JP6365875B2 - 発泡成形品補強用不織布 - Google Patents
発泡成形品補強用不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6365875B2 JP6365875B2 JP2014176984A JP2014176984A JP6365875B2 JP 6365875 B2 JP6365875 B2 JP 6365875B2 JP 2014176984 A JP2014176984 A JP 2014176984A JP 2014176984 A JP2014176984 A JP 2014176984A JP 6365875 B2 JP6365875 B2 JP 6365875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- reinforcing
- mold
- resin
- foam molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
(1)70℃での金型とのセット性が1.5N/φ22mm以上であり、通気度が30cc/cm2/秒以上である発泡成形品補強用不織布。
(2)不織布の片面に軟化点Aが20℃以上60℃以下である樹脂が積層された補強用不織布からなる(1)に記載の発泡成形品補強用不織布。
(3)積層された樹脂が線状に間隔を開けて積層されている(2)に記載の発泡成形品補強用不織布。
その結果、従来の金型を使用し、縫製のみ施された補強用不織布を効率良く金型にセットでき、作業性を向上できる発泡成形品補強用不織布が得られた。
この発泡成形品補強用不織布は、発泡成型後の金型への汚れもなく、発泡成形品補強用不織布の成型性にも影響を与えないため、従来と全く同じ方法で使用することができるという利点がある。
スパンボンド法により得られる不織布としては、目付が30〜200g/m2で、空隙率が90〜94%のかさ高な不織布と、目付が20〜100g/m2で、空隙率が87〜91%の緻密な不織布を積層し、ニードルパンチ法で一体化させた積層不織布や、一層であるが厚み方向に密度差を付け、ウレタン補強層とウレタン発泡時の染み出し防止層を兼ね備えたニードルパンチスパンボンド不織布や、さらには捲縮数が2〜40個/25mm、繊維径が1〜30μmである捲縮長繊維不織布で構成され、目付が50〜200g/m2、厚さ0.5〜2.0mmのスパンボンド不織布を使用したものが好ましい。
また、短繊維不織布とスパンボンド不織布との複合不織布であれば、繊維径が1〜23デシテックスの繊維で形成され、目付が20〜100g/m2であるスパンボンド不織布に短繊維のカードウェッブを片面もしくは両面に積層し、ニードルパンチ法で一体化させた複合不織布が好ましい。
さらに不織布の30℃での金型セット性は1.5N/φ22mm以下が好ましく、1.0N/φ22mm以下がより好ましい。30℃での金型セット性が1.5N/φ22mmより高くなると、重ねてあるいはロール状での保管時に各層間で接着してしまい、取り扱い性が悪くなる。
なお、本発明の実施例および比較例で用いた評価方法は下記の方法でおこなった。
補強用不織布から樹脂をサンプリングし、TA instruments社製「Q400」を用い、TMA(熱機械分析)により求めた。プローブは針入プローブ、荷重0.1N、温度条件−30℃→100℃、昇温速度5℃/min、雰囲気N2下で行った。図1に例示した通り、2つの接線の交点を軟化点Aとした。
JIS K 7206(1999)「プラスチック−熱可塑性プラスチック−ビカット軟化温度(VST)試験方法」に準拠して測定した。
JIS L 1096(2010)「織物及び編物の生地試験方法」8.26.1 A法(フラジール形法)」に準拠して測定した。
試験片を幅25mm、長さ100mmにカットし、1端を金属板(SS400フラットバー幅30mm、長さ100mm)の1端に51.6kPaKyowa製「ゲージメイト」を使用し、2kgf/φ22mm端子の荷重で30℃±3℃および70℃±3℃で10秒間圧縮する。その後、島津製引張試験機のチャック上部に金属板を、チャック下部に試験片の反対の1端をチャック間距離が10mmとなるようセットする。引張速度100mm/分で引っ張り試験を行い、最大強度を求める。
20cm×20cmにカットした試験片を10枚重ね、10kg/400cm2となるよう荷重を掛け、室温30℃の部屋で24時間放置する。その後、重りを除き、1枚1枚取り出すときの状況を以下の通り評価した。
○:各層で接着がなく取り出すことができた。
×:各層で接着が起こり、取り出すことが難しかった。
○:発泡ウレタン成形体の表面にガスの後がなく、きれいに発泡されていた。
×:発泡ウレタン成形体の表面にガスの後があり、痘痕状などの欠点があった。
東洋紡株式会社製不織布ボランス「CRE3080」の白色面側に幅1mmのヤスハラケミカル株式会社製ヒロダイン7528(エチレン酢酸ビニルコポリマー、ビカット軟化温度40℃)をT−ダイから押し出し、上記不織布の長手方向と平行に2mmの間隔で線状に積層した。樹脂は30g/cm2であった。
三井化学株式会社製不織布タフネル「ESE444」の片面に幅1mmのヤスハラケミカル株式会社製ヒロダイン7528(エチレン酢酸ビニルコポリマー、ビカット軟化温度40℃)をT−ダイから押し出し、上記不織布の長手方向と平行に2mmの間隔で線状に積層した。樹脂は20g/cm2であった。
東洋紡株式会社製不織布ボランス「CRE3080」の白色面側に幅2mmのヤスハラケミカル株式会社製ヒロダイン7504(エチレン酢酸ビニルコポリマー、ビカット軟化温度42℃)をT−ダイから押し出し、上記不織布の長手方向と平行に2mmの間隔で線状に積層した。樹脂は20g/cm2であった。
東洋紡株式会社製不織布ボランス「CRE3080」の白色面側に幅1mmのヤスハラケミカル株式会社製ヒロダイン7528(エチレン酢酸ビニルコポリマー、ビカット軟化温度40℃)をスクリーン印刷にてドット状に積層した。樹脂は20g/cm2であった。
東洋紡株式会社製不織布ボランス「CRE3080」の白色面側に幅1mmのヤスハラケミカル株式会社製ヒロダイン7536(エチレン酢酸ビニルコポリマー、ビカット軟化温度83℃)をT−ダイから押し出し、上記不織布の長手方向と平行に2mmの間隔で線状に積層した。樹脂は20g/cm2であった。
東洋紡株式会社製不織布ボランス「CRE3080」の白色面側に幅1mmのサイデン化学株式会社製アクリル系樹脂ATR−1を上記不織布に20g/m2となるよう塗布した。上記アクリル系樹脂は常温(20℃)でも粘性が高く、積層樹脂のサンプルを取ることができず、軟化点Aは測定できなかった。
東洋紡株式会社製不織布ボランス「CRE3080」の白色面側に幅2mmのヤスハラケミカル株式会社製ヒロダイン7528(エチレン酢酸ビニルコポリマー、ビカット軟化温度40℃)をT−ダイから押し出し、上記不織布の長手方向と平行に0.1mmの間隔で線状に積層した。樹脂は50g/cm2であった。
東洋紡株式会社製不織布ボランス「CRE3080」の白色面側に幅1mmのヤスハラケミカル株式会社製ヒロダイン7528(エチレン酢酸ビニルコポリマー、ビカット軟化温度点40℃)をT−ダイから押し出し、上記不織布の長手方向と平行に9mmの間隔で線状に積層した。樹脂は5g/cm2であった。
Claims (2)
- 不織布の片面に軟化点Aが20℃以上60℃以下である樹脂が積層された補強用不織布からなる70℃での金型とのセット性が1.5N/φ22mm以上であり、通気度が30cc/cm2/秒以上である発泡成形品補強用不織布。
- 積層された樹脂が線状に間隔を開けて積層されている請求項1に記載の発泡成形品補強用不織布。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176984A JP6365875B2 (ja) | 2014-09-01 | 2014-09-01 | 発泡成形品補強用不織布 |
EP15837473.6A EP3189966B1 (en) | 2014-09-01 | 2015-08-31 | Nonwovens for reinforcing foam-molded article |
PCT/JP2015/074595 WO2016035732A1 (ja) | 2014-09-01 | 2015-08-31 | 発泡成形品補強用不織布 |
US15/507,613 US20170282490A1 (en) | 2014-09-01 | 2015-08-31 | Nonwovens for reinforcing foam-molded article |
MX2017002518A MX365345B (es) | 2014-09-01 | 2015-08-31 | Géneros no tejidos para reforzar artículo moldeado en espuma. |
CN201580043104.3A CN106573456B (zh) | 2014-09-01 | 2015-08-31 | 发泡成形品增强用无纺布 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176984A JP6365875B2 (ja) | 2014-09-01 | 2014-09-01 | 発泡成形品補強用不織布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016050372A JP2016050372A (ja) | 2016-04-11 |
JP6365875B2 true JP6365875B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=55658092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014176984A Active JP6365875B2 (ja) | 2014-09-01 | 2014-09-01 | 発泡成形品補強用不織布 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6365875B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016052772A (ja) * | 2014-09-01 | 2016-04-14 | 東洋紡株式会社 | 発泡成形品補強用不織布 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6745511B2 (ja) * | 2016-06-24 | 2020-08-26 | 豊田通商株式会社 | ウレタン発泡成形用補強布およびその製造方法 |
JP6729873B2 (ja) | 2016-07-04 | 2020-07-29 | トヨタ紡織株式会社 | ウレタン発泡成形用補強用布状物およびこれを利用したウレタン発泡成形体の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2611422B2 (ja) * | 1989-03-31 | 1997-05-21 | 三井石油化学工業株式会社 | 発泡成形品およびその補強材基布 |
JP2976394B2 (ja) * | 1990-10-03 | 1999-11-10 | 三井化学株式会社 | 発泡成形品用補強材 |
JP6117055B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2017-04-19 | トヨタ紡織株式会社 | ウレタン発泡成形用補強用布状物およびそれを用いたウレタン発泡成形体の製造方法 |
-
2014
- 2014-09-01 JP JP2014176984A patent/JP6365875B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016052772A (ja) * | 2014-09-01 | 2016-04-14 | 東洋紡株式会社 | 発泡成形品補強用不織布 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016050372A (ja) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200031091A1 (en) | Deep draw composites and methods of using them | |
JP7311949B2 (ja) | タイ層を有するフィルムを備える複合材製品 | |
JP5926947B2 (ja) | 繊維強化樹脂成形体及びそれを用いた車両用内装材 | |
JP5272315B2 (ja) | 不織布および該不織布からなる下敷き材 | |
JP5741270B2 (ja) | 発泡成形品補強用不織布及びそれを用いた製品 | |
JP6365875B2 (ja) | 発泡成形品補強用不織布 | |
JP5604416B2 (ja) | モールドパッド用不織布及びその製造方法 | |
JP6409506B2 (ja) | 発泡成形品補強用不織布 | |
JP6372269B2 (ja) | 発泡成形品補強用不織布 | |
JP2007331259A (ja) | 発泡ウレタン補強材 | |
JP6651732B2 (ja) | 発泡成形方法 | |
EP3189966B1 (en) | Nonwovens for reinforcing foam-molded article | |
JP6623835B2 (ja) | 発泡成形品補強用不織布 | |
WO2016035732A1 (ja) | 発泡成形品補強用不織布 | |
JP6651904B2 (ja) | 発泡成形品補強用不織布 | |
JP5605148B2 (ja) | 発泡成型品補強材用不織布及びその製造方法 | |
JP6658092B2 (ja) | 発泡成形品補強用不織布 | |
JP6450200B2 (ja) | ウレタン発泡成形品用補強基布 | |
WO2013183529A1 (ja) | 発泡成形品補強用不織布及びそれを用いた製品 | |
JP6213732B2 (ja) | インシュレーター表皮材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180620 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6365875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |