JP5593676B2 - 表示装置および表示装置の製造方法 - Google Patents
表示装置および表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5593676B2 JP5593676B2 JP2009243589A JP2009243589A JP5593676B2 JP 5593676 B2 JP5593676 B2 JP 5593676B2 JP 2009243589 A JP2009243589 A JP 2009243589A JP 2009243589 A JP2009243589 A JP 2009243589A JP 5593676 B2 JP5593676 B2 JP 5593676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- electrode
- layer
- opening
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/124—Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/824—Cathodes combined with auxiliary electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/126—Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80522—Cathodes combined with auxiliary electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/828—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/842—Containers
- H10K50/8426—Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80524—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/871—Self-supporting sealing arrangements
- H10K59/8722—Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
(式)
(開口規定絶縁層の被覆率)={(開口規定絶縁層の被覆面積)/(分離部と表示領域の外側との間の領域)}×100%
(式)
(開口規定絶縁層の被覆率)={(開口規定絶縁層の被覆面積)/(分離部と表示領域の外側との間の領域)}×100%
1.第1の実施の形態(表示装置の第1の例)
2.第2の実施の形態(表示装置の第2の例)
3.第3の実施の形態(表示装置の第3の例)
4.第4の実施の形態(表示装置の第4の例)
5.他の実施の形態(変形例)
<表示装置の構成>
この発明の第1の実施の形態による表示装置の構成について説明する。図1は、この発明の第1の実施の形態による表示装置の構成を示す平面図である。この表示装置は、マトリックス状に配置された有機EL素子のそれぞれにスイッチング素子としてTFTを接続し、TFTによって、各有機EL素子の発光を制御するアクティブマトリックス型の表示装置である。
表示領域Pのより詳細な構成について説明する。図2は、図1において点線で囲まれる、表示領域Pの一部の領域90を拡大した平面図である。また、図3Aは、第1電極14aおよび補助配線14bの構成を示す平面図である。図3Bは、TFTを含む回路の構成を示す平面図である。
第1電極14aは、有機層17に含まれる発光層(図示省略)に正孔を注入する電極(アノード電極)であり、平坦化絶縁膜13上にマトリックス状にパターニングされている。第1電極14aは、発光層からの光を反射して上方へ導くための反射電極として機能している。第1電極14aの材料としては、反射率の高い材料である、例えば、Al、AlNd合金またはAlCeなどのAlを主成分とする合金などにより構成される。なお、このような第1電極の材料は、表面が酸化されやすい性質(表面酸化性)を有している。
有機層17は、図示を省略するが、例えば第1電極14a側から正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層の順に積層された構造を有する。正孔注入層は、第1電極14aから正孔をスムーズに受け入れるために設けられる層である。正孔輸送層は、正孔を発光層にスムーズに移動させるために設けられる層である。電子輸送層は、第2電極18から電子を受け取って発光層まで輸送する層である。有機層17の各層を構成する材料には、それぞれの機能に適した有機材料を適宜用いる。
第2電極18は、発光層に電子を注入する電極(カソード電極)である。第2電極18は、複数の有機EL素子21間で連結しており、各有機EL素子21の共通の電極となっている。第2電極18は、発光層からの光を透過して上方へ射出するため、透明または半透明の電極となっている。第2電極18の材料としては、透明材料、半透明性材料を用いる。このような材料としては、ITO、IZOなどの透明材料、または半透明材料であるMgAg合金やCu、Ag、Mg、Alなどが挙げられる。
平坦化絶縁膜13は、層構造を平坦化してその上に有機EL素子21を形成するためのものである。平坦化絶縁膜13は、例えば、感光性のポリイミド樹脂、ポリベンズオキサゾール樹脂、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレンまたはアクリル樹脂などの絶縁材料により構成される。
開口規定絶縁膜16は、例えば、平坦化絶縁膜13と同様、感光性のポリイミド樹脂、ポリベンズオキサゾール樹脂、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレンまたはアクリル樹脂などの絶縁材料により構成される。この開口規定絶縁膜16は、第1電極と第2電極との絶縁性を確保し、有機EL素子が形成される領域を規定するために設けられている。
補助配線14bは、上述のように、第1電極14aの周囲に形成されており、抵抗の高い透過性の第2電極18における電極電圧の面内不均一性を抑制するためのものである。この補助配線14bは、第2電極18よりも低抵抗となるように(例えば、抵抗率の低い材料により)構成される。なお、補助配線14bは、第1電極14aと同一金属層で形成される。
回路形成層12には、有機EL素子21を発光駆動させるための駆動素子であるTFTが形成される。TFT41は、例えば、CVD法やスパッタ法による成膜とフォトリソグラフィによるパターン形成とを繰り返すことにより形成される。
第2の金属層25は、TFT41のソース電極およびドレイン電極を構成すると共に、信号線25bなどの配線としても機能している。この第2の金属層25は、コンタクト配置部50に配置されるコンタクトパッドと同一の材料で構成される。具体的には、第2の金属層25は、例えば表面が酸化されにくく、第2電極18との間で良好な接続(望ましくは、オーミック接続)をとれる導電性材料により構成される。また、第1電極14aおよび補助配線14bを構成する材料に対して、高いエッチング選択比を示す材料であることが望ましい。第1電極14aおよび補助配線14bをエッチングする際に、コンタクトパッドも一緒にエッチングされないようにするためである。
パッシベーション膜26は、TFT41を保護するためのものであり、例えば、SiO2、SiN、SiONのうちの少なくとも1種からなる絶縁材料により構成される。
保護層19は、透明誘電体からなるパッシベーション膜で構成される。保護層19の材料としては、SiO2、SiNなどを用いることができる。
封止基板20は、保護層19上に形成された接着層(図示省略)に対して接着され、有機EL素子21を封止する。封止基板20は、例えばガラスなどの透明な材料で構成される。
コンタクト配置部50について説明する。図7は、コンタクト配置部50を上面から見た平面図である。
コンタクト配置部50の従来構造について説明する。図9は、コンタクト配置部50を上面から見た平面図である。
次に、周辺領域Qの構成について説明する。図12は、図1におけるIII−III’線に沿った断面図である。表示領域Pと周辺領域Qとの間に設けられた分離部91が、平坦化絶縁膜13を、表示領域P側の平坦化絶縁膜13と周辺領域Q側の平坦化絶縁膜13とに分断している。これにより、周辺領域Qの平坦化絶縁膜13が、表示領域P側の平坦化絶縁膜13から隔離されているので、周辺領域Qに存在する水分が、平坦化絶縁膜13を介して、表示領域Pに浸入することを防止できる。
(開口規定絶縁膜の被覆率)={(分離部の内側の周辺領域Tの開口規定絶縁膜の面積/分離部の内側の周辺領域Tの面積)}×100(%)
分離部の構成について詳細に説明する。図13は、図12に示す領域pを拡大した断面図である。図13に示すように、分離部91において、第2の金属層25と同一層のコンタクトパッド51は、平坦化絶縁膜13およびパッシベーション膜26によって被覆されずに一部が露出する露出面を有する。この露出面と平坦化絶縁膜13の分離部91の形成面にわたり、補助配線14bが形成されている。さらに、この補助配線14b上に、第2電極18が形成されている。
この発明の第1の実施の形態による表示装置の製造方法について説明する。表示装置の製造方法の説明では、有機EL素子21が形成される領域の形成過程を示す図14、図16およびコンタクト配置部50の形成過程を示す図15、図17を参照して説明する。
この発明の第1の実施の形態による表示装置では、分離部91の内側の領域が、以下の構造とされている。すなわち、平坦化絶縁膜13と第2電極18との間に、補助配線14bの1層が介在する構造とされている。また、平坦化絶縁膜13と第2電極18との間に、第1電極14aおよび有機層17の2層が介在する構造とされている。また、平坦化絶縁膜13と第2電極18との間に、開口規定絶縁膜16が1層、第1電極14a若しくは補助配線14bおよび開口規定絶縁膜16の2層が介在する構造とされている。これにより、第2電極18と平坦化絶縁膜13とが直接接触しないので、平坦化絶縁膜13に含まれる水分や平坦化絶縁膜13からのデガスによって、第2電極が劣化することを抑制できる。
<表示装置>
この発明の第2の実施の形態による表示装置について説明する。この発明の第2の実施の形態による表示装置では、コンタクト配置部50の構成が異なる点以外は、第1の実施の形態と同様である。したがって、以下では、コンタクト配置部50の構成について詳細に説明し、その他の構成については説明を省略する。
コンタクト配置部50について説明する。図18は、コンタクト配置部50を上面から見た平面図である。図18において、点線81で囲まれる領域(内側の点線と外側の点線との間の領域)が補助配線14bが形成されている領域を示す。線82で囲まれる領域が、パッシベーション膜26の除去部分である。線83で囲まれる領域が、平坦化絶縁膜13の除去部分である。線84で囲まれる領域が、開口規定絶縁膜16の除去部分である。太線85で囲まれる領域が、コンタクトパッド51が形成された領域である。
上述の表示装置の製造方法について説明する。なお、コンタクト配置部50の構成が異なる以外は、第1の実施の形態による表示装置と同様であるので、以下では、コンタクト配置部50の形成工程を中心に説明し、その他の説明は省略する。
この発明の第2の実施の形態による表示装置では、コンタクト配置部50において、平坦化絶縁膜13による開口の内壁面を、補助配線14bおよび開口規定絶縁膜16の2層で覆うことによって、平坦化絶縁膜13に残存する水分や平坦化絶縁膜13からのデガスによる、有機層17および第2電極18の劣化を抑制できる。
<表示装置の構成>
この発明の第3の実施の形態による表示装置について説明する。この発明の第3の実施の形態による表示装置では、コンタクト配置部50の構成が異なる点以外は、第1の実施の形態と同様である。したがって、以下では、コンタクト配置部50の構成について詳細に説明し、その他の構成については説明を省略する。
コンタクト配置部50について説明する。図22は、コンタクト配置部50を上面から見た平面図である。図22において、点線101で囲まれる領域(内側の点線と外側の点線との間の領域)が補助配線14bが形成されている領域を示す。線102で囲まれる領域が、パッシベーション膜の除去部分である。線103で囲まれる領域が、平坦化絶縁膜13の除去部分である。線104で囲まれる領域が、開口規定絶縁膜16の除去部分である。太線105で囲まれる領域が、コンタクトパッド51が形成された領域である。
上述の表示装置の製造方法について説明する。なお、コンタクト配置部50の構成が異なる以外は、第1の実施の形態による表示装置と同様であるので、以下では、コンタクト配置部50の形成工程を中心に説明し、その他の説明は省略する。
この発明の第3の実施の形態による表示装置では、コンタクト配置部50において、平坦化絶縁膜13による開口の内壁面を、補助配線14bで覆うことによって、平坦化絶縁膜13に残存する水分や平坦化絶縁膜13からのデガスによる、有機層17および第2電極18の劣化を抑制できる。
この発明の第4の実施の形態による表示装置について説明する。この発明の第4の実施の形態による表示装置は、分離部91の構成以外は、第1の実施の形態による表示装置の構造と同様である。したがって、以下では、分離部91の構成について説明し、その他の説明は省略するものとする。
分離部91の構成について詳細に説明する。図26は、分離部91の構成を示す拡大断面である。分離部91において、第2の金属層25と同一層のコンタクト部52は、平坦化絶縁膜13およびパッシベーション膜26によって被覆されずに露出する露出面を有する。このコンタクト部の露出面の一部と平坦化絶縁膜の分離部91の形成面にわたり、補助配線14bが形成されている。さらに、コンタクト部52の補助配線14bが形成されていない露出面と、補助配線14b上にわたり、第2電極18が形成されている。これにより、第2電極18と補助配線14bとの間が、第2電極18との間で良好な接続(好ましくはオーミック接続)をとれるコンタクト部52を介して電気的に接続される。
この発明の第4の実施の形態による表示装置では、第1の実施の形態と同様の効果を有する。
まず、図1に示す構成の有機ELパネルを作製した。まず、ガラス基板上に、CVD法やスパッタ法による成膜とフォトリソグラフィによるパターン形成とを繰り返し、TFT41を形成した。次に、このTFT41を覆うようにパッシベーション膜26を形成した。
正孔注入層 4,4,4’’−トリス(3−メチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、膜厚150nm
正孔輸送層 ビス[(N−ナフチル)−N−フェニル]アミノスチリル]ベンジジン(α−NPD)、膜厚150nm
発光層 8−キノリノールアルミニウム錯体(Alq3)〔2,6−ビス[4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−フェニル]アミノスチリル]ナフタレン−1,5−ジカルボニトリル(BSN−BCN)40体積%混合〕、膜厚55nm
電子輸送層 8−キノリノールアルミニウム錯体(Alq3)、膜厚150nm
正孔注入層 4,4,4’’−トリス(3−メチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、膜厚150nm
正孔輸送層 ビス[(N−ナフチル)−N−フェニル]アミノスチリル]ベンジジン(α−NPD)、膜厚150nm
発光層 8−キノリノールアルミニウム錯体(Alq3)〔クマリン6(Coumarin6)40体積%混合〕、膜厚55nm
電子輸送層 8−キノリノールアルミニウム錯体(Alq3)、膜厚150nm
正孔注入層 4,4,4’’−トリス(3−メチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、膜厚150nm
正孔輸送層 ビス[(N−ナフチル)−N−フェニル]アミノスチリル]ベンジジン(α−NPD)、膜厚150nm
発光層 スピロ6Φ(spiro6Φ)、膜厚150nm
電子輸送層 8−キノリノールアルミニウム錯体(Alq3)、膜厚150nm
作製した有機ELパネルを70℃の乾燥雰囲気の恒温層内で1000時間保持した後、有機ELパネルを駆動させて、輝度計測し、以下の基準に基づき不良発生を判定した。
不良発生の判断基準:初期に比べ効率が80%以下を不良と判定
上記の判定を有機ELパネル1サンプルについて行い、{(不良発生したサンプル数)/(1サンプル)}×100%を不良発生率として算出した。
開口規定絶縁膜の被覆率を40%に設定した点以外は、試験例1と同様にして有機ELパネルを作製し、3サンプルについて同様の高温保存試験を行った。
開口規定絶縁膜の被覆率を30%に設定した点以外は、試験例1と同様にして有機ELパネルを作製し、3サンプルについて同様の高温保存試験を行った。
開口規定絶縁膜の被覆率を25%に設定した点以外は、試験例1と同様にして有機ELパネルを作製し、4サンプルについて同様の高温保存試験を行った。
開口規定絶縁膜の被覆率を20%に設定した点以外は、試験例1と同様にして有機ELパネルを作製し、3サンプルについて同様の高温保存試験を行った。
開口規定絶縁膜の被覆率を10%に設定した点以外は、試験例1と同様にして有機ELパネルを作製し、2サンプルについて同様の高温保存試験を行った。
この発明の実施の形態について、具体的に説明したが、この発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
12・・・回路形成層
13・・・平坦化絶縁膜
14a・・・第1電極
14b・・・補助配線
16・・・開口規定絶縁膜
17・・・有機層
18・・・第2電極
19・・・保護層
20・・・封止基板
21・・・有機EL素子
22・・・ゲート絶縁膜
23・・・ゲート電極
24・・・エッチングストッパ
26・・・パッシベーション膜
50・・・コンタクト配置部
51・・・コンタクトパッド
52・・・コンタクト部
Claims (6)
- 基板と、
該基板上に形成された駆動素子、該駆動素子を覆うパッシベーション膜および上記駆動素子を構成する金属層と同一層で形成された第1のコンタクト部を含む回路部と、
該回路部上に形成された平坦化絶縁層と、
該平坦化絶縁層上に形成され、複数の第1電極および補助配線を含む導電層と、
上記複数の第1電極間を絶縁し、該第1電極の一部が露出する開口が形成された開口規定絶縁層と、
上記複数の第1電極の各露出部分において、上記第1電極と、発光層を含む有機層と、共通の第2電極とが、この順で積層されて形成された複数の発光素子と、
上記駆動素子と接続された上記複数の発光素子が配置された表示領域を囲む位置で、上記平坦化絶縁層および上記パッシベーション膜が除去された分離部と、
を有し、
上記分離部において、上記第1のコンタクト部の一部が上記平坦化絶縁層および上記パッシベーション膜によって被覆されずに露出する露出面を有し、該露出面の少なくとも一部と上記平坦化絶縁層の上記分離部の形成面とにわたり上記補助配線が形成され、さらに該補助配線上に上記第2の電極が形成され、
上記分離部の内側の全領域では、上記平坦化絶縁層と上記第2電極との間および上記平坦化絶縁層と上記有機層との間に、上記導電層および上記開口規定絶縁層のうちの少なくとも何れかが介在され、
上記分離部の内側と上記表示領域の外側との間の領域では、上記平坦化絶縁層と上記第2電極との間に、上記補助配線および上記開口規定絶縁層のうちの少なくとも何れかが介在され、下記式で規定される開口規定絶縁層の被覆率が30%以上100%以下である表示装置。
(式)
(開口規定絶縁層の被覆率)={(開口規定絶縁層の被覆面積)/(分離部と表示領域の外側との間の領域)}×100% - 上記回路部は、上記駆動素子を構成する金属層と同一層で形成され、上記補助配線および上記第2電極との間を電気的に接続する第2のコンタクト部を有し、
上記平坦化絶縁層には、上記平坦化絶縁層上に形成された上記補助配線を下方の層に導出する開口が、上記第2のコンタクト部上に形成され、
上記平坦化絶縁層による開口の内壁面が、上記補助配線および上記開口規定絶縁層のうちの少なくとも何れかによって覆われた
請求項1記載の表示装置。 - 上記平坦化絶縁層による開口の内壁面が、上記開口規定絶縁層によって覆われた請求項2記載の表示装置。
- 基板上に駆動素子、該駆動素子を覆い、且つ、下記分離部に対応する部分が除去されたパッシベーション膜および上記駆動素子を構成する金属層と同一層で形成された第1のコンタクト部を含む回路部を形成する工程と、
上記回路部上に平坦化絶縁層を形成する工程と、
上記駆動素子と接続される複数の発光素子が形成される表示領域の外側の領域に、上記表示領域を囲む位置で平坦化絶縁層を除去し分離部を形成する工程と、
上記平坦化絶縁層上に複数の第1電極および補助配線を含む導電層を形成する工程と、
上記第1電極間を絶縁し、上記第1電極の一部が露出する開口を有する開口規定絶縁層を形成する工程と、
上記複数の第1電極間の各露出部分において、上記第1電極と、発光層を含む有機層と、共通の第2電極とをこの順で積層し、複数の発光素子を形成する工程と
を有する表示装置の製造方法であって、
上記分離部において、上記第1のコンタクト部の一部が上記平坦化絶縁層および上記パッシベーション膜によって被覆されずに露出する露出面を有し、該露出面の少なくとも一部と上記平坦化絶縁層の上記分離部の形成面とにわたり上記補助配線を形成し、さらに該補助配線上に上記第2の電極を形成し、
上記分離部の内側の全領域では、上記平坦化絶縁層と上記第2電極との間および上記平坦化絶縁層と上記有機層との間に、上記導電層および上記開口規定絶縁層のうちの少なくとも何れかを介在させるように、上記導電層、上記開口規定絶縁層および上記複数の発光素子を形成し、
上記分離部の内側と上記表示領域の外側との間の領域では、上記平坦化絶縁層と上記第2電極との間に、上記補助配線および上記開口規定絶縁層のうちの少なくとも何れかを介在させ、下記式で規定される開口規定絶縁層の被覆率が30%以上100%以下となるように、上記補助配線および上記開口規定絶縁層を形成する表示装置の製造方法。
(式)
(開口規定絶縁層の被覆率)={(開口規定絶縁層の被覆面積)/(分離部と表示領域の外側との間の領域)}×100% - 上記回路部を形成する工程において、
上記駆動素子を構成する金属層と同一層で、上記補助配線および上記第2電極との間を電気的に接続する第2のコンタクト部を形成し、
上記平坦化絶縁層を形成する工程において、
上記平坦化絶縁層上に形成される補助配線を下方の層に導出するための開口を、上記第2のコンタクト部上に形成し、
上記導電層を形成する工程および上記開口規定絶縁層を形成する工程において、
上記平坦化絶縁層による開口の内壁面を、上記補助配線および上記開口規定絶縁層のうちの少なくとも何れかによって覆うように、上記補助配線および上記開口規定絶縁層を形成する請求項4記載の表示装置の製造方法。 - 上記開口規定絶縁層を形成する工程において、
上記平坦化絶縁層による開口の内壁面を覆うように、上記開口規定絶縁層を形成する請求項5記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009243589A JP5593676B2 (ja) | 2009-10-22 | 2009-10-22 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
US12/899,981 US8212258B2 (en) | 2009-10-22 | 2010-10-07 | Display device and method for manufacturing display device |
CN201010519849.1A CN102163613B (zh) | 2009-10-22 | 2010-10-22 | 显示装置和显示装置的制造方法 |
US13/491,237 US8389315B2 (en) | 2009-10-22 | 2012-06-07 | Method for manufacturing display device |
US13/760,325 US8653532B2 (en) | 2009-10-22 | 2013-02-06 | Display device and method for manufacturing display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009243589A JP5593676B2 (ja) | 2009-10-22 | 2009-10-22 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011090153A JP2011090153A (ja) | 2011-05-06 |
JP2011090153A5 JP2011090153A5 (ja) | 2012-11-15 |
JP5593676B2 true JP5593676B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=43897637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009243589A Active JP5593676B2 (ja) | 2009-10-22 | 2009-10-22 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8212258B2 (ja) |
JP (1) | JP5593676B2 (ja) |
CN (1) | CN102163613B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10347865B2 (en) | 2017-06-09 | 2019-07-09 | Joled Inc. | Organic EL display panel |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101784994B1 (ko) * | 2011-03-31 | 2017-10-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
WO2013008765A1 (en) * | 2011-07-08 | 2013-01-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting module |
TWI504972B (zh) | 2013-11-20 | 2015-10-21 | Au Optronics Corp | 顯示面板 |
KR102118676B1 (ko) * | 2014-02-05 | 2020-06-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 디스플레이 장치 |
JP6175644B2 (ja) * | 2014-08-19 | 2017-08-09 | 株式会社Joled | 表示装置および電子機器 |
USD794050S1 (en) | 2014-08-19 | 2017-08-08 | Fujifilm Corporation | Display screen for digital camera with transitional graphical user interface |
CN104766930B (zh) * | 2015-04-17 | 2017-07-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | Oled基板及其制备方法、显示装置 |
KR102555408B1 (ko) * | 2016-06-30 | 2023-07-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 비표시 영역으로 연장하는 신호 배선들을 포함하는 디스플레이 장치 |
CN107768411B (zh) * | 2017-10-25 | 2020-09-01 | 昆山龙腾光电股份有限公司 | 显示装置及其制作方法 |
CN108336109B (zh) | 2018-01-02 | 2021-02-02 | 厦门天马微电子有限公司 | 有机发光显示面板、显示装置和有机发光显示母板 |
WO2019186882A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその製造方法 |
JP6817997B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2021-01-20 | キヤノン株式会社 | 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置、移動体、および、有機デバイスの製造方法 |
JP7369280B2 (ja) * | 2020-04-20 | 2023-10-25 | シャープ株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001160486A (ja) | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Sony Corp | 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ |
JP4982928B2 (ja) | 2000-06-28 | 2012-07-25 | 東レ株式会社 | 表示装置 |
JP4089544B2 (ja) | 2002-12-11 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP4278499B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2009-06-17 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
JP4608921B2 (ja) | 2004-03-22 | 2011-01-12 | ソニー株式会社 | 表示装置の製造方法および表示装置 |
JP2006054111A (ja) * | 2004-08-12 | 2006-02-23 | Sony Corp | 表示装置 |
JP4725054B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2011-07-13 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
KR100700643B1 (ko) * | 2004-11-29 | 2007-03-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 보조 전극 라인을 구비하는 유기전계발광소자 및 그의제조 방법 |
KR100712111B1 (ko) * | 2004-12-14 | 2007-04-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 보조 전극 라인을 구비하는 유기전계발광소자 및 그의제조 방법 |
JP4648166B2 (ja) | 2005-11-24 | 2011-03-09 | 新電元工業株式会社 | システム電源及び電力供給システム |
CN101506862B (zh) * | 2006-06-19 | 2012-12-12 | 索尼株式会社 | 发光显示装置及其制造方法 |
JP5207670B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP4396864B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2010-01-13 | ソニー株式会社 | 表示装置およびその製造方法 |
JP5212103B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-06-19 | 東レ株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物 |
KR100875102B1 (ko) * | 2007-09-03 | 2008-12-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 디스플레이 장치 |
JP4506810B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP4655102B2 (ja) * | 2008-04-11 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 表示素子およびその製造方法、ならびに表示装置 |
-
2009
- 2009-10-22 JP JP2009243589A patent/JP5593676B2/ja active Active
-
2010
- 2010-10-07 US US12/899,981 patent/US8212258B2/en active Active
- 2010-10-22 CN CN201010519849.1A patent/CN102163613B/zh active Active
-
2012
- 2012-06-07 US US13/491,237 patent/US8389315B2/en active Active
-
2013
- 2013-02-06 US US13/760,325 patent/US8653532B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10347865B2 (en) | 2017-06-09 | 2019-07-09 | Joled Inc. | Organic EL display panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102163613B (zh) | 2014-11-12 |
US8653532B2 (en) | 2014-02-18 |
CN102163613A (zh) | 2011-08-24 |
US20110095299A1 (en) | 2011-04-28 |
US20120244775A1 (en) | 2012-09-27 |
US8212258B2 (en) | 2012-07-03 |
US20130146855A1 (en) | 2013-06-13 |
US8389315B2 (en) | 2013-03-05 |
JP2011090153A (ja) | 2011-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5593676B2 (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法 | |
US12193261B2 (en) | Display device having a sealing film covering a cathode | |
JP4864546B2 (ja) | 有機el表示装置およびその製造方法 | |
US10249690B2 (en) | Display device having a suppression | |
US10872948B2 (en) | Electroluminescent display device | |
EP3754717A1 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
US12002821B2 (en) | Display apparatus and method of manufacturing the same | |
CN106067471A (zh) | 显示装置及其制造方法 | |
US9911802B2 (en) | Display device and method for manufacturing the same | |
JP5056420B2 (ja) | 有機elパネルおよびその製造方法 | |
US20210328107A1 (en) | Light emitting display device and manufacturing method thereof | |
JP2009110865A (ja) | 表示装置 | |
JP2009181865A (ja) | 表示装置 | |
WO2019171878A1 (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2011154968A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法 | |
JP2009054371A (ja) | 表示装置 | |
US11758783B2 (en) | Display device | |
US20230422579A1 (en) | Light emitting display device | |
KR20180078797A (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
KR20100067218A (ko) | 유기전계발광 표시장치와 그 제조방법 | |
JP2009211896A (ja) | 表示装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140721 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5593676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |