JP5590703B2 - ジョイント機能付きコネクタ - Google Patents
ジョイント機能付きコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5590703B2 JP5590703B2 JP2009233579A JP2009233579A JP5590703B2 JP 5590703 B2 JP5590703 B2 JP 5590703B2 JP 2009233579 A JP2009233579 A JP 2009233579A JP 2009233579 A JP2009233579 A JP 2009233579A JP 5590703 B2 JP5590703 B2 JP 5590703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- connector
- connector housing
- accommodating chamber
- male
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
このジョイントコネクタ201は、コネクタハウジング210と、その内部に収容する複数の接続端子220と、ジョイント用のバスバー240とを有するものであり、コネクタハウジング201の前面下段のスリット240にバスバー240を差し込むことにより、コネクタハウジング210の端子収容室215に収容した各接続端子220同士を短絡させることができるようになっている。
(1) 後方から前方に向けてそれぞれ端子が挿入される端子収容室が、前後方向と直交する面内に多数配列形成されたコネクタハウジングと、
該コネクタハウジングの各端子収容室に収容された接続端子と、
前記コネクタハウジングの一部の領域の前記端子収容室の前端に位置するように該コネクタハウジングに着脱自在に装着されることで、前記一部の領域内にある各端子収容室の前端を画成すると共に、相手側コネクタの前端面に突き当たる突当面を構成し、且つ、前記各端子収容室に対応する位置に、相手側コネクタの端子の先端を、前記各端子収容室に収容された前記接続端子に向けて誘導案内する端子導入孔を有するフロントマスクと、
該フロントマスクが装着される領域から外れた領域の前記端子収容室の前端に位置するように前記コネクタハウジングに着脱自在に装着されることで、前記外れた領域内にある各端子収容室に挿入された接続端子と電気的に接続して接続端子同士を短絡させるジョイント部材と、
を具備するジョイント機能付きコネクタであって、
前記接続端子が、相手側オス端子の差し込みを受け入れて挟持することで該相手側オス端子と接触導通するバネ付きの電気接触部を前部に有するメス端子であり、
前記ジョイント部材が、前記各メス端子の電気接触部に差し込むことで挟持される複数のオス型の端子部と、これらのオス型の端子部の全てを繋ぐ連結部と、を有するバスバーよりなること。
また、上記(1)の構成のコネクタによれば、ジョイント部材の各オス型の端子部をコネクタハウジング内に収容したメス端子の電気接触部に差し込むだけで、ジョイント部材を特別な係止手段で固定することなく、必要な短絡回路(または分岐回路)を作ることができる。
図1は実施形態のジョイント機能付きコネクタの分解斜視図、図2は同コネクタの組立状態の斜視図、図3は同コネクタの組立状態の正面図、図4は図3のIV−IV矢視断面図、図5は図3のV−V矢視断面図である。また、図6は同コネクタを接続する相手側コネクタの前側から見た斜視図、図7は図6のVII矢視図、図8は実施形態のジョイント機能付きコネクタと相手側コネクタを嵌合しようしている状態を示す斜視図、図9は両コネクタを嵌合した状態を示す斜視図、図10は図9の状態の要部縦断面図である。
メスコネクタ2は、コネクタハウジング60と、その中に収容された複数のオス端子80と、オス端子80を二重係止するフロントホルダ70とから構成されている。コネクタハウジング60の前部には、オスコネクタ1の前半部分を嵌合するフード部61が設けられており、フード部61の内部にフロントホルダ70が挿入されている。また、フード部61の内壁の先端には、オスコネクタ1側のロックアーム14と係合するためのロック突起64が設けられている。
10 コネクタハウジング
15 端子収容室
20 メス端子(接続端子)
21 電気接触部
30,30B フロントマスク
35 端子導入孔
40,40B バスバー(ジョイント部材)
41 連結部
42 端子部
2 相手側のメスコネクタ
80 オス端子(相手側の端子)
Claims (1)
- 後方から前方に向けてそれぞれ端子が挿入される端子収容室が、前後方向と直交する面内に多数配列形成されたコネクタハウジングと、
該コネクタハウジングの各端子収容室に収容された接続端子と、
前記コネクタハウジングの一部の領域の前記端子収容室の前端に位置するように該コネクタハウジングに着脱自在に装着されることで、前記一部の領域内にある各端子収容室の前端を画成すると共に、相手側コネクタの前端面に突き当たる突当面を構成し、且つ、前記各端子収容室に対応する位置に、相手側コネクタの端子の先端を、前記各端子収容室に収容された前記接続端子に向けて誘導案内する端子導入孔を有するフロントマスクと、
該フロントマスクが装着される領域から外れた領域の前記端子収容室の前端に位置するように前記コネクタハウジングに着脱自在に装着されることで、前記外れた領域内にある各端子収容室に挿入された接続端子と電気的に接続して接続端子同士を短絡させるジョイント部材と、
を具備するジョイント機能付きコネクタであって、
前記接続端子が、相手側オス端子の差し込みを受け入れて挟持することで該相手側オス端子と接触導通するバネ付きの電気接触部を前部に有するメス端子であり、
前記ジョイント部材が、前記各メス端子の電気接触部に差し込むことで挟持される複数のオス型の端子部と、これらのオス型の端子部の全てを繋ぐ連結部と、を有するバスバーよりなることを特徴とするジョイント機能付きコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009233579A JP5590703B2 (ja) | 2009-10-07 | 2009-10-07 | ジョイント機能付きコネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009233579A JP5590703B2 (ja) | 2009-10-07 | 2009-10-07 | ジョイント機能付きコネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011082027A JP2011082027A (ja) | 2011-04-21 |
JP5590703B2 true JP5590703B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=44075881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009233579A Active JP5590703B2 (ja) | 2009-10-07 | 2009-10-07 | ジョイント機能付きコネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5590703B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6497313B2 (ja) * | 2015-12-16 | 2019-04-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 複合型電気接続装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0256380U (ja) * | 1988-10-19 | 1990-04-24 | ||
JP4475182B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2010-06-09 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP4826519B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2011-11-30 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
-
2009
- 2009-10-07 JP JP2009233579A patent/JP5590703B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011082027A (ja) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6729273B2 (ja) | コネクタ構造 | |
JP6729274B2 (ja) | コネクタ構造 | |
JP4821567B2 (ja) | ヒューズ収容部付きプリント基板および自動車用電気接続箱 | |
JP5031599B2 (ja) | 通信線用の分岐コネクタ | |
TW200810284A (en) | Coupling | |
US20180131117A1 (en) | Joint connector | |
JP6372428B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP3533930B2 (ja) | 収容ブロック及び該収容ブロックを備えた電気接続箱 | |
JP2004095346A (ja) | コネクタ組立体及びそれに使用するコネクタ | |
WO2012111572A1 (ja) | コネクタ及び該コネクタの組立用治具 | |
JP5590703B2 (ja) | ジョイント機能付きコネクタ | |
JP7236034B2 (ja) | 分岐用コネクタ | |
JP2018125274A (ja) | 電気的接続装置 | |
JP2019114361A (ja) | コネクタハウジング | |
JP5582632B2 (ja) | ジョイント機能付きコネクタ | |
CN108174621B (zh) | 连接器单元、装入电气部件的连接器以及带连接器的电气部件 | |
CN108370127B (zh) | 复合型电气连接装置 | |
JP7410562B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2014165048A (ja) | ジョイントバスバーおよびジョイントコネクタ | |
JP6768304B2 (ja) | コネクタの組立方法 | |
JP2005123100A (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP7248453B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP3160191B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP2001229989A (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP2005322556A (ja) | ジョイントコネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140204 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140325 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5590703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |