JP5598432B2 - マイクロ流路デバイスの製造方法及びマイクロ流路チップ - Google Patents
マイクロ流路デバイスの製造方法及びマイクロ流路チップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5598432B2 JP5598432B2 JP2011144402A JP2011144402A JP5598432B2 JP 5598432 B2 JP5598432 B2 JP 5598432B2 JP 2011144402 A JP2011144402 A JP 2011144402A JP 2011144402 A JP2011144402 A JP 2011144402A JP 5598432 B2 JP5598432 B2 JP 5598432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- microchannel
- chip
- manufacturing
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
本発明の目的は、射出成形で得られる樹脂基板と電極部を有する樹脂基板をマイクロ流路デバイスとして用いる場合であっても、接合不良を生じさせないマイクロ流路デバイスの製造方法を提供することにある。
(1)一方の面側に流路溝を有するプラスチック樹脂製の板状の第1基板と、一方の面側に電極部および平坦部を有するプラスチック樹脂製の第2基板とを接合してマイクロ流路チップを製造する方法であって、 前記第1基板の流路溝を有する面と、前記第2基板の電極部を接するように積層し、 前記第1基板の他方側の面と、前記第2基板の平坦部とを熱圧着することにより、 前記第1基板と、前記第2基板とを接合することを特徴とす
るマイクロ流路チップの製造方法。
(2)前記第1基板の他方側の面と前記第2基板の平坦部との熱圧着が、低温および高温の二温度の二段階で行い、二温度間の温度差が20℃以上、50℃未満である(1)に記載のマイクロ流路チップの製造方法。
(3)前記熱圧着が、前記第1基板又は第2基板のどちらか一方のTg未満の温度で熱圧着する第1圧着工程と、前記第1基板および第2基板のTg以上の温度で熱圧着する第2圧着工程を有する(2)記載のマイクロチップの製造方法。
(4)前記第2圧着工程が、マイクロ流路チップの電極部および外周部を圧着させる(1)ないし(3)いずれか1項に記載のマイクロ流路チップの製造方法。
(5)(1)ないし(4)いずれか1項に記載のプラスチック樹脂が、ポリカーボネート、シクロオレフィンコポリマー、シクロオレフィンポリマー、ポリメチルペンテン、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレートのいずれかから選択されるマイクロ流路チップの製造方法。
(6)前記電極部が、金属またはカーボンのいずれかから選択され、第2基板へ薄膜の接着、または蒸着により形成される(1)記載のマイクロ流路チップの製造方法。
(7)(1)ないし(6)いずれか1項に記載のマイクロ流路チップの製造方法により製造されるマイクロ流路チップ。
(8)(7)記載のマイクロ流路チップにおいて、第1圧着工程と第2圧着工程が、各圧着工程後に目視または、偏光板を用いた干渉縞の有無で判別できるマイクロ流路チップ。
本発明のマイクロ流路デバイスの製造方法は、第1基板として一方の面に流路用溝が形成された樹脂基板と、電極部を有する樹脂フィルムである第2基板とを、貼り合わせて接合体を得る貼着工程を有することを特徴とする(図1)。
基板とで構成されている(図1)。本発明の第2基板には、通電のための電極部4を有している。この電極部4は、流路内からマイクロチップの外部に電気的シグナルを取り出すためのものである。
が形成された第1基板を製造する方法としては、例えば射出成形で製造する方法、樹脂基板に流路を切削加工する方法等が挙げられる。これらの中でも射出成形により流路用溝1が形成された第1基板を用いることが生産性の点で好ましい。
樹脂フィルム3の曲げ弾性率は、例えば試験法ASTM D790により測定することができる。
一方、蒸着の場合は、通電可能な状態であれば特にその厚みを規定するものではない。
(1)第1圧着工程:第1基板、または第2基板のどちらか一方のTg温度未満の温度で熱圧着する工程
(2)第2圧着工程:第1基板、および第2基板のTg温度の高い方のTg温度以上の温度で熱圧着する工程
すぎると、第1圧着工程の温度が低すぎると、流路部の接着が不十分となり流路部に流体を流した場合に漏れが生じる可能性が生じることを防ぐためであり、第2圧着工程の温度が高すぎると、チップの変形、流路の狭窄、閉塞を発生させるためである。
具体的には微細流路部分に設計外の閉塞が無く、かつ微細流路部分に液体を流しても接合部が破損しない。バイオチップもしくはマイクロ分析チップとして用いる場合には、微細流路部分に液体や気体を流すが、それらの流体がチップの接合のときに設計した意図とは異なる微細流路の閉塞が生じることなく、かつ微細流路部分から液体や気体成分が漏れたりしないように実用上十分にシールされている。流す液体は、水溶液である場合が多い。
さらに、プランジャポンプ等でバイオチップもしくはマイクロ化学チップの流路に300kPaの水を流し、微細流路部分に設計どおり水が通るか、また微細流路部分が破損して水が漏れないかを顕微鏡観察で観測することにより確認できる。
1 流路
2 樹脂基板
3 樹脂フィルム
4 電極部
Claims (5)
- 一方の面側に流路溝を有するプラスチック樹脂製の板状の第1基板と、一方の面側に電極部および平坦部を有するプラスチック樹脂製の第2基板とを接合してマイクロ流路チップを製造する方法であって、
前記第1基板の流路溝を有する面と、前記第2基板の電極部を接するように積層し、
前記第1基板の他方側の面と、前記第2基板の平坦部とを熱圧着する際に、低温および高温の二温度の二段階で行い、
二温度間の温度差が20℃以上、50℃未満であり、
前記熱圧着が、前記第1基板又は第2基板のどちらか一方のTg未満の温度で熱圧着する第1圧着工程と、前記第1基板および第2基板のTg以上の温度で熱圧着する第2圧着工程を有し、
前記第2圧着工程が、マイクロ流路チップの電極部および外周部を圧着させるものである、マイクロ流路チップの製造方法。 - 請求項1に記載のプラスチック樹脂が、ポリカーボネート、シクロオレフィンコポリマー、シクロオレフィンポリマー、ポリメチルペンテン、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレートのいずれかから選択されるマイクロ流路チップの製造方法。
- 前記電極部が、金属またはカーボンのいずれかから選択され、第2基板へ薄膜の接着、または蒸着により形成される請求項1に記載のマイクロ流路チップの製造方法。
- 請求項1ないし3いずれか1項に記載のマイクロ流路チップの製造方法により製造されるマイクロ流路チップ。
- 請求項4記載のマイクロ流路チップにおいて、第1圧着工程と第2圧着工程が、各圧着工程後に目視または、偏光板を用いた干渉縞の有無で判別できるマイクロ流路チップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011144402A JP5598432B2 (ja) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | マイクロ流路デバイスの製造方法及びマイクロ流路チップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011144402A JP5598432B2 (ja) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | マイクロ流路デバイスの製造方法及びマイクロ流路チップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013010076A JP2013010076A (ja) | 2013-01-17 |
JP5598432B2 true JP5598432B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=47684452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011144402A Active JP5598432B2 (ja) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | マイクロ流路デバイスの製造方法及びマイクロ流路チップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5598432B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6372254B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2018-08-15 | 住友ベークライト株式会社 | マイクロ流路チップの製造方法 |
JP2016107251A (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-20 | 株式会社エンプラス | 流体取扱装置および流体取扱装置の製造方法 |
JP2017148972A (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂成形体の製造方法 |
JPWO2022172898A1 (ja) * | 2021-02-10 | 2022-08-18 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3738173B2 (ja) * | 2000-05-15 | 2006-01-25 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ポリマー基板マイクロ電極と電極内蔵ポリマー基板マイクロチャンネルチップの製造方法 |
JP2003121453A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-23 | Ryokusei Mes Kk | Dna(デオキシリボ核酸)検査用マイクロプレート製造システム |
JP4783598B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2011-09-28 | 三井化学株式会社 | 化学物質の製造方法 |
US20110151198A1 (en) * | 2008-08-21 | 2011-06-23 | Takashi Washizu | Micro-Channel Chip and Manufacturing Method and Micro-Channel Chip |
-
2011
- 2011-06-29 JP JP2011144402A patent/JP5598432B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013010076A (ja) | 2013-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4656149B2 (ja) | フローセル及びその製造方法 | |
JP2008008880A (ja) | プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ | |
JP5598432B2 (ja) | マイクロ流路デバイスの製造方法及びマイクロ流路チップ | |
JP5948248B2 (ja) | マイクロチップ、及び、マイクロチップの製造方法 | |
JP2012007920A (ja) | マイクロ流路デバイスの製造方法 | |
JP2008175795A (ja) | プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ | |
JP5933518B2 (ja) | 接合方法及びマイクロ流路デバイスの製造方法 | |
CN102422164A (zh) | 微芯片 | |
JP2011214838A (ja) | 樹脂製マイクロ流路チップ | |
JP2014122831A (ja) | マイクロ流路デバイス | |
JP2007240461A (ja) | プラスチック製マイクロチップ、及びその接合方法、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。 | |
JP2008157644A (ja) | プラスチック製マイクロチップ、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。 | |
JP2007136292A (ja) | マイクロチャネル構造体の製造方法、マイクロチャネル構造体、およびマイクロリアクタ | |
JP6550911B2 (ja) | 樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法およびマイクロ流路デバイス | |
JP2008304352A (ja) | 流路デバイス用基板の接合方法および流路デバイス | |
JP2008076208A (ja) | プラスチック製マイクロチップ、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。 | |
JP5834992B2 (ja) | マイクロ流路チップの製造方法およびマイクロ流路チップ | |
JP2015199340A (ja) | 樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法、およびマイクロ流路デバイス製造装置 | |
JP2015199187A (ja) | 樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法およびマイクロ流路デバイス | |
JP5303976B2 (ja) | マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ | |
JP2006234600A (ja) | プラスチック製マイクロチップおよびその製造方法 | |
JP2013076591A (ja) | マイクロ流路デバイスおよびその製造方法 | |
JP2013044528A (ja) | マイクロ流路デバイス | |
JP2012206026A (ja) | マイクロ流路デバイスおよびマイクロ流路デバイスの製造方法 | |
JP6372254B2 (ja) | マイクロ流路チップの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5598432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |