JP5589978B2 - ブレーキ制御システム - Google Patents
ブレーキ制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5589978B2 JP5589978B2 JP2011149783A JP2011149783A JP5589978B2 JP 5589978 B2 JP5589978 B2 JP 5589978B2 JP 2011149783 A JP2011149783 A JP 2011149783A JP 2011149783 A JP2011149783 A JP 2011149783A JP 5589978 B2 JP5589978 B2 JP 5589978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- amount
- brake pedal
- battery
- regenerative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
車両の運動エネルギを利用して発電を行う回生ブレーキと、
車両の運動エネルギを熱エネルギに変換する機械的ブレーキと、
ブレーキペダルを踏み込んでから前記機械的ブレーキが作動する前に前記回生ブレーキを作動させ、前記回生ブレーキの発電負荷が大きいほど、ブレーキペダルを踏み込んでから前記機械的ブレーキが作動するまでの該ブレーキペダルの踏込量を大きくし且つ前記回生ブレーキの発電電圧を低くする制御手段と、
を備える。
制できる。
図1は、本実施例に係る車両100の概略構成を示す図である。図1において、車両100には、原動機としての内燃機関1が搭載されている。内燃機関1の出力軸はトランスミッション2の入力軸に連結されている。トランスミッション2の出力軸はプロペラシャフト3を介してデファレンシャルギア4に連結されている。デファレンシャルギア4には、二本のドライブシャフト5が接続され、ドライブシャフト5は左右の駆動輪6にそれぞれ接続されている。前記したトランスミッション2としては、トルクコンバータまたはクラッチ機構と、変速比を段階的または無段階に変更する変速機構と、を組み合わせたものを例示することができる。
り、車両100の運動エネルギを熱エネルギに変換する。機械的ブレーキ200は、マスターシリンダ201、ブレーキキャリパ202、ブレーキロータ203を備えて構成されている。マスターシリンダ201にはオイル(ブレーキフルード)が蓄えられており、該マスターシリンダ201は、車両100の運転者がブレーキペダル204を踏み込んだ力を、油圧に変換する。ブレーキキャリパ202は、ブレーキパッドを備えており、該ブレーキパッドをブレーキロータ203へ押し付ける。また、ブレーキロータ203は、ドライブシャフト5と一体となって回転する。
ション2、電気系回路102などを制御する。
生量が大きくなる。ここで、バッテリSOCが小さくなるほど、また、電気負荷112の消費電力(以下、単に「電気負荷」ともいう。)が大きくなるほど、発電負荷が大きくなり、回生量(発電電力)が大きくなる。
本実施例では、ブレーキペダル204の遊びの調整について説明する。ここで、回生量が変化した場合には、減速Gが変化することが考えられるため、これに合わせて機械的ブレーキ200の遊びを調整する。回生量が変化する原因としては、バッテリSOCまたはバッテリ111からの放電量が考えられる。
W=(Valt2−Vba*Valt)/{R1+(R2*R3)/(R2+R3)}・・・(1)
ただし、Valtはオルタネータ101の発電電圧を示し、Vbaはバッテリの定格電圧を示し、R1はオルタネータ101からバッテリ111に至る電気配線の抵抗の大きさを示し、R2はバッテリSOCをパラメータとして特定される内部抵抗の大きさを示し、R3は電気負荷112の消費電力を抵抗値に換算した値を示す。
量(遊び)を、バッテリ111の残容量とバッテリ111からの放電量とに応じて設定するECU20が、本発明における制御手段に相当する。
前述のように、バッテリSOCに応じてオルタネータ101の発電負荷が変化する。また、電気負荷112の作動状況に応じてもオルタネータ101の発電負荷が変化する。さらに、発電電圧によってオルタネータ101の発電効率が変わる。
2 トランスミッション
3 プロペラシャフト
4 デファレンシャルギア
5 ドライブシャフト
6 駆動輪
20 ECU
21 アクセルポジションセンサ
23 ブレーキセンサ
24 クランクポジションセンサ
25 車速センサ
100 車両
101 オルタネータ
102 電気系回路
110 レギュレータ
111 バッテリ
112 電気負荷
200 機械的ブレーキ
201 マスターシリンダ
202 ブレーキキャリパ
203 ブレーキロータ
204 ブレーキペダル
205 回転軸
206 作用部
207 ピストン
208 調整部
209 ブレーキライン
Claims (5)
- 車両の運動エネルギを利用して発電を行う回生ブレーキと、
車両の運動エネルギを熱エネルギに変換する機械的ブレーキと、
ブレーキペダルを踏み込んでから前記機械的ブレーキが作動する前に前記回生ブレーキを作動させ、前記回生ブレーキの発電負荷が大きいほど、ブレーキペダルを踏み込んでから前記機械的ブレーキが作動するまでの該ブレーキペダルの踏込量を大きくし且つ前記回生ブレーキの発電電圧を低くする制御手段と、
を備えるブレーキ制御システム。 - 前記制御手段は、前記ブレーキペダルを踏み込んでから前記機械的ブレーキが作動するまでの該ブレーキペダルの踏込量を、バッテリの残容量とバッテリからの放電量とに応じて設定する請求項1に記載のブレーキ制御システム。
- 前記制御手段は、前記ブレーキペダルを踏み込んでから前記機械的ブレーキが作動するまでの該ブレーキペダルの踏込量を、前記バッテリの状態に応じて補正する請求項1または2に記載のブレーキ制御システム。
- 前記制御手段は、前記発電負荷を、バッテリの充電電圧及び充電電流に応じて補正する請求項1から3の何れか1項に記載のブレーキ制御システム。
- 前記制御手段は、前記回生ブレーキを作動させるときに、発電電力を徐々に増加させる請求項1から4の何れか1項に記載のブレーキ制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011149783A JP5589978B2 (ja) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | ブレーキ制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011149783A JP5589978B2 (ja) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | ブレーキ制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013014282A JP2013014282A (ja) | 2013-01-24 |
JP5589978B2 true JP5589978B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=47687388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011149783A Active JP5589978B2 (ja) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | ブレーキ制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5589978B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6623506B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2019-12-25 | スズキ株式会社 | 車両の制御装置 |
DE112017000351T5 (de) * | 2016-02-29 | 2018-10-18 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Fahrzeugsteuereinrichtung |
JP2019098962A (ja) * | 2017-12-04 | 2019-06-24 | 三菱自動車工業株式会社 | ブレーキ制御装置 |
WO2022139201A2 (ko) * | 2020-12-23 | 2022-06-30 | 황성종 | 운전자의 발로 제어 가능한 회생 제동 제어 시스템 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07163008A (ja) * | 1993-12-08 | 1995-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車の制動装置 |
JP3565355B2 (ja) * | 1994-07-28 | 2004-09-15 | 株式会社ボッシュオートモーティブシステム | 回生ブレーキ連動摩擦ブレーキシステム |
JP3360499B2 (ja) * | 1995-09-05 | 2002-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電気車両の回生制動制御装置及び方法 |
JP3387287B2 (ja) * | 1995-09-19 | 2003-03-17 | 日産自動車株式会社 | 回生充電制御装置 |
JP3945132B2 (ja) * | 1999-07-23 | 2007-07-18 | ボッシュ株式会社 | ブレーキシステム |
JP5206086B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2013-06-12 | 日産自動車株式会社 | 電動式ブレーキ倍力装置 |
JP5277976B2 (ja) * | 2009-01-14 | 2013-08-28 | 日産自動車株式会社 | 車両の発電制御装置 |
-
2011
- 2011-07-06 JP JP2011149783A patent/JP5589978B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013014282A (ja) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4443394B2 (ja) | 電気駆動機械用のリタード制御 | |
JP5669833B2 (ja) | 電動車両の制御装置及び制御方法 | |
US9902390B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5372086B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5382202B2 (ja) | 車両の回生制御システム | |
JP5569211B2 (ja) | 車両の回生発電制御システム | |
JP5333649B2 (ja) | 車両の回生制御システム | |
JP5589978B2 (ja) | ブレーキ制御システム | |
JP5344090B2 (ja) | 車両の回生制御システム | |
JP5533716B2 (ja) | 車両の発電制御システム | |
US20190092316A1 (en) | Vehicle drive device and electric vehicle | |
JP3675469B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP7277491B2 (ja) | 制御装置、および車両 | |
US11433873B2 (en) | Vehicle having controller configured to change an operating point of a traveling electric motor | |
JP5487811B2 (ja) | 車両の発電制御システム | |
JP5797123B2 (ja) | 車両、及び車両用制御装置 | |
JP2013203117A (ja) | 電気自動車 | |
JP5853800B2 (ja) | 車両用電動発電装置 | |
JP3925498B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5516481B2 (ja) | 失火検出システム | |
JP6623712B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2015077859A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2011157017A (ja) | ハイブリッド車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140714 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5589978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |