JP5597041B2 - 木材の調湿方法,及び単板の製造方法 - Google Patents
木材の調湿方法,及び単板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5597041B2 JP5597041B2 JP2010145365A JP2010145365A JP5597041B2 JP 5597041 B2 JP5597041 B2 JP 5597041B2 JP 2010145365 A JP2010145365 A JP 2010145365A JP 2010145365 A JP2010145365 A JP 2010145365A JP 5597041 B2 JP5597041 B2 JP 5597041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- temperature
- cooling
- pressure
- layer portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
本実施例は、調湿前の木材として、含水率が65〜90%、サイズが厚み45mm×幅120mm×長さ640mmのブナ材を使用して、上記各工程を順に実施した。加熱工程の条件は、高圧水蒸気により圧力容器2内を140℃まで上昇させ、その温度で2時間保持させる。冷却工程の条件は、55℃の冷却水51を用いると共に、圧力容器2内の圧力を0.3MPaに保ち、循環装置57により10分間循環冷却を行なう。減圧乾燥工程の条件は、冷却工程を終えて大気圧に戻した後、速やかに−0.08MPaにまで減圧し、この状態で3分間保持させる。
本実施例は、冷却工程の条件を、35℃の冷却水51を用いると共に、圧力容器2内の圧力を0.3MPaに保ち、循環装置57により10分間循環冷却を行なうようにした。それ以外は、実施例1と同様にして各工程を実施した。
本実施例は、調湿前の木材として、含水率が50〜80%、サイズが厚み45mm×幅120mm×長さ640mmのカバ材を使用して、上記各工程を順に実施した。加熱工程の条件は、高圧水蒸気により圧力容器2内を140℃まで上昇させ、その温度で2時間保持させる。冷却工程の条件は、冷却水51を用いず、単に高圧水蒸気の供給を停止して30分放置する。なおこのとき圧力容器2内の温度は116℃程度である。減圧乾燥工程の条件は、冷却工程を終えて大気圧に戻した後、速やかに−0.08MPaにまで減圧し、この状態で3分間保持させる。
11 中央層部分
2 容器
21 開口部
22 扉
23 空気抜き管
24 空気抜き弁
25 ドレン管
26 ドレン排水電磁弁
27 圧力センサー
28 温度センサー
3 蒸気供給手段
31 ボイラ
32 蒸気供給管
33 蒸気供給弁
4 加圧・減圧手段
41 昇圧装置
42 加圧ポンプ
43 減圧装置
44 真空ポンプ
45 圧力調整弁
5 冷却手段
51 冷却水
52 水温調整装置
53 給水管
54 排水管
55 給水電磁弁
56 排水電磁弁
57 循環装置
6 木材
Claims (3)
- 木材の収容された容器内に高圧蒸気を供給することで、当該木材を略均一な温度分布となるように加熱する加熱工程と、
前記加熱工程により処理された前記木材を、その表層部分の温度がその中央層部分の温度よりも低い温度分布となるように冷却する冷却工程と、
前記冷却工程後、前記表層部分の温度がその中央層部分の温度よりも低い温度分布となった前記木材が収容された容器内を減圧することで、この木材を乾燥させる減圧乾燥工程と
を含むことを特徴とする木材の調湿方法。 - 前記冷却工程は前記木材を冷却水により冷却するものである、請求項1記載の木材の調湿方法。
- 木材の収容された容器内に高圧蒸気を供給することで、当該木材を略均一な温度分布となるように加熱する加熱工程と、
前記加熱工程により処理された前記木材を、その表層部分の温度がその中央層部分の温度よりも低い温度分布となるように冷却する冷却工程と、
前記冷却工程後、前記表層部分の温度がその中央層部分の温度よりも低い温度分布となった前記木材が収容された容器内を減圧することで、この木材を乾燥させる減圧乾燥工程と、
この減圧乾燥工程により処理された木材を所定の厚みにスライスすると共に、所定のサイズにカットして単板を生成する加工工程と
を含むことを特徴とする単板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010145365A JP5597041B2 (ja) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | 木材の調湿方法,及び単板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010145365A JP5597041B2 (ja) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | 木材の調湿方法,及び単板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012006307A JP2012006307A (ja) | 2012-01-12 |
JP5597041B2 true JP5597041B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=45537425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010145365A Active JP5597041B2 (ja) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | 木材の調湿方法,及び単板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5597041B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6107289B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-04-05 | トヨタ車体株式会社 | 衝撃吸収部材 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5112904A (ja) * | 1974-07-22 | 1976-01-31 | Seiwa Kosan Kk | Mokuzaikansoho |
JPS6033643B2 (ja) * | 1978-04-08 | 1985-08-03 | 兵五 泉 | 歪発生材の是正及び防止法 |
JPS557427A (en) * | 1978-07-01 | 1980-01-19 | Hiyougo Izumi | Method of producing material of high water content |
JPS5934268B2 (ja) * | 1979-03-06 | 1984-08-21 | 株式会社芦田製作所 | 木材の乾燥方法 |
JPS6017983B2 (ja) * | 1979-12-17 | 1985-05-08 | 兵五 泉 | 木材乾燥法 |
JP2698792B2 (ja) * | 1991-08-07 | 1998-01-19 | 兵五 泉 | 木材の処理方法 |
JP2001105409A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-04-17 | Yoji Kikata | 乾燥木材の製造方法 |
JP2002086407A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-26 | Shinshiba Setsubi:Kk | 木材の人工乾燥方法および木材乾燥装置 |
JP3504602B2 (ja) * | 2000-11-07 | 2004-03-08 | 山本ビニター株式会社 | 木材の乾燥方法および装置 |
JP4972626B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2012-07-11 | パナソニック株式会社 | 木材の着色方法および着色装置 |
-
2010
- 2010-06-25 JP JP2010145365A patent/JP5597041B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012006307A (ja) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DK2125309T3 (en) | METHOD AND APPARATUS FOR PRESERVING WOOD AND wood product | |
CN105387691B (zh) | 一种控制木材皱缩的干燥方法 | |
US10315331B2 (en) | Thermo treatment process for wood | |
AU2002231836B2 (en) | Method for treating and drying of wood | |
CN105276930B (zh) | 一种抑制木材干燥皱缩的方法 | |
JP2011094836A (ja) | 木材乾燥方法および木材乾燥機 | |
JP5785447B2 (ja) | 木材乾燥装置の制御装置 | |
JP5597041B2 (ja) | 木材の調湿方法,及び単板の製造方法 | |
JP6631952B2 (ja) | 木材処理方法 | |
CN106895664A (zh) | 一种控制木材皱缩的联合干燥方法 | |
JP5370670B2 (ja) | 加熱調理装置の運転方法 | |
CN108247788B (zh) | 一种用于提高实木板坯尺寸稳定性的方法 | |
CN104515364B (zh) | 杉木的干燥方法 | |
JP2009085542A (ja) | 木材乾燥方法 | |
JP2019184097A (ja) | 木材の乾燥方法 | |
JP6748456B2 (ja) | 真空冷却装置 | |
JP5503582B2 (ja) | 着色木材の製造方法 | |
KR102322516B1 (ko) | 고강도 목재 제조를 위한 목재 건조 및 고열처리 방법 | |
KR20220069230A (ko) | 오일 추출을 위한 적송 건조장치 및 건조방법 | |
WO2006028388A1 (en) | Timber crying apparatus, method and system | |
JP2013148242A (ja) | 真空冷却装置 | |
RU2453425C1 (ru) | Способ термической обработки древесины | |
RU2623043C1 (ru) | Способ термообработки древесины и установка для его осуществления | |
JP2017019211A (ja) | 木材処理方法及び木材処理装置 | |
CN105922415A (zh) | 一种实木板的改良方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140808 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5597041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |