JP5593286B2 - 光接続部品 - Google Patents
光接続部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5593286B2 JP5593286B2 JP2011180054A JP2011180054A JP5593286B2 JP 5593286 B2 JP5593286 B2 JP 5593286B2 JP 2011180054 A JP2011180054 A JP 2011180054A JP 2011180054 A JP2011180054 A JP 2011180054A JP 5593286 B2 JP5593286 B2 JP 5593286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- coated optical
- gripping
- fiber
- protective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
(1) 被覆付光ファイバと光学部品とを互いに接続する光接続部品であって、
前記被覆付光ファイバの前端を当接させることにより、前記被覆付光ファイバの前端から被覆を除去可能な被覆除去部と、
前記被覆除去部より前方に設けられ、前記被覆付光ファイバが前記光学部材と付き合わされる前方孔部と、
前記被覆除去部より後方に設けられた後方孔部と、
前記被覆付光ファイバを把持する把持部と、
前記把持部から前方へまたは前記後方孔部から後方へ延出して設けられ、前記被覆付光ファイバの外周を覆う保護部と、を備え、
前記保護部には、前記被覆付き光ファイバの外周の一部を前記被覆付き光ファイバの軸方向と垂直な方向に開放する開放部が設けられており、
前記開放部は、前記被覆付光ファイバの外周を覆った後に閉塞可能に構成され、
前記後方孔部の後方または前記把持部の前方には、前記開放部が閉塞された状態で前記保護部を格納する保護部格納凹部が形成されていることを特徴とする光接続部品。
(2) 前記保護部は前記把持部の前方に延出して設けられ、前記保護部は前記把持部とともに前記被覆付光ファイバに取り付けられる被覆把持部を構成し、
前記把持部は、前記把持部の外周の一部に開口する把持部ファイバ挿入溝を有し、
前記保護部の外径は前記把持部の外径よりも小さく、
前記保護部格納凹部は前記把持部よりも小径であり、
前記開放部は、前記保護部の外周に取り付けられた溝閉塞部材により開閉可能であることを特徴とする(1)に記載の光接続部品。
(3) 前記把持部は、前記把持部ファイバ挿入溝を閉塞可能な蓋部を備え、
前記溝閉塞部材は前記保護部に対して周方向に回転可能に取り付けられており、
前記溝閉塞部材は、径方向に突出する回転案内突起を備え、
前記蓋部により前記把持部ファイバ挿入溝が閉塞される際に、前記蓋部が前記回転案内突起に当接することによって前記溝閉塞部材を回動させ、前記把持部ファイバ挿入溝を閉塞することを特徴とする(2)に記載の光接続部品。
(4) 前記保護部格納凹部の内径は前記後方孔部の内径の4倍以下であることを特徴とする(2)または(3)に記載の光接続部品。
(5) 前記本体には、前記保護部格納凹部よりも後方側に前記把持部を固定する把持部固定凹部が形成されていることを特徴とする(2)から(4)のいずれか一項に記載の光接続部品。
(6) 前記回転案内突起は、前記溝閉塞部材における前記開口の近傍に設けられていることを特徴とする(2)から(5)のいずれか一項に記載の光接続部品。
(7) 前記保護部は前記把持部の前方に延出して設けられ、
前記保護部の外径は前記把持部の外径よりも小さく、
前記保護部格納凹部は前記保護部の外径と略同じ大きさであり、
前記保護部は、周方向に変形して前記開放部を閉塞可能であり、
前記開放部は、周方向に変形して前記開放部を閉塞した状態で前記本体に取り付けられていることを特徴とする(1)に記載の光接続部品。
(8) 前記後方孔部の後方に設けられた保護部格納凹部には、後方に向かって拡径するテーパ部が設けられており、
前記被覆付光ファイバを前記後方孔部に挿入するとともに、前記保護部が前記テーパ部によって周方向に変形して前記開放部が閉塞されることを特徴とする(7)に記載の光接続部品。
(9) 前記保護部格納凹部の内径は前記後方孔部の内径の4倍以下であることを特徴とする(7)または(8)に記載の光接続部品。
(10) 前記本体には、前記保護部格納凹部よりも後方側に前記把持部を固定する把持部固定凹部が形成されていることを特徴とする(7)から(9)のいずれか一項に記載の光接続部品。
以下、本発明の実施形態に係る光接続部品を図面を参照して説明する。
図1は光接続部品である光コネクタの実施形態の例を示す断面図である。光コネクタ1は、被覆付光ファイバ11と、光学部品としての短尺光ファイバ12とを互いに突き合わせて光接続する部品である。
被覆付光ファイバ11は、例えば、中心に外径d3=125μmのコアファイバ13を有し、その外周を覆うように外径d1=250μmの被覆14が設けられている。コアファイバ13は、コアと1層以上のクラッドを有するガラスファイバであり、シングルモードファイバやマルチモードファイバ等、如何なる屈折率分布を有するガラスファイバも適用可能である。
被覆除去部64は、被覆付光ファイバ11の切断端面(先端面)を押し付けることにより、コアファイバ13の先端から被覆14を剥離させて除去するよう働く。突き合わせ孔部32の内径dは、コアファイバ13の直径d3よりも大きく、被覆14の外径d1よりも小さく設定されている。また、被覆除去部64は、突き合わせ孔部32の外周を後方に突出させた錐形状に形成されている。これにより、被覆付光ファイバ11の切断端面を被覆除去部64に押し付けると、被覆除去部64の突き合わせ孔部32の周囲が被覆14の切断端面に当接するとともに、コアファイバ13には当接しないことになる。
以上の第1実施形態では、被覆付光ファイバ11に取り付けられる被覆把持部70について、保護部72に回動可能に取り付けられた溝閉塞部材74が保護部ファイバ挿入溝72aを閉塞する例を挙げて説明したが、本発明はこの例に限られない。
Claims (10)
- 被覆付光ファイバと光学部品とを互いに接続する光接続部品であって、
前記被覆付光ファイバの前端を当接させることにより、前記被覆付光ファイバの前端から被覆を除去可能な被覆除去部と、
前記被覆除去部より前方に設けられ、前記被覆付光ファイバが前記光学部材と付き合わされる前方孔部と、
前記被覆除去部より後方に設けられた後方孔部と、
前記被覆付光ファイバを外被を介して把持する外被把持部と、
前記外被把持部から前方へまたは前記後方孔部から後方へ延出して設けられ、前記被覆付光ファイバの外周を覆う保護部と、を備え、
前記外被把持部は、前記外被把持部の外周の一部に開口する把持部ファイバ挿入溝を有し、
前記把持部ファイバ挿入溝の開口部は、溝閉塞部材により開閉可能であり、
前記保護部には、前記被覆付き光ファイバの外周の一部を前記被覆付き光ファイバの軸方向と垂直な方向に開放する開放部が設けられており、
前記開放部は、前記保護部が前記被覆付光ファイバの外周を覆った後に閉塞可能に構成され、
前記後方孔部の後方または前記外被把持部の前方には、前記開放部が閉塞された状態で前記保護部を格納する保護部格納凹部が形成されていることを特徴とする光接続部品。 - 前記保護部は前記外被把持部の前方に延出して設けられ、前記保護部は前記外被把持部とともに前記被覆付光ファイバに取り付けられる被覆把持部を構成し、
前記保護部の外径は前記外被把持部の外径よりも小さく、
前記保護部格納凹部は前記外被把持部よりも小径であり、
前記開放部は、前記保護部の外周に取り付けられた前記溝閉塞部材により開閉可能であることを特徴とする請求項1に記載の光接続部品。 - 前記外被把持部は、前記把持部ファイバ挿入溝を閉塞可能な蓋部を備え、
前記溝閉塞部材は前記保護部に対して周方向に回転可能に取り付けられており、
前記溝閉塞部材は、径方向に突出する回転案内突起を備え、
前記蓋部により前記把持部ファイバ挿入溝が閉塞される際に、前記蓋部が前記回転案内突起に当接することによって前記溝閉塞部材を回動させ、前記把持部ファイバ挿入溝を閉塞することを特徴とする請求項2に記載の光接続部品。 - 前記保護部格納凹部の内径は前記後方孔部の内径の4倍以下であることを特徴とする請求項2または3に記載の光接続部品。
- 前記本体には、前記保護部格納凹部よりも後方側に前記外被把持部を固定する把持部固定凹部が形成されていることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の光接続部品。
- 前記回転案内突起は、前記溝閉塞部材における前記開口の近傍に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の光接続部品。
- 前記保護部は前記外被把持部の前方に延出して設けられ、
前記保護部の外径は前記外被把持部の外径よりも小さく、
前記保護部格納凹部は前記保護部の外径と略同じ大きさであり、
前記保護部は、周方向に変形して前記開放部を閉塞可能であり、
前記開放部は、周方向に変形して前記開放部を閉塞した状態で前記本体に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の光接続部品。 - 前記後方孔部の後方に設けられた保護部格納凹部には、後方に向かって拡径するテーパ部が設けられており、
前記被覆付光ファイバを前記後方孔部に挿入するとともに、前記保護部が前記テーパ部によって周方向に変形して前記開放部が閉塞されることを特徴とする請求項7に記載の光接続部品。 - 前記保護部格納凹部の内径は前記後方孔部の内径の4倍以下であることを特徴とする請求項7または8に記載の光接続部品。
- 前記本体には、前記保護部格納凹部よりも後方側に前記外被把持部を固定する把持部固定凹部が形成されていることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の光接続部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011180054A JP5593286B2 (ja) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | 光接続部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011180054A JP5593286B2 (ja) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | 光接続部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013044759A JP2013044759A (ja) | 2013-03-04 |
JP5593286B2 true JP5593286B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=48008755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011180054A Expired - Fee Related JP5593286B2 (ja) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | 光接続部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5593286B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5529817B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2014-06-25 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ接続器及び光ファイバの装着方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09318841A (ja) * | 1996-05-28 | 1997-12-12 | Kel Corp | 光ファイバ用コネクタ |
JP2010128456A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光コネクタ |
JP5296623B2 (ja) * | 2009-07-10 | 2013-09-25 | 古河電気工業株式会社 | 光コネクタ及びその組立方法 |
CN102472872B (zh) * | 2009-08-10 | 2014-08-27 | 日本电信电话株式会社 | 光连接器及其组装方法 |
-
2011
- 2011-08-22 JP JP2011180054A patent/JP5593286B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013044759A (ja) | 2013-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5192094B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP5053709B2 (ja) | 光接続部材 | |
US8876405B2 (en) | Field terminable optical connector with splice element for jacketed cable | |
CN101883999B (zh) | 光纤连接器、该光纤连接器至带外皮光纤的安装方法、以及光纤连接部件 | |
CN100533191C (zh) | 光连接器及光连接器的组装方法 | |
JP5167413B2 (ja) | 光コネクタ及びその組立方法 | |
JP4714207B2 (ja) | 光接続部材およびその装着方法 | |
EP2378331B1 (en) | Method for assembling optical connector | |
CN101681000A (zh) | 光纤连接器及其组装方法 | |
WO2007053496A1 (en) | Optical fiber connector | |
JP5898510B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP5191949B2 (ja) | 組立部材付き光コネクタ及びその組立方法並びに光コネクタ | |
JP5695481B2 (ja) | 光接続部品 | |
JP5593286B2 (ja) | 光接続部品 | |
JP4191168B2 (ja) | メカニカル接続型光コネクタ | |
JP5635468B2 (ja) | 光接続部品及び光接続部品への被覆付光ファイバの接続方法 | |
JP2013015787A (ja) | 光コネクタおよびその組立方法 | |
JP5108738B2 (ja) | 光コネクタ及び光コネクタの組立方法 | |
JP4963493B2 (ja) | 光ファイバガイド | |
EP3956705B1 (en) | Fiber optic connectors with funnel-shaped boots and methods of installing the same | |
JP4593660B2 (ja) | 光コネクタ組立工具 | |
JP2012177883A (ja) | 光接続部品及びその装着方法 | |
JP2015059993A (ja) | 光コネクタ | |
JP2012068584A (ja) | 光ファイバ接続器 | |
JP2005107027A (ja) | 光コネクタ付き光ファイバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5593286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |