JP5604416B2 - モールドパッド用不織布及びその製造方法 - Google Patents
モールドパッド用不織布及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5604416B2 JP5604416B2 JP2011290654A JP2011290654A JP5604416B2 JP 5604416 B2 JP5604416 B2 JP 5604416B2 JP 2011290654 A JP2011290654 A JP 2011290654A JP 2011290654 A JP2011290654 A JP 2011290654A JP 5604416 B2 JP5604416 B2 JP 5604416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- layer
- heat
- mold
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims description 97
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 97
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 36
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 33
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 32
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 32
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 26
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 6
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 6
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 5
- 230000001268 conjugating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 62
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 15
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 12
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
また、熱融着性繊維を混綿した成型性のある単層構造のモールドパッド用不織布で行うモールドパッド成型では、通常の成型金型設備では複雑な成型形状には十分に対応できないという問題点があった。
特許文献2にはウレタン含浸後の異音防止に優れたウレタン発泡成形用補強基布が開示されている。
しかしながら、上記に提案されたものは該特許に記載されている不織布粗層(B)に該当するような低温域で使用される金型での成型性が考慮されていない。成型加工するのに裁断や縫製が必要になるのが実状である。
工程(I):ポリエチレンテレフタレート短繊維と低融点成分を含む芯鞘構造の熱融着性ポリエステル短繊維とを混合し、カード紡出機によって、当該混合繊維をシート状不織布密層(A)に展開する工程。
工程(II):前記不織布密層(A)の上面又は下面にポリエチレンテレフタレート短繊維と低融点成分を含む芯鞘構造の熱融着性ポリエステル短繊維とを混合し、カード紡出機によって、当該混合繊維をシート状不織布粗層(B)に導入し、重ね合わせた後、ニードルパンチ法により、両不織布の構成繊維を立体的に交絡させて両不織布間を結合する工程。
工程(III):工程(II)で得られた複合不織布をエアースルー型ドライヤーによる熱処理にて複合不織布を強固に一体化する工程。
本発明に係る不織布密層(A)は平均繊度1.1〜3.3dtexのポリエチレンテレフタレート短繊維と低融点成分を含む芯鞘構造の熱融着性ポリエステル短繊維の重量割合が97/3〜80/20から構成され、カーディング機から紡出された繊維が斜行的にクロスに折り重ねられたウェブを形成し、続いてこの上面(又は下面)に導入された不織布粗層(B)とともにニードルパンチによる繊維交絡及び熱融着性ポリエステル短繊維の溶融によって、両不織布が複合一体化しているものである。
本発明に係る不織布粗層(B)は平均繊度2.2〜22.0dtexのポリエチレンテレフタレート短繊維と低融点成分を含む芯鞘構造の熱融着性ポリエステル短繊維の重量割合が50/50〜100/0から構成され、カーディング機から紡出された繊維が斜行的にクロスに折り重ねられたウェブを形成し、続いてこの上面(又は下面)に導入された不織布密層(A)とともにニードルパンチによる繊維交絡及び熱融着性ポリエステル短繊維の溶融によって、両不織布が複合一体化しているものである。
密層が60%以上の方がウレタン染み出し防止の効果が高くなり、85%以下の方が成型性に有利である。
ポリエチレンテレフタレート短繊維以外に1.7〜22.0dtexのポリアミド繊維、ポリプロピレン繊維、ポリオレフィン繊維、ポリビニルアルコール繊維、レイヨン繊維、アクリル繊維などを0〜10%混綿しても性能的には問題ない。
本発明のモールドパッド補強用不織布は、図1に示すように、次の工程(I)〜(III)を経て製造される。
工程(I):ポリエチレンテレフタレート短繊維と低融点成分を含む芯鞘構造の熱融着性ポリエステル短繊維とを混合し、カード紡出機によって、当該混合繊維をシート状不織布密層(A)に展開する工程。
工程(II):前記不織布密層(A)の上面又は下面にポリエチレンテレフタレート短繊維と低融点成分を含む芯鞘構造の熱融着性ポリエステル短繊維とを混合し、カード紡出機によって、当該混合繊維をシート状不織布粗層(B)に導入し、重ね合わせた後、ニードルパンチ法により、両不織布の構成繊維を立体的に交絡させて両不織布間を結合する工程。
工程(III):工程(II)で得られた複合不織布をエアースルー型ドライヤーによる熱処理にて複合不織布を強固に一体化する工程。
本発明に係る複合不織布は、従来のモールドパッド用不織布と対比すると、ウレタン樹脂のしみ出し防止を目的とした不織布密層(A)と、成型加工が容易になるよう低融点成分を含む熱接着性短繊維が混綿され、かつ不織布密層(A)より繊度が太く追従性の良い不織布粗層(B)とが積層された2層構造が一貫して製造できるため、ウレタンの染み出しがなく成型性に優れたモールドパッド用不織布として、好適に用いることができる。
異音防止のため、モールドパットにはモールドパッド裏面の複材な形状を得るために補強布の裁断や縫製の工程を経由するタイプと成型金型に不織布を添わして複雑な形状を得るタイプの2種類がある。本発明に係るモールドパッド用不織布には成型性改善のため、不織布密層(A)と不織布粗層(B)に融点成分を含む芯鞘構造の熱融着性ポリエステル短繊維が使用されている。熱融着繊維を使用することで補強布の裁断や縫製に多大な労力と時間を要しなくて成型金型に追随でき、成型加工の金型の温度を考慮して、一般的な成形加工機でも成型できるように、低融点成分の融点が100〜160℃の芯鞘構造の熱融着性ポリエステル短繊維を使用している。構成比率は成型加工が容易になることを目的とし、ポリエチレンテレフタレート短繊維/芯鞘構造の熱融着性ポリエステル短繊維=50/50〜0/100の不織布粗層(B)とウレタン樹脂の染み出し防止を目的としたポリエチレンテレフタレート短繊維/芯鞘構造の熱融着性ポリエステル短繊維=97/3〜80/20の不織布密層(A)を設けることで成型性に優れたモールドパッド用不織布を提供できる。
なお、不織布の各物性値は以下の測定方法により実施した。
(1) 目付:試料の3ヶ所から30cm×30cmの試験片をカットし、その重量を 測定し、平方メートル当たりの重さに換算した。
(2) 厚み:接触面積5cm2、押圧1.96Kpaのダイヤルゲージで、試料の1 0箇所について測定し、その平均値とした。
そのウェブを公知のクロスレイヤー法にて、積層させ、ニードルパンチを施した後、110℃×3分の熱処理を行い、目付130g/m2、厚み2.30mmの不織布シートを形成した。
密層と粗層の配合比率は66/34である。
そのウェブを公知のクロスレイヤー法にて、積層させ、ニードルパンチを施した後、110℃×3分の熱処理を行い、目付180g/m2、厚み2.60mmの不織布シートを形成した。
密層と粗層の配合比率は70/30である。
そのウェブを公知のクロスレイヤー法にて、積層させ、ニードルパンチを施した後、110℃×3分の熱処理を行い、目付110g/m2、厚み1.60mmの不織布シートを形成した。
そのウェブを公知のクロスレイヤー法にて、積層させ、ニードルパンチを施した後、110℃×3分の熱処理を行い、目付130g/m2、厚み2.80mmの不織布シートを形成した。
密層と粗層の配合比率は66/34である。
Claims (4)
- 車両用発泡ウレタン製クッション材のモールド成型に使用されるモールドパッド用不織布において、ウレタン樹脂のしみ出し防止を目的とした不織布密層(A)と、成型加工が容易になるよう低融点成分を含む熱接着性短繊維が混綿され、かつ不織布密層(A)より繊度が太く追従性の良い不織布粗層(B)とが積層された2層構造であることを特徴とするモールドパッド用不織布。
- 不織布密層(A)のポリエチレンテレフタレート短繊維と低融点成分を含む芯鞘構造の熱融着性ポリエステル短繊維の重量割合が97/3〜80/20であり、かつ、平均繊度が1.1〜3.3dtexであることを特徴とする請求項1に記載のモールドパッド用不織布。
- 不織布粗層(B)のポリエチレンテレフタレート短繊維と低融点成分を含む芯鞘構造の熱融着性ポリエステル短繊維の重量割合が50/50〜0/100であり、かつ、平均繊度が2.2〜22.0dtexであることを特徴とする請求項1又は2に記載のモールドパッド用不織布。
- 次の工程(I)〜(III)を含み、該工程が連続して実施されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のモールドパッド用不織布の製造方法。
工程(1):ポリエチレンテレフタレート短繊維と低融点成分を含む芯鞘構造の熱融着性ポリエステル短繊維とを混合し、カード紡出機によって、当該混合繊維をシート状不織布密層(A)に展開する工程。
工程(II):前記不織布密層(A)の上面又は下面にポリエチレンテレフタレート短繊維と低融点成分を含む芯鞘構造の熱融着性ポリエステル短繊維とを混合し、カード紡出機によって、当該混合繊維をシート状不織布粗層(B)に導入し、重ね合わせた後、ニードルパンチ法により、両不織布の構成繊維を立体的に交絡させて両不織布間を結合する工程。
工程(III):工程(II)で得られた複合不織布をエアースルー型ドライヤーによる熱処理にて複合不織布を強固に一体化する工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011290654A JP5604416B2 (ja) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | モールドパッド用不織布及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011290654A JP5604416B2 (ja) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | モールドパッド用不織布及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013129950A JP2013129950A (ja) | 2013-07-04 |
JP5604416B2 true JP5604416B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=48907724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011290654A Expired - Fee Related JP5604416B2 (ja) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | モールドパッド用不織布及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5604416B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015034069A1 (ja) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | 三井化学株式会社 | 発泡成形用不織布積層体、発泡成形用不織布積層体の製造方法、不織布積層体を用いたウレタン発泡成形体複合物、車両用シート、及び椅子 |
KR101509157B1 (ko) | 2014-04-29 | 2015-04-07 | (주)아셈스 | 접착성 원단을 이용한 입체 문양 형성방법 |
USD771049S1 (en) * | 2015-09-04 | 2016-11-08 | Apple Inc. | Stylus |
JP2017125439A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ピストンおよびピストンの製造方法 |
KR101866287B1 (ko) * | 2016-07-20 | 2018-06-11 | 박성탁 | 차량용 언더플로워 및 그의 제조방법 |
JP7444408B2 (ja) * | 2021-10-14 | 2024-03-06 | 株式会社AETEC-α | 発泡成形品用補強材に用いられる不織布、発泡成形品用補強材、及び発泡成形品用補強材に用いられる不織布の製造方法 |
JP2024151528A (ja) * | 2023-04-12 | 2024-10-25 | 株式会社AETEC-α | 発泡成形品用補強材に用いられる不織布、不織布を含む多層構造材、発泡成形品用補強材、及び発泡成形品用補強材に用いられる不織布の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2990207B2 (ja) * | 1992-12-11 | 1999-12-13 | 東洋紡績株式会社 | ウレタン発泡成形用補強基布とその製造方法及び製品 |
JP3883008B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2007-02-21 | 東洋紡績株式会社 | 発泡成形体補強材及び車両用座席 |
JP2005288873A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Nippon Petrochemicals Co Ltd | ウレタン樹脂発泡成形に用いられる補強材および該補強材を有するウレタン発泡成形品 |
JP2007146356A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-06-14 | Toyobo Co Ltd | 不織布及びその製造方法 |
JP5003028B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2012-08-15 | 東洋紡績株式会社 | 発泡ウレタン補強材 |
JP5434655B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2014-03-05 | 東洋紡株式会社 | ウレタン発泡成形用補強材 |
JP5605148B2 (ja) * | 2010-10-12 | 2014-10-15 | 東洋紡株式会社 | 発泡成型品補強材用不織布及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-12-20 JP JP2011290654A patent/JP5604416B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013129950A (ja) | 2013-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5604416B2 (ja) | モールドパッド用不織布及びその製造方法 | |
JP5425352B1 (ja) | 発泡成形用不織布積層体、該不織布積層体を用いたウレタン発泡成形体複合物、ならびに発泡成形用不織布積層体の製造方法 | |
EP3034667B1 (en) | Nonwoven fabric laminate for foaming molding, method for producing nonwoven fabric laminate for foaming molding, urethane foaming molding composite using nonwoven fabric laminate, vehicle seat, and chair | |
US8727417B2 (en) | Molded laying interior material for vehicle | |
CN108698361A (zh) | 多层声学和/或增强非织造织物 | |
JP5003028B2 (ja) | 発泡ウレタン補強材 | |
KR101954178B1 (ko) | 단일니들펀칭기를 이용한 상, 하 방향 동시 니들펀칭에 의한 3층 복합부직포 제조방법 | |
JP5605148B2 (ja) | 発泡成型品補強材用不織布及びその製造方法 | |
JP6365875B2 (ja) | 発泡成形品補強用不織布 | |
JP5762766B2 (ja) | 車両シート用内装材とその製造方法 | |
US10384425B2 (en) | Reinforcing base fabric for urethane-foamed product | |
EP3189966B1 (en) | Nonwovens for reinforcing foam-molded article | |
JP6372269B2 (ja) | 発泡成形品補強用不織布 | |
US7407558B2 (en) | Fiber batt having a separator layer | |
JP5027456B2 (ja) | 内装材用フェルト基材および内装材の製造法 | |
JP2016052772A (ja) | 発泡成形品補強用不織布 | |
JP2021515117A (ja) | 防音用途の不織布 | |
JP6658092B2 (ja) | 発泡成形品補強用不織布 | |
JP2010202168A (ja) | 車両用内装材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130920 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5604416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |