JP5597057B2 - ホームでの旅客引きずり検知システム - Google Patents
ホームでの旅客引きずり検知システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5597057B2 JP5597057B2 JP2010177767A JP2010177767A JP5597057B2 JP 5597057 B2 JP5597057 B2 JP 5597057B2 JP 2010177767 A JP2010177767 A JP 2010177767A JP 2010177767 A JP2010177767 A JP 2010177767A JP 5597057 B2 JP5597057 B2 JP 5597057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passenger
- image
- detection
- train
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Description
する。
に沿って所定の間隔で配置され、かつその図2に示されるようにホームから線路軌道に向
かって線路軌道側を斜めに覗き込むような配置姿勢で上方位置に設けられた複数の画像撮
像手段によって各々の転落検知エリアの撮像画像を取得する。複数の画像撮像手段によっ
て取得した各々の転落検知エリアに関する撮像画像に係る画像データに基づき、最初に転
落検知標本データを設定し、その後、現時点の画像データを取得し、当該現時点の画像デ
ータと転落検知標本データとの差分画像を得て、当該差分画像の差分領域の画素数に基づ
いて物体の転落を検知する。画像撮像手段はいわゆる撮像用カメラである。
ムの縁部に沿って所定の間隔で配置し、複数台のステレオカメラの各々の検知エリアを撮
像し、撮像で得られた画像信号を用いた画像処理で、ホームからの落下物を検知し、落下
物の大きさを求め、その大きさから落下物が人であるか否かを判定するようにしている。
このときには画像処理では、ホーム上面より下側に設定された所定の高さよりも低くなっ
たことを条件に落下物の存在を判定し、かつステレオカメラから落下物までの距離を求め
、当該距離に基づいて落下物の高さを求めると共に落下物の占有画面数を求めるようにし
ている。
(ステレオカメラを含む)を利用して撮像画像に基づいてホーム上で起きる転落等の事故
を検知するようしている。カメラによる撮像画像に係る情報を用いてその撮像画像上での
画素数に基づいて転落事故の判定を行っているため、線路軌道上に転落した人や物を検知
し、転落したという事実を検知することのみであり、旅客が列車の乗降ドアに挟まれる等
して列車の進行動作と共に引きずられるという事故を高い精度で迅速に検知することはで
きなかった。
またカメラの撮像で得られる画像データでは、外乱光の影響を受け、引きずられる可能
性のある旅客を検知することが容易ではないという問題もあった。
列車発車時における旅客の引きずり事故の自動検知は、従来の転落検知装置では技術的
に難しい状態にあり、専ら目視確認作業に基づいて人為的に行っていた。
ずられる事故が生じた時に、これを高い精度で迅速かつ確実に自動的に検知することがで
きるホームでの旅客引きずり検知システムを提供することにある。
のように構成される。
列車が入線する駅ホーム縁に沿って設置され、計測時刻毎に、設定された検知エリアに係る検知画像を出力する複数のエリア型距離センサと、
エリア型距離センサが出力する検知画像に基づき旅客像に係るデータを記憶する記憶手段と、
旅客像に係るデータに基づき異なるエリア型距離センサの時刻の経過に伴う旅客像の移動に係る変化データを取得し、判定用データと比較して変化データが駅ホーム縁に沿った移動変化を示すとき旅客引きずり状態が発生したと判定する処理手段と、
を備えることを特徴としている。
て、好ましくは、判定用データは、検知画像における危険エリア像内での列車の並走方向
への旅客移動画像に係るデータであることを特徴とする。
性のある旅客を検知するためのセンサシステムと、検知した旅客に関して引きずり状態が
発生しているか否かを正確かつ迅速に自動検知する事故判定に係る判定アルゴリズムを有
する判定システムとから構成されている。
説明する。図1は平面図を示し、図2は正面図を示している。
において等間隔で設置されている。取付けフレーム13に設置された各MEMSセンサS
E1,SE2,…,SEnは、その検知部を下方(または斜め下方)に向けて配置され、
下方に矩形の検知エリア14が設定される。検知エリア14は、ホーム11の床面から所
望の高さ位置に設定されている。複数のMEMSセンサSE1,SE2,…,SEnの各
々は、ホーム11に入線し停車する列車12の各車両の乗降ドア12Aに対応して配置さ
れている。従って各MEMSセンサSE1,SE2,…,SEnに対応する検知エリア1
4は、通常的には、列車12の各車両の各乗降ドア12Aの出入り口(乗降口)の領域を
含むようにして設定されている。乗降ドア12Aの出入り口領域は、旅客の乗降時におい
て、旅客のドアによる衣服やカバン等の挟み込みで引きずり事故が起きやすい領域である
。そこで、当該出入り口領域を含むように検知エリア14が設定される。複数のMEMS
センサSE1,SE2,…,SEnは、対応する検知エリア14の高さ情報(2次元距離
情報)を得るためのエリアセンサとしての機能する。
Sセンサの各検知エリア14の間の関係を示している。この図示例では、隣り合う2つの
検知エリア14の境界部は接するように設定されている。検知エリア14の境界部は共通
する重なり合う領域を有するように重なって設定することもできる。図2では、14Aは
最外側のレーザ光のスキャンプロフィール(スキャン輪郭)を示している。隣り合う2つ
の検知エリア14の位置関係では、境界部の共通領域をほぼゼロにする(接するようにす
る)、或いは検知エリア14を間をあけて離すように設定することもできる。隣り合う2
つのMEMSセンサの検知エリアを離すように設定する場合には、後述する高さ情報に基
づく判定アルゴリズムで予測処理が必要とされる。
所定の時間間隔で設定された検知時刻(計測時刻)において、対応する検知エリア14に
ついて測距センサ装置として個別に高さ情報に関する検知動作を行う。各MEMSセンサ
によって各検知時刻での検知動作で得られた対応する検知エリア14内についての高さ情
報は処理コンピュータに送られ、当該処理コンピュータで検知時刻毎に検知エリア14に
おける高さ情報に基づいて検知エリア14毎の検知物情報を取得する。取得した高さ情報
に基づいて、閾値に利用して、検知エリア14内の旅客の存在、および列車12の客車の
存在等を検知することができる。上記検知物情報は旅客等の存在情報である。取得した高
さ情報、検知物情報は、検知時刻毎に、n個のMEMSセンサSE1〜SEnの各々につ
いての検知情報としてテーブル形式でメモリに保存される。
(検知画像)よれば、処理コンピュータ側において、対応する検知エリア14に関して、
上記の旅客の存在情報と共に、設置位置に関する予めの位置情報に基づいて、ホーム縁1
1Aの位置、およびホーム縁11Aの近傍の危険エリアの位置、それ以外の安全エリアの
位置が知られている。
対応する検知エリア14を2次元矩形領域として示した検知画像である。この検知画像2
1において、22はホーム縁11Aの位置を示すライン像であり、23は危険エリア像で
あり、24は安全エリア像であり、25は検知エリア14内に存在する旅客像である。
図3で、ライン像22の上側が、実際には線路軌道側の領域になる。危険エリア像23は
、実際には、通常的にホーム縁11Aから接近危険ラインの間の領域である。
定システムの構成を説明する。
,SEnの各々から時系列の画像データを取得し、列車12の到着・発車時における時間
経過に伴うこれらの画像データの画像内容の変化に基づいて、自動的に旅客の引きずり状
態の有無を検知し判定する検知・判定システムの機能部を有している。
を取り出して記憶するメモリと、この記憶情報に基づいて旅客について引きずり状態が発
生したか否かを正確かつ迅速に自動的に検知し判定する事故判定に係る判定アルゴリズム
を実行する演算処理部(CPU)とから構成されている。
されている。実際には、n個のMEMSセンサSE1〜SEnの各出力線がスイッチ部3
1に接続されている。n個のMEMSセンサSE1〜SEnの各々から出力される各検知
エリア14の高さ情報に係る信号は、入力選択式スイッチ機能を有したスイッチ部31に
入力される。スイッチ部31に入力された複数のMEMSセンサの出力信号は、スイッチ
部31によって演算処理装置32側に適宜なタイミングで選択的に取り込まれる。演算処
理装置32は、3種類のメモリ41,42,43と、CPUで所定のプログラムを実行す
ることにより実現される5つの機能部、すなわち、旅客追尾部51、列車ホーム進入検知
部52、列車停車検知部53、列車発車検知部54、旅客引きずり検知開始部55、旅客
引きずり判定部56とを備えている。さらに演算処理装置32の出力側には出力装置61
が備えられている。
リ41は、旅客(人)の存在および移動に関する状態を記憶するメモリである。ステイタ
スメモリ42は、列車の存在および移動に関する状態を記憶するメモリである。ステイタ
スメモリ43は、ステイタスメモリ41,42の記憶内容を合成した状態を記憶するもの
で、さらに列車と特定の旅客との間の位置的関係性を有する動き(時間的な状態変化また
は状態推移)を記憶するメモリである。この関係を有する動きに係る記憶データは、その
後における旅客引きずりの判定の基礎的なデータとして利用される。
る検知画像21を取り込み、複数の当該検知画像21に現れる旅客像25に基づいて、旅
客像25の同一性を特定し、旅客像25の位置の変化に基づき当該旅客の移動を追尾する
機能を有している。旅客追尾部51で追尾された旅客に係る状態情報(各旅客の特定情報
、位置情報、位置の変化情報等)は、上記ステイタスメモリ41に保存される。
各々が出力する検知画像21を取り込み、列車進入側に位置する複数の当該検知画像21
においてライン像22の線路軌道側に現れる列車像に基づいて、列車12のホーム進入を
検知する機能を有している。通常的には、列車12の先端車両の前部の高さ情報の移動に
基づいて列車12のホーム進入を検知する。列車ホーム進入検知部52で検知された列車
ホーム進入に係る状態情報は、上記ステイタスメモリ42に保存される。
出力する検知画像21を取り込み、例えば列車の先頭に対応する位置に存する複数の当該
検知画像21においてライン像22の線路軌道側に現れる列車像の停車動作状態に基づい
て、列車12の停車を検知する機能を有している。通常的には、列車12の先端車両の前
部の高さ情報での停止動作状態に基づいて列車12の停車を検知する。列車停車検知部5
3で検知された列車の停車に係る状態情報は、上記ステイタスメモリ42に保存される。
力する検知画像21を取り込み、例えば列車の先頭に対応する位置に存する複数の当該検
知画像21においてライン像22の線路軌道側に現れる列車像の発車動作状態に基づいて
、列車12の発車を検知する機能を有している。通常的には、列車12の先端車両の前部
の高さ情報での動作開始状態に基づいて列車12の発車を検知する。列車発車検知部54
で検知された列車の発車に係る状態情報は、上記ステイタスメモリ42に保存される。
客に係る状態情報(状態データ)と、ステイタスメモリ42に保存されている列車12の
ホーム進入、停車、発車の状態情報(状態データ)とを取り込んで、ホーム11における
旅客の状態・動きと線路軌道における列車の状態・動きとを関係づける処理を実行する。
旅客引きずり検知開始部55による当該関係づけの処理は、列車12の発車に係る出発信
号SI1が入力されたことを条件にして実行される。旅客引きずり検知開始部55による
当該関係づけの処理が、旅客が引きずられた状態の検知を開始することの前提条件になる
。旅客引きずり検知開始部55による関係づけ処理によって作成された旅客および列車1
2の関係状態情報は、上記ステイタスメモリ43に保存される。
状態情報を、判定用データ(危険パターンデータ)71と対比することによって、列車1
2による旅客の引きずり状態が生じているか否かを判定し、当該判定用データ71と一致
するときには旅客の引きずり状態が発生したという検知・判定を行う。旅客の引きずり状
態を検知した時には、旅客引きずり判定部56は、出力装置61に対して検知信号を出力
する。出力装置61は、例えばアラーム信号発生器や停止信号発生器である。アラーム信
号発生器は、アラーム信号を出力して、関係部署或いは関係する周辺領域等にアラーム音
、アラーム光を発生させる。停止信号発生器は、列車運行制御システムに対して、ホーム
11での発車を開始した列車12を緊急に停止させる等の停止信号を出力する。
記憶手段に記憶された旅客および列車の関係状態情報(各々の位置と動き(位置変化)の
情報、および関係性)を利用して行われるが、他方、検知画像21の危険エリア像23内
における旅客の位置と動き(位置変化)の情報のみを利用して旅客引きずりの検知・判定
を行うように構成することもできる。
検知・判定システムの動作を説明する。
ば、その出力される情報では、それらの対応する各検知エリア14に旅客12が存在する
という前提の下で、図3に示した通りの検知画像21を得ることができる。この際、検知
エリア14に列車が存在する場合には列車像も併せて表示される。
例を、図5において再び示す。
である。この場合、旅客像25は安全エリア像24内に存在しているので、ホーム11に
入線してくる列車12との位置的な関係において、旅客は安全な状態にあると判断するこ
とができる。
以上留まって存在し、かつ列車12が動き出したにも拘わらず、旅客像25に関して危険
エリア像23内での留まり状態が継続している。このような検知画像21は、ホーム11
上に居る旅客に関して実際に危険状態が発生している可能性が高いことを意味している。
この場合において、特に、旅客が列車と同じ方向に並走した状態(矢印72でその動きを
示す)が検知画像21で生じると、実質的に危険状態(旅客引きずり状態)が発生してい
ると判断される。
旅客像25が安全エリア像24の方へ移動する場合(矢印73でその動きを示す)には、
例えば、列車12から降車した旅客が普通に列車12の乗降口近傍の危険エリアから安全
エリアに移動したと判断され、安全な移動と判断されることになる。
に基づく計測で得られる検知画像を示している。(A)は或る1つの計測時刻での1枚の
検知画像である。(C)は旅客像25が危険エリア像23から安全エリア像24に移動し
た状態(矢印73)に基づいて判断を行うので、少なくとも2つの計測時刻での検知画像
を比較することで行われる判断である。(B)の場合には、(C)と同様に、旅客像25
の移動(矢印72)が検知されることが条件になるから、少なくとも2つの計測時刻での
検知画像を比較することが必要となる。但し、(C)の場合の移動(矢印73)では、旅
客はホーム縁11Aから離れる方向への移動であるので、単体のMEMSセンサの計測で
得られる検知画像で判断することが可能となる。これに対して、(B)の場合の移動(矢
印71)では、旅客は列車に並走する方向へ移動するので、必ずしも単体のMEMSセン
サの計測で得られる検知画像では判断できず、移動先の隣接する他のMEMSセンサの計
測で得られる検知画像との組合せ、および対比で判断することが必要となる。
測動作を前提にして、本発明に係るホームでの旅客引きずり検知システムの検知・判定シ
ステムの動作が実行される。
該列車12の近傍に旅客74で留まっている状況を示している。図6では、列車12と旅
客74の検知に関して、一例として3つの計測時刻(検知時刻)t1,t2,t3が示さ
れている。この状況は、列車12による旅客74の引きずり状態が発生しているものとす
る。この旅客引きずりの発生状態を、本発明に係るホームでの旅客引きずり検知システム
によれば、次の通り検知し判定する。
のn個のMEMSセンサSE1〜SEnの検知動作において、旅客74の移動位置(場所
74A,74B,74C)の関係で、特に隣り合う2つのMEMSセンサSE1,SE2
の計測による検知画像に係るデータが使用される。
サSE1,SE2の検知画像の変化状態を示す。
リア14内に存在するが、MEMSセンサSE2の検知エリア14内には存在しない。計
測時刻t1において、MEMSセンサSE1の検知画像21は旅客像25を含む画像81
のごとくなり、MEMSセンサSE2の検知画像21は旅客像を含まない画像91のごと
くなる。画像81では旅客像25は危険エリア像23内に存在する。
1の検知エリア14内に存在するが、MEMSセンサSE1の検知エリア14内には未だ
存在しない。計測時刻t2において、MEMSセンサSE1の検知画像21は旅客像25
を含む画像82のごとくなり、MEMSセンサSE2の検知画像21は変化を生ぜず、旅
客像を含まない画像92のごとくなる。画像82では旅客像25は危険エリア像23内に
存在するが、先の画像81に比較するとライン像22に沿った矢印72の方向に移動して
いる。
1の検知エリア14内での存在状態はなくなり、他方、MEMSセンサSE2の検知エリ
ア14内に存在するようになる。計測時刻t3において、MEMSセンサSE1の検知画
像21は旅客像25を含まない画像83のごとくなり、他方、MEMSセンサSE2の検
知画像21は旅客像25を含む画像93のごとくなる。画像93では旅客像25は危険エ
リア像23内に存在する。
E2によって得られる検知画像21において変化の状態が生じるので、2つのMEMSセ
ンサSE1,SE2の検知画像21の変化状態をモニタし、その特徴変化を検知すること
で、旅客引きずり状態の発生の有無を判定することができる。すなわち、この場合、危険
エリア像23に旅客像25を含む検知画像21を有するMEMSセンサSE1の検知デー
タを基礎にして、当該MEMSセンサSE1に隣り合うMEMSセンサSE2での検知画
像21の変化状態を見て、旅客引きずり状態の発生の有無を判定する。より具体的には、
MEMSセンサSE1の時刻t1,t2の検知画像(画像81,82)の危険エリア像2
3で並走方向(矢印72)に移動する旅客像25が存在すると共に時刻t3の検知画像(
画像83)の危険エリア像23で旅客像25が消え、かつ、MEMSセンサSE2の時刻
t1,t2の検知画像(画像91,92)で旅客像25が存在しないと共に時刻t3の検
知画像(画像93)の危険エリア像23で旅客像25が生じる、という特徴的変化状態を
基準として、「旅客引きずり状態の発生」であると判定する。
引きずり状態の検知動作と判定動作の流れを説明する。
で検出された信号が取り込まれる。検出信号の取り込みは、ステップS11において所定
の時間間隔で設定された計測時刻毎に繰り返して行われる。
ア14毎の高さ情報に基づいて検出対象物として旅客を検出し、当該旅客に係る状態情報
(各旅客の特定情報、位置情報、位置の変化情報等)をステイタスメモリ41にテーブル
形式で保存する。図9にステイタスメモリ41に保存される或る計測時刻での保存テーブ
ル101の一例を示す。この保存テーブル101では、n個のMEMSセンサSE1〜S
Enの各々について、例えば、検知エリア14における「位置」と、「検出物」と、「高
さ情報」とが記録されている。ここで、「位置」とは、検知エリア14内における危険エ
リア、安全エリア、またはホーム縁の外側(線路軌道側)のいずれかである。「検出物」
とは旅客像の有無である。「高さ情報」とは「検出物」の高さ情報であり、例えば成人ま
たは子供の判断に使用される。当該保存テーブル101は、計測時刻毎に作成される。
2,…,SEnによってホーム11のホーム縁11Aの近傍で設定された危険エリア等で
の旅客の追尾を行うための上記の旅客追尾部51が実現される。
される。これらのステップS14〜S18は、n個のMEMSセンサSE1〜SEnの各
々で得られた検知エリア14毎の高さ情報を取り込み、n個のMEMSセンサSE1〜S
Enの各々の検知エリア14での時間経過に伴う当該高さ情報の変化に基づいて列車12
の有無(存在)および列車12の移動を検知する。列車12の存在の検出については、前
述した検知エリア14に関する検知画像21において、ライン像22の外側の線路軌道側
の領域に存在する高さ変化を検出することによって行われる。n個のMEMSセンサSE
1〜SEnの各々で得られた検知エリア14毎の高さ情報は、継続する所定数の複数の計
測時刻で得られた検知画像21に関して、一時的な保存メモリに保存され(ステップS1
4)、当該保存メモリに保存された高さ画像に係る情報に基づいて、列車12のホーム進
入動作の検知(ステップS15)、停車動作の検知(ステップS16)、発車動作の検知
(ステップS17)が実行される。検知された列車12に関するホーム進入動作、停車動
作、発車動作に係る情報は、n個のMEMSセンサSE1〜SEnの各々に対して位置的
関係として対応づけてステイタスメモリ42にテーブル形式で保存する(ステップS18
)。図10にステイタスメモリ42に保存される或る計測時刻での保存テーブル102の
一例を示す。
、ステップS16によって前述した列車停車検知部53が実現され、ステップS17によ
って前述した列車発車検知部54が実現される。こうしてステイタスメモリ42には、列
車ホーム進入に係る状態情報、列車の停車に係る状態情報、および列車の発車に係る状態
情報が、時間の経過に関連づけて、かつn個のMEMSセンサSE1〜SEnの各々の検
知領域の各位置に関連づけて、テーブル形式で保存される
るか否かが判断される。
9でYESの場合には、次のステップS20で旅客引きずられ検知の処理が開始される。
このステップS20では、上記の2つのステイタスメモリ41,42に記憶された前述の
第1および第2の2つの保存テーブル101,102を合成する処理を行って第3の保存
テーブルを形成し、当該第3の保存テーブルをステイタスメモリ43に記憶する。ステイ
タスメモリ43に記憶される第3の保存テーブルでは、n個のMEMSセンサSE1〜S
Enの少なくとも1つの検知画像において旅客像25と列車像との間の位置的変化の関係
性に係る情報が含まれる。このため、次のステップS21ではステイタスメモリ43に記
憶された第3の保存テーブルの記録情報に基づいて旅客像と列車像との間の位置的変化の
関係情報が抽出される。
用データ71が対比され、一致するか否かが判定される。判定ステップS22でNOであ
れば、旅客引きずりは生じていないとして検知処理を終了する。判定ステップS22でY
ESであるときには、外部の装置に対してアラーム信号と停止信号が出力される(ステッ
プS23)。その後、検知処理が終了する。
ステップS21,S22によって前述した旅客引きずり判定部56が実現される。
して所定の上方位置に配置された所要数のMEMSセンサSE1,SE2,…,SEnの
検知画像情報を利用して旅客像と列車像を取得し、さらに旅客像と列車像との関係性に係
る情報を取得し、これを判定用データ(図7に示す関係性)と対比することにより正確か
つ迅速な旅客引きずりの自動的な検知を可能し、緊急安全化動作を行うことによって事故
発生の未然防止を可能することができる。
位置変化)の情報のみを利用して旅客引きずりの検知・判定を行うこともできる。
理解・実施できる程度に概略的に示したものにすぎない。従って本発明は、説明された
実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸
脱しない限り様々な形態に変更することができる。
ーム縁に沿った検知エリアに対して所要の配置位置で複数のMEMSセンサを設置し、当
該MEMSセンサの測距機能を利用して対応する検知エリアの高さ情報を取得し、高さ情
報に基づき旅客の移動に係る情報を得て旅客引きずり状態を検知する。このホームでの旅
客引きずり検知システムは、2次元領域センサのMEMSセンサを利用して検知エリアに
おける高さ情報に基づいて対象物を検知するようにしたため、ホーム上でホーム縁に沿っ
て旅客が列車に引きずられる事故が生じた時に、これを高い精度で迅速かつ確実に自動的
に検知することに利用される。
11A ホーム縁
SE1〜SEn MEMSセンサ
12 列車
13 取付けフレーム
14 検知エリア
14A スキャンプロフィール
21 検知画像
22 ライン像
23 危険エリア像
24 安全エリア像
25 旅客像
31 スイッチ部
32 演算処理部
41,42,43 ステイタスメモリ
51 旅客追尾部
52 列車ホーム進入検知部
53 列車停車検知部
54 列車発車検知部
55 旅客引きずり検知開始部
56 旅客引きずり検知部
61 出力装置
71 判定用データ
74 旅客
81,82,83 画像(MEMSセンサSE1の検知画像)
91,92,93 画像(MEMSセンサSE2の検知画像)
101 保存テーブル
102 保存テーブル
Claims (5)
- 列車が入線する駅ホーム縁に沿って設置され、計測時刻毎に、設定された検知エリアに係る検知画像を出力する複数のエリア型距離センサと、
前記エリア型距離センサが出力する前記検知画像に基づき旅客像に係るデータを記憶する記憶手段と、
前記旅客像に係るデータに基づき異なる前記エリア型距離センサの時刻の経過に伴う前記旅客像の移動に係る変化データを取得し、判定用データと比較して前記変化データが前記駅ホーム縁に沿った移動変化を示すとき旅客引きずり状態が発生したと判定する処理手段と、
を備えることを特徴とするホームでの旅客引きずり検知システム。 - 前記複数のエリア型距離センサにおける隣り合う2つの前記エリア型距離センサの検知画像で、前記列車の並走方向に移動する前記旅客像に係るデータに基づき前記旅客像の前記変化データを取得することを特徴とする請求項1記載のホームでの旅客引きずり検知システム。
- 前記記憶手段は、前記複数のエリア型距離センサの各々が出力する前記検知画像に基づき列車像に係るデータを記憶し、
前記処理手段は、前記旅客像に係るデータに基づき前記旅客像の移動に係る変化データを取得し、前記旅客像の前記変化データと前記列車像に係るデータとに基づいて前記旅客像と前記列車像との位置関係データを取得し、前記位置関係データと前記判定用データとを比較して前記駅ホーム縁に沿った移動変化を示すときに旅客引きずり状態が発生したと判定することを特徴とする請求項1または2記載のホームでの旅客引きずり検知システム。 - 前記複数のエリア型距離センサにおける隣り合う2つの前記エリア型距離センサの各々の前記検知エリアの境界部は接している、または重なり部分を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のホームでの旅客引きずり検知システム。
- 前記判定用データは、前記検知画像における危険エリア像内での前記列車の並走方向への旅客移動画像に係るデータであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のホームでの旅客引きずり検知システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010177767A JP5597057B2 (ja) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | ホームでの旅客引きずり検知システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010177767A JP5597057B2 (ja) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | ホームでの旅客引きずり検知システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012035763A JP2012035763A (ja) | 2012-02-23 |
JP5597057B2 true JP5597057B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=45848250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010177767A Active JP5597057B2 (ja) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | ホームでの旅客引きずり検知システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5597057B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7107513B1 (ja) | 2022-03-14 | 2022-07-27 | 株式会社豊明 | メータボックス、及びメータボックス用扉の取付方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103105176B (zh) * | 2012-10-24 | 2015-08-05 | 清华大学深圳研究生院 | 一种基于mems传感器的运动跟踪系统及方法 |
US12243312B2 (en) | 2020-01-10 | 2025-03-04 | Nec Corporation | Station monitoring apparatus, station monitoring method, and non-transitory computer readable medium |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2901571B2 (ja) * | 1997-04-28 | 1999-06-07 | 日本電気移動通信株式会社 | 列車人身事故防止システム |
JP4553450B2 (ja) * | 2000-06-01 | 2010-09-29 | 日本信号株式会社 | プラットホーム監視システム |
JP2003058884A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-02-28 | Nippon Signal Co Ltd:The | 物体存在密度測定装置 |
JP3785456B2 (ja) * | 2002-07-25 | 2006-06-14 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 駅ホームにおける安全監視装置 |
-
2010
- 2010-08-06 JP JP2010177767A patent/JP5597057B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7107513B1 (ja) | 2022-03-14 | 2022-07-27 | 株式会社豊明 | メータボックス、及びメータボックス用扉の取付方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012035763A (ja) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5917327B2 (ja) | エスカレータ監視システム | |
JP4753320B2 (ja) | エスカレータ監視システム | |
JP6134641B2 (ja) | 画像認識機能を備えたエレベータ | |
JP6127659B2 (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP5932521B2 (ja) | エレベータ監視装置及び監視方法 | |
JP2009014712A (ja) | 物体検出装置とそれを適用したゲート装置 | |
JP5619129B2 (ja) | エスカレータ制御装置およびエスカレータ制御方法 | |
JP2013186507A (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JPWO2017158648A1 (ja) | 乗車人数計測装置、システム、方法およびプログラム | |
JP2012056535A (ja) | ホーム事故検知システム | |
JP6031908B2 (ja) | 画像処理装置、オブジェクト検出方法、およびオブジェクト検出プログラム | |
JP5597057B2 (ja) | ホームでの旅客引きずり検知システム | |
JP2012243128A (ja) | 監視装置、監視方法及び監視プログラム | |
JP4056813B2 (ja) | 障害物検知装置 | |
JP6089576B2 (ja) | 車両窓検出システム、車両窓検出方法及びプログラム | |
JP2017019351A (ja) | 転落者検知装置、転落者検知システム、転落者検知方法、および転落者検知プログラム | |
JP5165540B2 (ja) | 身長検出システムおよびこれを用いた自動改札機 | |
KR20100010734A (ko) | 스테레오 카메라 및 열화상 카메라를 이용한 승강장모니터링 시스템 및 그 방법 | |
JP5647458B2 (ja) | ホーム転落検知システム | |
JP2009194711A (ja) | 領域利用者管理システムおよびその管理方法 | |
JP6015296B2 (ja) | 画像処理装置、周囲環境推定方法、および周囲環境推定プログラム | |
JP5583511B2 (ja) | ホームでの旅客巻き込み検知システム | |
JP2008201509A (ja) | 人物挙動判別システム | |
JP7124497B2 (ja) | 検知システム、検知装置、検知方法、及びプログラム | |
JP4561266B2 (ja) | 落下物検知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120427 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20130806 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20140415 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20140416 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140808 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Country of ref document: JP Ref document number: 5597057 |