JP5593671B2 - 波長可変干渉フィルター、測色センサー、測色モジュール - Google Patents
波長可変干渉フィルター、測色センサー、測色モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5593671B2 JP5593671B2 JP2009231219A JP2009231219A JP5593671B2 JP 5593671 B2 JP5593671 B2 JP 5593671B2 JP 2009231219 A JP2009231219 A JP 2009231219A JP 2009231219 A JP2009231219 A JP 2009231219A JP 5593671 B2 JP5593671 B2 JP 5593671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- substrate
- support protrusion
- interference filter
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 201
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 50
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 18
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 claims 1
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 claims 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 63
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 37
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
また、このような波長可変干渉フィルターを製造する場合には、一対の基板の互いに対向する面にそれぞれ、前記ミラーを形成した後、基板に圧力を加えて接合する(例えば特許文献1参照)。
そして、この特許文献1に記載の波長可変干渉フィルターは、固定基板の加工工程、SOI(Silicon on Insulator)基板の加工工程、固定基板とSOI基板の接合工程、および可動基板の加工工程を実施することで製造されている。すなわち、固定基板の加工工程において、固定基板に第1および第2の凹部、固定反射膜、および導電層を形成し、SOI基板の加工工程において、SOI基板に可動反射膜を形成する。そして、接合工程において、これらの固定基板およびSOI基板を、陽極接合により接合し、可動基板の加工工程において、SOI基板を加工して可動基板を形成する。
また、波長可変干渉フィルターは、可変手段によりミラー間のギャップを調整することで、分光させる光を可変させることが可能であるが、この時、可変手段にミラー間ギャップを小さくしすぎた場合でも、支持突出部が設けられているため、ミラー同士の接触を防止することができ、通常使用時におけるミラー接触によるミラーの損傷や、一対のミラーの平行関係が維持できなくなる不都合を防止することができる。
ここで、ミラー全面積に対する支持突出部の占める面積が1/100000よりも小さくなる場合、支持突出部の形成が困難となる。また、支持突出部が小さすぎる場合、ミラー同士の接触防止範囲が狭くなり、貼り付き防止として十分に機能しないおそれがある。すなわち、支持突出部の周囲の僅かな範囲のみで、ミラー同士の貼り付きを防止することができるが、その他の範囲でのミラー同士の貼り付きを防止することができず、より多くの支持突出部を設ける必要が生じる。
さらに、ミラー全面積に対する支持突出部の占める面積が1/100よりも大きくなる場合、支持突出部により波長可変干渉フィルターを透過する光の透過量が減少し、分光された光の透過率が悪化するという問題がある。
これに対して、上記のように、ミラー全面積に対する支持突出部の占める面積を1/100000から1/100に設定することで、支持突出部の製造が容易となるとともに、ミラー間の接触を広範囲で防止することができ、かつ、波長可変干渉フィルターにより分光された光の透過量の減少を抑えることができる。
この発明では、上記発明の支持突出部の他に、ミラー外周部に外周突出部が設けられる。支持突出部のみでミラーの貼り付きを防止する場合、例えば第一および第二基板を接合する際の圧力が大きく、各基板の厚み寸法が小さい場合などでは、支持突出部近傍でのミラーの貼り付きを防止することができるが、支持突出部からの距離が遠い位置のミラー外周部近傍では、基板の撓みなどによりミラー同士が接触するおそれがある。また、支持突出部をミラー内に複数設置することで、ミラー貼り付きを防止することも可能であるが、この場合、支持突出部により波長可変干渉フィルターにより分光されて透過する光の光量が減少してしまう。
これに対して、本発明のように、ミラー外周縁に沿って外周突出部を設けることで、上記のように、基板接合時の圧力が大きく、ミラーが大きく撓む場合であっても、支持突出部によりミラー内周側、特にミラー中心部分の貼り付きを防止することができ、外周突出部によりミラーの外周縁近傍の貼り付きを防止することができる。
このような波長可変干渉フィルターから射出される射出光を受光手段により受光することで、測色センサーは、検査対象光に含まれる所望波長の光成分の正確な光量を測定することができる。
〔1.測色モジュールの全体構成〕
図1は、本発明に係る第一実施形態の測色モジュールの概略構成を示す図である。
この測色モジュール1は、図1に示すように、被検査対象Aに光を射出する光源装置2と、本発明の測色センサー3と、測色モジュール1の全体動作を制御する制御装置4とを備えている。そして、この測色モジュール1は、光源装置2から射出される光を被検査対象Aにて反射させ、反射された検査対象光を測色センサーにて受光し、測色センサー3から出力される検出信号に基づいて、検査対象光の色度、すなわち被検査対象Aの色を分析して測定するモジュールである。
光源装置2は、光源21、複数のレンズ22(図1には1つのみ記載)を備え、被検査対象Aに対して白色光を射出する。また、複数のレンズ22には、コリメーターレンズが含まれており、光源装置2は、光源21から射出された白色光をコリメーターレンズにより平行光とし、図示しない投射レンズから被検査対象Aに向かって射出する。
測色センサー3は、図1に示すように、本発明の波長可変干渉フィルターを構成するエタロン5と、エタロン5を透過する光を受光する受光手段としての受光素子31と、エタロン5で透過させる光の波長を可変する電圧制御手段6と、を備えている。また、測色センサー3は、エタロン5に対向する位置に、被検査対象Aで反射された反射光(検査対象光)を、内部に導光する図示しない入射光学レンズを備えている。そして、この測色センサー3は、エタロン5により、入射光学レンズから入射した検査対象光のうち、所定波長の光のみを分光し、分光した光を受光素子31にて受光する。
受光素子31は、複数の光電交換素子により構成されており、受光量に応じた電気信号を生成する。そして、受光素子31は、制御装置4に接続されており、生成した電気信号を受光信号として制御装置4に出力する。
図2は、本発明の波長可変干渉フィルターを構成するエタロン5の概略構成を示す平面図であり、図3は、エタロン5の概略構成を示す断面図である。なお、図1では、エタロン5に検査対象光が図中下側から入射しているが、図3では、検査対象光が図中上側から入射するものとする。
エタロン5は、図2に示すように、平面正方形状の板状の光学部材であり、一辺が例えば10mmに形成されている。このエタロン5は、図3に示すように、第一基板51、および第二基板52を備えている。これらの2枚の基板51,52は、それぞれ例えば、ソーダガラス、結晶性ガラス、石英ガラス、鉛ガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラスなどの各種ガラスや、水晶などにより形成されている。これらの中でも、各基板51,52の構成材料としては、例えばナトリウム(Na)やカリウム(K)などのアルカリ金属を含有したガラスが好ましく、このようなガラスにより各基板51,52を形成することで、後述するミラー56,57や、各電極の密着性や、基板同士の接合強度を向上させることが可能となる。そして、これらの2つの基板51,52は、外周部近傍に形成される接合面513,523が、例えば常温活性化接合など、加圧接合されることで、一体的に構成されている。
さらに、第一基板51と第二基板52との間には、固定ミラー56および可動ミラー57の間のミラー間ギャップGの寸法を調整するための静電アクチュエーター54が設けられている。
第一基板51は、厚みが例えば500μmに形成されるガラス基材をエッチングにより加工することで形成される。具体的には、図3に示すように、第一基板51には、エッチングにより電極形成溝511およびミラー固定部512が形成される。
電極形成溝511は、図2に示すようなエタロン5を厚み方向から見た平面視(以降、エタロン平面視と称す)において、平面中心点を中心とした円形に形成されている。ミラー固定部512は、前記平面視において、電極形成溝511の中心部から第二基板52側に突出して形成される。
ここで、静電アクチュエーター54を駆動させる際には、電圧制御手段6により、一対の第一変位用電極パッド541Bのうちのいずれか一方にのみに電圧が印加される。そして、他方の第一変位用電極パッド541Bは、第一変位用電極541の電荷保持量を検出するための検出端子として用いられる。
なお、本実施形態では、固定ミラー56として、エタロン5で分光可能な波長域として可視光全域をカバーできるAgC単層のミラーを用いる例を示すが、これに限定されず、例えば、エタロン5で分光可能な波長域が狭いが、AgC単層ミラーよりも、分光された光の透過率が大きく、透過率の半値幅も狭く分解能が良好な、例えばTiO2−SiO2系誘電体多層膜ミラーを用いる構成としてもよい。ただし、この場合、上述したように、第一基板51のミラー固定面512Aや電極固定面511Aの高さ位置を、固定ミラー56や可動ミラー57、分光させる光の波長選択域などにより、適宜設定する必要がある。
第二基板52は、厚みが例えば200μmに形成されるガラス基材をエッチングにより加工することで形成される。
具体的には、第二基板52には、図2に示すような平面視において、基板中心点を中心とした円形の可動部521と、可動部521と同軸であり可動部521を保持する連結保持部522と、を備えている。
可動部521は、連結保持部522よりも厚み寸法が大きく形成され、例えば、本実施形態では、第二基板52の厚み寸法と同一寸法である200μmに形成されている。また、可動部521は、ミラー固定部512に平行な可動面521Aを備え、この可動面521Aに可動ミラー57が固定されている。ここで、この可動ミラー57と、上記した固定ミラー56とにより、本発明の一対のミラーが構成される。また、本実施形態では、可動ミラー57と固定ミラー56との間のミラー間ギャップGは、初期状態において、450nmに設定されている。
ここで、この可動ミラー57は、上述した固定ミラー56と同一の構成のミラーが用いられ、本実施形態では、AgC単層ミラーが用いられる。また、AgC単層ミラーの膜厚寸法は、例えば0.03μmに形成されている。
より詳細に説明すると、エタロン5の製造では、第一基板51および第二基板52を、常温活性化接合などの接合方法により接合させる接合工程を実施する必要がある。この時、第一基板51および第二基板52には、接合面513,523に直交する方向に加重が印加され、その圧力により接合面513,523同士が接合する。ここで、エタロン5におけるミラー間ギャップGは、上述したように、例えば450nmに形成されるものであり、微小隙間空間となっている。このため、接合時の加重により可動部521が移動すると、固定ミラー56と可動ミラー57とが接触し、貼り付いてしまうおそれがあり、この場合、ミラー56,57が離れたとしても、互いの平行関係が崩れ、所望波長の光のみを分光させて透過させるエタロン5として機能しなくなる。これに対して、支持突出部524が設けられる構成では、可動部521をミラー間ギャップGの距離以上、第一基板51側に移動させるような圧力が加わった場合でも、ミラー56,57が接触する前に、支持突出部524の突出先端面が固定ミラー56に当接し、可動部521の移動を規制する。これにより、ミラー56,57同士が接触することがなく、貼り付きを防止することができる。
また、エタロン5は、静電アクチュエーター54に所定の電圧を印加することで、可動部521を基板厚み方向に沿って移動させてミラー間ギャップGを調整し、検査対象光から分光させる光を選択することが可能となる。この時、静電アクチュエーター54に印加する電圧が所定閾値以上となった場合、可動部521の移動量がミラー間ギャップGの初期値(例えば450nm)を超えてしまう。この場合でも、支持突出部524が設けられることで、固定ミラー56および可動ミラー57の接触による貼り付きを防止することができ、エタロン5の誤操作などによるエタロン5の破損を防止することも可能となる。
また、エタロン5の製造では、上記したように、第一基板51および第二基板52に加重を印加することで、これらの第一基板51および第二基板52を接合させ、支持突出部524により、可動部521の移動を規制してミラー56,57同士の接触を防止する。この時、支持突出部524の断面積がミラー全面積に対して1/100000より小さくなると、1つの支持突出部524でミラー全面の貼り付きを防止することが困難となる。例えば、ミラー中心部に支持突出部524が形成される場合、ミラー中心近傍の一部のみのミラー貼り付きを防止することが可能であるが、その範囲外のミラー貼り付きを防止することができない。
一方、支持突出部524の断面積が、ミラー全面積に対して1/100より大きくなる場合、エタロン5に入射する光が、この支持突出部524に阻害され、入射光の光量が減少してしまうという問題があり、入射光における所定波長の光成分の光量を正確に測定することが困難となる。
これに対して、上記のように、エタロン平面視において、ミラー全面積に対する断面積の占める割合が1/100000〜1/100となる支持突出部524では、ドライエッチングなどの各種製造方法により容易に形成することが可能であり、ミラー56,57の全面において、接触を防止することができ、かつ、エタロン5を透過する光の透過量の減少も抑えられる。
この外周突出部525は、可動ミラー57の内周側に設けられる支持突出部524と同様に、可動部521が第一基板51側に移動した際のミラー56,57同士の貼り付きを防止する。
また、第二変位用電極542の外周縁の一部からは、一対の第二変位用電極引出部542Aが外周方向に向かって形成され、これらの第二変位用電極引出部542Aの先端には第二変位用電極パッド542Bが形成されている。より具体的には、第二変位用電極引出部542Aは、図2に示すように、エタロン平面視において、エタロン5の左下方向および右上方向に向かって延出し、第二基板52の平面中心に対して点対称に形成されている。
また、第二変位用電極パッド542Bも、第一変位用電極パッド541Bと同様に、電圧制御手段6に接続され、静電アクチュエーター54の駆動時には、一対の第二変位用電極パッド542Bのうちのいずれか一方にのみに電圧が印加される。そして、他方の第二変位用電極パッド542Bは、第二変位用電極542の電荷保持量を検出するための検出端子として用いられる。
電圧制御手段6は、上記エタロン5とともに、本発明の波長可変干渉フィルターを構成する。この電圧制御手段6は、制御装置4からの入力される制御信号に基づいて、静電アクチュエーター54の第一変位用電極541および第二変位用電極542に印加する電圧を制御する。
制御装置4は、測色モジュール1の全体動作を制御する。
この制御装置4としては、例えば汎用パーソナルコンピューターや、携帯情報端末、その他、測色専用コンピューターなどを用いることができる。
そして、制御装置4は、図1に示すように、光源制御部41、測色センサー制御部42、および測色処理部43などを備えて構成されている。
光源制御部41は、光源装置2に接続されている。そして、光源制御部41は、例えば利用者の設定入力に基づいて、光源装置2に所定の制御信号を出力し、光源装置2から所定の明るさの白色光を射出させる。
測色センサー制御部42は、測色センサー3に接続されている。そして、測色センサー制御部42は、例えば利用者の設定入力に基づいて、測色センサー3にて受光させる光の波長を設定し、この波長の光の受光量を検出する旨の制御信号を測色センサー3に出力する。これにより、測色センサー3の電圧制御手段6は、制御信号に基づいて、利用者が所望する光の波長のみを透過させるよう、静電アクチュエーター54への印加電圧を設定する。
次に、上記エタロン5の製造方法について、図面に基づいて説明する。
(5−1.第一基板の製造)
図5は、エタロン5の第一基板の製造工程を示す図であり、(A)は、第一基板51にミラー固定面512A形成用のレジストを形成するレジスト形成工程の概略図、(B)は、ミラー固定面512Aを形成する第一溝形成工程の概略図、(C)は、電極固定面511Aを形成する第二溝形成工程の概略図、(D)は、AgC層を形成するAgC形成工程の概略図、(E)は、AgC除去工程を示す概略図である。
具体的には、レジスト形成工程では、接合面513にレジスト61を形成する。そして、第一溝形成工程では、レジスト61が形成されない接合面513以外の部分を異方性エッチングし、ミラー固定面512Aを含む第一溝62を形成する。
そして、レジスト61が設けられていない部分のAgC薄膜63を除去することで、図5(E)に示すように、固定ミラー56、および第一変位用電極541が形成される(AgC除去工程)。
以上により、第一基板51が形成される。
次に、第二基板52の製造方法について説明する。
図6は、第二基板の製造工程の概略を示す図であり、(A)は、第二基板52に支持突出部524および外周突出部525形成用のレジストを形成する第二レジスト形成工程の概略図、(B)は、支持突出部524および外周突出部525を形成する突出部形成工程の概略図、(C)は、AgC層を形成する第二AgC形成工程の概略図、(D)は、第二AgC除去工程を示す概略図である。
この後、レジスト61が設けられていない部分を異方性エッチングすることで、図6(B)に示すように、可動面521A、支持突出部524、および外周突出部525を形成する。
そして、レジスト61が設けられていない部分をエッチングすることで、図6(D)に示すように、AgC薄膜63を除去する(第二AgC除去工程)。これにより、第二基板52が形成される。
次に、上述のように製造された第一基板51および第二基板52を用いたエタロン5の製造について説明する。
図7は、エタロン5の製造工程を示す図であり、(A)は、接合工程を示す概略図、(B)は、接合工程において、加重が加えられた際の可動部521近傍を示す概略図、(C)は、ダイヤフラム形成工程を示す概略図である。
この接合工程では、例えば常温活性化接合を用いる。すなわち、接合工程では、各基板51,52を真空チャンバーに入れ、真空状態下で、イオンビームの照射やプラズマ処理を実施することで、接合面513,523を活性化させる。そして、活性化された接合面513、523同士を重ね合わせて、第一基板51および第二基板52の厚み方向に対して加重を印加することで、第一基板51および第二基板52を接合する。ここで、第一基板51および第二基板52に加重を印加する際、厚み寸法が小さい第二基板52が加重により撓み、可動部521が第一基板51側に変位する場合がある。上述したように、エタロン5におけるミラー間ギャップGは、初期値が例えば450nmに形成され、その距離が極めて小さいため、支持突出部524が形成されていない場合、撓み量が最大となるミラー中心部において、可動ミラー57と固定ミラー56とが近接し、接触してしまう場合がある。
これに対して、本実施形態では、第二基板52には、支持突出部524および外周突出部525が設けられているため、図7(B)に示すように、可動ミラー57が固定ミラー56に接触する前に支持突出部524が固定ミラー56に接触することで、ミラー中心部のミラー56,57同士の接触を防止でき、外周突出部525がミラー固定面512Aに接触することで、ミラー外周部でのミラー56,57同士の接触を防止できる。
この後、図7(C)に示すように、第二基板52に連結保持部522を形成するための溝をエッチングにより形成する(ダイヤフラム形成工程)。以上により、エタロン5が製造される。
上述したように、上記第一実施形態のエタロン5では、第二基板52は、可動面521Aに、可動ミラー57の内周側に第一基板51側に突出する支持突出部524を備えている。
このため、エタロン5の製造時の接合工程において、第一基板51および第二基板52に加重を印加して接合面513,523を接合する場合に、第二基板52の可動ミラー57の形成部分が加重により第一基板51側に撓んだとしても、支持突出部524が固定ミラー56に当接し、第二基板52の撓みを規制する。これにより、可動ミラー57が固定ミラー56に接触せず、ミラー56,57同士の貼り付きが防止され、エタロン5の製造効率を向上させることができる。
また、静電アクチュエーター54に電圧を印加して可動部521を第一基板51側に変位させる場合や、例えばエタロン5を測色センサー3に組み付ける場合に外部から加重が加わった場合において、可動部521が第一基板51側に大きく撓んだとしても、ミラー56,57同士の接触を防止でき、貼り付きが防止される。したがって、ミラー56,57同士の接触による破損やエタロン5の性能低下を防止することができる。
上述したように、ミラー全面積に対する支持突出部524の割合が1/100000より小さくなる場合では、支持突出部524の製造が困難となり、支持突出部524によりミラー56,57の接触を防止できる面積が小さくなる。また、ミラー全面積に対する支持突出部524の割合が1/100より大きくなる場合では、エタロン5の透過光の光量が減少してしまい、これに伴って、測色センサー3により受光される透過光の受光量、および測色モジュール1の測色精度も低下してしまう。これに対して、支持突出部524の断面積の割合が、上記のように1/100000〜1/100となるように形成することで、上記のような問題を回避できる。すなわち、製造時において、第二基板52のエッチングにより容易に支持突出部524を製造することができ、1つの支持突出部524により、ミラー全面の貼り付きを防止することができる。また、支持突出部524によるエタロン5の透過光減少を、測色処理に影響を与えない程度に抑えることができる。
このように、支持突出部524に加えて、外周突出部525を設けることでミラー56,57同士の接触をより確実に防止することができる。特に、本実施形態のようにミラー中心部に支持突出部524が設けられる場合、この支持突出部524は、第二基板52が撓んだ際に、撓み量が最も大きくなるミラー中心部近傍において、ミラー56,57同士の接触を防止することができる。一方、例えばエタロン5を測色センサーに設置する場合などにおいて、可動部521の外周部の一部に加重が加わった場合、可動ミラー57の外周縁近傍が最も大きく第一基板51側に撓むことも考えられる。このような場合でも、本実施形態では、外周突出部525がミラー固定面512Aに接触することで、ミラー56,57同士の接触を防止することができる。
また、外周突出部525は、可動ミラー57の外周側に形成されるため、エタロン5を透過する光の光量に影響を与えず、測色処理の精度低下がない。
このため、エタロン5の製造時の接合工程において、上述した支持突出部524、外周突出部525に加えて、これらの接触防止ピン511Bにより、第二基板52の撓みを防止でき、より確実にミラー56,57同士の接触による損傷を防止することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、第二基板52の第一基板51に対向する面に、支持突出部524や外周突出部525を別途固定して形成する構成としてもよい。この場合、支持突出部524や外周突出部525を例えば不透明部材により形成することもできる。
Claims (5)
- 第一のミラーが設けられた第一基板と、
前記第一のミラーに対向して配置された第二のミラーが設けられた第二基板と、
前記第一のミラーと前記第二のミラーとの間の寸法を変更する可変手段と、
前記第一基板および前記第二基板のうち少なくともいずれか一方の基板に、前記第一基板および第二基板を厚み方向から見る平面視において、前記第一および前記第二のミラーの中心および前記第一および前記第二のミラーの外周縁より外側に前記外周縁に沿って設けられるとともに、他方の基板に向かって突出する支持突出部と、を具備し、
前記支持突出部が、前記第一基板および第二基板を厚み方向から見る平面視において、前記第一および前記第二のミラーの中心における前記支持突出部と前記第一および前記第二のミラーの外周縁との間に設けられていない
ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項1に記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
前記第一ミラーおよび第二ミラーを厚み方向から見る平面視において、前記支持突出部が占める面積は、ミラーの全面積に対して、1/100000から1/100に形成される
ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項1または請求項2に記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
前記ミラーの中心に設けられた前記支持突出部が、前記ミラーの中心から所定寸法離れた仮想円上に均等間隔で設けられた複数の支持突出部からなる
ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の波長可変干渉フィルターと、
前記波長可変干渉フィルターを透過した検査対象光を受光する受光手段と、
を備えることを特徴とする測色センサー。 - 請求項4に記載の測色センサーと、
前記測色センサーの前記受光手段により受光された光に基づいて、測色処理を実施する測色処理部と、
を具備したことを特徴とする測色モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231219A JP5593671B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 波長可変干渉フィルター、測色センサー、測色モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231219A JP5593671B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 波長可変干渉フィルター、測色センサー、測色モジュール |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011081055A JP2011081055A (ja) | 2011-04-21 |
JP2011081055A5 JP2011081055A5 (ja) | 2012-10-04 |
JP5593671B2 true JP5593671B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=44075199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009231219A Expired - Fee Related JP5593671B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 波長可変干渉フィルター、測色センサー、測色モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5593671B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5716412B2 (ja) | 2011-01-24 | 2015-05-13 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 |
JP6007029B2 (ja) * | 2012-08-21 | 2016-10-12 | 株式会社アルバック | 基板加工方法 |
JP6160055B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2017-07-12 | セイコーエプソン株式会社 | 波長可変干渉フィルター、波長可変干渉フィルターの製造方法、光学装置および光学部品 |
JP2025035965A (ja) * | 2023-09-01 | 2025-03-14 | 浜松ホトニクス株式会社 | ファブリペロー干渉フィルタ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002221678A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Seiko Epson Corp | 光スイッチングデバイス、その製造方法および画像表示装置 |
JP2003195189A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光変調素子およびその作製方法 |
JP2005017468A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Myotoku Ltd | 干渉型ディテクタ及び検出方法 |
CA2575314A1 (en) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Idc, Llc | System and method for micro-electromechanical operating of an interferometric modulator |
JP4561728B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2010-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイス、光学デバイスの製造方法、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ |
JP5369515B2 (ja) * | 2008-06-26 | 2013-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光フィルタとその製造方法及び光学フィルタ装置モジュール |
-
2009
- 2009-10-05 JP JP2009231219A patent/JP5593671B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011081055A (ja) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101004476B (zh) | 波长可变滤波器、波长可变滤波器模块及光谱分析器 | |
CN100538432C (zh) | 波长可变滤波器、波长可变滤波器模块及光谱分析器 | |
JP4379457B2 (ja) | 光学デバイス、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ | |
JP5641220B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 | |
JP5779852B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、および光分析装置 | |
JP5428805B2 (ja) | 干渉フィルター、光センサー、および光モジュール | |
US9046679B2 (en) | Wavelength variable interference filter, optical sensor, analyzer and process for producing wavelength variable interference filter | |
JP2011053510A (ja) | 波長可変干渉フィルター、測色センサー、測色モジュール、および波長可変干渉フィルターの制御方法 | |
JP2011169943A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光センサーおよび分析機器 | |
JP5381884B2 (ja) | 波長可変干渉フィルターの製造方法 | |
US20110205551A1 (en) | Variable wavelength interference filter, optical sensor, and analytical instrument | |
US20120188552A1 (en) | Variable wavelength interference filter, optical module, spectroscopic analyzer, and analyzer | |
JP5593671B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、測色センサー、測色モジュール | |
JP5445303B2 (ja) | 光フィルター素子、光フィルターモジュール、および分析機器 | |
JP5471369B2 (ja) | 干渉フィルター、測色センサー、測色モジュール、及び干渉フィルターの製造方法 | |
JP2011191474A (ja) | 波長可変干渉フィルター、測色センサー、測色モジュール、および波長可変干渉フィルターの製造方法 | |
JP5780273B2 (ja) | 光フィルター、光フィルター装置、および分析機器 | |
JP2012150263A (ja) | 光フィルター、光モジュール、および分析装置 | |
JP5273025B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、その製造方法、測色センサー、および測色モジュール | |
JP5617621B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 | |
JP2012128136A (ja) | 光センサー | |
JP5703553B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、測色センサー、および測色モジュール | |
JP6079800B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、測色センサー、および測色モジュール | |
JP5673075B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、および光分析装置 | |
JP2012150193A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、および光分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120821 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5593671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |