ち上がり面部22B上から突出する突起爪22B2が形成されている。この突起爪22B2は、上述した維持面22A1上に突出して形成された突起22A1aと高さ方向に向かい合って配置されており、突起22A1aとの間にゴムひれ21Cを挟み込んだ状態として、ゴムひれ21Cが突起22A1aとの間の隙間AC内で内側に撓まないようにガイドするものとなっている。
In addition, a guide protrusion 22B1 that protrudes in an arc shape so as to be applied to the inner peripheral portion of the
このように、本実施例の車両用シートによれば、シートバック2に取り付けられる上側シールド21と、シートクッション3に取り付けられる下側シールド22とが、互いに高さ方向に並んで設けられることにより形成される隙間ACが、下側シールド22の維持面22A1上に形成された突起22A1aにより詰められる。このように、下側シールド22に突起22A1aを形成するのみの簡単な構成によって、両シールド21,22間に形成される隙間ACを詰めることができる。
Thus, according to the vehicle seat of the present embodiment, the
また、シートバック2が大倒しされても上側シールド21の円弧面21Aと互いに対向した関係を維持し続ける下側シールド22の維持面22A1上に突起22A1aを形成したことにより、突起22A1aをその対向する上側シールド21と干渉させないでシートバック2を傾動させることができる。また、シートバック2の傾動には追従しない下側シールド22側の維持面22A1に突起22A1aが形成されることで、シートバック2が傾動しても、上側シールド21の円弧面21Aとの間の隙間ACを一定の詰めた状態に保つことができる。
Further, the protrusion 22A1a is formed on the maintenance surface 22A1 of the
以上、本発明の実施形態を1つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施できるものである。例えば、上記実施例では、シート本体1の左右両サイドの内側部を覆う内側シールド20の上側シールド21と下側シールド22との間にこれらの間の隙間ACを詰める突起22A1aを形成したものを例示したが、外側シールドを互いに高さ方向に対向する上側シールドと下側シールドとに分けて構成し、これらの間の隙間を詰めるようにその少なくとも一方側の対向面に突起を設けた構成としてもよい。また、突起は、上側シールドあるいは下側シールドの互いに対向する少なくとも一方側の面から突出して形成されていればよい。突起をシートバックの動きに追従する上側シールドの円弧面から突出するように形成することにより、突起は、シートバックが大倒しされても、下側シールドの受け面とは干渉しない関係を維持し続けるため、シートバックの大倒れを阻害しないように両シールドの間の隙間をより良く詰めることができる。また、突起を上側シールドの円弧面上に円周方向に間隔を空けて複数並べて形成することにより、突起が1個で構成されているものと比べて、シートバックの傾動角度が変化しても、隙間が広がらないように、隙間を有効に詰めた状態を維持することができる。
As mentioned above, although the embodiment of the present invention has been described using one example, the present invention can be implemented in various forms in addition to the above example. For example, in the above embodiment, a projection 22A1a is formed between the
1 シート本体
2 シートバック
2A バックフレーム
2A1 蹴部
2B パッド
2C カバー
3 シートクッション
3A クッションフレーム
3B パッド
3C カバー
4 ヘッドレスト
4B パッド
4C カバー
5 リクライニング装置
5A 解除アーム
5B 連結ロッド
6 解除レバー
6A 操作部
6B 連結軸
6C ばね
6D 操作リンク
6E 従動リンク
7 肩口レバー
7B ケーブル
7C 解除機構
7C1 操作リンク
7C2 ケーブル
8 押下式レバー
8A 操作部
8B 連結軸
9 スライダ装置
9A 解除アーム
9B 連結ロッド
9C スライドロック解除レバー
10 外側シールド
20 内側シールド
21 上側シールド
21A 円弧面
21B 通常面
21C ゴムひれ
22 下側シールド
22A 受け面
22A1 維持面
22A1a 突起
22A2 退避面
22A3 逃がし穴
22B 立ち上がり面部
22B1 突起
22B2 突起爪
SP ばね
AC 隙間
R 傾動中心
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記シートバック側に設けられる前記シールドと前記シートクッション側に設けられる前記シールドとは、互いに高さ方向に並んで設けられ、互いの高さ方向に対向し合う各面は、前記シートバック側の面が前記シートバックの傾動中心まわりに描かれる円弧面を有した形状とされているのに対して、前記シートクッション側の面が前記シートバックの傾動による位置変動があっても常に前記円弧面と一定の隙間を空けた状態で対向した状態を維持する維持面を有した形状とされ、
前記維持面上に、前記隙間を詰める突起が高さ方向に突出して形成されていることを特徴とする車両用シート。
A vehicle seat in which a shield that covers the inner side or the outer side of both the seat back and the seat cushion is provided,
The shield provided on the seat back side and the shield provided on the seat cushion side are provided side by side in the height direction, and each surface facing each other in the height direction is provided on the seat back side. Whereas the surface has an arc surface drawn around the tilt center of the seat back, the surface of the seat cushion side is always the arc surface even if there is a position variation due to the tilt of the seat back. And a shape having a maintenance surface that maintains a state of being opposed to each other with a certain gap therebetween,
A vehicular seat characterized in that a projection that closes the gap is formed on the maintenance surface so as to project in a height direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286093A JP5609622B2 (en) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286093A JP5609622B2 (en) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012131405A JP2012131405A (en) | 2012-07-12 |
JP5609622B2 true JP5609622B2 (en) | 2014-10-22 |
Family
ID=46647527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010286093A Active JP5609622B2 (en) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5609622B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6062347B2 (en) * | 2013-10-31 | 2017-01-18 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
JP6565630B2 (en) * | 2015-11-20 | 2019-08-28 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0660074U (en) * | 1993-01-28 | 1994-08-19 | ミツミ電機株式会社 | Retractable plug |
JP3897208B2 (en) * | 1998-06-26 | 2007-03-22 | スズキ株式会社 | Automotive seat |
JP4537480B2 (en) * | 2008-01-10 | 2010-09-01 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | CONNECTION DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
-
2010
- 2010-12-22 JP JP2010286093A patent/JP5609622B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012131405A (en) | 2012-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5229832B2 (en) | Vehicle seat | |
US8408630B2 (en) | Vehicle seat reclining apparatus | |
JP5667807B2 (en) | Child seat for vehicle | |
US20080203788A1 (en) | Monitor unit for a vehicle seat | |
JP2020062346A (en) | Armrest, backrest, and chair | |
KR101623817B1 (en) | Multi functional assembly and chair with the same | |
JP5609622B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2016171138A1 (en) | Vehicle seat headrest | |
WO2017213236A1 (en) | Armrest and chair | |
JP6174315B2 (en) | Child seat for vehicle seat | |
CN107968011B (en) | Input unit | |
JP5655544B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4457989B2 (en) | Storage movement structure for storage seats for vehicles | |
KR20140117866A (en) | Seat for an automobile | |
WO2016171133A1 (en) | Vehicle seat headrest | |
JP5843696B2 (en) | Headrest body locking mechanism | |
JP6975674B2 (en) | Lumber support device for chairs | |
JP7251945B2 (en) | armrests, backrests and chairs | |
JP2022141002A (en) | headrest device | |
JP6214381B2 (en) | Headrest | |
JP5857919B2 (en) | Lock mechanism | |
JP5601160B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6577354B2 (en) | Seat with armrest and armrest with lock function used therefor | |
JP2010047069A (en) | Table structure of vehicular seat | |
JP2025006870A (en) | SHEET LOCK STRUCTURE AND WORK MACHINE WITH SHEET LOCK STRUCTURE |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5609622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |