JP3821566B2 - 膜分離活性汚泥処理方法 - Google Patents
膜分離活性汚泥処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3821566B2 JP3821566B2 JP619398A JP619398A JP3821566B2 JP 3821566 B2 JP3821566 B2 JP 3821566B2 JP 619398 A JP619398 A JP 619398A JP 619398 A JP619398 A JP 619398A JP 3821566 B2 JP3821566 B2 JP 3821566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- membrane separation
- tank
- activated sludge
- treatment method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、活性汚泥によって汚水を浄化しながら、膜分離装置によって固液分離を行う膜分離活性汚泥処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機性汚水の処理方法として、膜分離装置を浸漬設置した処理槽の内部に汚水を導入し、活性汚泥によりBODを分解し、必要であれば脱窒素しながら、膜分離装置によって固液分離を行い、膜透過水を槽外へ導出するようにした膜分離活性汚泥処理方法が知られている。
【0003】
この方法では、膜面付着物による透過流束の低下を防止するために、通常は曝気空気により生起するクロスフロー流によって膜面を洗浄するようにしており、その洗浄効果は、液体流、気泡流、固体流の3つの要素の相乗効果による。
【0004】
このような膜分離活性汚泥処理方法は、処理水質が安定していて、かつ維持管理が容易なことから広く普及し始めており、新設の処理槽の運転を開始するに当たっては、上記した固体流の要素を満たす意図もあって、既設の処理施設の活性汚泥を種汚泥として5000mg/L程度の濃度となるよう投入している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、種汚泥の投入に関しては、汚泥搬入の運搬費や、良好な活性汚泥の入手困難性等の問題がある。
【0006】
種汚泥に替わるものとして、微生物製剤などのシーディング剤の利用が考えられるが、上記した種汚泥と同等の効果を有する市販のシーディング剤は現在のところ見当たらない。
【0007】
本発明は上記問題を解決するもので、種汚泥を投入することなく、種汚泥と同等の膜面洗浄効果が得られる膜分離活性汚泥処理方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の膜分離活性汚泥処理方法は、外圧型膜分離装置を内部に設置した曝気槽に有機性汚水を導入し、連続的あるいは間欠的に曝気する状態において、槽内で生育する微生物によって汚水を浄化しながら、膜分離装置により固液分離を行って膜透過水を槽外へ導出する膜分離活性汚泥処理方法において、前記汚水を導入する曝気槽の運転の開始時に、種汚泥を使用することなく、曝気空気の気泡流およびそれにより生起される液体流によって槽内を流動し、膜分離装置の膜面を洗浄する洗浄粒体を投入するようにしたものである。
【0010】
上記した膜分離活性汚泥処理方法によれば、曝気槽の運転の開始時には微生物がほとんど存在しないために、汚水中の汚濁物質が膜分離装置の膜面に直接接触し、いわゆるゲル層が次第に堆積する。しかし、投入された洗浄粒体が、曝気空気の気泡流およびそれにより生起される液体流によって槽内を流動し、気泡流および液体流とともに膜面の堆積物を剥がし取るため、目詰まりは生じにくく、透過流束の低下は防止される。
【0011】
気泡流によって良好に流動させるためには、洗浄粒体は、水中において(水を含んだ状態で、あるいは疎水性材料の場合には水を含まない状態で)比重1〜1.05であればよく、膜面へ効率よく接触させるために、膜間隙の25〜75%の粒径のものを、曝気槽容量1m3 当たり0.1〜5kg投入する。ここで、洗浄粒体はいずれの形状であってもよく、粒径なる語句は最も長い直径あるいは対角線を意味するものとする。
【0012】
膜分離装置として、上下方向の平板状膜カートリッジを6〜10mmの膜間隙をおいて配列した膜分離装置を使用した場合には、上記したような洗浄粒体が、膜カートリッジ間の間隙を上下方向に流動して効率よく膜面に接触し、特に良好な洗浄効果を発揮する。
【0013】
洗浄粒体の形状および材料は膜を損傷しないものであれば何でもよいが、微生物による接触洗浄効果が期待できない運転開始時のみ洗浄効果を発揮すればよいので、数ヶ月後に微生物によって分解される生物分解性材料、たとえばウレタン系のエステル結合樹脂からなる製品が、微生物が十分増殖して洗浄効果を発揮するようになった時点で消滅するため好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1において、散気装置1が配設された処理槽2の内部に膜分離装置3が設置されている。散気装置1は複数の散気孔4を有しており、槽外のブロワ5やコンプレッサなどの給気源に連通している。
【0015】
膜分離装置3は、箱枠状のケース6内の上部に上下方向の平板状膜カートリッジ7を約8mmの膜間隙をおいて配列したものであって、膜カートリッジ7が上記した散気装置1の上方に位置するように配置されている。
【0016】
膜カートリッジ7は、濾板8の両表面に有機濾過膜9を配置しており、濾板8の内部あるいは濾板8と濾過膜9との間に形成された透過水流路(図示せず)に連通する透過水導出管10が設けられている。透過水導出管10は水平方向に槽外へ導かれていて、弁装置11を介装している。
【0017】
上記した処理槽2の運転方法を説明する。
弁装置11を閉塞した状態において、処理槽2の内部に有機性汚水12を導入するとともに、膜カートリッジ7の膜面を洗浄するための洗浄粒体13を処理槽容量1m3 当たり約3kg投入する。洗浄粒体13は生物分解性のウレタン系樹脂によりスポンジ状かつ粒径約3〜5mmに形成されていて、水を含んだ状態で比重1〜1.05となるものである。
【0018】
また、ブロワ5より間欠的に供給する曝気空気を散気装置1の散気孔4を通じて噴出させる。
すると、ケース6の内部において、噴出した曝気空気の気泡流が上昇するとともに、その気泡流によって上昇液体流が生起され、気泡流と液体流と、これらにより流動する洗浄粒体13とが膜カートリッジ7,7間の間隙を上向きに通過し、それぞれが効率よく濾過膜9に接触して膜面付着物を剥離する。
【0019】
その後、槽内に微生物が十分に増殖して、BODを分解しつつ脱窒素するようになったら、汚水12を連続的に導入するとともに、弁装置11を開放して、自然水頭により濾過膜9の膜面において固液分離を行い、膜面を透過して透過水流路内に流入した膜透過水を透過水導出管10を通じて槽外へ導出する。
【0020】
このときには、上記したように処理槽2の運転開始時より、洗浄粒体13によって膜面付着物を剥離しているため、濾過膜9の目詰まりは生じておらず、効率よく固液分離を行える。
【0021】
運転を続けるうちに、微生物によって洗浄粒体13が生物分解されてしまうが、十分に増殖した微生物が洗浄粒体13に代わって膜面付着物を剥離するため、濾過膜9の目詰まりは生じにくく、濾過量は高く維持される。
【0022】
具体的に言うと、上記したのと同様の処理槽において洗浄粒体を投入しなかった場合には、ゲル層と呼ばれる膜面堆積物が付着し、1ヶ月後に膜の洗浄が必要になったが、上記したように洗浄粒体13を投入した場合には膜面にゲル層は全く付着せず、3ヶ月後も洗浄は不要であった。
【0023】
なお、上記した方法は、膜分離装置を浸漬設置した連続曝気あるいは間欠曝気するいずれのタイプの処理槽においても好適に実施することができる。
洗浄粒体は、汚水の性状や、膜の材料、膜面積、膜間隙などに応じて、適当な材料および粒径のものを適当量投入すればよい。
【0024】
膜分離装置は、管状膜や中空糸膜等、他の形状や材料からなる膜を備えたもの、あるいは吸引濾過を行うものなど、種々のタイプのものであってよい。
【0025】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、曝気空気によって流動する洗浄粒体を投入することにより、種汚泥を投入する場合と同等の膜面洗浄効果を運転の開始時に得ることができ、種汚泥の投入を省略しながら、良好に膜分離活性汚泥処理を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における膜分離活性汚泥方法が行われる処理槽の縦断面図である。
【符号の説明】
1 散気装置
2 処理槽
3 膜分離装置
5 膜カートリッジ
12 有機性汚水
13 洗浄粒体
Claims (2)
- 外圧型膜分離装置を内部に設置した曝気槽に有機性汚水を導入し、連続的あるいは間欠的に曝気する状態において、槽内で生育する微生物によって汚水を浄化しながら、膜分離装置により固液分離を行って膜透過水を槽外へ導出する膜分離活性汚泥処理方法において、前記汚水を導入する曝気槽の運転の開始時に、種汚泥を使用することなく、曝気空気の気泡流およびそれにより生起される液体流によって槽内を流動し、膜分離装置の膜面を洗浄する洗浄粒体を投入することを特徴とする膜分離活性汚泥処理方法。
- 洗浄粒体が生物分解性材料からなることを特徴とする請求項1記載の膜分離活性汚泥処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP619398A JP3821566B2 (ja) | 1998-01-16 | 1998-01-16 | 膜分離活性汚泥処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP619398A JP3821566B2 (ja) | 1998-01-16 | 1998-01-16 | 膜分離活性汚泥処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11197685A JPH11197685A (ja) | 1999-07-27 |
JP3821566B2 true JP3821566B2 (ja) | 2006-09-13 |
Family
ID=11631719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP619398A Expired - Lifetime JP3821566B2 (ja) | 1998-01-16 | 1998-01-16 | 膜分離活性汚泥処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3821566B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001191097A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-07-17 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | 排水処理方法 |
CN100396390C (zh) * | 2003-10-10 | 2008-06-25 | 财团法人工业技术研究院 | 使用气泡的基材表面处理方法及设备 |
CN100563798C (zh) | 2005-02-25 | 2009-12-02 | 日本碍子株式会社 | 膜分离活性污泥法中的膜洗净方法 |
DE102008021190A1 (de) * | 2008-04-29 | 2009-11-05 | Microdyn - Nadir Gmbh | Verfahren zur Reinigung von Filtrationsmembranmodul sowie Membranbioreaktor-System zum Aufbereiten von Roh- oder Abwasser bzw. Belebtschlamm |
JP5605802B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2014-10-15 | 株式会社日立製作所 | 平膜ろ過装置及び平膜ろ過方法 |
JP6632192B2 (ja) * | 2015-01-14 | 2020-01-22 | フジクリーン工業株式会社 | ブロワ、および、排水処理システム |
CN108706726A (zh) * | 2018-08-15 | 2018-10-26 | 成都优浦水务科技有限公司 | 一种拥有自洁能力的mbr膜组 |
CN110314553B (zh) * | 2019-08-01 | 2024-06-14 | 梁良 | 一种mbr平板膜的清洗膜刷及清洗装置 |
CN112299555A (zh) * | 2020-01-16 | 2021-02-02 | 广东宇唐环保设备有限公司 | 一种用于废水处理的高抗污染的mbr膜组件 |
-
1998
- 1998-01-16 JP JP619398A patent/JP3821566B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11197685A (ja) | 1999-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3107950B2 (ja) | 生物処理装置、及び同装置を用いた水処理方法 | |
JPH06285496A (ja) | 有機性排水の中空糸膜分離生物処理方法および装置 | |
JP2013202548A (ja) | 淡水化装置及び淡水化方法 | |
JPH07328624A (ja) | 膜分離生物処理方法 | |
JP3821566B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理方法 | |
JP2584386B2 (ja) | 生物ろ過方法および装置 | |
JPH1099663A (ja) | 膜処理装置 | |
JPH0957289A (ja) | 流動床式生物処理装置 | |
CN115974305B (zh) | 一种集成式膜法水处理系统及处理方法 | |
JP3700932B2 (ja) | オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置 | |
JP3496115B2 (ja) | 膜ろ過式浄水処理装置におけるろ過膜洗浄方法 | |
JP3204125B2 (ja) | 生物処理方法 | |
JP4181501B2 (ja) | 生物膜濾過装置及び方法 | |
JP3864301B2 (ja) | 浄水処理装置 | |
JP2001096287A (ja) | 浄化槽 | |
JP3243309B2 (ja) | 水浄化装置およびその運転方法 | |
JP2003181483A (ja) | 浄化槽の処理方法及びその浄化槽 | |
KR970003588Y1 (ko) | 오수 분뇨 합병 정화조 | |
JP2000042581A (ja) | 水質浄化装置 | |
JPH04197493A (ja) | 汚水の濾過方法および装置 | |
JP2002102885A (ja) | 水質浄化装置 | |
JPH08215693A (ja) | 廃水処理装置 | |
JPH06182396A (ja) | 膜分離による廃水の生物処理方法及び装置 | |
JPH03280821A (ja) | 養魚水浄化装置 | |
JP2021003665A (ja) | 好気性生物処理装置及びその運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |