[go: up one dir, main page]

JP5589996B2 - 二酸化炭素捕捉材 - Google Patents

二酸化炭素捕捉材 Download PDF

Info

Publication number
JP5589996B2
JP5589996B2 JP2011197833A JP2011197833A JP5589996B2 JP 5589996 B2 JP5589996 B2 JP 5589996B2 JP 2011197833 A JP2011197833 A JP 2011197833A JP 2011197833 A JP2011197833 A JP 2011197833A JP 5589996 B2 JP5589996 B2 JP 5589996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
capturing
capture
capturing material
dioxide capturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011197833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013059703A (ja
Inventor
晃平 吉川
大樹 佐藤
雅人 金枝
周一 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011197833A priority Critical patent/JP5589996B2/ja
Priority to CA2785323A priority patent/CA2785323C/en
Priority to EP12180722.6A priority patent/EP2567751B1/en
Priority to US13/590,723 priority patent/US20130064746A1/en
Publication of JP2013059703A publication Critical patent/JP2013059703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589996B2 publication Critical patent/JP5589996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0248Compounds of B, Al, Ga, In, Tl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0207Compounds of Sc, Y or Lanthanides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3071Washing or leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1124Metal oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/308Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/4009Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating using hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、二酸化炭素を捕捉するための材料に関する。
温室効果ガスの排出による地球温暖化が世界的な問題となっている。温室効果ガスには二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、フロン類(CFCs)等がある。これらの中で影響が最も大きいものは二酸化炭素であり、排出量の削減が緊急の課題となっている。上記課題の解決策としては、化学吸収法、物理吸収法、膜分離法、吸着分離法、深冷分離法などがある。その中に、CO2捕捉材を用いた分離法が挙げられる。
特許文献1にはBiと、Mg、Ca、Sr、Ba、Cs、Y及びランタノイド酸化物をメカニカルアロイング法により合成することを特徴とする二酸化炭素吸収材が記載されている。
特許文献2には金属元素としてBa、Sr、Ca、Cs、K、La、Pr、Ce、Nd、Gd、Er、Y、Pb、及びBiを合計44.4mol%以上50mol%以下、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Al、Sn、及びZrを合計50mol%以上55.6mol%以下含有するペロブスカイト複合酸化物と、CO2を反応させて、炭酸塩として吸収させることを特徴とする二酸化炭素吸収材が記載されている。
特開2004−358390号公報 特開平10−272336号公報
しかし、特許文献1に記載のメカニカルアロイング法は機械的な合金法であり、微小な細孔を形成することが困難である。また、特許文献2に記載のペロブスカイトは700℃程度の高い焼成温度が必要となり、焼結するために微小な細孔は得られない。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、微小な細孔を利用し、二酸化炭素を効率よく捕捉することができる二酸化炭素捕捉材を提供することを目的とする。
本発明の二酸化炭素捕捉材は二酸化炭素を含有するガスから二酸化炭素を捕捉・分離するための二酸化炭素捕捉材において、前記二酸化炭素捕捉材が、Ce酸化物を含有し、その平均細孔径が60Å以下であり、前記二酸化炭素捕捉材がK、Mg、Alから選ばれた少なくとも一種類の元素を含有することを特徴とする。
本発明によれば、二酸化炭素を効率よく捕捉することができる二酸化炭素捕捉材を提供できる。
Ce酸化物のみからなる二酸化炭素捕捉材の平均細孔径と、二酸化炭素捕捉量を示すグラフである。 Ce酸化物のみからなる二酸化炭素捕捉材の比表面積と、二酸化炭素捕捉量を示すグラフである。 Ce酸化物のみからなる二酸化炭素捕捉材の−196℃における窒素吸着等温線を示すグラフである。 Ce酸化物のみからなる二酸化炭素捕捉材の−196℃における窒素吸着量比(U0.01/U0.99)と単位表面積あたりの二酸化炭素捕捉量の相関を示すグラフである。 Ceと、さらにK、Mg、Al、及びPrから選ばれた少なくとも一種類の元素を含有する酸化物からなる二酸化炭素捕捉材の平均細孔径と、二酸化炭素捕捉量を示すグラフである。 ボイラ排ガスの処理を示すフローである。 二酸化炭素捕捉塔を用いて二酸化炭素を捕捉回収する例である。
本発明者らは、上記課題を鋭意検討した結果、二酸化炭素捕捉材が、Ce酸化物を含有し、その平均細孔径を60Å以下とすることで効率よく二酸化炭素を捕捉できることを見出した。これは、平均細孔径が小さいことで、二酸化炭素と細孔壁の接触頻度が向上し、二酸化炭素捕捉反応が促進されるためと考えている。
微小な細孔を多く含む二酸化炭素捕捉材は、−196℃での窒素吸着試験において、窒素相対圧P/P0に対する窒素吸着量の増加が少ない。すなわち、異なるP/P0における窒素吸着量の比を細孔微小化の指標とすることができる。窒素相対分圧P/P0=0.01における窒素吸着量U0.01とP/P0=0.99における窒素吸着量U0.99とがU0.01/U0.99>0.35の関係を満たす場合、効率よく二酸化炭素を捕捉することができる。
更に、二酸化炭素捕捉材の比表面積が100m2/g以上である場合、効率よく二酸化炭素を捕捉することができる。これは、露出する二酸化炭素捕捉点が増加するためと考えている。
これら二酸化炭素捕捉材の出発原料としては、硝酸化合物、塩化物、酢酸化合物、錯体化合物、水酸化物、炭酸化合物、及び有機化合物などの種々の化合物、金属、及び金属酸化物を用いることができる。
これら二酸化炭素捕捉材の調製方法としては、例えば、含浸法、混練法、共沈法、ゾルゲル法、イオン交換法、及び蒸着法などの物理的調製方法や化学反応を利用した調製方法などを用いることができる。
二酸化炭素捕捉材成分をアルミナ、シリカ、及びゼオライトなどの多孔体に担持してもよい。この場合、含浸法、混練法、共沈法、ゾルゲル法、イオン交換法、及び蒸着法などの物理的調製方法や化学反応を利用した調製方法などを用いることができる。中でも、化学反応を利用した調製方法を用いることで、担体と二酸化炭素捕捉材成分の接触が強固になり、シンタリング等を防止できる。
前記二酸化炭素捕捉材はCeに加えK,Mg、Al、及びPr元素を含有する場合、二酸化炭素を効率よく捕捉できる。これら元素の合計含有量は、金属換算でCeに対しモル比で0.01以上1.00以下であることが好ましい。
二酸化炭素捕捉材の形状としては、用途に応じて適宜調整でき、ペレット状、板状、粒状、及び粉末状などが挙げられる。二酸化炭素捕捉時の発熱などにより二酸化炭素捕捉材の温度が上昇し、二酸化炭素捕捉性能が低下する場合には、二酸化炭素捕捉材をコージェライト、炭化ケイ素(SiC)、及びステンレスなどの材料に担持すると、熱の伝導を促進することが可能となり、二酸化炭素捕捉材の温度上昇が抑制され、捕捉性能を保持できる。
二酸化炭素捕捉材はどのような温度で使用しても良いが、600℃以下であることが好ましい。二酸化炭素捕捉材の温度が600℃以上である場合、シンタリングにより比表面積が低下する等、二酸化炭素捕捉材の性能が低下する。
二酸化炭素捕捉材は二酸化炭素を含有するガスであれば、どのようなガスにおいても適用できる。二酸化炭素と共存するガス成分としては酸素、窒素、水、窒素酸化物、及び硫黄酸化物などが挙げられるが、二酸化炭素捕捉材の被毒を抑制するために二酸化炭素以外の酸性ガスの含有量が低いことが望ましい。この観点から、二酸化炭素捕捉材を使用した二酸化炭素捕捉装置の前段には、脱硝装置及び脱硫装置を備えることが好ましい。また、二酸化炭素捕捉材への塵灰の堆積を防ぐため、集塵装置を備えることが好ましい。
二酸化炭素を含有するガスの例としては、火力発電所のボイラ、製鉄所、及びセメント工場からの排ガスなどが考えられる。
二酸化炭素を含有するガスの温度は、どのような温度でも構わないが、二酸化炭素捕捉時に並行して起こる脱離を低減させるためには低温であることが好ましく、特に100℃以下であることが好ましい。
二酸化炭素捕捉材を用いて捕捉した二酸化炭素を脱離・回収する場合には、二酸化炭素捕捉材の温度を100℃以上500℃以下にすることで効率よく二酸化炭素を脱離・回収することができる。必要に応じて真空ポンプなどの減圧装置を用いることができる。二酸化炭素捕捉材の周囲を減圧し、二酸化炭素の分圧を減少させることで、更に効率的に二酸化炭素を回収することができる。
二酸化炭素捕捉材の温度を上昇させる方法としては、電気炉等の加熱装置の使用、加熱されたガスとの接触、などが挙げられる。前記ガスはどのようなガスでもかまわないが、回収する二酸化炭素の純度を高めたい場合には、二酸化炭素と容易に分離できるガスであることが望ましい。
前記ガスと二酸化炭素を分離する方法は様々であるが、二酸化炭素よりも沸点が高いガスを利用することが好ましい。ガスと二酸化炭素の混合ガスを冷却することで、ガスのみを凝縮し、高純度の二酸化炭素を回収することができる。このようなガスの一つとして水蒸気がある。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
(比較例1)
精製水100gに対し、硝酸セリウム六水和物(Ce(NO3)3・6H2O)18.61gを室温で撹拌しながら溶解させた。前記水溶液1に、精製水100gにシュウ酸二水和物(C242・2H2O)9.75gを溶解させた水溶液2を滴下し、生成された沈殿物を洗浄ろ過により収集した。前記沈殿物を乾燥炉にて120℃で乾燥させた後、大気雰囲気下の電気炉にて400℃で1時間焼成し、得られたCe酸化物を二酸化炭素捕捉材とした。
セリウム酸化物(日揮株式会社製)を二酸化炭素捕捉材とした。
セリウム酸化物(製品名:HS、第一稀元素製)を二酸化炭素捕捉材とした。
セリウム酸化物(ローヌ・プーラン社製)を二酸化炭素捕捉材とした。
精製水1080gに対し、硝酸セリウム六水和物(Ce(NO3)3・6H2O)26.05gを室温で激しく撹拌しながら溶解させた。前記水溶液を撹拌しながら25重量%のアンモニア水溶液を滴下しpHを9.0とした。8時間撹拌した後、1時間静置し、沈殿物を洗浄ろ過により収集した。その後、沈殿物を乾燥炉にて120℃で乾燥させ、大気雰囲気下の電気炉にて400℃で1時間焼成し、得られたセリウム酸化物を二酸化炭素捕捉材とした。
精製水540gに対し、硝酸セリウム六水和物(Ce(NO3)3・6H2O)26.05gと尿素(CH42O)を室温で激しく撹拌しながら溶解させた。前記水溶液を90℃に加熱し、8時間撹拌した後、室温で1時間静置した。沈殿物を洗浄ろ過により収集した。その後、沈殿物を乾燥炉にて120℃で乾燥させ、大気雰囲気下の電気炉にて400℃で1時間焼成し、得られたセリウム酸化物を二酸化炭素捕捉材とした。
実施例5において、硝酸セリウム六水和物(Ce(NO3)3・6H2O)26.05gの代わりに、硝酸セリウム六水和物(Ce(NO3)3・6H2O)23.45gと硝酸カリウム(K(NO3))0.61gを加えたこと以外は同様の調製法で得られたセリウム−カリウム酸化物を二酸化炭素捕捉材とした。
実施例5において、硝酸セリウム六水和物(Ce(NO3)3・6H2O)26.05gの代わりに、硝酸セリウム六水和物(Ce(NO3)3・6H2O)23.45gと硝酸マグネシウム六水和物(Mg(NO3)2・6H2O)1.54gを加えたこと以外は同様の調製法で得られたセリウム−マグネシウム酸化物を二酸化炭素捕捉材とした。
実施例5において、硝酸セリウム六水和物(Ce(NO3)3・6H2O)26.05gの代わりに、硝酸セリウム六水和物(Ce(NO3)3・6H2O)13.03gと硝酸マグネシウム六水和物(Mg(NO3)2・6H2O)7.69gを加えたこと以外は同様の調製法で得られたセリウム−マグネシウム酸化物を二酸化炭素捕捉材とした。
実施例5において、硝酸セリウム六水和物(Ce(NO3)3・6H2O)26.05gの代わりに、硝酸セリウム六水和物(Ce(NO3)3・6H2O)23.45gと硝酸アルミニウム九水和物(Al(NO3)3・6H2O)2.25gを加えたこと以外は同様の調製法で得られたセリウム−アルミニウム酸化物を二酸化炭素捕捉材とした。
実施例5において、硝酸セリウム六水和物(Ce(NO3)3・6H2O)26.05gの代わりに、硝酸セリウム六水和物(Ce(NO3)3・6H2O)23.45gと硝酸プラセオジム六水和物(Pr(NO3)3・6H2O)2.61gを加えたこと以外は同様の調製法で得られたセリウム−プラセオジム酸化物を二酸化炭素捕捉材とした。
なお、比較例1及び実施例1〜10において硝酸化合物、尿素、及びシュウ酸二水和物は和光純薬工業株式会社製の試薬特級を用いた。
表1に使用した二酸化炭素捕捉材一覧を示す。
(比表面積及び平均細孔径の評価方法)
実施例1〜10及び比較例の二酸化炭素捕捉材についてBET法を用いて窒素の吸着等温線を測定し、比表面積及び平均細孔径を測定した。
(二酸化炭素捕捉材の評価方法)
次の条件で二酸化炭素捕捉材の性能を評価した。実施例1〜10及び比較例1で得られた二酸化炭素捕捉材を0.5〜1.0mmの粒状に成型し、石英ガラス製反応管中に固定した。He流通下、二酸化炭素捕捉材の温度を400℃とすることで不純物を除去した後、電気炉で試料温度を50℃に保ちながら二酸化炭素パルス捕捉試験を実施し、二酸化炭素の捕捉量を測定した。サンプルガスとして12体積%の二酸化炭素と88体積%のヘリウムからなる混合ガス10mlをパルス状で4分おきに2分間導入し、反応管出口の二酸化炭素濃度をガスクロマトグラフィにより測定した。パルス導入は反応管出口で測定される二酸化炭素量が飽和するまで実施した。また、キャリアガスとしてヘリウムガスを使用した。
図1は、実施例1〜5及び比較例1の平均細孔径と二酸化炭素捕捉量の相関を示したものである。平均細孔径が60Åよりも小さい試料では、二酸化炭素捕捉量が250mmol/L以上と多いことが判った。
図2は、実施例1〜5及び比較例1の比表面積と二酸化炭素捕捉量の相関を示したものである。比表面積が100m2/gよりも大きい試料では、二酸化炭素捕捉量が250mmol/L以上と多いことが判った。
図3は、実施例1、5、及び比較例1の−196℃での窒素吸着等温線を示したものである。実施例5は実施例1及び比較例1と比べ、窒素相対圧P/P0に対する窒素吸着量の増加が少ないことが判った。
実施例1〜5及び比較例1の−196℃におけるP/P0=0.01における窒素吸着量(U0.01)とP/P0=0.99における窒素吸着量(U0.99)の相対比を算出した。図4は、窒素吸着量の相対比と単位表面積あたりの二酸化炭素捕捉量を示したものである。窒素吸着量の相対比U0.01/U0.99が大きいほど、単位表面積あたりの二酸化炭素捕捉量が多く、特にU0.01/U0.99が0.35以上である場合に単位表面積あたりの二酸化炭素捕捉量が1.8μmol/m2以上と多いことが判った。
図5は、実施例1及び5〜10の平均細孔径と、二酸化炭素捕捉量の相関を示したものである。Ceと、さらにK、Mg、Al、及びPrから選ばれた少なくとも一種類の元素をCeとの元素比で0.01以上1.0以下含有する酸化物である実施例6〜10は、実施例1と比べ更に二酸化炭素捕捉量が400mmol/Lと多いことが判った。
図6は、本発明の二酸化炭素捕捉材を用いたボイラ排ガスからの二酸化炭素回収を示すフローである。ボイラの排ガス流路に、脱硝装置、集塵装置、脱硫装置、及び本発明の二酸化炭素捕捉材を充填した二酸化炭素捕捉装置を設置する。二酸化炭素捕捉装置により二酸化炭素を捕捉したのち、排ガスを大気へと排出する。二酸化炭素捕捉装置を脱硝装置、集塵装置、及び脱硫装置の下流に設置することで、二酸化炭素捕捉装置に流入するSOx、及びNOx量を減少させることができ、これらのガスによる捕捉材の被毒を抑制することができる。
図7は、本発明の二酸化炭素捕捉材を充填した捕捉塔を用いて二酸化炭素を捕捉回収する例である。捕捉塔の上流及び下流に流路切り替え弁を設置する。二酸化炭素含有ガスから二酸化炭素を捕捉する際は、捕捉塔に二酸化炭素含有ガスを流通させ二酸化炭素を捕捉し、捕捉塔下流のガス排出口から排出する。捕捉材から二酸化炭素を脱離させる際は、水蒸気を捕捉塔に流通させ、捕捉材を加熱する。その後、水蒸気と二酸化炭素の混合ガスを冷却装置に流通させガス温度を40℃以下に冷却し、水蒸気を除去することで高純度の二酸化炭素を分離できる。また、捕捉塔を二塔以上設置し、交互に流路を切り替えることで、二酸化炭素の捕捉、脱離を連続的に行うことができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。

Claims (11)

  1. 二酸化炭素を含有するガスから二酸化炭素を捕捉・分離するための二酸化炭素捕捉材において、前記二酸化炭素捕捉材が、Ce酸化物を含有し、その平均細孔径が60Å以下であり、前記二酸化炭素捕捉材がK、Mg、Alから選ばれた少なくとも一種類の元素を含有することを特徴とする二酸化炭素捕捉材。
  2. 請求項1に記載の二酸化炭素捕捉材が、−196℃での窒素吸着試験において、窒素相対分圧P/P0=0.01における窒素吸着量U0.01とP/P0=0.99における窒素吸着量U0.99とがU0.01/U0.99>0.35の関係を満たすことを特徴とする二酸化炭素捕捉材。
  3. 請求項1〜2のいずれか一項に記載の二酸化炭素捕捉材において、前記二酸化炭素捕捉材がK、Mg、Alから選ばれた元素を合計で、金属換算でCeに対してモル比で0.01以上1.00以下含有することを特徴とする二酸化炭素捕捉材。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の二酸化炭素捕捉材において、前記二酸化炭素を含有するガスが、熱機関から排出されるガスであることを特徴とする二酸化炭素捕捉材。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の二酸化炭素捕捉材を使用した二酸化炭素捕捉装置。
  6. 請求項5に記載の二酸化炭素捕捉装置において、その前段に脱硫装置を設置することを特徴とした二酸化炭素捕捉装置。
  7. 請求項5または6のいずれか一項に記載の二酸化炭素捕捉装置において、その前段に集塵装置を設置することを特徴とした二酸化炭素捕捉装置。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の二酸化炭素捕捉装置において、その前段に脱硝装置を設置することを特徴とした二酸化炭素捕捉装置。
  9. 請求項5〜8のいずれか一項に記載の二酸化炭素捕捉装置において、捕捉した二酸化炭素を二酸化炭素捕捉材の加熱により脱離させる工程を含むことを特徴とする二酸化炭素回収方法。
  10. 請求項9に記載の二酸化炭素回収方法において、二酸化炭素捕捉材を加熱する際に、加熱用ガスを流通させることにより、二酸化炭素捕捉材を加熱することを特徴とする二酸化炭素回収方法。
  11. 請求項9または10のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収方法において、二酸化炭素捕捉材を加熱する際に、水蒸気を流通させることにより、二酸化炭素捕捉材を加熱することを特徴とする二酸化炭素回収方法。
JP2011197833A 2011-09-12 2011-09-12 二酸化炭素捕捉材 Expired - Fee Related JP5589996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197833A JP5589996B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 二酸化炭素捕捉材
CA2785323A CA2785323C (en) 2011-09-12 2012-08-14 Co2 sorbent
EP12180722.6A EP2567751B1 (en) 2011-09-12 2012-08-16 CO2 Sorbent
US13/590,723 US20130064746A1 (en) 2011-09-12 2012-08-21 CO2 Sorbent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197833A JP5589996B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 二酸化炭素捕捉材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013059703A JP2013059703A (ja) 2013-04-04
JP5589996B2 true JP5589996B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46704483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011197833A Expired - Fee Related JP5589996B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 二酸化炭素捕捉材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130064746A1 (ja)
EP (1) EP2567751B1 (ja)
JP (1) JP5589996B2 (ja)
CA (1) CA2785323C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI472502B (zh) 2012-10-09 2015-02-11 Univ Nat Taiwan Science Tech 陶瓷材料、二氧化碳的吸附方法及二氧化碳的轉化方法
JP6107695B2 (ja) * 2014-02-10 2017-04-05 日立化成株式会社 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
JP2015150500A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 日立化成株式会社 二酸化炭素捕捉材及びこれを用いた二酸化炭素回収装置
WO2017057756A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社三徳 二酸化炭素吸着材及びそれを含む成形体
CN109153002A (zh) * 2016-05-16 2019-01-04 日立化成株式会社 吸附剂、二氧化碳的除去方法、二氧化碳除去装置、以及二氧化碳除去系统
WO2017199917A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 日立化成株式会社 吸着剤及びその製造方法、二酸化炭素の除去方法、二酸化炭素除去器、並びに、空調装置
JPWO2017199920A1 (ja) * 2016-05-16 2019-03-14 日立化成株式会社 空調装置、空調システム、二酸化炭素の除去方法、吸着剤及び二酸化炭素除去器
WO2017199919A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 日立化成株式会社 吸着剤、二酸化炭素の除去方法、二酸化炭素除去器、及び、空調装置
CN109414677A (zh) * 2016-06-29 2019-03-01 日立化成株式会社 吸附剂及其制造方法、二氧化碳的除去方法、二氧化碳除去器、以及空调装置
JPWO2018179089A1 (ja) * 2017-03-28 2020-01-30 日立化成株式会社 吸着剤、反応容器、二酸化炭素除去装置及び二酸化炭素除去システム
JP2021035909A (ja) * 2017-10-10 2021-03-04 株式会社日立製作所 メタン製造方法及び設備
JP2021035654A (ja) * 2017-10-10 2021-03-04 株式会社日立製作所 Co2分離方法及び設備
US20190329181A1 (en) * 2018-04-25 2019-10-31 Battelle Memorial Institute Aftertreatment catalysis at decreased effective light-off temperatures
WO2022104252A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-19 Global Thermostat Operations, LLC An improved system for direct air capture of carbon dioxide without movement
US20230405511A1 (en) 2021-07-30 2023-12-21 Noya, Inc. Systems and Methods for Removing Carbon Dioxide from a Fluid
CN113926440B (zh) * 2021-10-18 2023-05-09 南京工程学院 一种双金属复合吸收剂的制备方法及其在高温烟气捕集co2中的应用
AU2023312049A1 (en) 2022-07-22 2025-03-13 Noya, Inc. Systems and methods for removing carbon dioxide from a fluid

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001375A (en) * 1974-08-21 1977-01-04 Exxon Research And Engineering Company Process for the desulfurization of flue gas
US4251496A (en) * 1979-03-22 1981-02-17 Exxon Research & Engineering Co. Process for the removal of SOx and NOx from gaseous mixture containing the same
US4497902A (en) * 1979-04-11 1985-02-05 Standard Oil Company (Indiana) Composition for removing sulfur oxides from a gas
US4495305A (en) * 1980-07-29 1985-01-22 Atlantic Richfield Company Catalyst for conversion of hydrocarbons
FR2596381B1 (fr) * 1986-03-26 1988-05-27 Rhone Poulenc Chimie Oxydes ceriques a nouvelles caracteristiques morphologiques et leur procede d'obtention
FR2640954B1 (ja) * 1988-12-23 1991-03-29 Rhone Poulenc Chimie
US5100635A (en) * 1990-07-31 1992-03-31 The Boc Group, Inc. Carbon dioxide production from combustion exhaust gases with nitrogen and argon by-product recovery
US5945369A (en) * 1994-12-09 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purifying exhaust gases and process for producing the same
FR2741869B1 (fr) * 1995-12-04 1998-02-06 Rhone Poulenc Chimie Oxyde de cerium a pores de structure lamellaire, procede de preparation et utilisation en catalyse
JPH10272336A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Nissan Motor Co Ltd 二酸化炭素吸収材および排ガス中の二酸化炭素の分離回収方法
EP1005904A3 (en) * 1998-10-30 2000-06-14 The Boc Group, Inc. Adsorbents and adsorptive separation process
JP4438114B2 (ja) * 1999-01-14 2010-03-24 株式会社日立製作所 内燃機関の排ガス浄化方法,排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置
US20010035006A1 (en) * 2000-02-01 2001-11-01 Danan Dou Sulfur trap in NOx adsorber systems for enhanced sulfur resistance
US6468484B1 (en) * 2000-06-29 2002-10-22 Delphi Technologies, Inc. NO2 abatement composition with enhanced sulfur resistance
JP2002011326A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Toshiba Corp 二酸化炭素回収装置
US6777737B2 (en) * 2001-10-30 2004-08-17 International Business Machines Corporation Vertical DRAM punchthrough stop self-aligned to storage trench
US20030186805A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Vanderspurt Thomas Henry Ceria-based mixed-metal oxide structure, including method of making and use
NL1020603C2 (nl) * 2002-05-15 2003-11-18 Tno Werkwijze voor het drogen van een product met behulp van een regeneratief adsorbens.
JP2004358390A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 二酸化炭素吸収材
JP2006298707A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Murata Mfg Co Ltd 二酸化炭素の分離回収方法および二酸化炭素の分離回収装置
US8252087B2 (en) * 2007-10-31 2012-08-28 Molycorp Minerals, Llc Process and apparatus for treating a gas containing a contaminant
JP4621295B2 (ja) * 2008-01-24 2011-01-26 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ Co2促進輸送膜及びその製造方法
FR2931699B1 (fr) * 2008-05-28 2011-02-11 Rhodia Operations Procede de traitement d'un gaz pour diminuer sa teneur en dioxyde de carbone
JP5253509B2 (ja) * 2008-08-22 2013-07-31 株式会社日立製作所 燃焼排ガス中の二酸化炭素回収設備の水銀除去システム、及び燃焼排ガス中の二酸化炭素回収設備の水銀除去運転方法
EP2172426A1 (de) * 2008-10-02 2010-04-07 Ruhr-Universität Bochum Templatfreie Clathrasile und Clathrasil-Membranen
WO2010096871A1 (en) * 2009-02-25 2010-09-02 Applied Hybrid Energy Pty Ltd Carbon capture
US8715392B2 (en) * 2009-05-21 2014-05-06 Battelle Memorial Institute Catalyzed CO2-transport membrane on high surface area inorganic support
JP5350996B2 (ja) * 2009-11-25 2013-11-27 バブコック日立株式会社 酸素燃焼システムの排ガス処理装置
WO2012067654A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-24 Rhodia Operations Porous inorganic composite oxide
CN102198360A (zh) * 2011-05-26 2011-09-28 清华大学 利用胺类固体吸附剂脱除烟气中co2的工艺及设备
US8871009B2 (en) * 2012-06-22 2014-10-28 Subramanian Iyer System for removal of organic contaminants from bio-gas for renewable energy production

Also Published As

Publication number Publication date
EP2567751B1 (en) 2016-04-27
CA2785323C (en) 2015-06-02
EP2567751A1 (en) 2013-03-13
JP2013059703A (ja) 2013-04-04
CA2785323A1 (en) 2013-03-12
US20130064746A1 (en) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589996B2 (ja) 二酸化炭素捕捉材
JP5457962B2 (ja) 二酸化炭素捕捉材
JP6413408B2 (ja) Co2除去装置
WO2015122053A1 (ja) 二酸化炭素捕捉材及びこれを用いた二酸化炭素回収装置
CN101602018B (zh) 稀土元素掺杂复合金属氧化物除汞催化剂的制备方法
CN107362807B (zh) 一种Mn/Co基低温SCO催化剂及其制备方法
JP6642590B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置、これを用いた燃焼システム及び火力発電システム並びに二酸化炭素の分離回収方法
Lee et al. Novel regenerable solid sorbents based on lithium orthosilicate for carbon dioxide capture at high temperatures
CN102716736A (zh) 一种同时脱硝脱汞的复合催化剂及其制备方法
Lee et al. The effect of relative humidity on CO 2 capture capacity of potassium-based sorbents
JP2019147710A (ja) 酸化セリウム(iv)の製造方法、酸化セリウム(iv)、吸着剤、二酸化炭素の除去方法及び二酸化炭素除去装置
JPWO2018179351A1 (ja) 二酸化炭素除去装置及び吸着剤の二酸化炭素吸着容量の回復方法
JP5681460B2 (ja) 二酸化炭素捕捉材
Han et al. Sm-doped manganese-based Zr–Fe polymeric pillared interlayered montmorillonite for low temperature selective catalytic reduction of NO x by NH 3 in metallurgical sintering flue gas
JP5163955B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
KR101957980B1 (ko) 알칼리 금속 염을 이용한 이산화탄소 흡수제의 제조방법 및 이로부터 제조된 흡수제를 포함하는 이산화탄소 포집모듈
JP2019025482A (ja) Co2除去装置
KR20190000118A (ko) 금속 첨가물 함유 마그네슘 옥사이드계 이산화탄소 흡수제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이산화탄소 포집모듈
JP6264639B2 (ja) N2o分解触媒及びそれを用いたn2o含有ガスの分解方法
JP2008080211A (ja) 炭酸ガス吸収材、それを用いた炭酸ガス分離方法、および炭酸ガス分離装置
JP4796200B2 (ja) 排気ガス浄化用の触媒およびその再生処理方法
JP5982964B2 (ja) 硫黄酸化物除去剤
JPWO2009044736A1 (ja) セリウム含有複合酸化物およびその製造方法、pm燃焼用触媒、並びに、ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2020195993A (ja) 吸着剤及びその製造方法、吸着体及びその製造方法、並びに、二酸化炭素の除去方法
KR20110094766A (ko) 저온용 이산화탄소 흡착제를 이용한 합성가스내 이산화탄소 제거방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5589996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees