JP5587902B2 - グアニジン構造を有する化合物及びそのオルガノポリシロキサン重縮合触媒としての使用 - Google Patents
グアニジン構造を有する化合物及びそのオルガノポリシロキサン重縮合触媒としての使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5587902B2 JP5587902B2 JP2011537952A JP2011537952A JP5587902B2 JP 5587902 B2 JP5587902 B2 JP 5587902B2 JP 2011537952 A JP2011537952 A JP 2011537952A JP 2011537952 A JP2011537952 A JP 2011537952A JP 5587902 B2 JP5587902 B2 JP 5587902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- parts
- weight
- alkyl
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- GLKQPTOSQJJZSX-HNENSFHCSA-N CCCCN(CC)/C(/N1CCCCC1)=N/C1CCCCC1 Chemical compound CCCCN(CC)/C(/N1CCCCC1)=N/C1CCCCC1 GLKQPTOSQJJZSX-HNENSFHCSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
- C08G77/08—Preparatory processes characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/29—Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
- C08K5/31—Guanidine; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
・α,ω−ジヒドロキシジオルガノポリシロキサン反応性重合体、
・架橋剤、一般にはシリケート又はポリシリケート、
・錫触媒、及び
・水。
・従来の架橋剤よりも反応性が強いことが知られている、1−メチルビニルオキシ官能基を有するシランである特定かつ本質的な架橋剤(D)、及び
・以下の式(I)又は(II)を有する、イミン官能基を含む有機誘導体である触媒:
(1)周囲温度での迅速な硬化速度(表面及び内部)と同時に、使用を可能にする程度に十分に長い(およそ数分の)ポットライフの維持、
(2)架橋後の良好な機械的性質、及び
(3)良好な押出性。
・R1、R2、R3、R4又はR5基は、同一のもの又は異なるものであってよく、独立して、直鎖又は分岐の1価アルキル基、シクロアルキル基、(シクロアルキル)アルキル基(該環は置換又は非置換であり、かつ、少なくとも1個のヘテロ原子を含むことができる。)、又はフルオルアルキル基、芳香族基、アリールアルキル基、フルオルアルキル基、アルキルアミン基又はアルキルグアニジン基を表し、
・R1、R2、R3又はR4基は、対になって結合して1個以上の置換基で置換されていてよい脂肪族3、4、5、6又は7員環を形成することができ、
・ただし、追加の条件として、該R1、R2、R3、R4及びR5基は、珪素原子を含まないものとする。
(1)R 5 基の定義は、特に、水素原子を除外しており、そのため、これは、本発明に従う一般式(I)が、例えば、次の一般式(III)の分子のような、C=NH官能基を有する分子を包含しないことを意味すること:
(2)「重縮合反応により架橋できるポリオルガノシロキサンオイルC」の定義には、シリル化基を有することができる有機重合体は包含されない。従って、「ポリオルガノシロキサンオイル又はポリオルガノシロキサンガム」という表現は、一連のシロキシル単位(≡Si−O−Si≡)を有する重合体を意味することを意図する。
・同一のものでも異なるものでもよいR1基及びR3基は、独立して、イソプロピル基、シクロヘキシル基及び直鎖又は分岐の1価C1〜C12アルキル基よりなる群から選択され、
・R2基は、直鎖又は分岐1価アルキル基、シクロアルキル基、少なくとも1個のヘテロ原子を含むことができる、置換された又は非置換の環で置換されたアルキル基、アリールアルキル基、フルオルアルキル基、アルキルアミン基又はアルキルグアニジン基を表し、
・R1、R2、R3又はR4基は、対になって結合して1個以上の置換基で置換されていてよい脂肪族3、4、5、6又は7員環を形成することができる。
・重縮合により架橋してエラストマーを与えることのできる少なくとも1種のポリオルガノシロキサンオイルC;
・随意に、少なくとも1種の架橋剤D;
・随意に、少なくとも1種の接着促進剤E;及び
・随意に、少なくとも1種のケイ質充填剤、有機充填剤及び/又は非ケイ質無機充填剤F
を有するシリコーンベースBも含むことを特徴とする。
・α,ω−ジヒドロキシジオルガノポリシロキサン反応性重合体であってそれらの有機基が炭化水素系基、好ましくは1〜20個の炭素原子を有するアルキル;3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル;2〜8個の炭素原子を有するアルケニル及び5〜8個の炭素原子を有するシクロアルケニルよりなる群から選択されるものである、重縮合により架橋することのできる少なくとも1種のポリオルガノシロキサンオイルCの100重量部に対して、
・ポリアルコキシシラン、ポリアルコキシシランの部分加水分解により得られる生成物及びポリアルコキシシロキサンよりなる群から選択される少なくとも1種の架橋剤Dを0.1〜60重量部、
・上記接着促進剤Eを0〜60重量部、
・少なくとも1種のケイ質充填剤、有機充填剤及び/又は非ケイ質無機充填剤Fを0〜250重量部、好ましくは5〜200重量部、
・水を0.001〜10重量部、
・1分子当たり、同一のものでも異なるものでもよくかつ珪素原子に結合する1価の有機置換基がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリーレン及びアリールアルキレン基から選択される直鎖状単独重合体又は共重合体からなる少なくとも1種の非反応性直鎖状ポリオルガノシロキサン重合体Gを0〜100重量部、
・着色基剤又は着色剤Hを0〜20重量部、
・ポリオルガノシロキサン樹脂Iを0〜70重量部、及び
・可塑剤、架橋遅延剤、鉱油、抗菌剤又は熱安定剤、例えば酸化チタン、酸化鉄又は酸化セリウムなどの、当業者に知られている助剤Jを0〜20重量部
含むことができる。
・重縮合により架橋してエラストマーを与えることができるポリオルガノシロキサンオイルCの100重量部に対して、
・水を0.001〜10重量部
含むことを特徴とする。
・アルコキシ、オキシム、アシル及び/又はエノキシ型、好ましくはアルコキシ型の官能化末端を有する少なくとも1種の架橋性直鎖ポリオルガノシロキサンオイルC、
・少なくとも1種の架橋剤D、
・少なくとも1種の充填剤F、及び
・本発明に従う上記重縮合触媒Aである重縮合反応用の少なくとも1種の触媒
を含むことを特徴とする組成物から構成される。
(R4)c(R5)aSi(OR6)4-(a+c) (II)
式中、
・aは、0、1又は2に等しく、
・cは、0、1又は2に等しく、
・a+cの合計は、0、1又は2に等しく、
・R4は、脂肪族、脂環式又は芳香族、置換又は非置換及び飽和又は不飽和のC1〜C13炭化水素系1価基を表し、ここで、R4はR5と同一であることが可能であり、
・R5は、エポキシ、第一級アミン、第二級アミン若しくは第三級アミン又はメルカプト官能基を有することができる脂肪族、脂環式又は芳香族、置換又は非置換及び飽和又は不飽和のC1〜C13炭化水素系1価基を表し、
・R6は、特にアルキル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、アルキルシアノ基及び7〜13個の炭素原子を有するアラルキル基から選択される、1〜8個の炭素原子を有する脂肪族有機基を表し、ここで、式(II)のシランのアルコキシ基は、それぞれ、R6とは異なる意味又は同一の意味を有することができるものとする。
・ビニルトリエトキシシラン、
・メチルトリエトキシシラン、
・プロピルトリエトキシシラン、
・1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、
・C2H5Si(OC2H5)3及び
・Si(OC2H5)4。
・R1、R2、R3、R4又はR5基は、同一のものでも異なるものでもよく、独立して、直鎖又は分岐の1価アルキル基、シクロアルキル基、(シクロアルキル)アルキル基(該環は置換又は非置換であり、かつ、少なくとも1個のヘテロ原子を含むことができる。)又はフルオルアルキル基、芳香族基、アリールアルキル基、フルオルアルキル基、アルキルアミン基又はアルキルグアニジン基を表し、
・R1、R2、R3又はR4基は、対になって結合して1個以上の置換基で置換されていてよい脂肪族3、4、5、6又は7員環を形成することができ、
・ただし、追加の条件として、該R1、R2、R3、R4及びR5基は、珪素原子を含まないものとする。
重縮合反応によって架橋及び硬化する本発明で使用するシリコーンベースは周知である。これらのベースは、多数の特許文献において詳細に説明されており、また、これらは市販されている。
・重縮合により架橋してエラストマーを与えることのできる少なくとも1種のポリオルガノシロキサンオイルC;
・随意に、少なくとも1種の架橋剤D;
・随意に、少なくとも1種の接着促進剤E;及び
・随意に、少なくとも1種のケイ質充填剤、有機充填剤及び/又は非ケイ質無機充填剤Fを含む。
・次の一般式のシラン:
R1 k Si(OR2)(4-k)
(式中、記号R2は、同一のもの又は異なるものであり、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル若しくは2−エチルヘキシル基、又はC3〜C6オキシアルキレン基を表し、記号R1は、直鎖状若しくは分岐状飽和若しくは不飽和脂肪族炭化水素系基或いは飽和若しくは不飽和及び/又は芳香族の単環式若しくは多環式の炭素環式基を表し、kは、0、1又は2に等しい。)、及び
・このシランの部分加水分解生成物
が挙げられる。
CH3OCH2CH2−
CH3OCH2CH(CH3)−
CH3OCH(CH3)CH2−
C2H5OCH2CH2CH2−。
・C1〜C10アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、2−エチルヘキシル、オクチル又はデシル基;
・ビニル及びアリル基;及び
・C5〜C8シクロアルキル基、例えばフェニル、トリル及びキシリル基。
・プロピルトリメトキシシラン、
・メチルトリメトキシシラン、
・エチルトリメトキシシラン、
・ビニルトリエトキシシラン、
・メチルトリエトキシシラン、
・プロピルトリエトキシシラン、
・テトラエトキシシラン、
・テトラプロポキシシラン、
・1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、
・1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、及び
・テトライソプロポキシシラン、
或いは
CH3Si(OCH3)3;C2H5Si(OC2H5)3;C2H5Si(OCH3)3;CH2=CHSi(OCH3)3;CH2=CHSi(OCH2CH2OCH3)3;C6H5Si(OCH3)3;[CH3][OCH(CH3)CH2OCH3]Si[OCH3]2;Si(OCH3)4;Si(OC2H5)4;Si(OCH2CH2CH3)4;Si(OCH2CH2CH2CH3)4;Si(OC2H4OCH3)4;CH3Si(OC2H4OCH3)3;ClCH2Si(OC2H5)3。
(1)珪素原子に結合した1個以上の加水分解性基と、
(2)窒素原子を含む基で置換された1個以上の有機基又は(メタ)アクリレート、エポキシ及びアルケニル基よりなる群から選択される1個以上の有機基と
の両方を有する有機珪素化合物、さらに好ましくは次の化合物から単独で又は混合物として構成される群:
ビニルトリメトキシシラン(VTMO);
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GLYMO)、
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(MEMO)、
[H2N(CH2)3]Si(OCH2CH2CH3)3
[H2N(CH2)3]Si(OCH3)3
[H2N(CH2)3]Si(OC2H5)3
[H2N(CH2)4]Si(OCH3)3
[H2NCH2CH(CH3)CH2CH2]SiCH3(OCH3)2
[H2NCH2]Si(OCH3)3
[n−C4H9−HN−CH2]Si(OCH3)3
[H2N(CH2)2NH(CH2)3]Si(OCH3)3
[H2N(CH2)2NH(CH2)3]Si(OCH2CH2OCH3)3
[CH3NH(CH2)2NH(CH2)3]Si(OCH3)3
[H(NHCH2CH2)2NH(CH2)3]Si(OCH3)3
を含むことができる。
・重縮合によって架橋してエラストマーを与えることができるポリオルガノシロキサンオイルCを100部;
・架橋剤Dを0〜20部;
・接着促進剤Eを0〜20部;及び
・充填剤Fを0〜50部
含むことができる。
・重縮合により架橋してエラストマーを与えることができるポリオルガノシロキサンオイルCの100重量部に対して、
・水を0.001〜10重量部
含むことを特徴とするものからなる。
・アルコキシ、オキシム、アシル及び/又はエノキシ型、好ましくはアルコキシ型の官能化末端を有する少なくとも1種の架橋性直鎖状ポリオルガノポリシロキサンと、
・充填剤と、
・上で定義した本発明に従う重縮合反応触媒と
を含むことを特徴とするものからなる。
(I)本発明に従う触媒の製造
(A−2): 1−ブチル−2,3−ジシクロヘキシル−1,3−ジメチルグアニジン
18.38gのイソシアン酸シクロヘキシル(0.147mol)を19.12gのN−メチル−N−シクロヘキシルアミン(0.169mol)を160mLのヘキサンに溶解してなる溶液に滴下で添加し、次いで濁った混合物を2時間にわたり還流させ、続いて乾燥状態にまで蒸発させて、35gの粗N,N’−ジシクロヘキシル−N−メチル尿素を得た。12gのPOCl3(78mmol)を、17gの該 N,N’−ジシクロヘキシル−N−メチル尿素(71.33mmol)の65mLのトルエンへの懸濁液に1時間にわたり添加し、続いて、20℃で数時間後に、15.5gのN−ブチル−N−メチルアミン(0.178mmol)を2時間にわたって添加し、続いて、さらに20℃で2時間後に、50mLの水を添加する。次いで、49gの35%水酸化ナトリウムを冷却しながら添加し、次いで2相媒体をジイソプロピルエーテルで抽出する。乾燥状態にまで乾燥及び蒸発させた後に、得られたオイル26.5gを、1mbar下において180℃で蒸留して、所期のグアニジン21.25gを得た(収率97%)。
23.8gのイソシアン酸シクロヘキシル(0.190mol)を、18.62gのピペリジン(0.219mol)を360mLのヘキサンに溶解してなる溶液に滴下で添加し、次いで濁った混合物を2時間にわたり還流させ、続いて冷却及びろ過して、39.3gの純粋N−シクロヘキシルピペリジン−1−カルボキシアミド(収率98.3%)を得た。12gのPOCl3(78mmol)を15.05gの該N−シクロヘキシルピペリジン−1−カルボキシアミド(71.6mmol)の65mLの乾燥トルエンへの懸濁液に1時間にわたって添加し、続いて、20℃で数時間後に、18.1gのN−ブチル−N−エチルアミン(0.179mmol)を2時間にわたって添加し、続いて、さらに20℃で2時間後に、50mLの水を添加する。次いで、49gの35%水酸化ナトリウムを冷却しながら添加し、次いで2相媒体をジイソプロピルエーテルで抽出する。乾燥状態にまで乾燥及び蒸発させた後に、得られたオイル20gを1mbar下で185℃で蒸留して、所期のグアニジン17gを得た(収率81%)。
0.066%のOHを有する20000センチポイズの粘度のα,ω−ジヒドロキシル化オイル3464gと、ビニルトリメトキシシラン120gとの混合物に、撹拌しながら水酸化リチウムの2重量%メタノール溶液16gを添加し、次いで、5分後に、AE55ヒュームドシリカ400gを添加した。この混合物を真空下で揮発分除去し、次いで、湿気のない環境中で保存した。
各試験について、試験した触媒をこのペーストの50gと混合し、ついで、その触媒能力を3つの方法で評価する:
・外皮形成時間(SOT)、つまり、2mmのフィルム上で表面架橋が観察される時間の終了時間;
・48時間での粘着的感触の存続;
・調節された状態(23℃及び50%相対湿度)及び経時(2、3、7及び14日並びに23℃で7日+100℃で7日)での、6mmの厚さのビードの硬度(ショアーA硬度)。
・錫系触媒:ジブチル錫ジラウレート(DBTDL);
・1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(TMG)。
これらの試験を、14000センチポイズの粘度を有するα,ω−ジヒドロキシル化オイル25gと、予備重合ケイ酸エチル架橋剤1.06gと、0.7mmolの触媒とを混合させることによって実施した。グアニジン(A−1)、(A−2)及び(A−3)で得られた結果を、ジメチル錫ビスネオデカノエート触媒で得られた結果だけでなく、テトラメチルグアニジン(非離型性)で得られた結果とも比較した:ポットライフ、すなわち、もはや容易に流動できないゲルの形成に必要な時間と、6mm厚の離型スラグの上部及び下部でのショアA硬度とを測定した。
Claims (13)
- いかなる金属触媒も含まないオルガノポリシロキサン組成物であって、第1に、重縮合反応により架橋してシリコーンエラストマーを形成することができる少なくとも1種のポリオルガノシロキサンオイル又はポリオルガノシロキサンガムCを含むシリコーンベースBと、第2に、次の一般式(I)に相当する、シリル基を有しない有機化合物である、触媒として有効な量の少なくとも1種の重縮合触媒Aとを含むことを特徴とする組成物:
・R1、R2、R3、R4又はR5基は、同一のものでも異なるものでもよく、独立して、直鎖又は分岐の1価アルキル基、シクロアルキル基、(シクロアルキル)アルキル基(該環は置換又は非置換であり、かつ、少なくとも1個のヘテロ原子を含むことができる。)、又はフルオルアルキル基、芳香族基、アリールアルキル基又はアルキルアミン基を表し、
・R1、R2、R3又はR4基は、対になって結合して1個以上の置換基で置換されていてよい脂肪族3、4、5、6又は7員環を形成することができ、
・ただし、追加の条件として、該R1、R2、R3、R4及びR5基は、珪素原子を含まないものとする。 - 前記重縮合触媒Aが、前記一般式(I)において以下の条件:
(式中、
・同一のものでも異なるものでもよいR1基及びR3基は、独立して、シクロヘキシル基及び直鎖又は分岐の1価C1〜C12アルキル基よりなる群から選択され、
・R2基は、直鎖又は分岐1価アルキル基、シクロアルキル基、少なくとも1個のヘテロ原子を含むことができる、置換された又は非置換の環で置換されたアルキル基、アリールアルキル基、フルオルアルキル基又はアルキルアミン基を表し、
・R1、R2、R3又はR4基は、対になって結合して1個以上の置換基で置換されていてよい脂肪族3、4、5、6又は7員環を形成することができる。)
を満足する、シリル基を有しない有機化合物に相当することを特徴とする、請求項1に記載のオルガノポリシロキサン組成物。 - 触媒として有効な量の、請求項1〜3のいずれかに記載された少なくとも1種の重縮合触媒Aと、次の物質:
・重縮合により架橋してエラストマーを与えることのできる少なくとも1種のポリオルガノシロキサンオイルC;
・随意に、少なくとも1種の架橋剤D;
・随意に、少なくとも1種の接着促進剤E;及び
・随意に、少なくとも1種のケイ質充填剤、有機充填剤及び/又は非ケイ質無機充填剤Fを含むシリコーンベースBとを含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。 - 前記オルガノポリシロキサン組成物は、
(a)
・有機基が、1〜20個の炭素原子を有するアルキル、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、2〜8個の炭素原子を有するアルケニル及び5〜8個の炭素原子を有するシクロアルケニルよりなる群から選択される炭化水素系基であるα,ω−ジヒドロキシジオルガノポリシロキサン反応性重合体である、重縮合により架橋することのできる少なくとも1種のポリオルガノシロキサンオイルCの100重量部に対して、
・ポリアルコキシシラン、ポリアルコキシシランの部分加水分解により得られる生成物及びポリアルコキシシロキサンよりなる群から選択される少なくとも1種の架橋剤Dを0.1〜60重量部、
・前記接着促進剤Eを0〜60重量部、
・少なくとも1種のケイ質充填剤、有機充填剤及び/又は非ケイ質無機充填剤Fを0〜250重量部、
・水を0.001〜10重量部、
・1分子当たり、同一のものでも異なるものでもよくかつ珪素原子に結合する1価の有機置換基がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリーレン及びアリールアルキレン基から選択される直鎖状単独重合体又は共重合体からなる少なくとも1種の非反応性直鎖状ポリオルガノシロキサン重合体Gを0〜100重量部、
・着色基剤又は着色剤Hを0〜20重量部、
・ポリオルガノシロキサン樹脂Iを0〜70重量部、
・可塑剤、架橋遅延剤、鉱油、抗菌剤及び熱安定剤から選択される助剤Jを0〜20重量部
含む前記シリコーンベースB、及び
(b)該ポリオルガノシロキサンオイルCの100重量部に対して、請求項1〜3のいずれかに記載の少なくとも1種の重縮合触媒Aを0.1〜50重量部
含む、重縮合反応により硬化してシリコーンエラストマーを与えることができる、請求項4に記載のオルガノポリシロキサン組成物。 - 請求項1〜5のいずれかに記載の、重縮合反応により硬化してシリコーンエラストマーを与えることができるオルガノポリシロキサン組成物の前駆体である2成分系であって、該組成物を形成させるように混合されることを目的とした2つの別個の部分P1及びP2の状態にあり、しかも、これらの部分の一方がオルガノポリシロキサンの重縮合用反応の触媒として請求項1〜5のいずれかに記載の重縮合触媒Aと、架橋剤Dとを含むのに対し、他方の部分が、前記化学種を含まず、かつ、次の物質:
・重縮合により架橋してエラストマーを与えることができるポリオルガノシロキサンオイルCの100重量部に対して、
・水を0.001〜10重量部
含むことを特徴とする、前記2成分系。 - 湿気の非存在下では保存中に安定であり、かつ、水の存在下では架橋してエラストマーを与えるポリオルガノシロキサン組成物であって、
・アルコキシ、オキシム、アシル及び/又はエノキシ型の官能化末端を有する少なくとも1種の架橋性直鎖ポリオルガノシロキサンオイルC、
・少なくとも1種の架橋剤D、
・少なくとも1種の充填剤F、及び
・請求項1〜3のいずれかに記載の重縮合触媒Aである少なくとも1種の重縮合反応触媒
を含むことを特徴とする、前記組成物。 - アルコキシ型の官能化末端を有する前記架橋性直鎖ポリオルガノシロキサンオイルCが、触媒として有効な量の水酸化リチウムの存在下で、珪素原子に結合したヒドロキシル基を各鎖末端に有する直鎖ジオルガノポリシロキサンと、以下の式(II)の少なくとも1種のポリアルコキシシランとを反応させることによってその場で製造されたことを特徴とする、請求項7に記載のポリオルガノシロキサン組成物:
(R4)c(R5)aSi(OR6)4-(a+c) (II)
(式中、
・aは、0、1又は2に等しく、
・cは、0、1又は2に等しく、
・a+cの合計は、0、1又は2に等しく、
・R4は、脂肪族、脂環式又は芳香族、置換又は非置換及び飽和又は不飽和のC1〜C13炭化水素1価基を表し、ここで、R4はR5と同一であることが可能であり、
・R5は、エポキシ、第一級アミン、第二級アミン若しくは第三級アミン又はメルカプト官能基を有することができる脂肪族、脂環式又は芳香族、置換又は非置換及び飽和又は不飽和のC1〜C13炭化水素1価基を表し、
・R6は、アルキル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基及びアルキルシアノ基から選択される1〜8個の炭素原子を有する脂肪族有機基又は7〜13個の炭素原子を有するアラルキル基を表し、ここで、式(II)のシランのアルコキシ基は、それぞれ、R6とは異なる意味又は同一の意味を有することができるものとする。)。 - 前記架橋剤D又は式(II)のポリアルコキシシランが、
・ビニルトリエトキシシラン、
・メチルトリエトキシシラン、
・プロピルトリエトキシシラン、
・テトラエトキシシラン、
・1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、
・C2H5Si(OC2H5)3、及び
・Si(OC2H5)4
よりなる群から選択されることを特徴とする、請求項7又は8に記載のポリオルガノシロキサン組成物。 - 請求項6に記載の2成分系又は請求項7〜9のいずれかに記載のポリオルガノシロキサン組成物又は請求項1〜5のいずれかに記載の組成物の架橋及び硬化によって得られたエラストマー。
- 一般式(I)に相当する、シリル基を有しない有機化合物である重縮合触媒Aの、オルガノポリシロキサンの架橋反応を触媒するための使用:
・R1、R2、R3、R4又はR5基は、同一のものでも異なるものでもよく、独立して、直鎖又は分岐の1価アルキル基、シクロアルキル基、(シクロアルキル)アルキル基(該環は置換又は非置換であり、かつ、少なくとも1個のヘテロ原子を含むことができる。)又はフルオルアルキル基、芳香族基、アリールアルキル基又はアルキルアミン基を表し、
・R1、R2、R3又はR4基は、対になって結合して1個以上の置換基で置換されていてよい脂肪族3、4、5、6又は7員環を形成することができ、
・ただし、追加の条件として、該R1、R2、R3、R4及びR5基は、珪素原子を含まないものとする。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0806610 | 2008-11-25 | ||
FR0806610 | 2008-11-25 | ||
PCT/EP2009/065628 WO2010060877A1 (fr) | 2008-11-25 | 2009-11-23 | Composes a structure guanidine et leurs utilisations comme catalyseurs de polycondensation d'organopolysiloxanes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012510531A JP2012510531A (ja) | 2012-05-10 |
JP5587902B2 true JP5587902B2 (ja) | 2014-09-10 |
Family
ID=40548500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011537952A Expired - Fee Related JP5587902B2 (ja) | 2008-11-25 | 2009-11-23 | グアニジン構造を有する化合物及びそのオルガノポリシロキサン重縮合触媒としての使用 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8519079B2 (ja) |
EP (1) | EP2367867B1 (ja) |
JP (1) | JP5587902B2 (ja) |
KR (1) | KR101346410B1 (ja) |
CN (1) | CN102257037B (ja) |
AU (1) | AU2009319079B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0916107A2 (ja) |
CA (1) | CA2744667C (ja) |
WO (1) | WO2010060877A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012530198A (ja) * | 2009-06-15 | 2012-11-29 | ブルースター・シリコーンズ・フランス | 錫を含まないシリコーン組成物を可撓性媒体上に被覆するための方法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007041857A1 (de) * | 2007-09-03 | 2009-03-05 | Wacker Chemie Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzbaren Massen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen |
DE102010030842A1 (de) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Wacker Chemie Ag | Lagerstabile Härterzusammensetzung im 2K System |
JP5527478B2 (ja) | 2011-03-24 | 2014-06-18 | 株式会社ニコン | 光干渉断層観察装置、画像間の相対位置決定方法および画像間の相対位置決定プログラム |
US9012585B2 (en) | 2011-07-20 | 2015-04-21 | Dow Corning Corporation | Zinc containing complex and condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts |
JP6012055B2 (ja) | 2011-09-07 | 2016-10-25 | ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation | チタン含有錯体及び縮合反応触媒、該触媒の調製方法、及び該触媒を含有する組成物 |
WO2013036548A2 (en) | 2011-09-07 | 2013-03-14 | Dow Corning Corporation | Zirconium containing complex and condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts |
EP2764053B1 (en) | 2011-10-04 | 2017-03-15 | Dow Corning Corporation | Iron(ii) containing complex and condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts |
WO2013071078A1 (en) | 2011-11-10 | 2013-05-16 | Momentive Performance Materials, Inc. | Moisture curable organopolysiloxane composition |
CN104395405B (zh) | 2011-12-15 | 2017-04-26 | 莫门蒂夫性能材料股份有限公司 | 湿固化的有机聚硅氧烷组合物 |
CA2859353A1 (en) | 2011-12-15 | 2013-06-20 | Sumi Dinkar | Moisture curable organopolysiloxane compositions |
EP2797692A4 (en) | 2011-12-29 | 2015-08-19 | Momentive Performance Mat Inc | MOISTURE-HARDENABLE ORGANOPOLYSILOXANE COMPOSITION |
TW201434882A (zh) | 2013-03-13 | 2014-09-16 | Momentive Performance Mat Inc | 可濕氣固化之有機聚矽氧烷組成物 |
KR20160008584A (ko) | 2013-05-10 | 2016-01-22 | 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. | 비-금속 촉매형 실온 수분 경화성 오가노폴리실록산 조성물 |
CN105324364A (zh) | 2013-06-20 | 2016-02-10 | 莫门蒂夫性能材料股份有限公司 | 具有硫脲的可湿固化的化合物 |
JP2016536408A (ja) | 2013-08-23 | 2016-11-24 | モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク | 湿気硬化性組成物 |
DE102013013984A1 (de) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | Elantas Gmbh | Silikongel mit verringerter Schadgasemission |
CN105873984A (zh) | 2013-12-31 | 2016-08-17 | 3M创新有限公司 | 可固化有机硅氧烷低聚物组合物 |
ES2876261T3 (es) * | 2014-04-16 | 2021-11-12 | Sika Tech Ag | Composición de endurecimiento rápido, libre de migración a base de polímeros orgánicos que contienen grupos silano |
CN106928725A (zh) | 2015-12-31 | 2017-07-07 | 蓝星有机硅(上海)有限公司 | 导电的可固化的有机硅橡胶 |
FR3052784A1 (fr) | 2016-06-21 | 2017-12-22 | Bluestar Silicones France | Procede de lutte contre l'apparition de brouillard dans un dispositif a cylindres lors de l'enduction de supports flexibles avec une composition silicone liquide reticulable |
US10947412B2 (en) * | 2017-12-19 | 2021-03-16 | Honeywell International Inc. | Crack-resistant silicon-based planarizing compositions, methods and films |
FR3081163B1 (fr) | 2018-05-18 | 2020-07-24 | Inst Nat Sciences Appliquees Lyon | Procede de production de materiaux silicones poreux |
WO2020048604A1 (de) * | 2018-09-06 | 2020-03-12 | Wacker Chemie Ag | Verfahren zur herstellung bicyclischer guanidine |
WO2020127818A1 (fr) | 2018-12-20 | 2020-06-25 | Elkem Silicones France Sas | Procédé de lutte contre l'apparition de brouillard dans un dispositif a cylindres lors de l'enduction de supports flexibles avec une composition silicone liquide réticulable |
CN111875801B (zh) * | 2020-07-14 | 2022-11-08 | 四川硅宇新材料科技有限公司 | 一种室温固化弹塑性硅树脂组成物 |
BR112023001572A2 (pt) | 2020-07-29 | 2023-02-23 | Elkem Silicones France Sas | Composição de elastômero de silicone reticulável x, elastômero de silicone, fio ou cabo elétrico, uso de uma composição de elastômero de silicone reticulável x e método de fabricação de fio ou cabo elétrico |
WO2022129348A1 (fr) | 2020-12-16 | 2022-06-23 | Elkem Silicones France Sas | Composition silicone biocide applicable sur des surfaces |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4070328A (en) * | 1977-01-03 | 1978-01-24 | Dow Corning Corporation | Mercaptoorganopolysiloxanes cured to elastomers with peroxides and nitrogen compounds |
JPS5840365A (ja) | 1981-09-03 | 1983-03-09 | Ito Kogaku Kogyo Kk | コ−テイング組成物 |
US4528353A (en) * | 1982-02-17 | 1985-07-09 | General Electric Company | Adhesion promoters for one-component RTV silicone compositions |
US4515932A (en) * | 1982-09-29 | 1985-05-07 | General Electric Company | End-capping catalysts for forming alkoxy-functional one component RTV compositions |
JP3500168B2 (ja) * | 1992-07-02 | 2004-02-23 | ジーイー東芝シリコーン株式会社 | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
US5696290A (en) * | 1994-09-12 | 1997-12-09 | Monsanto Company | Synthesis of penta-substituted guanidines |
US5519104A (en) * | 1995-03-31 | 1996-05-21 | General Electric Company | 1-component alkoxy curing RTV silicone sealant compositions having extended tooling times |
DE19725517A1 (de) * | 1997-06-17 | 1998-12-24 | Huels Silicone Gmbh | Alkoxyvernetzende RTVl-Siliconkautschuk-Mischungen |
DE60219696T2 (de) * | 2002-08-29 | 2007-09-06 | Amber Chemical Co. Ltd. | Bei raumtemperatur härtbare organopolysiloxanzusammensetzungen |
US20080039565A1 (en) * | 2002-08-29 | 2008-02-14 | Amber Chemical Company | Thixotropic/non-slump room temperature curable organopolysiloxane compositions |
JP4987218B2 (ja) * | 2003-10-02 | 2012-07-25 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
WO2007037485A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
ATE466905T1 (de) * | 2006-02-16 | 2010-05-15 | Kaneka Corp | Härtbare zusammensetzung |
FR2908420A1 (fr) * | 2006-11-09 | 2008-05-16 | Rhodia Recherches & Tech | Composition silicone monocomposante sans etain reticulable en elastomere |
EP2100923B1 (en) * | 2006-12-25 | 2013-03-13 | Kaneka Corporation | Curable composition |
FR2929286A1 (fr) * | 2008-03-28 | 2009-10-02 | Bluestar Silicones France Soc | Composes a structure guanidine et leurs utilisations comme catalyseurs de polycondensation d'organopolysiloxanes |
JP5470454B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2014-04-16 | ブルースター・シリコーンズ・フランス・エスアエス | 非金属触媒の存在下での脱水素縮合による架橋に適したシリコーン組成物 |
-
2009
- 2009-11-23 CA CA2744667A patent/CA2744667C/fr not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-23 JP JP2011537952A patent/JP5587902B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-23 BR BRPI0916107A patent/BRPI0916107A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-11-23 AU AU2009319079A patent/AU2009319079B2/en not_active Ceased
- 2009-11-23 KR KR1020117014570A patent/KR101346410B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-23 CN CN2009801514372A patent/CN102257037B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-23 US US13/131,146 patent/US8519079B2/en active Active
- 2009-11-23 EP EP09756313.4A patent/EP2367867B1/fr not_active Not-in-force
- 2009-11-23 WO PCT/EP2009/065628 patent/WO2010060877A1/fr active Application Filing
-
2013
- 2013-05-22 US US13/900,046 patent/US8871889B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012530198A (ja) * | 2009-06-15 | 2012-11-29 | ブルースター・シリコーンズ・フランス | 錫を含まないシリコーン組成物を可撓性媒体上に被覆するための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2744667A1 (fr) | 2010-06-03 |
JP2012510531A (ja) | 2012-05-10 |
WO2010060877A1 (fr) | 2010-06-03 |
KR101346410B1 (ko) | 2014-01-02 |
BRPI0916107A2 (pt) | 2015-11-03 |
AU2009319079B2 (en) | 2015-04-09 |
US20110281969A1 (en) | 2011-11-17 |
US8519079B2 (en) | 2013-08-27 |
EP2367867A1 (fr) | 2011-09-28 |
US20130253134A1 (en) | 2013-09-26 |
EP2367867B1 (fr) | 2018-01-03 |
US8871889B2 (en) | 2014-10-28 |
KR20110096051A (ko) | 2011-08-26 |
CN102257037A (zh) | 2011-11-23 |
CN102257037B (zh) | 2013-06-12 |
CA2744667C (fr) | 2014-07-08 |
AU2009319079A1 (en) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5587902B2 (ja) | グアニジン構造を有する化合物及びそのオルガノポリシロキサン重縮合触媒としての使用 | |
JP5770225B2 (ja) | グアニジン構造を有する化合物及びそのオルガノポリシロキサン重縮合触媒としての使用 | |
JP5352594B2 (ja) | グアニジン構造を有する化合物及びそのオルガノポリシロキサン重縮合触媒としての使用 | |
JP5401674B2 (ja) | 室温において加硫してエラストマーになることができるオルガノポリシロキサン組成物及び新規のオルガノポリシロキサン重縮合触媒 | |
KR101443544B1 (ko) | 탄성중합체로의 실온 가황가능한 오르가노폴리실록산 화합물 및 신규 오르가노폴리실록산 중축합 촉매 | |
KR101327589B1 (ko) | 탄성중합체로의 실온 가황가능한 오르가노폴리실록산 화합물 및 신규 오르가노폴리실록산 중축합 촉매 | |
KR101260110B1 (ko) | 엘라스토머로 실온 가황가능한 오르가노폴리실록산 조성물 및 신규 오르가노폴리실록산 중축합 촉매 | |
US9157009B2 (en) | Uses of carbenes in solution as organopolysiloxane polycondensation catalysts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130220 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130321 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5587902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |