JP5602307B2 - 等化装置、受信装置及び等化方法 - Google Patents
等化装置、受信装置及び等化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5602307B2 JP5602307B2 JP2013523767A JP2013523767A JP5602307B2 JP 5602307 B2 JP5602307 B2 JP 5602307B2 JP 2013523767 A JP2013523767 A JP 2013523767A JP 2013523767 A JP2013523767 A JP 2013523767A JP 5602307 B2 JP5602307 B2 JP 5602307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter coefficient
- filter
- signal
- unit
- imaginary part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 58
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 32
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 18
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/04—Control of transmission; Equalising
- H04B3/10—Control of transmission; Equalising by pilot signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/01—Equalisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/005—Control of transmission; Equalising
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0212—Channel estimation of impulse response
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03159—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
Cm(n+1)=Cm(n)−μXm(n)E(n) :(1)
図1は、実施の形態1に係る受信装置100の構成を概略的に示すブロック図である。受信装置100は、信号処理装置101と、等化装置110と、誤り訂正装置104と、記憶装置105とを備える。なお、図1における括弧内の符号は、実施の形態2又は3の構成である。
チューナ102は、アンテナ106で受信されたVSB信号VSの周波数を変換して、IF(Intermediate Frequency)信号ISを生成し、このIF信号ISを同期処理装置103に与える。
同期処理装置103は、IF信号ISを同期検波することで、ベースバンド信号BSを生成し、このベースバンド信号BSを等化装置110に与える。
誤り訂正装置104は、復調信号DSに誤り訂正処理を行うことで、出力信号OSを生成し、この出力信号OSを出力する。
記憶装置105は、受信装置100での処理に必要な情報を記憶する。例えば、本実施の形態においては、記憶装置105は、既知信号KSを記憶する。
実施の形態1では、図3に示されている第1のフィルタ係数選択部124及び第2のフィルタ係数選択部128は、既知信号到来後のフィルタ更新開始から、所定時間が経過した後に、又は、第2のフィルタ係数が所定の回数更新した後に、実部フィルタ係数IFC及び虚部フィルタ係数QFCを出力している。これに対して、実施の形態2では、実フィルタ処理後の処理信号が既知信号に収束したタイミングで、実部フィルタ係数IFC及び虚部フィルタ係数QFCが出力される例を示す。また、実施の形態1では、図4に示されている比較判定部141は、予め定められたタップ区間のフィルタ係数の値を比較判定に用いている。これに対して、実施の形態2では、フィルタ係数の絶対値のピーク位置に応じて、比較判定に用いるタップ区間が設定される例を示す。
実施の形態1及び2では、第1のフィルタ処理部121、221が実部フィルタ係数IFCを生成し、第2のフィルタ処理部125、225が虚部フィルタ係数QFCを生成している。これに対して、実施の形態3では、実部参照信号IRS及び虚部参照信号QRSに対してフィルタ処理を時分割で実行することで、1つのフィルタ処理部が実部フィルタ係数IFC及び虚部フィルタ係数QFCを生成する例を示す。
Claims (19)
- 既知信号が含まれた受信信号をフーリエ変換することで、周波数領域信号を生成する第1のフーリエ変換部と、
前記受信信号から、前記既知信号が含まれている部分の実部成分及び虚部成分をそれぞれ抽出する参照信号抽出部と、
前記既知信号にフィルタ処理を施して第1の処理信号を生成し、当該第1の処理信号が前記実部成分に収束するように、前記既知信号にフィルタ処理を施す際の第1のフィルタ係数を更新し、当該更新後の第1のフィルタ係数から実部フィルタ係数を選択し、また、前記既知信号にフィルタ処理を施して第2の処理信号を生成し、当該第2の処理信号が前記虚部成分に収束するように、前記既知信号にフィルタ処理を施す際の第2のフィルタ係数を更新し、当該更新後の第2のフィルタ係数から虚部フィルタ係数を選択する検出フィルタ部と、
前記実部フィルタ係数の総和の絶対値と、前記虚部フィルタ係数の総和の絶対値とを比較して、大きい方のフィルタ係数を選択して、チャンネルインパルス応答を特定する出力部と、
前記チャンネルインパルス応答をフーリエ変換することで、伝送路推定信号を生成する第2のフーリエ変換部と、
前記伝送路推定信号に基づいて、前記周波数領域信号を補正することで、等化信号を生成する等化部と、
前記等化信号を逆フーリエ変換することで、復調信号を生成する逆フーリエ変換部と、
を備え、
前記受信信号は、前記既知信号を含む送信データを多値VSB変調方式で変調したVSB信号を所定の周波数帯に変換したものであること
を特徴とする等化装置。 - 前記出力部は、
特定のタップ区間における前記実部フィルタ係数の総和の絶対値を第1の判定値として算出し、当該特定のタップ区間における前記虚部フィルタ係数の総和の絶対値を第2の判定値として算出し、前記第1の判定値と前記第2の判定値の大小を比較する比較判定部と、
前記第1の判定値が前記第2の判定値よりも大きい場合には、前記実部フィルタ係数を用いて前記チャンネルインパルス応答を特定し、前記第2の判定値が前記第1の判定値よりも大きい場合には、前記虚部フィルタ係数を用いて前記チャンネルインパルス応答を特定する選択部と、を備えること
を特徴とする請求項1に記載の等化装置。 - 前記選択部は、
前記第1の判定値が前記第2の判定値よりも大きい場合には、前記実部フィルタ係数の値を実部とし、0値を虚部とする複素信号を前記チャンネルインパルス応答として特定し、また、前記第2の判定値が前記第1の判定値よりも大きい場合には、前記虚部フィルタ係数の値を虚部とし、0値を実部とする複素信号を前記チャンネルインパルス応答として特定すること
を特徴とする請求項2に記載の等化装置。 - 前記検出フィルタ部は、
前記第1のフィルタ係数を設定して、前記既知信号に対してフィルタ処理を施し、第1の処理信号を生成する第1のフィルタ部と、
前記第1の処理信号が前記実部成分に収束するように、前記第1のフィルタ係数を更新し、当該更新後の第1のフィルタ係数を前記第1のフィルタ部に設定させる第1のフィルタ係数更新部と、
前記実部フィルタ係数として、前記更新後の第1のフィルタ係数を1つ選択する第1のフィルタ係数選択部と、
前記第2のフィルタ係数を設定して、前記既知信号に対してフィルタ処理を施し、第2の処理信号を生成する第2のフィルタ部と、
前記第2の処理信号が前記虚部成分に収束するように、前記第2のフィルタ係数を更新し、当該更新後の第2のフィルタ係数を前記第2のフィルタ部に設定させる第2のフィルタ係数更新部と、
前記虚部フィルタ係数として、前記更新後の第2のフィルタ係数を1つ選択する第2のフィルタ係数選択部と、を備えること
を特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の等化装置。 - 前記第1のフィルタ係数選択部は、第1のフィルタ係数の更新開始から、所定時間が経過した後に、又は、第1のフィルタ係数が所定の回数更新した後に、前記実部フィルタ係数として、最新の前記更新後の第1のフィルタ係数を選択し、
前記第2のフィルタ係数選択部は、第2のフィルタ係数の更新開始から、所定時間が経過した後に、又は、第2のフィルタ係数が所定の回数更新した後に、前記虚部フィルタ係数として、最新の前記更新後の第2のフィルタ係数を選択すること
を特徴とする請求項4に記載の等化装置。 - 前記検出フィルタ部は、
前記第1の処理信号と前記実部成分との差分から、前記第1の処理信号が前記実部成分に収束したか否かを判断し、また、前記第2の処理信号と前記虚部成分との差分から、前記第2の処理信号が前記虚部成分に収束したか否かを判断するフィルタ係数収束判定部をさらに備え、
前記第1のフィルタ係数選択部は、前記フィルタ係数収束判定部が前記第1の処理信号及び前記第2の処理信号の少なくとも何れか一方が収束したと判断したときに、前記実部フィルタ係数として、最新の前記更新後の第1のフィルタ係数を選択し、
前記第2のフィルタ係数選択部は、前記フィルタ係数収束判定部が前記第1の処理信号及び前記第2の処理信号の少なくとも何れか一方が収束したと判断したときに、前記虚部フィルタ係数として、最新の前記更新後の第2のフィルタ係数を選択すること
を特徴とする請求項4に記載の等化装置。 - 前記検出フィルタ部は、
前記参照信号抽出部から前記実部成分及び前記虚部成分の入力を受け、前記実部成分及び前記虚部成分を交互に出力するフィルタ入力選択部と、
前記フィルタ入力選択部が前記実部成分を出力した場合には、前記第1のフィルタ係数を設定し、前記既知信号に対してフィルタ処理を施して、前記第1の処理信号を生成し、また、前記フィルタ入力選択部が前記虚部成分を出力した場合には、前記第2のフィルタ係数を設定し、前記既知信号に対してフィルタ処理を施して、前記第2の処理信号を生成するフィルタ部と、
前記フィルタ入力選択部が前記実部成分を出力した場合には、前記第1の処理信号が前記実部成分に収束するように、前記第1のフィルタ係数を更新し、当該更新後の第1のフィルタ係数を前記フィルタ部に設定させ、また、前記フィルタ入力選択部が前記虚部成分を出力した場合には、前記第2の処理信号が前記虚部成分に収束するように、前記第2のフィルタ係数を更新し、当該更新後の第2のフィルタ係数を前記フィルタ部に設定させるフィルタ係数更新部と、
前記フィルタ入力選択部が前記実部成分を出力した場合には、前記実部フィルタ係数として、前記更新後の第1のフィルタ係数を1つ選択し、また、前記フィルタ入力選択部が前記虚部成分を出力した場合には、前記虚部フィルタ係数として、前記更新後の第2のフィルタ係数を1つ選択するフィルタ係数選択部と、を備えること
を特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の等化装置。 - 前記特定のタップ区間は、予め定められたタップ区間であること
を特徴とする請求項2又は3に記載の等化装置。 - 前記出力部は、
前記実部フィルタ係数におけるピーク値のタップ位置及び前記虚部フィルタ係数におけるピーク値のタップ位置の何れか一方の位置を選択し、当該選択された位置の前後所定数のタップが含まれる区間をタップ区間として特定するタップ区間特定部をさらに備え、
前記特定のタップ区間は、前記タップ区間特定部により特定されたタップ区間であること
を特徴とする請求項2又は3に記載の等化装置。 - 放送波の信号を所定の周波数帯に変換することにより、受信信号を生成する信号処理装置と、
前記既知信号を記憶する記憶装置と、
請求項1から9の何れか一項に記載の等化装置と、を備えること
を特徴とする受信装置。 - 既知信号が含まれた受信信号をフーリエ変換することで、周波数領域信号を生成する第1のフーリエ変換工程と、
前記受信信号から、前記既知信号が含まれている部分の実部成分及び虚部成分をそれぞれ抽出する参照信号抽出工程と、
前記既知信号にフィルタ処理を施して第1の処理信号を生成し、当該第1の処理信号が前記実部成分に収束するように、前記既知信号にフィルタ処理を施す際の第1のフィルタ係数を更新し、当該更新後の第1のフィルタ係数から実部フィルタ係数を選択し、また、前記既知信号にフィルタ処理を施して第2の処理信号を生成し、当該第2の処理信号が前記虚部成分に収束するように、前記既知信号にフィルタ処理を施す際の第2のフィルタ係数を更新し、当該更新後の第2のフィルタ係数から虚部フィルタ係数を選択する検出フィルタ工程と、
前記実部フィルタ係数の総和の絶対値と、前記虚部フィルタ係数の総和の絶対値とを比較して、大きい方のフィルタ係数を選択して、チャンネルインパルス応答を特定する出力工程と、
前記チャンネルインパルス応答をフーリエ変換することで、伝送路推定信号を生成する第2のフーリエ変換工程と、
前記伝送路推定信号に基づいて、前記周波数領域信号を補正することで、等化信号を生成する等化工程と、
前記等化信号を逆フーリエ変換することで、復調信号を生成する逆フーリエ変換工程と、
を有し、
前記受信信号は、前記既知信号を含む送信データを多値VSB変調方式で変調したVSB信号を所定の周波数帯に変換したものであること
を特徴とする等化方法。 - 前記出力工程は、
特定のタップ区間における前記実部フィルタ係数の総和の絶対値を第1の判定値として算出し、当該特定のタップ区間における前記虚部フィルタ係数の総和の絶対値を第2の判定値として算出し、前記第1の判定値と前記第2の判定値の大小を比較する比較判定工程と、
前記第1の判定値が前記第2の判定値よりも大きい場合には、前記実部フィルタ係数を用いて前記チャンネルインパルス応答を特定し、前記第2の判定値が前記第1の判定値よりも大きい場合には、前記虚部フィルタ係数を用いて前記チャンネルインパルス応答を特定する選択工程と、を有すること
を特徴とする請求項11に記載の等化方法。 - 前記選択工程は、
前記第1の判定値が前記第2の判定値よりも大きい場合には、前記実部フィルタ係数の値を実部とし、0値を虚部とする複素信号を前記チャンネルインパルス応答として特定し、また、前記第2の判定値が前記第1の判定値よりも大きい場合には、前記虚部フィルタ係数の値を虚部とし、0値を実部とする複素信号を前記チャンネルインパルス応答として特定すること
を特徴とする請求項12に記載の等化方法。 - 前記検出フィルタ工程は、
前記第1のフィルタ係数を設定して、前記既知信号に対してフィルタ処理を施し、第1の処理信号を生成する第1のフィルタ工程と、
前記第1の処理信号が前記実部成分に収束するように、前記第1のフィルタ係数を更新し、当該更新後の第1のフィルタ係数を設定させて前記第1のフィルタ工程を行わせる第1のフィルタ係数更新工程と、
前記実部フィルタ係数として、前記更新後の第1のフィルタ係数を1つ選択する第1のフィルタ係数選択工程と、
前記第2のフィルタ係数を設定して、前記既知信号に対してフィルタ処理を施し、第2の処理信号を生成する第2のフィルタ工程と、
前記第2の処理信号が前記虚部成分に収束するように、前記第2のフィルタ係数を更新し、当該更新後の第2のフィルタ係数を設定させて前記第2のフィルタ工程を行わせる第2のフィルタ係数更新工程と、
前記虚部フィルタ係数として、前記更新後の第2のフィルタ係数を1つ選択する第2のフィルタ係数選択工程と、を有すること
を特徴とする請求項11から13の何れか一項に記載の等化方法。 - 前記第1のフィルタ係数選択工程は、第1のフィルタ係数の更新開始から、所定時間が経過した後に、又は、第1のフィルタ係数が所定の回数更新した後に、前記実部フィルタ係数として、最新の前記更新後の第1のフィルタ係数を選択し、
前記第2のフィルタ係数選択工程は、第2のフィルタ係数の更新開始から、所定時間が経過した後に、又は、第2のフィルタ係数が所定の回数更新した後に、前記虚部フィルタ係数として、最新の前記更新後の第2のフィルタ係数を選択すること
を特徴とする請求項14に記載の等化方法。 - 前記検出フィルタ工程は、
前記第1の処理信号と前記実部成分との差分から、前記第1の処理信号が前記実部成分に収束したか否かを判断し、また、前記第2の処理信号と前記虚部成分との差分から、前記第2の処理信号が前記虚部成分に収束したか否かを判断するフィルタ係数収束判定工程をさらに有し、
前記第1のフィルタ係数選択工程は、前記フィルタ係数収束判定工程において前記第1の処理信号及び前記第2の処理信号の少なくとも何れか一方が収束したと判断されたときに、前記実部フィルタ係数として、最新の前記更新後の第1のフィルタ係数を選択し、
前記第2のフィルタ係数選択工程は、前記フィルタ係数収束判定工程において前記第1の処理信号及び前記第2の処理信号の少なくとも何れか一方が収束したと判断されたときに、前記虚部フィルタ係数として、最新の前記更新後の第2のフィルタ係数を選択すること
を特徴とする請求項14に記載の等化方法。 - 前記検出フィルタ工程は、
前記参照信号抽出工程から、前記実部成分及び前記虚部成分の入力を受け、前記実部成分及び前記虚部成分を交互に出力するフィルタ入力選択工程と、
前記フィルタ入力選択工程において前記実部成分が出力された場合には、前記第1のフィルタ係数を設定し、前記既知信号に対してフィルタ処理を施して、前記第1の処理信号を生成し、また、前記フィルタ入力選択工程において前記虚部成分が出力された場合には、前記第2のフィルタ係数を設定し、前記既知信号に対してフィルタ処理を施して、前記第2の処理信号を生成するフィルタ工程と、
前記フィルタ入力選択工程において前記実部成分が出力された場合には、前記第1の処理信号が前記実部成分に収束するように、前記第1のフィルタ係数を更新し、当該更新後の第1のフィルタ係数を設定させて前記フィルタ工程を行わせ、また、前記フィルタ入力選択工程において前記虚部成分が出力された場合には、前記第2の処理信号が前記虚部成分に収束するように、前記第2のフィルタ係数を更新し、当該更新後の第2のフィルタ係数を設定させて前記フィルタ工程を行わせるフィルタ係数更新工程と、
前記フィルタ入力選択工程において前記実部成分が出力された場合には、前記実部フィルタ係数として、前記更新後の第1のフィルタ係数を1つ選択し、また、前記フィルタ入力選択工程において前記虚部成分が出力された場合には、前記虚部フィルタ係数として、前記更新後の第2のフィルタ係数を1つ選択するフィルタ係数選択工程と、を有すること
を特徴とする請求項11から13の何れか一項に記載の等化方法。 - 前記特定のタップ区間は、予め定められたタップ区間であること
を特徴とする請求項12又は13に記載の等化方法。 - 前記出力工程は、
前記実部フィルタ係数におけるピーク値のタップ位置及び前記虚部フィルタ係数におけるピーク値のタップ位置の何れか一方の位置を選択し、当該選択された位置の前後所定数のタップが含まれる区間をタップ区間として特定するタップ区間特定工程をさらに備え、
前記特定のタップ区間は、前記タップ区間特定工程において特定されたタップ区間であること
を特徴とする請求項12又は13に記載の等化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013523767A JP5602307B2 (ja) | 2011-07-11 | 2011-11-18 | 等化装置、受信装置及び等化方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011152598 | 2011-07-11 | ||
JP2011152598 | 2011-07-11 | ||
JP2013523767A JP5602307B2 (ja) | 2011-07-11 | 2011-11-18 | 等化装置、受信装置及び等化方法 |
PCT/JP2011/076661 WO2013008347A1 (ja) | 2011-07-11 | 2011-11-18 | 等化装置、受信装置及び等化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5602307B2 true JP5602307B2 (ja) | 2014-10-08 |
JPWO2013008347A1 JPWO2013008347A1 (ja) | 2015-02-23 |
Family
ID=47505665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013523767A Expired - Fee Related JP5602307B2 (ja) | 2011-07-11 | 2011-11-18 | 等化装置、受信装置及び等化方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8855185B2 (ja) |
JP (1) | JP5602307B2 (ja) |
KR (1) | KR101503207B1 (ja) |
WO (1) | WO2013008347A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5595599B2 (ja) | 2011-10-14 | 2014-09-24 | 三菱電機株式会社 | 等化装置、受信装置及び等化方法 |
JP6215527B2 (ja) * | 2012-02-02 | 2017-10-18 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 物理量計測装置及び物理量計測方法 |
WO2013128724A1 (ja) | 2012-03-01 | 2013-09-06 | 三菱電機株式会社 | 受信装置及び受信方法 |
US9350487B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-05-24 | Analog Devices, Inc. | System and method quadrature error detection and correction |
US9281907B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-03-08 | Analog Devices, Inc. | Quadrature error correction using polynomial models in tone calibration |
WO2015033524A1 (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-12 | 日本電気株式会社 | デジタル処理装置及びデジタル処理方法 |
US9479360B2 (en) | 2014-06-27 | 2016-10-25 | Samsung Electronics Co., Ltd | Receiver apparatus and reception method in wireless communication system |
CN105874721B (zh) * | 2014-12-11 | 2018-08-17 | 华为技术有限公司 | 抵抗干扰的方法和装置 |
CN112347413B (zh) * | 2020-11-06 | 2024-10-11 | 哲库科技(北京)有限公司 | 信号处理方法、信号处理器、设备及存储介质 |
CN115842740A (zh) * | 2021-08-13 | 2023-03-24 | 华为技术有限公司 | 均衡器的调整方法、调整装置和接收机 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03278723A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ受信装置 |
WO2007010678A1 (ja) * | 2005-07-15 | 2007-01-25 | Nec Corporation | 適応ディジタルフィルタ、fm受信機、信号処理方法、およびプログラム |
JP2009100358A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Sony Corp | 擬似エコーキャンセル処理装置、擬似エコーキャンセル方法及びデジタル放送受信装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0165507B1 (ko) | 1996-01-09 | 1999-03-20 | 김광호 | 기준신호를 이용한 등화방법과 등화기 |
US6275554B1 (en) | 1999-07-09 | 2001-08-14 | Thomson Licensing S.A. | Digital symbol timing recovery network |
US20020168001A1 (en) * | 2001-05-09 | 2002-11-14 | Jeffrey Ramsey | Systems and method for determining the phase angle response in a CATV system |
KR100451750B1 (ko) | 2002-10-31 | 2004-10-08 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 텔레비전 수신기의 채널 등화 장치 |
US8279953B2 (en) | 2005-01-20 | 2012-10-02 | Panasonic Corporation | Transmitting apparatus, receiving apparatus, and wireless communication method |
US7406120B1 (en) * | 2005-04-01 | 2008-07-29 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Transmission channel impulse response estimation using fast algorithms |
TW200705913A (en) * | 2005-05-27 | 2007-02-01 | Mediaphy Corp | Adaptive interpolator for channel estimation |
US8707390B2 (en) | 2007-07-26 | 2014-04-22 | Ca, Inc. | System and method for secure access control in a wireless network |
JP5198212B2 (ja) | 2008-10-15 | 2013-05-15 | 日本放送協会 | マルチキャリヤ変調信号受信装置 |
US8233524B2 (en) * | 2009-03-12 | 2012-07-31 | Freescale Semiconductor, Inc. | Radio transmitter IQ imbalance measurement and correction methods and apparatus |
-
2011
- 2011-11-18 US US14/111,979 patent/US8855185B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-18 KR KR1020137030731A patent/KR101503207B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2011-11-18 JP JP2013523767A patent/JP5602307B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-18 WO PCT/JP2011/076661 patent/WO2013008347A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03278723A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ受信装置 |
WO2007010678A1 (ja) * | 2005-07-15 | 2007-01-25 | Nec Corporation | 適応ディジタルフィルタ、fm受信機、信号処理方法、およびプログラム |
JP2009100358A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Sony Corp | 擬似エコーキャンセル処理装置、擬似エコーキャンセル方法及びデジタル放送受信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140004778A (ko) | 2014-01-13 |
KR101503207B1 (ko) | 2015-03-16 |
US20140036983A1 (en) | 2014-02-06 |
US8855185B2 (en) | 2014-10-07 |
JPWO2013008347A1 (ja) | 2015-02-23 |
WO2013008347A1 (ja) | 2013-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5602307B2 (ja) | 等化装置、受信装置及び等化方法 | |
KR100447201B1 (ko) | 채널 등화 장치 및 이를 이용한 디지털 tv 수신기 | |
CA2471626A1 (en) | Adaptive thresholding algorithm for the noise due to unknown symbols in correlation based channel impulse response (cir) estimate | |
JP4829977B2 (ja) | 波形等化装置 | |
CN104052692B (zh) | 数据信号校正电路、接收器和数据信号校正方法 | |
JP4822946B2 (ja) | 適応等化器 | |
CA2821697A1 (en) | Transmission channel estimating device, transmission channel estimating method and receiving apparatus | |
CN101309246A (zh) | 处理调幅符号流的接收器装置 | |
JP5595599B2 (ja) | 等化装置、受信装置及び等化方法 | |
JP6192879B1 (ja) | 最尤系列推定回路、受信装置および最尤系列推定方法 | |
JP4895311B2 (ja) | 放送チャネル推定器 | |
JP4522919B2 (ja) | 等化器及び受信装置 | |
JP5881453B2 (ja) | 等化装置、受信装置及び等化方法 | |
KR100525431B1 (ko) | 채널 등화 장치 | |
CN104219191A (zh) | 正交载波分频复用信号处理与特定导频频域信号估测 | |
US20140126621A1 (en) | Communications receiver with channel identification using a-priori generated gain vectors and associated methods | |
KR100565625B1 (ko) | 주파수영역 적응 등화 장치 및 그 방법 | |
US20040042546A1 (en) | Single carrier receiver with an equalizer for improving equalization quality and equalization method thereof | |
KR100519317B1 (ko) | 주파수영역 적응 등화 방법 | |
KR100698265B1 (ko) | 디지털 방송 수신기의 등화 장치 | |
EP2953306B1 (en) | Method for cancelling intersymbol and intercarrier interference in ofdm | |
CN117439846A (zh) | 信号处理方法、电子设备及存储介质 | |
KR100747583B1 (ko) | 다매체 디지털 방송 수신기의 채널 등화 장치 | |
JP2007124412A (ja) | 無線通信装置及びその信号処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5602307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |