JP6975674B2 - Lumber support device for chairs - Google Patents
Lumber support device for chairs Download PDFInfo
- Publication number
- JP6975674B2 JP6975674B2 JP2018079137A JP2018079137A JP6975674B2 JP 6975674 B2 JP6975674 B2 JP 6975674B2 JP 2018079137 A JP2018079137 A JP 2018079137A JP 2018079137 A JP2018079137 A JP 2018079137A JP 6975674 B2 JP6975674 B2 JP 6975674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lumbar
- lock
- pad
- guide body
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
本願発明は、椅子の背もたれに使用するランバーサポート装置に関するものである。 The present invention relates to a lumbar support device used for the backrest of a chair.
椅子の背もたれにランバーサポート装置を設けることは、広く行われている。ランバーサポート装置はランバーパッドを備えており、ランバーパッドの高さが一定になっているものと、ランバーパッドを高さ調節できるものとがある。 It is widely practiced to install a lumbar support device on the back of a chair. The lumbar support device is equipped with a lumbar pad , and there are those in which the height of the lumbar pad is constant and those in which the height of the lumbar pad can be adjusted.
ランバーパッドを高さ調節できるランバーサポート装置の例として、特許文献1には、背枠にメッシュ材を張った背もたれのランバーサポート装置として、ランバーパッドを背枠の左右側部に届くような左右横長に形成して、ランバーパッドの左右端部に設けたガイド突起を、背枠の左右側部に形成した制動用凹凸部に係合させることが開示されている。
As an example of a lumbar support device that can adjust the height of the lumbar pad ,
特許文献1では、ガイド突起はピン状の形態になっているが、ランバーパッドと一緒に昇降する係合爪を凹凸部に係脱させることも行われている。この場合は、係合爪は弾性に抗して曲がり変形することにより、凹凸部を移動していく。
In
さて、椅子の使用状態では、ランバーパッドに下向きの外力が掛かることがある。特に、ロッキング状態では、座と背もたれと動きの違いにより、いわゆる背ずれと呼ばれる現象が生じて、着座者の身体が背もたれに対して下向きに移動する傾向を呈することがあり、すると、ランバーパッドが下向きに押されることがある。このため、ランバーパッドが下方にずれ動いてしまうという問題がある。 By the way, when the chair is in use, a downward external force may be applied to the lumbar pad. In particular, in the locking state, the difference between the seat, the backrest, and the movement may cause a phenomenon called back slip, and the seated person's body may tend to move downward with respect to the backrest. May be pushed downwards. Therefore, there is a problem that the lumbar pad shifts downward.
この問題に対しては、凹凸の深さを深くしたり、結合爪の弾性力を高くしたりして係合力を高くすることが考えられる。しかし、この対処法では、ランバーパッドの高さ調節に強い力を要するため、高さ調節が厄介になるという問題が新たに生じる。すなわち、従来は、ランバーパッドの高さ調節の容易性とずり下がり防止の確実性とが相反するという問題があった。 To solve this problem, it is conceivable to increase the engagement force by increasing the depth of the unevenness or increasing the elastic force of the connecting claw. However, this coping method requires a strong force to adjust the height of the lumbar pad, which causes a new problem that the height adjustment becomes troublesome. That is, conventionally, there has been a problem that the ease of adjusting the height of the lumbar pad and the certainty of preventing slipping conflict with each other.
特許文献1では、ランバーパッドに体圧が掛かると、ガイド突起は制動用凹凸に向けて押し付けられるため、ずり下がりにくいとは云えるが、凹凸部はガイド突起の移動を容易にするため波形になっているため、ガイド突起の滑り現象を果実に防止できるかは疑問であり、従って、ずり下がりの確実性について不安は残っていると解される。
In
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、ランバーパッドの高さ調節の容易性を損なうことなく、ずり下がりを確実に防止できるようにしたランバーサポート装置を提供せんとするものである。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to provide a lumbar support device capable of reliably preventing slipping down without impairing the ease of adjusting the height of the lumbar pad. be.
本願発明のランバーパッド装置は、請求項1のとおり、
「メッシュ材又は他の身体支持部材を介して着座者の体圧が掛かるランバーパッドと、
前記ランバーパッドが昇降自在に取り付いたランバーガイド体と、
前記ランバーパッドに着座者の体圧が掛かっていない状態で当該ランバーパッドの高さ位置を変更できる高さ調節装置と、
着座者の体圧が前記ランバーパッドに掛かると当該ランバーパッドを上下動不能に保持するロック装置とを備えており、
前記ロック装置は、前記ランバーガイド体の前面に形成した上下長手のロック受け部と、前記ランバーパッドと一体に昇降するように設けられていて前後方向から前記ロック受け部に係脱するロック体とから成っており、前記ロック体は、ばね手段によって前記ロック受け部から離脱する方向に付勢されている」
という構成になっている。
The lumbar pad device of the present invention is as described in
"Lumber pads on which the seater's body pressure is applied via mesh material or other body support members,
The lumbar guide body to which the lumbar pad is attached so as to be able to move up and down,
And height adjusting apparatus capable of changing the height position of the lumbar pad while no hanging body pressure of a seated person before Symbol lumbar pad,
When the body pressure of the occupant is applied to the lumbar pad and a lock device for holding the lumbar pad so as not to move vertically,
The lock device includes a vertically longitudinal lock receiving portion formed on the front surface of the lumbar guide body, and a lock body provided so as to move up and down integrally with the lumbar pad and engage with and disengage from the lock receiving portion from the front-rear direction. The lock body is urged by spring means to disengage from the lock receiving portion. "
It has a configuration that.
本願発明は、様々な構成を含んでいる。その例として請求項2では、
「前記高さ調節装置は、前記ランバーガイド体に形成した上下長手の凹凸部と、弾性に抗して前記凹凸部に係脱する係合爪とで構成されており、前記係合爪は前記ランバーパッドと一体に昇降するように配置されている」
という構成になっている。
The invention of the present application includes various configurations. As an example, in
"The height adjusting device is composed of vertically elongated uneven portions formed on the lumbar guide body and engaging claws that engage and disengage from the uneven portions against elasticity, and the engaging claws are said. lumbar pad and that have been arranged so as to move up and down together. "
It is configured as.
また、請求項3では、請求項2において、
「前記凹凸部は、正面視で凹凸になっていて前記ランバーガイド体の縦長中心線を挟んだ両側に一対形成されており、左右の係合爪が前記ランバーガイド体に左右外側から当接している一方、
前記左右の凹凸部の間に前記ロック受け部が配置されており、前記ロック受け部には、前記ロック体が嵌脱するロック溝が、前記凹凸部のピッチと同じピッチで多段に形成されている」
という構成になっている。
In addition, in claim 3, and have you to claim 2,
"The uneven portion is uneven when viewed from the front and is formed in pairs on both sides of the lumbar guide body with the vertically long center line in between, and the left and right engaging claws abut on the lumbar guide body from the left and right outside. On the other hand
The lock receiving portion is arranged between the left and right uneven portions, and the lock receiving portion is formed with lock grooves into which the lock body is fitted and detached in multiple stages at the same pitch as the uneven portion. NS"
It is configured as.
更に、請求項4では、請求項3において、
「前記ランバーパッドは、パッド体とこれが取り付いたランバーフレームとで構成されていて、パッド体とランバーフレームとの間に、前記ランバーガイド体が通る空間が空いており、
前記ランバーフレームの前面に、前記係合爪を備えた昇降ガイド体が配置されていて、前記昇降ガイド体によって前記ランバーガイド体を相対動可能に抱持しており、更に、前記ロック体は前記昇降ガイド体の手前に配置されて前記ランバーフレームに固定されており、
前記昇降ガイド体と前記ロック体及びランバーフレームとは、前後方向に若干の寸法だけ相対動可能であると共に、前記ばね手段によって前記ロック体と昇降ガイド体とが離反する方向に付勢されている」
という構成になっている。
Further, in
"The lumbar pad is composed of a pad body and a lumbar frame to which the pad body is attached, and there is a space between the pad body and the lumbar frame through which the lumbar guide body passes.
An elevating guide body provided with the engaging claws is arranged on the front surface of the lumbar frame, and the elevating guide body holds the lumbar guide body relative to each other, and the lock body further holds the lock body. It is placed in front of the elevating guide body and fixed to the lumbar frame.
The elevating guide body and the lock body and the lumbar frame can move relative to each other by a slight dimension in the front-rear direction, and the lock body and the elevating guide body are urged in a direction in which the lock body and the elevating guide body are separated from each other by the spring means. "
It is configured as.
本願発明では、ランバーパッドの高さ調節機能と、ずり下がり防止のためのロック装置とが別々に構成されているため、高さ調節装置は、昇降の容易性を優先させて、軽い力で昇降操作できる状態に形成できる。そして、着座者が身体を背もたれに当ててランバーパッドに着座者の体圧が掛かっていると、ロック装置によってランバーパッドは昇降不能(特にずり下がり不能)に確実に保持され、着座者が背もたれから身体を離すと、ロック機能のロック機能は自動的に解除される。 In the present invention, the height adjusting function of the lumbar pad and the locking device for preventing slipping are separately configured. Therefore, the height adjusting device gives priority to the ease of ascending and descending, and ascends and descends with a light force. It can be formed into an operable state. When the occupant puts his / her body against the backrest and the occupant's body pressure is applied to the lumbar pad, the lock device securely holds the lumbar pad so that it cannot be raised or lowered (especially it cannot slide down), and the occupant can move from the backrest. When you release your body, the lock function of the lock function is automatically released.
従って、本願発明では、ランバーパッドの高さ調節の容易性を確保しつつ、ロッキング状態等においてランバーパッドがずれ動くこと(特にずり下がること)を、確実に防止できる。従って、椅子の品質を大きく向上させることができる。 Therefore, in the present invention, it is possible to reliably prevent the lumbar pad from shifting (particularly slipping down) in a locking state or the like while ensuring the ease of adjusting the height of the lumbar pad. Therefore, the quality of the chair can be greatly improved.
高さ調節装置及びロック装置は様々の態様を採用できるが、本願発明では、ロック体は着座者の体圧によって直接にロック受け部に係合するため、ロック状態への移行を一層確実化できると共に、構造も簡単化できる。従って、信頼性に優れている。また、ロック体はばね手段によってロック解除方向に付勢されているため、着座者の体圧か解除された後にロック解除状態への移行を確実化して、高さ調節の容易性を一層確実化できる。 Various modes can be adopted for the height adjusting device and the locking device, but in the present invention, since the locking body directly engages with the lock receiving portion by the body pressure of the seated person, the transition to the locked state can be further ensured. At the same time, the structure can be simplified. Therefore, it is excellent in reliability. In addition, since the locked body is urged in the unlocking direction by the spring means, the transition to the unlocked state is ensured after the seater's body pressure is released, further ensuring the ease of height adjustment. can.
請求項3を採用すると、高さ調節装置とロック装置とを左右に振り分けて配置できるため、ランバーサポート装置の奥行きをできるだけ小さくすることができる。すなわち、高さ調節装置とロック装置とをコンパクトに纏めることができる。従って、背もたれのデザインのスリム化に貢献して、椅子の商品価値を向上できるといえる。 When claim 3 is adopted, the height adjusting device and the locking device can be arranged separately on the left and right, so that the depth of the lumbar support device can be made as small as possible. That is, the height adjusting device and the locking device can be compactly integrated. Therefore, it can be said that the commercial value of the chair can be improved by contributing to the slimming of the backrest design.
請求項4の構成では、まず、パッド体とランバーフレームとの間の空間をランバーガイド体が通っているため、コンパクト化に貢献できる。また、ランバーフレームとは別部材の昇降ガイド体とロック体とを採用して、これらに高さ調節機能とロック機能とを持たせているため、例えばランバーフレームに係合爪などを形成する場合に比べて、設計の自由性が高い。従って、高さ調節機能とロック機能とをしっかりと確保できる。 In the fourth aspect, first, because the lumbar guide body a space between the pad body and La members frame runs through, can contribute to downsizing. In addition, since an elevating guide body and a lock body, which are separate members from the lumbar frame, are used to have a height adjustment function and a lock function, for example, when an engaging claw is formed on the lumbar frame. Compared to, the freedom of design is high. Therefore, the height adjustment function and the lock function can be firmly secured.
(1).概要
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、椅子の概要を、主として
図1,2に基づいて説明する。本願では方向を特定するため前後・左右の文言を使用するが、この方向は椅子に普通に着座した人から見た状態を基準にしている。正面視は、着座者と対向した方向である。
(1). Overview Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the outline of the chair will be described mainly based on FIGS. 1 and 2. In this application, the wording of front, back, left and right is used to specify the direction, but this direction is based on the state seen from the person who normally sits on the chair. The front view is the direction facing the seated person.
本実施形態は、オフィスで多用されている回転椅子に適用している。この椅子は、座1と背もたれ2とキャスタ付き脚装置3とを備えている。脚装置2はガスシリンダより成る脚支柱4を有しており、図1(B)に示すように(図5(A)も参照)、脚支柱4の上端に、ベース部を構成する固定ベース5が取り付けられている。
This embodiment is applied to a swivel chair that is frequently used in offices. This chair includes a
固定ベース5のうち脚支柱4よりも手前の部位に、移動ベース6が左右長手の第1軸7によって連結されており(実際には、第1軸7は側面視で隠れていて見えない。図5(A)参照)。)、傾動ベース6の後端部に背支柱8が固定されている。従って、背支柱8は第1軸7を支点にして後傾動する。背支柱8は、樹脂製でもよいし、アルミダイキャスト品のような金属製であってもよい。傾動ベース6も、金属製又は樹脂製である。
The moving base 6 is connected to the portion of the fixed
背もたれ2は、前後に開口した背フレーム9にメッシュ材10を張った構造である。背フレーム9は合成樹脂製であり、上下長手の左右サイドメンバー11と、その上端に一体に繋がったアッパメンバー12と、左右サイドメンバー11に連結されたロアメンバー13と、左右のサイドメンバー12の上寄り部位に繋がったミドルメンバー14とを有している。ミドルメンバー14は正面視でV形になっており、ミドルメンバー14の下端部14aと背支柱8の上端部とが、左右長手の第2軸15によって連結されている。
The
図2のとおり、座1は、座アウターシェル16に取り付けられている。この座アウターシェル16は、メイン座アウターシェル16aと、その前部に前後スライド可能に装着されたフロント座アウターシェル16bと、メイン座アウターシェル16aの後端部に左右長手の第3軸17(図5(A)参照)を介して連結された回動式のリア座アウターシェル16cとで構成されており、メイン座アウターシェル16aが座受け体18に固定されている。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、座受け体18の前部は、固定ベース5の前端部に左右長手の第4軸19によって連結されており、座受け体18の後部は、左右長手の第5軸20によって傾動ベース6のサイド部6aに連結されている。従って、背もたれ2が後傾すると、座受け体18は第4軸19を支点にして後傾し、これにより、座1は、背もたれ2の後傾等に連動して後傾する。但し、座1の後傾の程度は、背もたれ2の後傾の程度よりは小さい。
As shown in FIG. 2, the front portion of the
リア座アウターシェル16cの後端と背フレーム9のロアメンバー13とは、左右長手の第6軸21によって連結されている。そして、背フレーム9のサイドメンバー12は、側面視では前向きに突出して正面視では左右外向きに突出した山形部11aを有している。山形部11aは、着座者の体圧によって側面視姿勢及び正面視姿勢が変化するように変形可能である。
The rear end of the rear seat
すなわち、非ロッキング状態で、図1に白抜き矢印で示すようにメッシュ材10に着座者の体圧が掛かると、山形部11aは、メッシュ材10の引っ張り作用によって着座者の身体を抱き込む方向に内向き回動する。従って、背もたれ2による身体のホールド性が高くなって、着座者の身体安定性は高くなる。
That is, in the non-locking state, when the body pressure of the seated person is applied to the
背もたれ2はランバーサポート装置を備えている。ランバーサポート装置は、メッシュ材10を介して着座者を後ろから支えるパッド体22と、パッド体22が高さ調節自在に取付けられたランバーガイド体23とを有しており、ランバーガイド体23の上端はミドルメンバー14と背支柱8との連結部の箇所に連結されており、ランバーガイド体23の下端はロアメンバー13に連結されている。また、ランバーガイド体23は、側面視で手前に突出するように全体的には緩く湾曲している。
The
着座者が背もたれ2にもたれ掛かっていない非ロッキング状態では、ランバーガイド体23には上下方向の外力は作用していない。従って、パッド体22の前後位置は変化することなく、メッシュ材10を介して着座者の体圧を支持する(但し、ランバーガイド体23の側面視姿勢によっては、高さが変わると前後位置も一緒に変化することはあり得る)。
In the non-locking state in which the seated person is not leaning against the
背もたれ2が後傾すると、第2軸15は後退しつつ下降し、第6軸21も下降する。従って、第2軸15と第6軸21との間隔で変化するが、この場合、間隔が広がる場合と間隔が狭まる場合とがあり、本実施形態では間隔が狭まっている。
When the
従って、ロッキング時にはメッシュ材10はたるみ気味になるが、第2軸15と第6軸21との間隔で狭まると、ランバーガイド体23の曲がりの程度が大きくなってパッド体22を手前に押し出すように作用する。これにより、メッシュ材10が弛み過ぎることを防止できる。その結果、身体に対するホールド性が過剰に高くなることを防止できる。また、ロッキングによってメッシュ材10に対するテンションが低下すると、サイドメンバー12の山形部11aは、自身の弾性復元力によって、原姿勢に広がり変形しようとする。
Therefore, the
背もたれ2は、背支柱8の上端よりも上に位置した部分を有している。背もたれ2が後傾したきった状態で着座者が上半身を伸ばすなどして、図1(B)に黒抜き矢印で示すように、背もたれ2のうち背支柱8の上端よりも上に位置した上部に体圧が作用することがあるが、この場合は、背もたれ2が第2軸15を支点にして後傾し得る。すなわち、背支柱8が後傾しきってから、背もたれ2が更に後傾し得る(二重ロッキングする)。従って、高い安楽性を確保することができる。
The
そして、背もたれ2が第2軸15を支点にして後傾すると、背フレーム9の下端は手前に回動しようとするが、背フレーム9の下端は第6軸21によって前進動不能に規制されているため、背フレーム9の山形部11aは外側に広がり変形しようとする。また、背もたれ2が後傾動すると、図1(B)に黒抜き矢印で示すように、ランバーガイド体23は曲がりの程度を大きくするに変形する。これにより、パッド体22は前進する傾向を呈して、着座者の腰部がしっかりと支えられる。
Then, when the
結局、背もたれ2は、背支柱8の後傾動による一次ロッキングと、背支柱8が後傾しきってから背もたれ2のみが後傾する二次ロッキングとを行い得るが、二次ロッキング時にパッド体22が前進するため、着座者の上半身を伸ばした状態に適切に支えて、高い安楽性を確保できるのである。
After all, the
(2).座及びベース部の構造
以下、各部位を説明する。まず、座とベース部とを説明する。図2(A)から理解できるように、傾動ベース6は、固定ベース5の左右両側に位置したサイド部6aを有しており、サイド部6aの前端部が固定ベース5に連結されている。
(2). Structure of seat and base The parts will be described below. First, the seat and the base portion will be described. As can be understood from FIG. 2A, the tilting base 6 has
図2(A)及び図5(A)に示すように、座受け体18は、その前部を構成する左右長手の部分と、左右に位置した前後長手の部分とを有しており、左右長手の部分が、ブラケット25を介して固定ベース5に連結されている。また、前後長手の部分が、第5軸20によって傾動ベース7に連結されている。
As shown in FIGS. 2 (A) and 5 (A), the
座アウターシェル16には、多数の補強リブが形成されている。座アウターシェル16の上には、座インナーシェル26が配置されており、座インナーシェル26にクッション材27(図5(A)参照)が張られている。
A large number of reinforcing ribs are formed on the seat
座インナーシェル26は、メイン座アウターシェル16aに固定されたメイン座インナーシェル26aを有しており、メイン座インナーシェル26aの前端に、下方に巻き込み変形可能なフロント変形部26bが一体に繋がっている。そして、フロント変形部26bの前端はフロンント座アウターシェル16bの前端が連結されている。従って、フロント座アウターシェル16bを前後動させると、フロント変形部26bの前端が下方に巻き込まれたり戻ったりして、座1の前端位置を調節することができる。フロント座アウターシェル16bの前後移動は、例えば図1(B)に示すレバー28によって行われる。
The seat
メイン座インナーシェル26aの後端には、ヒンジ部を介してリア回動部26cが一体に繋がっており、このリア回動部26cは、リア座アウターシェル16cに係合手段(フック手段)によって連結されている。従って、リア座アウターシェル16cとメイン座インナーシェル26aとは一緒に回動する。
A rear rotating
図5(A)に示すように、傾動ベース6の後端部は固定ベース5の後ろに延びている一方、図1(B)のとおり、背支柱8の下端には、傾動ベース6の後端部に上から重なる前向き部8aが形成されており、前向き部8aがボルト(図示せず)で傾動ベース6に固定されている。
As shown in FIG. 5A, the rear end of the tilting base 6 extends behind the fixed
固定ベース5の内部には、ロッキング用ばねが配置されているが、図では省略している。ロッキング用ばねは前後方向に伸縮するコイルばねであり、前端は、図5(A)に示す前部ばね受け29で支持されている。
A locking spring is arranged inside the fixed
(3).背フレームとその取付け構造
背もたれ2は、背フレーム9とメッシュ材10とを備えている。メッシュ材10は、図2(B)に示すように、メッシュ材10の外周縁には、樹脂テープのような縁部材34が逢着等によって固定されており、縁部材34には、上下方向に飛び飛びで係合穴35が空いている。
(3). Back frame and its mounting structure The
既述のとおり、背フレーム9のサイドメンバー11は山形部11aを備えているが、例えば図1(A)に現れているように、サイドメンバー11は山形部11aの上にも続いており、山形部11aの上に位置した部分も左右外側に突出している。従って、サイドメンバー11の上部には、正面視で内向きに窄まったくびれ部36が存在しており、ミドルメンバー14はくびれ部36に繋がっている。
As described above, the
サイドメンバー11は、左右幅に比べて前後厚さが遥かに小さい薄型(板状)に形成されており、このため、山形部11aは側面視での形状が容易に変化するように変形する。特に、山形部11aの頂点部37を薄く形成しているため、山形部11aは、その頂点部37を中心にして特に容易に屈曲する。また、山形部11aは、軸心回りにねじれ変形することも許容されている。曲がりとねじりとの複合した変形により、図1(B)に一点鎖線で示すような変形が許容されている。
The
サイドメンバー11の前面には、サイドカバー39が固定されている。サイドカバー39は、基本的にはサイドメンバー11と同じ形状になっているが、略上半部は、サイドメンバー11よりも細幅になっている。
A
図示は省略しているが、サイドメンバー11とサイドカバー39との間に、外向きに開
口した縦長溝を上下全長に亙って形成しており、この縦長溝に、図2(B)に示す縁部材34を嵌め込んでいる。また、アッパメンバー12には上向きに開口した横長溝が形成されており、この横長溝に縁部材34が嵌め込まれている。
Although not shown, a vertically elongated groove opened outward is formed between the
図6に示すように、背フレーム9のロアメンバー13は、前向きに開口した樋状の形態であるが、内部に多数の補強リブを設けており、基本的には変形しない剛体構造になっている。ロアメンバー13の左右両端部には下向きのブラケット部13aが形成されており、ブラケット部13aは、図5に示すように、リア座アウターシェル16cに第3軸17で連結されている。
As shown in FIG. 6, the
図1(C)及び図6から推測できるように、ロアメンバー13とサイドメンバー11とは、ピン50によって連結されている。ピン50は、正面視では上に行くほど背フレーム9の中央部に近づくように傾斜している。従って、サイドメンバー11の山形部11aがピン50を中心にして回動すると、山形部11aは、図1(B)の一点鎖線で示すように側面視での形状が変化すると共に、正面視での形状も変化する。
As can be inferred from FIGS. 1 (C) and 6, the
ピン50はヒンジ手段を構成しているが、ヒンジ手段の要素として、サイドメンバー11の下端とロアメンバー13の左右両端とに、ピン50が嵌まる軸受け部51,52を設けている。ピン50は下方から軸受け部51,52に挿入しているが、図5(B)(C)の対比から理解できるように、ピン50の抜けは、サイドカバー39に設けた突起53によって阻止されている。
The
ロアメンバー13には、手前からロアカバー54が重なっており、ロアカバー54は、複数本のビス55(図8(B)参照)でロアメンバー13に固定されている。そして、ロアメンバー13とロアカバー54との左右中間部に、互いに嵌まり合うボス部56a,56bを形成し、ランバーガイド体23の下端部22aをボス部56a,56bに嵌め込んでいる。従って、ランバーガイド体23の下端部23aには、ボス部56a,56bに嵌まる穴が空いている。ビス55は、ボス部56a,56bを介してロアメンバー13にねじ込まれている。
The
サイドメンバー11の山形部11aは、着座者の体圧の変化によって頻繁に回動する。このため、サイドメンバー11の下端の連結部には、山形部11aの回動によるモーメントが頻繁に作用する。そこで、例えば図6に示すように、ピン50と直交した姿勢の金属板製ストッパー58が、サイドメンバー11とロアメンバー13との前面に跨がる姿勢で配置されている。
The
図6(B)に示す符号59はストッパー58がずれ不能に嵌まった第1ボス体、符号60はストッパー58がスライド可能に嵌まった第2ボス体、符号61は、ストッパー58に形成したガイド溝である。図6(B)では、縁部材34の一部を網かけ表示している。
図8(B)に示すように、ロアメンバー13とロアカバー54との合わせ面に、下向きに開口した下部横長溝62が形成されており、メッシュ材10の下端に設けた縁部材34が下部横長溝62に差し込まれている。
As shown in FIG. 8 (B), a lower
(4).ランバーガイド体の取付け構造
次に、主として図7以下の図面を参照してランバーサポート装置を説明する。ランバーガイド体23は、樹脂製又は金属板からなっていて上下に長い帯状であるが、図7のとおり、全体としては、側面視で手前に向けて湾曲している。正確には、上部が湾曲している。このため、上下方向に掛かった外力によって変形し得る。ランバーガイド体23のうち、パッド体22が上下動する部分は、側面視でほぼ直線姿勢になっている。
(4). Mounting structure of lumbar guide body Next, the lumbar support device will be described mainly with reference to the drawings shown in FIGS. 7 and below. The
ランバーガイド体23の上端部は、ミドルメンバー14の下端部に連結されている。この点をまず説明する。図8〜10に示すように、背支柱8の上端に、手前に向けて斜め上向きに突出した軸受けボス部65が形成されている一方、ミドルメンバー14の下端部14aには、軸受けボス部65が入り込む軸受け凹部66が、下方及び後方に開口するように形成されている。そして、ミドルメンバー14の下端部14aと軸受けボス部65とが、第2軸15(ピン)によって連結されている。
The upper end portion of the
軸受け凹部66の左右横幅は、軸受けボス部65の左右横幅よりも大きい寸法になっており、軸受けボス部65の左右側面と軸受け凹部66の左右内側面との間に、側面視角形のスペーサ67,68を挟み込んでいる。スペーサ67,68は大小2個のパーツに分離していて両者は入れ子方式になっている。小さいスペーサ68は摩擦係数が小さい部材からなっており、軸受けボス部65の外側面に当接している。大きいスペーサ67は、軸受け凹部66に回転自在に保持されており、小さいスペーサ68は、大きいスペーサ67に対して回転不能に嵌まっている。
The left-right width of the bearing
例えば図10(A)に示すように、ランバーガイド体23の上端部22bは後ろ向きに曲がっており、ランバーガイド体23の上端部23bに左右2つの位置決め穴69が空いている一方、ミドルメンバー14における軸受け凹部66の上内面には、位置決め穴69に嵌まる左右2個の位置決めボス70が下向きに突設されている。従って、本実施形態では、ランバーガイド体23の上端部22bはミドルメンバー14に連結されている。
For example, as shown in FIG. 10A, the upper end portion 22b of the
実施形態では、ランバーガイド体23の上端部23bは軸受け凹部66の内部において軸受けボス部65で離脱不能に保持されているため、ビスなどの固定手段は不要であり、それだけ取付け構造を簡素化できる。また、ランバーガイド体23は、その上端部23bが軸受け凹部66に入り込んでいることを利用して側面視で湾曲した形状にできるため、変形の容易性も確保できる。
In the embodiment, since the
位置決め穴69及び位置決めボス70は1個ずつでもよいが、左右2個形成すると、ランバーガイド体23の安定性を向上できる利点がある。また、位置決め穴69及び位置決めボス70を前後に長い形態に形成しているが、この形態も、ランバーガイド体23の姿勢安定性に貢献している。もとより、位置決め穴69及び位置決めボス70は、円形や角形などの様々な形状に形成できる。
The
第2軸15は、ミドルメンバー14の下端部14aに貫通している。従って、ミドルメンバー14の下端部14aには、第2軸15が嵌まるピン穴71が空いている。そこで、ミドルメンバー14の下端部14aにセンターカバー72を装着して、センターカバー72の左右端部72aでピン穴71を左右両側から覆っている。これにより、第2軸15は抜け不能に保持される。例えば図10に明示するように、ミドルメンバー14の下端部14aには、センターカバー72の左右端部72aが嵌まり込む凹所73を形成している。
The
センターカバー72は、ランバーガイド体23と干渉しないように正面視で門型に形成されている。そして、例えば図8(A)に示すように、センターカバー72の上端部に、軸受け凹部69に入り込む係合片72bが形成されており、係合片72bに形成した爪75が、軸受け凹部66に設けた係合バー76に上から係合している。
The
センターカバー72の上端縁は軸受け凹部66の上面に当接しているため、センターカバー72は抜け不能に保持されている。センターカバー72の取付けは、係合片72bの変形を利用して行われる。なお、係合バー75は、ランバーガイド体23の上端部22bの上向き動を規制する働きもしている。
Since the upper end edge of the
(5).ランバーパッドと昇降機構
例えば図13,14に示すように、パッド体22は左右横長に形成されている、左右両端は丸みを帯びている。パッド体22は、エラストマーのような軟質樹脂からなっている。パッド体22は、その後ろに配置されたランバーフレーム80に取付けられており、両者でランバーパッドが構成されている。ランバーフレーム80は、平面視で手前に凹むように湾曲しており、左右両側の部分は開口している。従って、メガネ形になっている(なお、ランバーフレーム80は開口していなくてもよい。)。
(5). Lumber pad and elevating mechanism As shown in FIGS. 13 and 14, for example, the
ランバーフレーム80は平面視で大きく湾曲しているのに対して、パッド体22はほぼ平坦状になっている。従って、パッド体22は、両端支持の状態で左右両端部のみがランバーフレーム80に取付けられている。そして、パッド体22の取付け構造として、例えば図13(B)(C)や図14に明示するように、ランバーフレーム80に外向きに突出した係合爪81を多段に形成する一方、パッド体22には、係合爪81が入り込むポケット部82を形成している。
The
例えば図14(A)(C)に明示するように、ランバーフレーム80の下端はジョイントバー83で連結されている。ジョイントバー83には、最下端の係合爪81に引っ掛かりに係合するフック部84を形成している。ジョイントバー83の存在により、ランバーフレーム80の広がり変形が防止されていると共に、パッド体22の下端縁の曲がり変形が阻止されている。パッド体22は、着座者の体圧が掛かると、後ろに凹むように伸び変形し得るが、下端縁では変形はせずに、上に行くに従って変形しやすさが大きくなっている。
For example, as clearly shown in FIGS. 14A and 14C, the lower ends of the
例えば図11,12に示すように、ランバーフレーム80の左右中間部には、リブの群からなるガイド壁部85が形成されており、左右のガイド壁部85の間に、ランバーガイド体23を抱持する昇降ガイド体86が配置されている。従って、昇降ガイド体86は、ランバーガイド体23を抱持する左右の蟻溝を備えている。ランバーガイド体23のうち昇降ガイド体86の蟻溝に嵌まる部分は、やや薄肉に形成されている(等厚でもよい。)。
For example, as shown in FIGS. 11 and 12, a
ランバーガイド体23は昇降ガイド体86の前面側に位置しており、昇降ガイド体86に、ランバーガイド体23の前面側に位置した左右の係合爪87を設けている。また、図12(B)や図12(B)に示すように、昇降ガイド体86の左右両側面には、上下複数の外向きリブ86aを突設している。他方、ランバーフレーム80のガイド壁部85はリブの群で構成されており、従って、隣り合ったリブの間に溝か形成されているが、ガイド壁部85の溝に昇降ガイド体86の外向きリブ86aが前後スライド可能に嵌まっている。従って、昇降ガイド体86は、ランバーフレーム80に対して、上下動不能でかつ前後動可能に装着されている。
The
係合爪87は下端が自由端になっており、下端部は、内向に突出した山形になっている。他方、ランバーガイド体23に、係合爪87がその弾性に抗しての変形によって係脱する左右の凹凸部88が前向きに突設されている(上下長手のリブに凹凸部88を形成している。)。
The lower end of the engaging
(6).昇降ロック機構
更に、昇降ガイド体86の手前にはロック体89が配置されており、ロック体89は、左右のビス90により、ランバーフレーム80のガイド突部85に固定されている。ロック体89と昇降ガイド体86との間にはある程度の間隔(数mm)が空いており、ロック体89及びランバーフレーム80は、昇降ガイド体86及びランバーガイド体23に対してある程度の寸法だけ前後動し得る。
(6). Elevating lock mechanism Further, a
また、図12(B)(C)のとおり、ロック体89と昇降ガイド体と間には、左右のばね(コイルばね)91が配置されている。従って、ロック体89は、昇降ガイド体89及びランバーガイド体23から離反する方向に付勢されており、パッド体22に着座者の体圧が掛かると、ロック体89はランバーガイド体23に密着する。ロック体89と昇降ガイド体23とには、ばね受け92を形成している。なお、コイルばね91に代えて,ゴム等の他の弾性体を使用してもよい。
Further, as shown in FIGS. 12B and 12C, left and right springs (coil springs) 91 are arranged between the
そして、例えば図12(A)や図11(C)から理解できるように、ランバーガイド体23の前面のうち縦長中心線を挟んだ両側に、前向きリブからなる側面視角形のロック溝93を多段に形成している一方、図12(A)や図11(D)のとおり、ロック体89の後面には、左右の係合溝93の間に位置した縦長リブ94と、縦長リブ94から外向きにはみ出た上下のロック爪95とを形成している。これら、ロック体89、ロック溝93、ロック爪95によってロック装置が構成されている。また、ロック溝93の群は、請求項に記載したロック受け部になる。
Then, as can be understood from, for example, FIGS. 12 (A) and 11 (C), side-viewing angle-shaped
ロック溝93の上下ピッチは凹凸部88のピッチと同じであり、上下のロック爪95の間隔は、ロック溝93及び凹凸部88のピッチの整数倍になっている。ロック爪95とロック溝93とが嵌まり合うと、ランバーフレーム80及びパッド体22は上下動不能に保持される。
The vertical pitch of the
他方、パッド体22に着座者の体圧が掛かっていない状態では、ロック爪95はロック溝93から離脱しているため、係合爪87を弾性変形させて任意の高さに調節することが軽い力で行われる。従って、パッド体22は、高さ調節の容易性を損なうことなく、着座者の体圧によってずれ動くこと(特に、ずり下がること)を確実に防止できる。実施形態のように、ロック体89に縦長リブ94を設けると、ロック体89を正確に位置決めできるため、ロック動作を確実化できる利点がある。
On the other hand, when the seated person's body pressure is not applied to the
ランバーガイド体23の上端部23bは、背支柱8の軸受けボス部65に連結することも可能である。パッド体22の高さ調節機構及びロック機構とも、他の様々な構造を採用できる。係合爪87は、その下端が左右動して凹凸部88を移動するが、ロック爪95を、係合爪87の外側の空間に嵌め入れて、係合爪87の弾性変形を不能にすることによっても、ロック状態を確保できる。高さ調節手段としては、係合爪に代えて、ボールをばねで付勢したボールキャッチ構造を採用することも可能である。
The
更に、パッド体やランバーガイド体の形態も、その機能を有する範囲で種々の形態を採用できる。例えば、ランバーガイド体は、パイプ状や樋状などの形態とすることも可能である(ランバーガイド体を左右2本の部材で構成することなども可能である。)。ランバーパッドは、パッド体を備えていない単一構造品であってもよい。或いは、ランバーフレームに身体支持部を形成して、その表面にクッション材を張るといったことも可能である。 Further, as the form of the pad body and the lumbar guide body, various forms can be adopted as long as they have the function. For example, the lumbar guide body can be in the form of a pipe or a gutter (the lumbar guide body can also be composed of two left and right members). The lumbar pad may be a single structure without a pad body. Alternatively, it is also possible to form a body support portion on the lumbar frame and put a cushioning material on the surface thereof.
本願発明は、椅子に具体化できる。従って、産業上利利用できる。 The invention of the present application can be embodied in a chair. Therefore, it can be used industrially.
2 背もたれ
9 背フレーム
10 メッシュ材
11a 変形許容部としての山形部
22 ランバーパッドを構成するパッド体
23 ランバーガイド体
80 ランバーパッドを構成するランバーフレーム
81 係合爪
82 係合穴
85 ガイド壁部
86 昇降ガガイド体
87 高さ調節手段を構成する係合爪
88 高さ調節手段を構成する凹凸部
89 ロック装置を構成するロック体
91 付勢手段の一例としてのばね
93 ロック装置のロック受け部を構成するロック溝
94 縦長リブ
95 ロック装置を構成するロック爪
2
94
Claims (4)
前記ランバーパッドが昇降自在に取り付いたランバーガイド体と、
前記ランバーパッドに着座者の体圧が掛かっていない状態で当該ランバーパッドの高さ位置を変更できる高さ調節装置と、
着座者の体圧が前記ランバーパッドに掛かると当該ランバーパッドを上下動不能に保持するロック装置とを備えており、
前記ロック装置は、前記ランバーガイド体の前面に形成した上下長手のロック受け部と、前記ランバーパッドと一体に昇降するように設けられていて前後方向から前記ロック受け部に係脱するロック体とから成っており、前記ロック体は、ばね手段によって前記ロック受け部から離脱する方向に付勢されている、
椅子のランバーサポート装置。 A lumbar pad on which the seated person's body pressure is applied via a mesh material or other body support member,
The lumbar guide body to which the lumbar pad is attached so as to be able to move up and down,
And height adjusting apparatus capable of changing the height position of the lumbar pad while no hanging body pressure of a seated person before Symbol lumbar pad,
When the body pressure of the occupant is applied to the lumbar pad and a lock device for holding the lumbar pad so as not to move vertically,
The lock device includes a vertically longitudinal lock receiving portion formed on the front surface of the lumbar guide body, and a lock body provided so as to move up and down integrally with the lumbar pad and engage with and disengage from the lock receiving portion from the front-rear direction. The lock body is urged by a spring means to disengage from the lock receiving portion.
Lumber support device for chairs.
請求項1に記載した椅子のランバーサポート装置。 The height adjusting device is composed of a vertically elongated uneven portion formed on the lumbar guide body and an engaging claw that engages and disengages with the uneven portion against elasticity, and the engaging claw is the lumbar. that have been arranged so as to lift the pad and integrated,
The lumbar support device for the chair according to claim 1.
前記左右の凹凸部の間に前記ロック受け部が配置されており、前記ロック受け部には、前記ロック体が嵌脱するロック溝が、前記凹凸部のピッチと同じピッチで多段に形成されている、
請求項2に記載した椅子のランバーサポート装置。 The uneven portion is uneven when viewed from the front and is formed as a pair on both sides of the lumbar guide body with the vertically long center line interposed therebetween, and the left and right engaging claws are in contact with the lumbar guide body from the left and right outside. on the other hand,
The lock receiving portion is arranged between the left and right uneven portions, and in the lock receiving portion, lock grooves into which the lock body is fitted and detached are formed in multiple stages at the same pitch as the pitch of the uneven portions. Yes,
The lumbar support device for the chair according to claim 2.
前記ランバーフレームの前面に、前記係合爪を備えた昇降ガイド体が配置されていて、前記昇降ガイド体によって前記ランバーガイド体を相対動可能に抱持しており、更に、前記ロック体は前記昇降ガイド体の手前に配置されて前記ランバーフレームに固定されており、
前記昇降ガイド体と前記ロック体及びランバーフレームとは、前後方向に若干の寸法だけ相対動可能であると共に、前記ばね手段によって前記ロック体と昇降ガイド体とが離反する方向に付勢されている、
請求項3に記載した椅子のランバーサポート装置。 The lumbar pad is composed of a pad body and a lumbar frame to which the lumbar pad is attached, and there is a space between the pad body and the lumbar frame through which the lumbar guide body passes.
An elevating guide body provided with the engaging claws is arranged on the front surface of the lumbar frame, and the elevating guide body holds the lumbar guide body relative to each other, and the lock body further holds the lock body. It is placed in front of the elevating guide body and fixed to the lumbar frame.
The elevating guide body and the lock body and the lumbar frame can move relative to each other by a slight dimension in the front-rear direction, and the lock body and the elevating guide body are urged in a direction in which the lock body and the elevating guide body are separated from each other by the spring means. ,
The lumbar support device for the chair according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018079137A JP6975674B2 (en) | 2017-11-06 | 2018-04-17 | Lumber support device for chairs |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017213387 | 2017-11-06 | ||
JP2018079137A JP6975674B2 (en) | 2017-11-06 | 2018-04-17 | Lumber support device for chairs |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017213387 Division | 2017-11-06 | 2017-11-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019084336A JP2019084336A (en) | 2019-06-06 |
JP6975674B2 true JP6975674B2 (en) | 2021-12-01 |
Family
ID=66761794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018079137A Active JP6975674B2 (en) | 2017-11-06 | 2018-04-17 | Lumber support device for chairs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6975674B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102078658B1 (en) * | 2019-10-16 | 2020-02-18 | 동성사무기기(주) | Chair back with adjustable lumbar support |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4735966B2 (en) * | 2005-11-11 | 2011-07-27 | コクヨ株式会社 | Back support device, seat support device and chair |
JP5476592B2 (en) * | 2008-10-16 | 2014-04-23 | コクヨ株式会社 | Chair |
KR101265898B1 (en) * | 2012-12-10 | 2013-05-20 | 주식회사 네오퍼스 | Chair backrest with variable type lumbar support |
JP2017086369A (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 株式会社イトーキ | Chair |
-
2018
- 2018-04-17 JP JP2018079137A patent/JP6975674B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019084336A (en) | 2019-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7514276B2 (en) | Chair with lumbar support | |
US7780237B2 (en) | Headrest for child seat | |
KR101439187B1 (en) | Head restraint for a vehicle seat | |
US11166560B2 (en) | Headrest device of office chair | |
US7275790B2 (en) | Backrest elevation adjustment assembly | |
KR102390126B1 (en) | Lumbar supporting system of chair, and chair having the same | |
JP2011161123A (en) | Chair | |
JP6975674B2 (en) | Lumber support device for chairs | |
JP5940337B2 (en) | Lumber support mounting structure | |
JP6990561B2 (en) | Chair | |
JP7023084B2 (en) | Chair | |
JP7055135B2 (en) | Chair | |
JP7064314B2 (en) | Lumber pad device | |
JP7414394B2 (en) | Chair | |
JP6148905B2 (en) | Chair | |
JP6935209B2 (en) | Upholstery structure and chair | |
US10654390B2 (en) | Assembled footrest of car seat apparatus for early child | |
JP5588726B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6009627B2 (en) | Chair and its outer shell | |
JP4512916B2 (en) | Chair seat | |
KR102258600B1 (en) | A headrest for chairs | |
JP7000516B2 (en) | Chair back | |
JP5779021B2 (en) | Chair and its seat | |
JP5599645B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2015171652A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6975674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |