JP5584061B2 - ブレーキ液圧制御ユニット - Google Patents
ブレーキ液圧制御ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5584061B2 JP5584061B2 JP2010199943A JP2010199943A JP5584061B2 JP 5584061 B2 JP5584061 B2 JP 5584061B2 JP 2010199943 A JP2010199943 A JP 2010199943A JP 2010199943 A JP2010199943 A JP 2010199943A JP 5584061 B2 JP5584061 B2 JP 5584061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- unit
- hydraulic
- pressure control
- yoke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
特許文献1はコイルの径及び軸方向に相対的に移動可能に支持が可能な弾性部材をヨークとコイルの間に挟みこむ構造としている。これにより車両の振動によるコイルのゆれが当該弾性部材で吸収されつつ、電子制御ユニットとの電気的な接続を確保している。
また特許文献2はヨークと液圧ユニットの間にばね部材を介装することにより、同様に振動を吸収する構造が提案されている
またユニットの小型化、低コスト化の要請から、振動吸収部材は出来る限り使用しないことが望ましい。
第一のヨーク及び第二のヨークは一方が平板で他方が断面コの字形状とすることができる。これにより、一方を平板とできるためヨークを安価に製造でき、コイルを両側から挟みこむことによりコイルユニットが形成されるため、製造工程を簡素化できる。
これにより、コイルのコイルユニット内での位置決めが容易にできる。
まず、本実施形態に係るブレーキ液圧制御装置の全体的な構成を説明する。
図1にある液圧ユニット100は、電磁弁本体104a−dと、電磁弁本体104a−dを保持する液圧ハウジング107とを備えている。液圧ハウジング107の内部には、ブレーキ液が流れる液圧回路が形成されており、電磁弁本体104a−dは、液圧回路内を流れるブレーキ液の流れを制御する。
コイルユニットが密接される組み付け面108には、4個の電磁弁本体104a−dを保持するための保持孔101a−d、及び1個の液圧センサ106を保持するための保持孔102がそれぞれ形成されている。電磁弁本体104a−dは、所定の間隔をあけて配置されており、その4つの電磁弁が夫々略正方形をなすように配置されている。電磁弁本体104a−dは、それらの下端部が液圧回路の配管まで延在し、それらの上端部がコイルユニット200側に突出し、コイルユニット200に設けられたコイル230a−d内まで延びている。コイル230a−dは、それぞれ、電磁弁本体104a−dを作動させるものであり、コイル230a−dを励磁することにより、電磁弁本体104a−dは、その軸方向で変位して配管を開閉し、これによりブレーキ液の流れを制御するようになっている。液圧センサ106は、電磁弁本体104a−dのそれぞれから等距離にあり、かつ電磁弁本体104a−dで囲まれた範囲の中心に配置されており、マスタシリンダまたはホイルシリンダ(図示せず)における液圧を測定するために用いられる。
コネクタハウジング300は、コイルユニットを収納する収納部301及び外部接続用のコネクタ端子303を有するコネクタ部302とからなり、電子制御ユニット500との位置決めを行う位置決めピン304a,b、モータへの給電を行う給電線110と接続される給電線接続端子305a,bがコネクタハウジング300に一体に形成されている。
電子部品が誤作動しないように、ゴミやほこりの侵入を防止している。
また本実施例においては液圧ユニットとコイルユニットをボルトにより固定する場合を説明したが、圧入ピン等で固定することとしても良い。
Claims (4)
- ブレーキ液圧制御装置であって、
弁ドーム部が組み付け面を越えて外部に突出する状態で複数の電磁弁が組み込まれた液圧ユニットと、
前記複数の電磁弁を作動させる複数のコイルが、前記複数のコイルの夫々の磁路を形成する第一のヨーク及び第二のヨークにより、各コイルの軸方向両側から挟みこまれてなるコイルユニットと、
前記ブレーキ液圧制御装置の外部接続用コネクタを含むコネクタハウジングと、
前記コイルに流れる電流を制御することにより、前記電磁弁の開閉動作を制御する電子制御ユニットと、を備え、
前記液圧ユニットは、前記コイルユニットの1面である液圧ユニット対向面に密接され、前記電子制御ユニットは前記コイルユニットの前記液圧ユニット対向面に相対する面である電子制御ユニット対向面側に配置され、
前記コイルユニットは、前記電子制御ユニット対向面上に、前記コイルの軸方向を垂直方向とした場合の水平方向に延在し、弾性変形可能な鍔部を有し、
前記鍔部が前記コネクタハウジングの内部に設けた段部に載置された状態で前記コイルユニットを前記電子制御ユニット対抗面側から前記液圧ユニットに固定することを特徴とするブレーキ液圧制御装置。 - 請求項1記載のブレーキ液圧制御装置であって、
前記第一のヨーク及び第二のヨークは一方が平板で他方が断面コの字形状であることを特徴とするブレーキ液圧制御装置。 - 請求項1又は2記載のブレーキ液圧制御装置であって、
前記コイルは、前記電子制御ユニットと電気的に接続するための端子を挿入する端子挿入部を有しており、
前記コイルは、前記端子挿入部が前記第一または第二のいずれかのヨークに設けた貫通孔に圧入されていることを特徴とするブレーキ液圧制御装置。 - 請求項1乃至3記載のブレーキ液圧制御装置であって、
前記コイルの前記組み付け面側に、弾性変形可能な複数の突起部が前記コイルと一体に形成されていることを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199943A JP5584061B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | ブレーキ液圧制御ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199943A JP5584061B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | ブレーキ液圧制御ユニット |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012056391A JP2012056391A (ja) | 2012-03-22 |
JP2012056391A5 JP2012056391A5 (ja) | 2013-10-10 |
JP5584061B2 true JP5584061B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=46054023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010199943A Active JP5584061B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | ブレーキ液圧制御ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5584061B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018151264A1 (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 日信工業株式会社 | 電気部品組立体および車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP2019127202A (ja) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | ブレーキ液圧制御装置 |
JP7395283B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2023-12-11 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0747939A (ja) * | 1993-08-05 | 1995-02-21 | Nissin Kogyo Kk | アンチロックブレーキ制御装置 |
JPH0752777A (ja) * | 1993-08-10 | 1995-02-28 | Nissin Kogyo Kk | アンチロックブレーキ制御装置 |
JPH0737841U (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-14 | 株式会社ユニシアジェックス | ソレノイドバルブ |
JP3834903B2 (ja) * | 1996-12-24 | 2006-10-18 | アイシン精機株式会社 | 電磁弁ユニット |
JP4395548B2 (ja) * | 1997-03-14 | 2010-01-13 | Smc株式会社 | 電磁弁用ソレノイド |
JP3627485B2 (ja) * | 1997-12-17 | 2005-03-09 | 三菱電機株式会社 | 車両用圧力制御装置 |
JP2004347077A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | 電磁弁ユニット |
JP4443472B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2010-03-31 | 日信工業株式会社 | 電磁弁 |
JP5152888B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2013-02-27 | ボッシュ株式会社 | ブレーキ液圧制御装置 |
-
2010
- 2010-09-07 JP JP2010199943A patent/JP5584061B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012056391A (ja) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104661475B (zh) | 电子控制装置及车辆用制动液压控制装置 | |
JP5414333B2 (ja) | 電流検出装置の組付け構造 | |
US10940848B2 (en) | Electric component assembly, and brake fluid pressure control device for vehicle | |
JP2014187123A (ja) | 電子制御装置および電子制御装置の製造方法 | |
JP2012158228A (ja) | ソレノイド制御装置 | |
JP4239770B2 (ja) | 液圧制御装置の一体化構造 | |
CN110447314B (zh) | 电气零部件组装体和车辆用制动液压控制装置 | |
JP5584061B2 (ja) | ブレーキ液圧制御ユニット | |
JP4741446B2 (ja) | 車載用のブレーキ液圧制御装置 | |
US11052887B2 (en) | Electric component assembly, and brake fluid pressure control device for vehicle | |
JP2011150807A (ja) | コネクタ | |
JP5152888B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2012056391A5 (ja) | ||
US20080121292A1 (en) | Fluid pressure control device | |
JP7463775B2 (ja) | 電動ポンプ | |
CN103035351B (zh) | 电磁线圈及电磁阀 | |
JP5710816B2 (ja) | 電磁コイル及び電磁弁 | |
JP5323630B2 (ja) | ハウジング装置の製造方法およびハウジング装置並びにこれを用いた車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
WO2016135969A1 (ja) | ケース及び電池モジュール | |
WO2007148548A1 (ja) | 車両ブレーキ装置 | |
JP5083684B2 (ja) | コンタクト部材 | |
JP2009097567A (ja) | 圧力センサ一体型電磁弁とそれを用いたブレーキ液圧制御装置 | |
JP2564085Y2 (ja) | 電磁弁 | |
CN117948453A (zh) | 流体控制组件 | |
JP5123982B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140717 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5584061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |