JP5605802B2 - 平膜ろ過装置及び平膜ろ過方法 - Google Patents
平膜ろ過装置及び平膜ろ過方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5605802B2 JP5605802B2 JP2011029072A JP2011029072A JP5605802B2 JP 5605802 B2 JP5605802 B2 JP 5605802B2 JP 2011029072 A JP2011029072 A JP 2011029072A JP 2011029072 A JP2011029072 A JP 2011029072A JP 5605802 B2 JP5605802 B2 JP 5605802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- water
- flat
- membrane
- membranes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
これにより、膜モジュールによるろ過処理を効率的に行うことができる。このような平膜ろ過装置の一例として特許文献1を挙げることができる。
そこで本発明は、上記従来技術の問題点を解決するため、膜面洗浄効果が効果的に得られる平膜ろ過装置及び平膜ろ過方法を提供することを目的とする。
前記担体は、前記平膜間の流路幅に対する一辺の長さの比が0.5以上から0.9以下であることを特徴としている。
前記担体は、前記平膜間の流路幅に対する一辺の長さの比が0.5以上から0.9以下であることを特徴としている。
この場合において、前記担体は、多面体であるとよい。
前記膜モジュールは、前記処理槽内の垂直方向に多段に積層配置しているとよい。
前記担体は、前記平膜間の流路幅に対する一辺の長さの比が0.5以上から0.9以下であり、膜間流路で前記担体を分散させながら前記被処理水を固液分離することを特徴としている。
まず、始めに本発明の平膜ろ過装置を適用可能な処理システムの全体構成について説明する。図6は本発明の平膜ろ過装置の処理システム全体を模式的に示した図である。図示のように、排水処理システム50は、下水や工業排水などを引き込む原水配管52と、排水を引き込む原水ポンプ54と、前処理槽56と、平膜ろ過装置が実装されている処理槽12と、ろ過水を取り出すろ過ポンプ58と、を主な基本構成としている。
具体的に本実施形態の担体は、上向流で処理槽内を流動可能とし、密度が水よりも高くなるように設定している。担体の密度が水よりも高いと、膜間流路を移動する被処理水中では、担体が被処理水よりも遅い流れで移動する。よって、膜間流路の幅方向に均一に導入された担体は、上向流の流れで中央部に被処理水が移動しようとすると、速度の差が抗力となって、被処理水の中央部の移動を抑える作用をする。このため、担体は、膜間流路の導入時の均一分散を維持した状態で移動することになる。従って、気液二相流速分布を平坦化して膜エレメントの膜面を均等に洗浄することができる。
また、本発明の担体は、処理槽内の被処理水の数十%となる体積充填率を維持するように設定している。平膜分離装置の運転では、ろ過水の取り出しによって、処理槽内の原水固形物濃度が高くなる。そこで、定期的に固形物汚泥を引き抜くことにより、原水固形物濃度を調整することができる。この引き抜き工程によって処理槽内の担体も引き抜かれることになる。前述の体積充填率を維持するため、固形物汚泥の引き抜きと同時に所定量の担体を添加している。
そうすると、流路内には、これら担体、液体、及び気体の吸い込みや湧き出しが存在しないことから、物質量は保存されていると考えることができる。
従って、流速差も小さいのでRe数は大きくなく、Re数に反比例する式で表すことができる。これは層流と仮定できるためである。
処理槽12内に下水及び工業排水などの被処理水が導入される。なお被処理水は、予め、前処理槽56で大型の夾雑物を除去する前処理を行うように構成してもよい。
処理槽12内では、膜モジュール24の下方に取り付けた散気手段30により散気が行われている。
Claims (5)
- 被処理水の処理槽内に並列配置した複数の平膜の側面をケーシングで囲った膜モジュールを浸漬して、複数の平膜の膜間に前記被処理水の上向流を生じさせながら固液分離する平膜ろ過装置において、
前記上向流によって前記処理槽内を流動可能とし、密度が水よりも高い担体を前記処理槽内に添加し、
前記担体と混相流体の速度差となる比流速差(F(de/W))と、前記担体の等価直径deと前記平膜間の流路幅Wの比が次式の関係において、
前記担体は、前記平膜間の流路幅に対する一辺の長さの比が0.5以上から0.9以下であることを特徴とする平膜ろ過装置。 - 被処理水の処理槽と、
前記処理槽内に並列配置した複数の平膜の側面をケーシングで囲った膜モジュールと、
前記平膜間の流路に散気して前記被処理水の上向流を発生させる散気手段と、
前記上向流によって前記処理槽内を流動可能とし、密度が水よりも高い担体と、
を備え、
前記担体と混相流体の速度差となる比流速差(F(de/W))と、前記担体の等価直径deと前記平膜間の流路幅Wの比が次式の関係において、
前記担体は、前記平膜間の流路幅に対する一辺の長さの比が0.5以上から0.9以下であることを特徴とする平膜ろ過装置。 - 前記担体は、多面体であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の平膜ろ過装置。
- 前記膜モジュールは、前記処理槽内の垂直方向に多段に積層配置したことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の平膜ろ過装置。
- 被処理水の処理槽内に並列配置した複数の平膜の側面をケーシングで囲った膜モジュールを浸漬して、複数の平膜の膜間に前記被処理水の上向流を生じさせながら固液分離する平膜ろ過方法において、
前記被処理水に対して前記上向流による速度差を持たせた担体を前記処理槽内に添加して、
比流速差(F(de/W))と、前記担体の等価直径deと前記平膜間の流路幅Wの比が次式の関係において、
前記担体は、前記平膜間の流路幅に対する一辺の長さの比が0.5以上から0.9以下であり、膜間流路で前記担体を分散させながら前記被処理水を固液分離することを特徴とする平膜ろ過方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029072A JP5605802B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 平膜ろ過装置及び平膜ろ過方法 |
CN201210029803.0A CN102633319B (zh) | 2011-02-14 | 2012-02-10 | 平膜过滤装置及平膜过滤方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029072A JP5605802B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 平膜ろ過装置及び平膜ろ過方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012166141A JP2012166141A (ja) | 2012-09-06 |
JP5605802B2 true JP5605802B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=46617923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011029072A Expired - Fee Related JP5605802B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 平膜ろ過装置及び平膜ろ過方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5605802B2 (ja) |
CN (1) | CN102633319B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2015337112A1 (en) | 2014-10-22 | 2017-05-18 | Koch Membrane Systems, Inc. | Membrane module system with bundle enclosures and pulsed aeration and method of operation |
MX2017012623A (es) * | 2015-03-31 | 2017-12-20 | Aquatech Int Llc | Proceso de biorreactor de membrana mejorado para el tratamiento de agua residual. |
USD779632S1 (en) | 2015-08-10 | 2017-02-21 | Koch Membrane Systems, Inc. | Bundle body |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08257581A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-08 | Kubota Corp | 浮遊体利用浸漬膜分離装置 |
JP3821566B2 (ja) * | 1998-01-16 | 2006-09-13 | 株式会社クボタ | 膜分離活性汚泥処理方法 |
JP2001104980A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-17 | Ebara Corp | 有機性汚水の処理方法及び処理装置 |
JP2000084378A (ja) * | 1999-10-15 | 2000-03-28 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 膜分離装置の膜ろ過方法及び洗浄方法 |
JP4199976B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2008-12-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 浸漬型膜分離装置 |
JP2007007489A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Kansai Paint Co Ltd | 膜分離エレメントの洗浄方法 |
CN101405073A (zh) * | 2006-03-27 | 2009-04-08 | 东丽株式会社 | 膜元件、膜单元及多级叠加膜单元 |
JP2008221054A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Hitachi Ltd | 下水処理装置及び方法 |
JP4614188B2 (ja) * | 2007-05-15 | 2011-01-19 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 浸漬平膜ろ過装置 |
DE102008021190A1 (de) * | 2008-04-29 | 2009-11-05 | Microdyn - Nadir Gmbh | Verfahren zur Reinigung von Filtrationsmembranmodul sowie Membranbioreaktor-System zum Aufbereiten von Roh- oder Abwasser bzw. Belebtschlamm |
-
2011
- 2011-02-14 JP JP2011029072A patent/JP5605802B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-10 CN CN201210029803.0A patent/CN102633319B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012166141A (ja) | 2012-09-06 |
CN102633319B (zh) | 2015-05-20 |
CN102633319A (zh) | 2012-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103298750B (zh) | 含油废水处理系统 | |
EP2136897B1 (en) | Systems and methods for liquid separation | |
US20160297689A1 (en) | Separation apparatus and processes | |
CN105036296B (zh) | 一种附加微通道湍流促进器的浸没式平板膜生物反应器 | |
JP5605802B2 (ja) | 平膜ろ過装置及び平膜ろ過方法 | |
CA2790751A1 (en) | Improved induced-gas flotation cell with horizontal flow | |
US20110263009A1 (en) | Method for the filtration of a bioreactor liquid from a bioreactor; cross-flow membrane module, and bioreactor membrane system | |
JP5495129B2 (ja) | 膜エレメント、膜モジュール及び膜分離システム | |
JP2014231033A (ja) | 平膜型膜分離装置の膜面洗浄方法、および、平膜型膜分離装置 | |
TW200920471A (en) | Membrane element and membrane separating apparatus | |
US10040030B2 (en) | Filtration device having internal recirculation | |
JP2008246357A (ja) | 膜分離方法および装置 | |
JP2012166142A (ja) | 膜分離活性汚泥システム及び膜分離活性汚泥方法 | |
EP2530056A1 (en) | Apparatus and method for filtering sludge | |
WO2013103083A1 (ja) | 膜分離方法及び膜分離装置 | |
JP5787573B2 (ja) | 気液分離装置 | |
KR101392755B1 (ko) | 관형막을 이용한 수처리시스템 | |
JP2012096125A (ja) | 膜分離式活性汚泥処理装置及びその方法 | |
JP5149223B2 (ja) | 分離膜の洗浄装置、膜分離装置及び洗浄方法 | |
CN104220384B (zh) | 横置型膜过滤装置 | |
JP2011189308A (ja) | 活性汚泥処理装置およびその運転方法 | |
JP4437436B2 (ja) | 分離装置、それを備えた分離システム及び分離装置の使用方法 | |
JP2011056384A (ja) | 膜分離装置 | |
CN105828918A (zh) | 膜分离装置 | |
GB1585141A (en) | Apparatus for separating a discontinuous phase from a continuous phase |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130529 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5605802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |