JP5602427B2 - 通信システムにおける下位層を介してのデータルーティング - Google Patents
通信システムにおける下位層を介してのデータルーティング Download PDFInfo
- Publication number
- JP5602427B2 JP5602427B2 JP2009516689A JP2009516689A JP5602427B2 JP 5602427 B2 JP5602427 B2 JP 5602427B2 JP 2009516689 A JP2009516689 A JP 2009516689A JP 2009516689 A JP2009516689 A JP 2009516689A JP 5602427 B2 JP5602427 B2 JP 5602427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- lower layer
- flow
- path
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/22—Alternate routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/302—Route determination based on requested QoS
- H04L45/306—Route determination based on the nature of the carried application
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/14—Multichannel or multilink protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/24—Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/04—Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
- H04W40/12—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
端末110とアクセスネットワーク120間のリンク層は、一般に、アクセスネットワーク120により使用されるラジオ技術に依存する。HRPDの場合、リンク層は、ラジオ・リンク・プロトコル(RLP)上のポイントツーポイントプロトコル(PPP)で実現される。端末110は、IPゲートウェイ140と共にPPPセッションを維持し、RLPを介してアクセスネットワーク120とデータを交換することができる。RLPは、ラジオあるいはエアーリンクインターフェース(例えば、HRPDに対するIS−856)のトップ上で動作する。アクセスネットワーク120は、物理層のトップ上で動作する技術依存インターフェース(例、A10とA11インターフェース)を介して、IPゲートウェイ140と通信することができる。A11は、PCF134とIPゲート140間の、シグナリングインターフェースであり、A10はその間のデータインターフェースである。IPゲートウェイ140は、リンク層と物理層上でIPを介してサーバ170と通信することができる。
1.トラフィックチャンネルよりもQoSフロー
2.シグナリングチャンネルよりもQoSフロー
3.トラフィックチャンネルよりも最優先のベストエフォートフロー(例、ベストエフォートIPフロー)
4.シグナリングチャンネルよりも最優先のベストエフォートフロー
5.トラフィックチャンネルよりも第2に優先されるベストエフォートフロー(例、RLPフレーミングを持つベストエフォートROHCフロー)
6.シグナリングチャンネルよりも第2に優先されるベストエフォートフロー、および、
7.トラフィックチャンネルよりも第3に優先されるベストエフォートフロー(例、ベストエフォートHDLCフロー)
8.シグナリングチャンネルよりも第3に優先されるベストエフォートフロー
9.トラフィックチャンネルよりも第4に優先されるベストエフォートフロー(例、HDLCフレーミングを持つベストエフォートROHCフロー)
10.シグナリングチャンネルよりも第4に優先されるベストエフォートフロー、
11.フローとチャンネルの他の組み合わせ
このパスが使用可能な場合には、パケットに対する最高の優先順位のパス(つまり、最優先のパス)を介して、パケットが送信され得る。最高の優先順位のパスが使用可能でない場合、使用可能であってパケットに対して適切なすべてのパス間で最優先のパスを介して、パケットは送信され得る。パスは、ある時点において1つと考えられ、相応しいパスがパケットに対して識別されるまで、最優先のパスで開始しているかもしれない。
・起動(activated)−フローはセットアップされ、オン状態にされ、データを送信するために使用され得る、例えば、資源予約は使用可能であり、(あるならば)QoSは保証される。または、
・中断(suspended)−フローはセットアップされるが、オン状態にされず、データの送信に使用されることは不可能である、例えば、資源予約はない状態であり、および/または、QoSはセットアップされるが保証はされない。
・空−リンクは構成されず、データの搬送に使用されることが不可能である、
・接続(Connected)−リンクは構成され、起動され、データの送信に使用され得る、例えば、トラフィックチャンネルは使用可能である。あるいは、
・非接続(Not connected)−リンクは構成されるが、起動されない、例えば、トラフィックチャンネルは使用可能ではない。
図4は、最優先のパスを介してパケットを送信するためのプロセス400の設計を示す。最初に、パケットはアプリケーションから受信され得る(ブロック410)。このQoSパスがパケットに対して指定され、使用可能である場合には、パケットはQoSフローによりパスを介して送信され得る(ブロック420)。ブロック422において決定されるように、パケットがブロック420において送信されると、そのときプロセスは終了する。パケットに対して指定されるQoSパスがない場合、あるいは、QoSパスが指定されるが、何らかの理由で、パケットがこのパスを介して送信することが不可能な場合には、パケットはブロック420において送信されないかもしれない。この場合には、このベストエフォートパスがパケットに対して指定され、使用可能である場合には、パケットは、ベストエフォートフローによりパスを介して送信され得る(ブロック430)。ブロック432において決定されるように、パケットがブロック430において送信される場合には、処理はブロック450にまで続く。
・IEEE802.11は、シグナリングチャンネル上でのデータを送信することをサポートしないが、すべてのフローが結合された単一リンクをサポートする。
なお、以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
送信するパケットを受信するように、少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から前記パケットに対する最優先の下位層のパスを選択するように、および、前記選択される下位層のパスを介して前記パケットを送信するように、構成されるプロセッサ、および、
前記プロセッサに結合されるメモリ、
を備える装置。
[C2]
前記使用可能な下位層のパスの各々は、リンク層と物理層を通ってデータを搬送する、C1の装置。
[C3]
前記使用可能な下位層パスの各々は、パケットに対するフロー、リンク層におけるリンク、および、物理層におけるチャンネルを含む、C1の装置。
[C4]
前記リンクは、ハイレートパケットデータ(HRPD)におけるラジオ・リンク・プロトコル(RLP)インスタンスに対応する、C1の装置。
[C5]
前記プロセッサは、前記パケットに対して指定され、かつ使用可能である場合に、サービス品質(QoS)フローを持つ下位層パスを選択するように、および、前記QoSフローを持つ前記下位層パスが前記パケットに対して指定されないか、または、使用可能でない場合に、ベストエフォートフローを持つ下位層パスを選択するように、構成される、C1の装置。
[C6]
前記プロセッサは、少なくとも1つのサービス品質(QoS)フローに対する少なくとも1つのパケットフィルタで前記パケットをフィルタするように、および、前記パケットが前記QoSフローに対するパケットフローにマッチする場合に、前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスとしてQoSフローを持つ下位層のパスを選択するように、構成される、C1の装置。
[C7]
前記プロセッサは、前記QoSフローが起動させられ、そして、前記選択された下位層のパスに対するリンクが接続される場合に、トラフィックチャンネル上で前記パケットを送信するように、構成される、C6の装置。
[C8]
前記プロセッサは、前記QoSフローが起動させられ、前記リンクが接続されず、そして、前記シグナリングチャンネルが使用可能で、かつ前記パケットを搬送することが可能である場合に、シグナリングチャンネル上で前記パケットを送信するように、構成される、C7の装置。
[C9]
前記プロセッサは、少なくとも1つのベストエフォートフローに対する少なくとも1つのパケットフィルタで前記パケットをフィルタするように、および、前記パケットが前記ベストエフォートフローに対するパケットフィルタにマッチする場合に、前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスとしてベストエフォートフローを持つ下位層のパスを選択するように、構成される、C1の装置。
[C10]
前記プロセッサは、前記ベストエフォートフローが起動させられ、かつ前記選択された下位層のパスに対するリンクが接続される場合に、トラフィックチャンネル上で前記パケットを送信するように、構成される、C9の装置。
[C11]
前記プロセッサは、前記ベストエフォートフローが起動させられ、前記リンクが接続されず、そして、前記シグナリングチャンネルが使用可能で、前記パケットを搬送することが可能である場合に、シグナリングチャンネル上で前記パケットを送信するように、構成される、C10の装置。
[C12]
各下位層のパスはフローを含み、前記少なくとも1つの使用可能な下位層のパスが、ベストエフォートフローより高い優先度を持つサービス品質(QoS)フローを持つパケットの処理に基づいて、優先度の順位で準備される、C1の装置。
[C13]
前記少なくとも1つの使用可能な下位層のパスが、リンク層で使用されるプロトコルに基づいて、優先度の順位で準備される、C1の装置。
[C14]
前記少なくとも1つの使用可能な下位層のパスが、物理層におけるチャンネルタイプに基づいて、優先度の順位で準備される、C1の装置。
[C15]
前記プロセッサは、前記少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間に存在しない場合に、前記パケットに対して最高の優先順位の下位層のパスをセットアップするように、構成される、C1の装置。
[C16]
送信するパケットを受信することと、
少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から、前記パケットに対して最優先の下位層のパスを選択することと、
前記選択された下位層のパスを介して前記パケットを送信すること、
を含む方法。
[C17]
前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスを選択することは、
前記パケットに対して指定され、使用可能である場合に、サービス品質(QoS)フローを持つ下位層のパスを選択することと、
前記QoSフローを持つ前記下位層のパスが前記パケットに対して指定されないか、または、使用可能でない場合に、ベストエフォートフローを持つ下位層のパスを選択すること、
を含む、C16の方法。
[C18]
前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスを選択することは、
少なくとも1つのサービス品質(QoS)フローに対する少なくとも1つのパケットフィルタで、前記パケットをフィルタすることと、
前記パケットが前記QoSフローに対するパケットフィルタにマッチする場合に、前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスとしてQoSフローを持つ下位層のパスを選択すること、
を含む、C16の方法。
[C19]
前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスを選択することは、
少なくとも1つのベストエフォートフローに対する少なくとも1つのパケットフィルタで、前記パケットをフィルタすることと、
前記パケットが前記ベストエフォートフローに対するパケットフィルタにマッチする場合に、前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスとしてベストエフォートフローを持つ下位層のパスを選択すること、
を含む、C16の方法。
[C20]
前記少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間に存在しない場合に、前記パケットに対する最高の優先順位の下位層のパスをセットアップすること、
をさらに含む、C16の方法。
[C21]
送信するパケットを受信するための手段と、
少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から、前記パケットに対する最優先の下位層のパスを選択するための手段と、
前記選択された下位層のパスを介して前記パケットを送信するための手段、
を備える装置。
[C22]
前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスを選択するための前記手段は、
前記パケットに対して指定され、使用可能である場合に、サービス品質(QoS)フローを持つ下位層のパスを選択するための手段と、
前記QoSフローを持つ前記下位層のパスが前記パケットに対して指定されないか、または、使用可能でない場合に、ベストエフォートフローを持つ下位層のパスを選択するための手段、
を備える、C21の装置。
[C23]
前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスを選択するための手段は、
少なくとも1つのサービス品質(QoS)フローに対する少なくとも1つのパケットフィルタで前記パケットをフィルタするための手段と、
前記パケットが前記QoSフローに対するパケットフィルタにマッチする場合に、前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスとしてQoSフローを持つ下位層のパスを選択するための手段、
を備える、C21の装置。
[C24]
前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスを選択するための手段は、
少なくとも1つのベストエフォートフローに対する少なくとも1つのパケットフィルタで前記パケットをフィルタするための手段と、
前記パケットがベストエフォートフローに対するパケットフィルタにマッチする場合に、前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスとしてベストエフォートフローを持つ下位層のパスを選択するための手段、
を備える、C21の装置。
[C25]
前記少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間に存在しない場合に、前記パケットに対して最高の優先順位の下位層のパスをセットアップするための手段、
をさらに備える、C21の装置。
[C26]
送信するパケットを受信する、
少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から、前記パケットに対して最優先の下位層のパスを選択する、および、
前記選択された下位層のパスを介して前記パケットを送信する、
ための命令を格納するためのプロセッサ可読媒体。
[C27]
前記パケットに対して指定され、使用可能である場合に、サービス品質(QoS)フローを持つ下位層のパスを選択する、および、
前記QoSフローを持つ前記下位層のパスが前記パケットに対して指定されないか、または、使用可能でない場合に、ベストエフォートフローを持つ下位層のパスを選択する、
ための命令をさらに格納する、C26のプロセッサ可読媒体。
[C28]
少なくとも1つのサービス品質(QoS)フローに対する少なくとも1つのパケットフィルタで、前記パケットをフィルタする、および、
前記パケットが前記QoSフローに対するパケットフィルタにマッチする場合に、前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスとしてQoSフローを持つ下位層のパスを選択する、
ための命令をさらに格納する、C26のプロセッサ可読媒体。
[C29]
少なくとも1つのベストエフォートフローに対する少なくとも1つのパケットフィルタで、前記パケットをフィルタする、および、
前記パケットが前記ベストエフォートフローに対するパケットフィルタにマッチする場合に、前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスとしてベストエフォートフローを持つ下位層のパスを選択する、
ための命令をさらに格納する、C26のプロセッサ可読媒体。
[C30]
前記少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間に存在しない場合に、前記パケットに対して最高の優先順位の下位層のパスをセットアップする、
ための命令をさらに格納する、C26のプロセッサ可読媒体。
Claims (25)
- 送信するパケットをアプリケーション層から受信するように、
パケットに対するフロー、リンク層におけるリンク、および物理層におけるチャンネルの組み合わせに基づいて、少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から前記パケットに対する最優先の下位層のパスを選択するように、
前記パケットに対して指定され、かつ使用可能である場合に、サービス品質(QoS)フローを持つ下位層のパスを選択するように、
前記QoSフローを持つ前記下位層のパスが前記パケットに対して指定されないか、または、使用可能でない場合に、ベストエフォートフローを持つ下位層のパスを選択するように、および、
前記選択された下位層のパスを介して前記パケットをアクセスネットワークへ送信するように、
構成されるプロセッサ、および、
前記プロセッサに結合されるメモリ、
を備える装置。 - 前記使用可能な下位層のパスの各々は、リンク層と物理層を通ってデータを搬送する、請求項1の装置。
- 前記リンクは、ハイレートパケットデータ(HRPD)におけるラジオ・リンク・プロトコル(RLP)インスタンスに対応する、請求項1の装置。
- 送信するパケットをアプリケーション層から受信するように、
少なくとも1つのサービス品質(QoS)フローに対する少なくとも1つのパケットフィルタで前記パケットをフィルタすることを備えたパケットに対するフロー、リンク層におけるリンク、および物理層におけるチャンネルの組み合わせに基づいて、少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から前記パケットに対する最優先の下位層のパスを選択するように、
前記パケットが前記QoSフローに対するパケットフィルタにマッチする場合に、前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスとしてQoSフローを持つ下位層のパスを選択するように、および、
前記選択された下位層のパスを介して前記パケットをアクセスネットワークへ送信するように、
構成される、プロセッサ、および
前記プロセッサに結合されるメモリ、
を備え装置。 - 前記プロセッサは、前記QoSフローが起動させられ、そして、前記選択された下位層のパスに対するリンクが接続される場合に、トラフィックチャンネル上で前記パケットを送信するように、さらに構成される、請求項4の装置。
- 前記プロセッサは、前記QoSフローが起動させられ、前記リンクが接続されず、そして、シグナリングチャンネルが使用可能で、かつ前記パケットを搬送することが可能である場合に、前記シグナリングチャンネル上で前記パケットを送信するように、さらに構成される、請求項5の装置。
- 送信するパケットをアプリケーション層から受信するように、
少なくとも1つのベストエフォートフローに対する少なくとも1つのパケットフィルタで前記パケットをフィルタする、パケットに対するフロー、リンク層におけるリンク、および物理層におけるチャンネルの組み合わせに基づいて、少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から前記パケットに対する最優先の下位層のパスを選択するように、
前記パケットが前記ベストエフォートフローに対するパケットフィルタにマッチする場合に、前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスとしてベストエフォートフローを持つ下位層のパスを選択するように、および、
前記選択された下位層のパスを介して前記パケットをアクセスネットワークへ送信するように、
構成されるプロセッサ、および、
前記プロセッサに結合されるメモリ、
を備える、装置。 - 前記プロセッサは、前記ベストエフォートフローが起動させられ、かつ前記選択された下位層のパスに対するリンクが接続される場合に、トラフィックチャンネル上で前記パケットを送信するように、さらに構成される、請求項7の装置。
- 前記プロセッサは、前記ベストエフォートフローが起動させられ、前記リンクが接続されず、そして、シグナリングチャンネルが使用可能で、前記パケットを搬送することが可能である場合に、前記シグナリングチャンネル上で前記パケットを送信するように、さらに構成される、請求項8の装置。
- 送信するパケットをアプリケーション層から受信するように、
パケットに対するフロー、リンク層におけるリンク、および物理層におけるチャンネルの組み合わせに基づいて、少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から前記パケットに対する最優先の下位層のパスを選択するように、ここで、各下位層のパスはフローを含む、および
前記選択された下位層のパスを介して前記パケットをアクセスネットワークへ送信するように、ここで、前記少なくとも1つの使用可能な下位層のパスが、ベストエフォートフローより高い優先度を持つサービス品質(QoS)フローを持つパケットの処理に基づいて、優先度の順位で準備される、
構成されるプロセッサ、および、
前記プロセッサに結合されるメモリ、
を備える、装置。 - 前記少なくとも1つの使用可能な下位層のパスが、リンク層で使用されるプロトコルに基づいて、優先度の順位で準備される、請求項7の装置。
- 前記少なくとも1つの使用可能な下位層のパスが、物理層におけるチャンネルタイプに基づいて、優先度の順位で準備される、請求項7の装置。
- 前記プロセッサは、前記少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間に存在しない場合に、前記パケットに対して最高の優先順位の下位層のパスをセットアップするように、構成される、請求項10の装置。
- 送信するパケットをアプリケーション層から受信することと、
パケットに対するフロー、リンク層におけるリンク、および物理層におけるチャンネルの組み合わせに基づいて、少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から、前記パケットに対して最優先の下位層のパスを選択することと、
前記パケットに対して指定され、使用可能である場合に、サービス品質(QoS)フローを持つ下位層のパスを選択することと、
前記QoSフローを持つ前記下位層のパスが前記パケットに対して指定されないか、または、使用可能でない場合に、ベストエフォートフローを持つ下位層のパスを選択すること、
前記選択された下位層のパスを介して前記パケットをアクセスネットワークへ送信すること、
を含む方法。 - 送信するパケットをアプリケーション層から受信すること、
少なくとも1つのサービス品質(QoS)フローに対する少なくとも1つのパケットフィルタで、前記パケットをフィルタする、パケットに対するフロー、リンク層におけるリンク、および物理層におけるチャンネルの組み合わせに基づいて、少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から、前記パケットに対して最優先の下位層のパスを選択すること、
前記パケットが前記QoSフローに対するパケットフィルタにマッチする場合に、前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスとしてQoSフローを持つ下位層のパスを選択すること、および、
前記選択された下位層のパスを介して前記パケットをアクセスネットワークへ送信すること、
を含む、方法。 - 送信するパケットをアプリケーション層から受信すること、
少なくとも1つのベストエフォートフローに対する少なくとも1つのパケットフィルタで、前記パケットをフィルタする、パケットに対するフロー、リンク層におけるリンク、および物理層におけるチャンネルの組み合わせに基づいて、少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から、前記パケットに対して最優先の下位層のパスを選択すること、
前記パケットが前記ベストエフォートフローに対するパケットフィルタにマッチする場合に、前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスとしてベストエフォートフローを持つ下位層のパスを選択すること、および、
前記選択された下位層のパスを介して前記パケットをアクセスネットワークへ送信すること、
を含む、方法。 - 前記少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間に存在しない場合に、前記パケットに対する最高の優先順位の下位層のパスをセットアップすること、
をさらに含む、請求項15の方法。 - 送信するパケットをアプリケーション層から受信するための手段と、
パケットに対するフロー、リンク層におけるリンク、および物理層におけるチャンネルの組み合わせに基づいて、少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から、前記パケットに対する最優先の下位層のパスを選択するための手段と、
前記パケットに対して指定され、使用可能である場合に、サービス品質(QoS)フローを持つ下位層のパスを選択するための手段と、
前記QoSフローを持つ前記下位層のパスが前記パケットに対して指定されないか、または、使用可能でない場合に、ベストエフォートフローを持つ下位層のパスを選択するための手段と、
前記選択された下位層のパスを介して前記パケットをアクセスネットワークへ送信するための手段、
を備える装置。 - 送信するパケットをアプリケーション層から受信するための手段と、
少なくとも1つのサービス品質(QoS)フローに対する少なくとも1つのパケットフィルタで前記パケットをフィルタするための手段を備えたパケットに対するフロー、リンク層におけるリンク、および物理層におけるチャンネルの組み合わせに基づいて、少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から、前記パケットに対する最優先の下位層のパスを選択するための手段と、
前記パケットが前記QoSフローに対するパケットフィルタにマッチする場合に、前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスとしてQoSフローを持つ下位層のパスを選択するための手段と、
前記選択された下位層のパスを介して前記パケットをアクセスネットワークへ送信するための手段、
を備える、装置。 - 送信するパケットをアプリケーション層から受信するための手段と、
少なくとも1つのベストエフォートフローに対する少なくとも1つのパケットフィルタで前記パケットをフィルタするための手段を備えたパケットに対するフロー、リンク層におけるリンク、および物理層におけるチャンネルの組み合わせに基づいて、少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から、前記パケットに対する最優先の下位層のパスを選択するための手段と、
前記パケットがベストエフォートフローに対するパケットフィルタにマッチする場合に、前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスとしてベストエフォートフローを持つ下位層のパスを選択するための手段と、
前記選択された下位層のパスを介して前記パケットをアクセスネットワークへ送信するための手段、
を備える、装置。 - 前記少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間に存在しない場合に、前記パケットに対して最高の優先順位の下位層のパスをセットアップするための手段、
をさらに備える、請求項18の装置。 - 送信するパケットをアプリケーション層から受信する、
パケットに対するフロー、リンク層におけるリンク、および物理層におけるチャンネルの組み合わせに基づいて、少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から、前記パケットに対して最優先の下位層のパスを選択する、および、
前記パケットに対して指定され、使用可能である場合に、サービス品質(QoS)フローを持つ下位層のパスを選択する、
前記QoSフローを持つ前記下位層のパスが前記パケットに対して指定されないか、または、使用可能でない場合に、ベストエフォートフローを持つ下位層のパスを選択する、および、
前記選択された下位層のパスを介して前記パケットをアクセスネットワークへ送信する、
ための命令を格納するためのプロセッサ可読媒体。 - 送信するパケットをアプリケーション層から受信する、
少なくとも1つのサービス品質(QoS)フローに対する少なくとも1つのパケットフィルタで、前記パケットをフィルタすることを備えるパケットに対するフロー、リンク層におけるリンク、および物理層におけるチャンネルの組み合わせに基づいて、少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から、前記パケットに対して最優先の下位層のパスを選択する、
前記パケットが前記QoSフローに対するパケットフィルタにマッチする場合に、前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスとしてQoSフローを持つ下位層のパスを選択する、および、
前記選択された下位層のパスを介して前記パケットをアクセスネットワークへ送信する、
ための命令をさらに格納する、プロセッサ可読媒体。 - 送信するパケットをアプリケーション層から受信する、
少なくとも1つのベストエフォートフローに対する少なくとも1つのパケットフィルタで、前記パケットをフィルタすることを備えるパケットに対するフロー、リンク層におけるリンク、および物理層におけるチャンネルの組み合わせに基づいて、少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間から、前記パケットに対して最優先の下位層のパスを選択する、
前記パケットが前記ベストエフォートフローに対するパケットフィルタにマッチする場合に、前記パケットに対する前記最優先の下位層のパスとしてベストエフォートフローを持つ下位層のパスを選択する、および、
前記選択された下位層のパスを介して前記パケットをアクセスネットワークへ送信する、
ための命令をさらに格納する、プロセッサ可読媒体。 - 前記少なくとも1つの使用可能な下位層のパス間に存在しない場合に、前記パケットに対して最高の優先順位の下位層のパスをセットアップする、
ための命令をさらに格納する、請求項23のプロセッサ可読媒体。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US81504006P | 2006-06-19 | 2006-06-19 | |
US60/815,040 | 2006-06-19 | ||
US11/764,135 US9049096B2 (en) | 2006-06-19 | 2007-06-15 | Data routing via lower layers in a communication system |
US11/764,135 | 2007-06-15 | ||
PCT/US2007/071602 WO2007149886A1 (en) | 2006-06-19 | 2007-06-19 | Data routing via lower layers in a communication system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012231859A Division JP5575860B2 (ja) | 2006-06-19 | 2012-10-19 | 通信システムにおける下位層を介してのデータルーティング |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009542119A JP2009542119A (ja) | 2009-11-26 |
JP5602427B2 true JP5602427B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=38670553
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009516689A Active JP5602427B2 (ja) | 2006-06-19 | 2007-06-19 | 通信システムにおける下位層を介してのデータルーティング |
JP2012231859A Active JP5575860B2 (ja) | 2006-06-19 | 2012-10-19 | 通信システムにおける下位層を介してのデータルーティング |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012231859A Active JP5575860B2 (ja) | 2006-06-19 | 2012-10-19 | 通信システムにおける下位層を介してのデータルーティング |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9049096B2 (ja) |
EP (1) | EP2039113B1 (ja) |
JP (2) | JP5602427B2 (ja) |
KR (1) | KR101061013B1 (ja) |
CN (1) | CN101473624B (ja) |
ES (1) | ES2524008T3 (ja) |
WO (1) | WO2007149886A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9118529B2 (en) * | 2006-06-20 | 2015-08-25 | Qualcomm Incorporated | Discovery of neighbor cells |
ES2361583T5 (es) | 2006-06-28 | 2020-08-26 | Medtronic Ardian Luxembourg Sàrl | Sistema para neuromodulación renal inducida térmicamente |
US20080025312A1 (en) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Qualcomm Incorporated | Zero-header compression for improved communications |
US20080025249A1 (en) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Qualcomm Incorporated | 1xEVDO WIRELESS INTERFACE TO ENABLE COMMUNICATIONS VIA A SATELLITE RELAY |
US20080137669A1 (en) * | 2006-12-12 | 2008-06-12 | Nokia Corporation | Network of nodes |
US9530117B2 (en) * | 2007-02-13 | 2016-12-27 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for transforming user requests and responses based on a persona |
JP5350004B2 (ja) | 2009-02-19 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム |
CN102026323B (zh) * | 2009-09-23 | 2014-03-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基于高速分组数据系统的空闲切换终端及方法 |
ES2385814B1 (es) | 2010-09-24 | 2013-06-12 | Telefónica, S.A. | Método, dispositivo y red de telecomunicación para analizar rutas de protección en trayectos de capa inferior sobre una red de sdh. |
US9118593B2 (en) | 2010-10-07 | 2015-08-25 | Enghouse Networks Limited | System and method for best value routing |
WO2012061153A1 (en) | 2010-10-25 | 2012-05-10 | Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. | Devices, systems and methods for evaluation and feedback of neuromodulation treatment |
CN102158414B (zh) * | 2011-04-12 | 2015-12-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 中间设备的协议处理方法及装置 |
US10433902B2 (en) | 2013-10-23 | 2019-10-08 | Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. | Current control methods and systems |
US10610292B2 (en) | 2014-04-25 | 2020-04-07 | Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. | Devices, systems, and methods for monitoring and/or controlling deployment of a neuromodulation element within a body lumen and related technology |
DE102014018873A1 (de) * | 2014-12-16 | 2016-06-30 | Unify Gmbh & Co. Kg | Telekommunikationsanordnung und Verfahren zum Herstellen einer RTC-Verbindung zwischen einem ersten Endpunkt und einem zweiten Endpunkt |
US12082917B2 (en) | 2018-01-24 | 2024-09-10 | Medtronic Ireland Manufacturing Unlimited Company | Systems, devices, and methods for assessing efficacy of renal neuromodulation therapy |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3661342B2 (ja) | 1997-03-24 | 2005-06-15 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
US6608832B2 (en) | 1997-09-25 | 2003-08-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Common access between a mobile communications network and an external network with selectable packet-switched and circuit-switched and circuit-switched services |
KR100477794B1 (ko) | 1998-06-27 | 2005-06-08 | 주식회사 팬택앤큐리텔 | 데이터 포맷 검출기능을 갖는 아이엠피의 자동보드 수행방법 |
KR100379375B1 (ko) | 1998-12-29 | 2003-05-17 | 엘지전자 주식회사 | 광대역 무선 가입자망의 인터넷 서비스 지원방법 |
DE69931132T2 (de) | 1998-12-30 | 2006-10-19 | Nortel Networks Ltd., St. Laurent | Funkstrecke mit dynamischer Anpassung |
KR100612003B1 (ko) * | 2000-02-26 | 2006-08-11 | 삼성전자주식회사 | 통신망에서 비트 스트림 송수신 장치 및 그 방법 |
JP3790655B2 (ja) * | 2000-03-06 | 2006-06-28 | 富士通株式会社 | ラベルスイッチネットワークシステム |
US6781959B1 (en) * | 2000-07-31 | 2004-08-24 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for determining troubleshooting information for completed calls in a telecommunications network |
US6868083B2 (en) | 2001-02-16 | 2005-03-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for packet communication employing path diversity |
JP4029629B2 (ja) | 2001-03-27 | 2008-01-09 | セイコーエプソン株式会社 | 通信機器、通信方法およびプログラム |
US9100457B2 (en) | 2001-03-28 | 2015-08-04 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for transmission framing in a wireless communication system |
US6725053B2 (en) | 2001-05-15 | 2004-04-20 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for reducing latency in waking up a group of dormant communication devices |
WO2002103610A2 (en) | 2001-06-14 | 2002-12-27 | Meshnetworks, Inc. | Routing algorithms in a mobile ad-hoc network |
WO2003041437A1 (en) | 2001-11-08 | 2003-05-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Wireless communication method and mobile terminal used therefor |
CN1602614A (zh) * | 2001-12-11 | 2005-03-30 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 通过网络发送附加信息的系统 |
JP3743388B2 (ja) | 2002-05-10 | 2006-02-08 | 日本電気株式会社 | Dsrc周波数選定システムとdsrc方式車載器 |
JP2004328319A (ja) | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Sharp Corp | 通信装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体 |
US7706353B2 (en) * | 2004-01-21 | 2010-04-27 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Congestion control in connection-oriented packet-switching networks |
JP2005260904A (ja) | 2004-02-12 | 2005-09-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信システム及び端局及び上位端局及び下位端局 |
RU2354061C2 (ru) | 2004-05-05 | 2009-04-27 | Квэлкомм Инкорпорейтед | Способ и устройство адаптивного управления задержкой в системе беспроводной связи |
EP1605641A1 (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mapping of shared physical channels depending on the quality of service class |
JP4564819B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2010-10-20 | 日本電気株式会社 | データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよび記録媒体 |
US20080186897A1 (en) | 2004-10-29 | 2008-08-07 | Johan Rune | Methods and Nodes in a Communication System for Controlling the Use of Access Resources |
JP3906861B2 (ja) | 2004-11-08 | 2007-04-18 | 三菱電機株式会社 | 無線通信方法およびそれに用いる移動体端末 |
EP1813063A4 (en) * | 2004-11-19 | 2009-08-12 | Stevens Inst Technology | END UNIT WITH MULTI-ACCESS AND THE POSSIBILITY OF SIMULTANEOUS CONNECTIVITY TO MULTIPLE COMMUNICATION CHANNELS |
KR101092447B1 (ko) * | 2005-04-11 | 2011-12-13 | 엘지전자 주식회사 | 핸드오버를 위한 멀티모드 이동단말의 링크설정 방법 |
US7826418B2 (en) * | 2005-06-27 | 2010-11-02 | Qualcomm Incorporated | Block-based assignment of quality of service precedence values |
US7608715B2 (en) | 2005-11-21 | 2009-10-27 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Fluorescent brighteners, methods of preparation thereof, fluorescent brightener compositions, and methods of preparation and uses thereof |
US20070140171A1 (en) * | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Radio link management in distributed network architecture |
-
2007
- 2007-06-15 US US11/764,135 patent/US9049096B2/en active Active
- 2007-06-19 KR KR1020097001122A patent/KR101061013B1/ko active IP Right Grant
- 2007-06-19 CN CN2007800228355A patent/CN101473624B/zh active Active
- 2007-06-19 EP EP07798787.3A patent/EP2039113B1/en active Active
- 2007-06-19 ES ES07798787.3T patent/ES2524008T3/es active Active
- 2007-06-19 JP JP2009516689A patent/JP5602427B2/ja active Active
- 2007-06-19 WO PCT/US2007/071602 patent/WO2007149886A1/en active Application Filing
-
2012
- 2012-10-19 JP JP2012231859A patent/JP5575860B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080101356A1 (en) | 2008-05-01 |
CN101473624B (zh) | 2013-10-23 |
JP5575860B2 (ja) | 2014-08-20 |
JP2013059060A (ja) | 2013-03-28 |
WO2007149886A1 (en) | 2007-12-27 |
CN101473624A (zh) | 2009-07-01 |
KR20090035530A (ko) | 2009-04-09 |
KR101061013B1 (ko) | 2011-09-01 |
ES2524008T3 (es) | 2014-12-03 |
EP2039113B1 (en) | 2014-08-27 |
US9049096B2 (en) | 2015-06-02 |
JP2009542119A (ja) | 2009-11-26 |
EP2039113A1 (en) | 2009-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5602427B2 (ja) | 通信システムにおける下位層を介してのデータルーティング | |
JP5175258B2 (ja) | 通信システムにおけるパケット・フロー処理 | |
CN101406086B (zh) | 用于无线通信的服务质量配置 | |
CN1774890B (zh) | 用于网络中速率控制服务的系统和方法 | |
US8953596B2 (en) | Conserving network capacity by releasing QoS resources | |
CN1682502A (zh) | 用于传输具有不同QoS属性的数据的装置、系统和方法 | |
US7706276B2 (en) | Systems and methods for wireless communications | |
CN1545365A (zh) | 发送多数据流中的数据分组的方法及装置 | |
CN1788465A (zh) | 传递包含不同数据类型的因特网数据分组的无线电信设备和方法 | |
CN1336061A (zh) | 在分组无线网络中传送服务质量映射信息 | |
CN1675909A (zh) | 通信系统中的分组流处理 | |
CN1781322A (zh) | 传递因特网协议分组数据的电信设备和方法 | |
WO2002085055A2 (en) | Binding information for ip media flows | |
JP2007189661A (ja) | QoSを提供するワイブロ端末及びワイブロネットワークにおけるQoS提供方法 | |
JP4971426B2 (ja) | 無線通信のためのアップリンクおよび双方向トラフィック分類 | |
US9332094B2 (en) | Communication system and method | |
CN101133673A (zh) | 移动上行链路传输的调度技术 | |
US8848017B2 (en) | Method and apparatus for supporting data service for quality of service in portable terminal using two different operating systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111109 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111116 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111206 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111213 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120110 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121205 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130301 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130611 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130617 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140128 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140131 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140320 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5602427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |