JP5583377B2 - 交通渋滞抑止補助装置および方法 - Google Patents
交通渋滞抑止補助装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5583377B2 JP5583377B2 JP2009221737A JP2009221737A JP5583377B2 JP 5583377 B2 JP5583377 B2 JP 5583377B2 JP 2009221737 A JP2009221737 A JP 2009221737A JP 2009221737 A JP2009221737 A JP 2009221737A JP 5583377 B2 JP5583377 B2 JP 5583377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- distance
- warning
- inter
- car
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 19
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 3
- 238000002224 dissection Methods 0.000 description 2
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 2
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
非特許文献2の「『交通渋滞』徹底解剖」は、交通渋滞とは何か、どのような科学的知見と技術的取り組みがあるのかを意図して書かれた一般啓蒙書である。
これらは、交通渋滞を引き起こす引き金となる速度低下、停止状態をできるだけ少なくすることにより、渋滞を緩和するものである。
また、特許文献3,4のシステムでは、交通情報の表示を走行区間に設置した表示板で行うだけであり、渋滞の存在を予告しているだけで、渋滞の根本原因を解決してそれを抑止するものではない。
また、特許文献5,6の装置では、得た交通情報を各車両へ個別に配信してきめ細かに渋滞緩和対策を行おうとするが、その対策は車線変更や駐車場使用の勧めであり、渋滞自体を抑止する効果を持つものではなく、渋滞抑止の効果は限定されている。
低速、または停車した原因が取り除かれて、前方の車が発進する際にも、後方の車はすぐには発進できない。それは、すぐに発進すれば、前方の車が急に止まって衝突しかねないという心理的要因と、走行時には衝突を避けるため車間距離をとるという、免許教習時の教育によるものである。
この通念によって、運転者が最も避けたいと思っている交通渋滞を自ら引き起こす結果になっていることを以下に説明する。
減速または停車時に、運転者は少しでも前へ出ようとうっかり前方の車との間を詰めてしまうが、これこそが渋滞を作りこんでしまう原因なのである。
個々の運転者に、前方の車との間に適当な距離をおいて停車させるには、前方の車とそれ以上近づくのを拒むかのような警報を発するのが効果的である。
加速能力の低い重車両については、これとは逆に後方車との車間距離は長く、前方車との車間距離は短くてよい。そのため、判定部に自車の加速能力を記憶させておき、実際の車間距離との比較に用いる車間距離データは、記憶させておいた自車の加速能力に応じて設定するようにする。
具体的な例として、スポーツカータイプの車には、望ましい後方車間距離データは相対的に短く、望ましい前方車間距離は相対的に長く設定する。バスやトラックのような重量車には、望ましい後方車間距離データは相対的に長く、望ましい前方車間距離は相対的に短く設定する。
本装置を用いることで、これらの望ましい距離と現在の車間距離とを自動的に比較判定し、運転者に警告することができる。
仮に100台が車間距離をあけて停止していたとしても、1台あたり 20mの車間距離と100台分の車の長さを加えて 2.6kmの距離を、最後尾の車が走破するのには4分しかかからない。すでに車間距離は開いているので、先頭車と最後尾の車は、同時に発進することができることに注目する。
一方車間距離をとらずに停車している場合、発進までの待ち時間が5.4秒の1600台分で144分。それに加えて10km走行するのに15分かかるので、この仮定では計算上合計約2時間39分かかってしまうことになる。
最後尾の車の総走行距離が100kmだとすると、車間距離を保って渋滞せずに巡航速度 40kmで走行した場合総走行時間は2時間半だが、10kmの渋滞に巻き込まれ、間を詰めて停車したと同時に10km先の先頭車が発進した場合、巡航速度で走行した 90kmの走行時間と10kmの渋滞を抜けるまでの時間との合計で5時間弱かかってしまうことになる。
もし全車両が適切な車間距離を低速、停止時にも保っていれば、それはまるで前方に車が1台もいないかのように自車が走行できるという効果があるのである。
本発明による渋滞抑止補助装置を使用し、運転者が減速、停止時にも本発明装置の警報に従って車間距離をそれ以上狭めないというルールに従うことで、渋滞が抑止され、運転者は目的地に最小限の時間で到着でき、かつ渋滞状態で空費されていたエネルギーの節約と、温室効果ガス排出を抑制することができる。
また、停車時にさえも適切な車間距離を保つので、玉突き衝突事故を大きく減らすという効果も期待できる。
車1の前部に設けられた車間距離測定装置3が、車1と前方を走る車2との間の車間距離を測定する。測定装置には、天候状況にも距離測定結果に影響を受けにくいミリ波レーダーなどを使用する。
車1の前部に設けられた車間距離測定装置3が、車1と前方を走る車2との間の車間距離を測定する。測定装置には、天候状況にも距離測定結果に影響を受けにくいミリ波レーダーなどを使用する。
車1の前部に設けられた車間距離測定装置3が、車1と前方を走る車2との間の車間距離を測定する。測定装置には、天候状況にも距離測定結果に影響を受けにくいミリ波レーダーなどを使用する。
車1の前部に設けられた車間距離測定装置3が、車1と前方を走る車2との間の車間距離を測定する。測定装置には、天候状況にも距離測定結果に影響を受けにくいミリ波レーダーなどを使用する。
2 前方を走る車
3 前方の車との距離測定装置
4 前方の適切な車間距離を記憶した判定装置
5 自車警報表示・警報音発生装置
6 後方を走る車
7 後方の車との距離測定装置
8 後方の適切な車間距離を記憶した判定装置
9 後方警報表示装置
Claims (4)
- 前方の車との車間距離を測定できる距離測定装置と、この距離測定装置の測定結果の距離の数値と自車の加速性能に応じて事前に保持している前方の車と自車との間にあるべき一定の車間距離の数値とを比較し、前方の車との距離が一定以上狭まったと判定して警報装置の動作を開始させることができる判定装置と、運転者に対し、警報を発する警報装置とで構成され、低速時及び停車時にもこの警報を発して、低速時及び停車時にも運転者に前方の車と自車との間の車間距離を維持させることを特徴とする交通渋滞抑止補助装置。
- 前方の車との車間距離を測定できる距離測定装置と、この距離測定装置の測定結果の距離の数値と自車の加速性能に応じて事前に保持している前方の車と自車との間にあるべき一定の車間距離の数値とを比較し、前方の車との距離が一定以上狭まったと判定して警報装置の動作を開始させることができる判定装置と、運転者に対し、車間距離が一定値到達以前にまず注意の警報を表示し、さらに距離が縮まり、一定値を超えたときにより強い警告を意味する警報を発する2段階の警報装置とで構成され、低速時及び停車時にもこの警報を発して、低速時及び停車時にも運転者に前方の車と自車との間の車間距離を維持させることを特徴とする交通渋滞抑止補助装置。
- 後続車との車間距離を測定できる距離測定装置と、この距離測定装置の測定結果の距離の数値と自車の加速性能に応じて事前に保持している後続車と自車との間にあるべき一定の車間距離の数値とを比較し、後続車との距離が一定以上狭まったと判定して警報装置の動作を開始させることができる判定装置と、後続車の運転者に対し警報を発する警報装置とで構成され、低速時及び停車時にもこの警報を発して、低速時及び停車時にも後続車の運転者に前方の車と自車との間の車間距離を維持させることを特徴とする交通渋滞抑止補助装置。
- 後続車との車間距離を測定できる距離測定装置と、この距離測定装置の測定結果の距離の数値と自車の加速性能に応じて事前に保持している後続車と自車との間にあるべき一定の車間距離の数値とを比較し、後続車との距離が一定以上狭まったと判定して警報装置の動作を開始させることができる判定装置と、後続車の運転者に対し車間距離の一定値到達以前にまず注意の警報を表示し、さらに距離が縮まり、一定値を超えたときにより強い警告を意味する警報を発する2段階の警報装置とで構成され、低速時及び停車時にもこの警報を発して、低速時及び停車時にも後続車の運転者に前方の車と自車との間の車間距離を維持させることを特徴とする交通渋滞抑止補助装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009221737A JP5583377B2 (ja) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | 交通渋滞抑止補助装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009221737A JP5583377B2 (ja) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | 交通渋滞抑止補助装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011070462A JP2011070462A (ja) | 2011-04-07 |
JP5583377B2 true JP5583377B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=44015683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009221737A Active JP5583377B2 (ja) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | 交通渋滞抑止補助装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5583377B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011013202A1 (ja) | 2009-07-28 | 2013-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム |
US9150221B2 (en) | 2009-07-29 | 2015-10-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle controller, control method for vehicle and control system for vehicle |
JP5903985B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-04-13 | 富士通株式会社 | 渋滞誘因運転行動評価方法 |
JP5725068B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2015-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム |
JP6237053B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-11-29 | 日産自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP2016042266A (ja) * | 2014-08-17 | 2016-03-31 | 秀明 奥 | 自車発進通知機能付き交通渋滞抑止補助装置 |
CN104200688A (zh) * | 2014-09-19 | 2014-12-10 | 杜东平 | 一种双向广播式车辆间通信系统及方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04191134A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-09 | Toshiba Corp | 電子連結走行器及びそれを用いた電子連結走行システム |
JP3968915B2 (ja) * | 1999-07-13 | 2007-08-29 | マツダ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP4883309B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2012-02-22 | 株式会社デンソー | 車両走行制御装置 |
JP2009121038A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Katsuhiro Furuta | 交通渋滞防止手段 |
-
2009
- 2009-09-28 JP JP2009221737A patent/JP5583377B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011070462A (ja) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5583377B2 (ja) | 交通渋滞抑止補助装置および方法 | |
JP5077402B2 (ja) | 交通制御システム | |
JP6451111B2 (ja) | 走行支援装置及び走行支援方法 | |
CN102470868B (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统 | |
JP4728427B2 (ja) | 車両の衝突警告装置 | |
CN108515934B (zh) | 一种基于多雷达的汽车防撞预警方法及系统 | |
JP2019172253A (ja) | 車両制御装置 | |
JP5360235B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2014533386A (ja) | 自動車のための安全装置 | |
JP6633041B2 (ja) | 車両、走行制御装置及び走行制御方法 | |
JP2009511357A (ja) | 渋滞検出装置を備えた間隔・速度制御装置 | |
JP2005056372A5 (ja) | ||
JP2018092371A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2005056372A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム | |
JP2017518913A (ja) | 車両の追越プロセス中の安全性を向上するための方法、及び、装置 | |
WO2020008225A1 (ja) | 走行支援方法および走行支援装置 | |
JP2016002893A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
WO2020202818A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム | |
JP2007207047A (ja) | 車両用停止警報装置および車両用停止警報方法 | |
JP7157780B2 (ja) | 自動運転車用情報提示装置 | |
JP2007302041A (ja) | 運転支援装置 | |
US20210387623A1 (en) | System and method for controlling a vehicle start-stop system | |
CN112172818B (zh) | 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及存储介质 | |
JP4489815B2 (ja) | 特殊状況を認識する装置を備える運転支援システム | |
US20210179133A1 (en) | Driver assistance method and system for alerting a driver of a vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5583377 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |