JP4883309B2 - 車両走行制御装置 - Google Patents
車両走行制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4883309B2 JP4883309B2 JP2007192494A JP2007192494A JP4883309B2 JP 4883309 B2 JP4883309 B2 JP 4883309B2 JP 2007192494 A JP2007192494 A JP 2007192494A JP 2007192494 A JP2007192494 A JP 2007192494A JP 4883309 B2 JP4883309 B2 JP 4883309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- travel control
- intersection
- information
- start state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
・路上器の持つ時計情報(時刻情報)
・青信号へ切替るまでの時間(通行許可状態に遷移するまでの時間,現在青信号の場合にはゼロとなる)
・青信号の時間(Ta:通行許可状態の継続時間,現在青信号の場合には現時点からの残り時間)
・青信号の間における交差点の通行可能車両台数(Z)
・CASE1:車両5の現在位置(停止位置)が交差点から予め定められた範囲内にある場合は先頭車両と判定する。
・CASE2:路上器4から信号機状態情報を受信した場合は先頭車両と判定する。
まず、CASE1について説明する。路上器4が先頭車両(5)のみを対象として情報を伝達することは難しく、一部の後続車両も情報を受信する可能性が十分ある。これは、基準となる先頭車両を正確に把握するためのものである。まず、GPS受信器6cから車両5の現在位置情報を取得する(S105)。車両5に車両用ナビゲーション装置が搭載されていて、車載器6とデータ通信可能であれば、車両用ナビゲーション装置から現在位置情報を取得してもよい。次に、地図情報6jを参照し、車両5の現在位置と走行方向前方の交差点との距離を求める。そして、その距離が予め定められた距離閾値を上回る場合(S106:No)、後続車両と判定し、上述のステップS103以降の処理を実行する。
まず、上述の処理で求めた車両5の現在位置と走行方向前方の交差点との距離Xaを、車種情報6eに記憶されている車両5の車両長Aとする(S108)。次に、走行制御処理を実行する(S109,後述)。そして、後続車両へ、Ta,Xa,Xb,Xcを含めた自車両発進状態情報(図7では「情報」と略記)を発信する(S110)。自車両発進状態情報の内容については後述する。
路上器4から取得した信号機状態情報に含まれる通行可能車両台数Zの値を1減じ(S111)、走行制御処理を実行する(S112,後述)。そして、後続車両へ自車両発進状態情報(図7では「情報」と略記)を発信する(S113)。
・路上器4の持つ時計情報:路上器4から取得したものに自車両の内部時計6fから取得した現在時刻で補正したものを用いる。
・青信号へ切替るまでの時間:路上器4から取得したものに自車両の内部時計6fから取得した現在時刻で補正したものを用いる。
・青信号の時間(Ta):路上器4から取得したものに自車両の内部時計6fから取得した現在時刻で補正したものを用いる。
・自車両の初速(Xb):現在の車速あるいは車種情報6eに記憶されているものを用いる。
・自車両の加速度(Xc):車種情報6eに記憶されているものを用いる。
・交差点までの距離(Xa):CASE4で算出されたものを用いる。CASE4を用いない場合は発信しなくてもよい。
・交差点通行可能台数(Z):CASE5で算出されたものを用いる。CASE5を用いない場合は発信しなくてもよい。
・走行制御の実施の有無:自車両が走行制御を実施するか否かの情報(例えばフラグ)。先頭車両の場合は走行制御を実施。
次に、CASE2について説明する。路上器4から信号機状態情報を受信した場合は先頭車両と判定する(S115)。次に、上述のCASE4およびCASE5の少なくとも一方を用いて、走行制御処理と、自車両発進状態情報の生成および後続車両への発信を行う(S116〜S118,S121〜S123)。
自車両が先頭車両であるか否かを判定する別例について説明する。路上器4が先頭車両(5)のみを対象として情報を伝達することは難しく、一部の後続車両も情報を受信する可能性が十分ある。これは、基準となる先頭車両を正確に把握するためのものである。まず、車々間通信を実施して、先行車両発進状態情報を受信可能か否かを調べる(S126)。先行車両発進状態情報を受信可能か否かは、予め定められたタイミングで行ってもよい。交差点付近で停止(S127)したときに、先行車両が存在するか否かを判定する。すなわち、先行車両発進状態情報を受信した場合に、先行車両が存在すると判定する。
・先行車両発進状態情報に含まれる交差点までの距離Xaに、車種情報6eに記憶されている自車両の車両長Aを加えたものを交差点までの距離Xaとする。
・GPS受信器6cから車両5の現在位置情報を取得し、地図情報6jを参照して自車両の現在位置と走行方向前方の交差点との距離をXaとして求める。
(CASE1)
GPS受信器6cあるいはナビゲーション装置(カーナビ)から自車両の現在位置情報を取得する(S403)。そして、地図情報6jを参照して交差点までの道路情報に基づいて自車両の進行方向を制御する(S404)。
道路上の白線を車載カメラで撮影・認識することにより走行車線を維持する、周知のレーンキープシステムを用いて、現在走行中の車線を維持するように走行制御する(S405)。
・GPS受信器6cと地図情報6jとから車両の現在位置を検出し、その車両の現在位置が交差点を通過したか否かを調べる。
・路上器4からの信号機状態情報を受信可能であった状態から、受信できない状態に遷移した場合に、交差点を通過したと判定する。
自車両のブレーキセンサ7dがブレーキの作動を検知した場合(S502:Yes)、車載器6および走行制御ECU7において走行制御を解除する(S520)。そして、自車両発進状態情報に走行制御を解除した旨を含めて後続車両に発信する(S521)。そして、この情報を受信した後続車両も走行制御を解除する(S522)。
(CASE1)
走行制御を開始したときの時刻を内部時計6fから取得してRAM6r3等に記憶しておく。そして、再判定処理実行時に走行制御を開始してからの経過時間(現在時刻と走行制御開始時刻との差)を算出する。次に、車速センサ7cから取得した車速情報と経過時間とから、走行制御を開始してからの自車両の走行距離Xdを算出する(S602)。よって、自車両の現在位置から交差点までの距離Xaは、Xa=Xa−Xdとして求められる。ここで、式の右辺のXaは、走行制御を開始したときの自車両の現在位置から交差点までの距離である(S603)。
GPS受信器6cあるいは車両用ナビゲーション装置(カーナビ,図示せず)から車両5の現在位置情報を取得し(S604)、地図情報6jを参照して自車両の現在位置と交差点との距離Xaを求める(S605)。
3 ガントリ
4 路上器
5,5a,5b 車両
6 車載器
6a 通信回路(信号機情報取得手段,先行車両発進状態情報取得手段)
6c GPS受信器(位置検出手段)
6d 通信回路(自車両発進状態情報出力手段)
6e 車種情報
6f 内部時計
6g 表示装置
6h ブザー
6j 地図情報(道路地図データ記憶手段)
6r 制御回路(自車両発進状態情報取得手段,先頭車両判定手段,距離反映情報取得手段,交差点通過可否判定手段,進入時間算出手段,追従走行制御抑制手段,停止判定手段)
7 走行制御ECU(追従走行制御手段,発進支援処理実行手段)
7c 車速センサ
7d ブレーキセンサ(ブレーキ状態検出手段)
7f 自動変速ギアコントローラ
7g ステアリングコントローラ
7h ブレーキコントローラ
7j フューエルインジェクションコントローラ
8 フロントアンテナ
9 リアアンテナ
34 レーダ群(車間距離計測手段)
36 ステアリングセンサ
37 車載カメラ
Claims (21)
- 交差点に設置された信号機の状態を示す信号機情報を取得する信号機情報取得手段と、
自車両の発進状態を示す自車両発進状態情報を取得する自車両発進状態情報取得手段と、
取得した前記信号機情報および前記自車両発進状態情報を後続車両に出力する自車両発進状態情報出力手段と、
前記自車両の前方を走行する先行車両から、該先行車両の発進状態を示す先行車両発進状態情報を取得する先行車両発進状態情報取得手段と、
前記自車両と前記交差点との距離を反映した距離反映情報を取得する距離反映情報取得手段と、
取得した前記信号機情報,前記先行車両発進状態情報,前記自車両発進状態情報,および前記距離反映情報に基づいて、前記自車両を前記先行車両に追従するように走行制御する追従走行制御手段と、
を備えることを特徴とする車両走行制御装置。 - 前記信号機情報は、時刻情報,信号が通行許可状態に遷移するまでの時間,該通行許可状態の継続時間,および該通行許可状態における前記交差点の通行可能車両台数のうち少なくとも一つを含む請求項1に記載の車両走行制御装置。
- 前記自車両発進状態情報は、前記自車両の初速および加速度のうち少なくとも一つを含む請求項1または請求項2に記載の車両走行制御装置。
- 前記自車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
前記交差点の位置を道路地図データとともに記憶する道路地図データ記憶手段と、を備え、
前記距離反映情報取得手段は、前記自車両の現在位置と前記交差点の位置とに基づいて前記距離反映情報を取得する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車両走行制御装置。 - 前記先行車両発進状態情報は、前記先行車両の位置に基づく距離反映情報を含み、
前記自車両発進状態情報は、前記自車両の車両長に関する情報を含み、
前記距離反映情報取得手段は、前記先行車両発進状態情報に含まれる距離反映情報と前記自車両の車両長とに基づいて前記距離反映情報を取得する請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車両走行制御装置。 - 前記自車両が前記交差点における先頭車両であるか否かを判定する先頭車両判定手段と、
前記自車両が前記先頭車両であると判定された場合に、前記自車両の発進を支援する発進支援処理を実行する発進支援処理実行手段と、を備える請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の車両走行制御装置。 - 前記先頭車両判定手段は、取得した前記距離反映情報が予め定められた先頭車両判定閾値を下回る場合に、該自車両が前記先頭車両であるか否かを判定する請求項6に記載の車両走行制御装置。
- 前記先頭車両判定手段は、前記先行車両発進状態情報取得手段が前記先行車両発進状態情報を取得できない場合に、前記自車両が前記交差点での先頭車両であると判定する請求項6または請求項7に記載の車両走行制御装置。
- 取得した前記信号機情報および前記距離反映情報に基づいて、前記自車両が前記交差点を通過可能か否かを判定する交差点通過可否判定手段と、
前記自車両発進状態情報は、該自車両が該交差点を通過可能か否かの情報を含み、
該自車両が該交差点を通過可能でないと判定された場合に、該自車両の追従走行制御を抑制する追従走行制御抑制手段をさらに備える請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の車両走行制御装置。 - 前記交差点通過可否判定手段は、前記距離反映情報が予め定められた距離閾値を下回る場合に、前記自車両が前記交差点を通過可能であると判定する請求項9に記載の車両走行制御装置。
- 取得した前記距離反映情報,前記先行車両発進状態情報,および前記自車両発進状態情報に基づいて、前記自車両が前記交差点に進入するまでの時間を算出する進入時間算出手段を備え、
前記交差点通過可否判定手段は、算出された前記進入時間が、取得した前記信号機情報に含まれる、前記信号機の通行許可状態の継続時間を下回る場合に、該自車両が該交差点を通過可能であると判定する請求項9または請求項10に記載の車両走行制御装置。 - 前記交差点通過可否判定手段は、取得した前記信号機情報に含まれる、前記信号機の通行許可状態における前記交差点の通行可能車両台数に基づいて、前記自車両が前記交差点を通過可能か否かを判定する請求項9ないし請求項11のいずれか1項に記載の車両走行制御装置。
- 前記交差点通過可否判定手段は、取得した前記先行車両発進状態情報に前記先行車両が前記交差点を通過可能でない旨の情報が含まれている場合、前記自車両が該交差点を通過可能でないと判定する請求項9ないし請求項12のいずれか1項に記載の車両走行制御装置。
- 前記追従走行制御手段は、前記自車両発進状態情報に含まれる初速および加速度の少なくとも一方に基づいて前記自車両の車速を制御する請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載の車両走行制御装置。
- 前記先行車両発進状態情報に含まれる前記先行車両の加速度が、前記自車両発進状態情報に含まれる前記自車両の加速度を下回る場合、前記追従走行制御手段は、前記先行車両の加速度を用いて該自車両の車速を制御する請求項14に記載の車両走行制御装置。
- 前記先行車両との車間距離を計測する車間距離計測手段を備え、
前記追従走行制御手段は、前記車間距離が予め定められた値となるように該自車両の車速を制御する請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載の車両走行制御装置。 - 前記自車両のブレーキ状態を検出するブレーキ状態検出手段を備え、
前記自車両発進状態情報は、該自車両のブレーキ状態に関する情報を含む請求項1ないし請求項16のいずれか1項に記載の車両走行制御装置。 - 前記自車両のブレーキが作動したことを検出された場合、前記追従走行制御手段による追従走行制御を抑制する追従走行制御抑制手段を備える請求項17に記載の車両走行制御装置。
- 取得した前記先行車両発進状態情報に前記先行車両のブレーキが作動した旨の情報が含まれている場合、
前記追従走行制御抑制手段は、前記追従走行制御を抑制する請求項18に記載の車両走行制御装置。 - 前記自車両が停止したか否かを判定する停止判定手段を備え、
前記追従走行制御抑制手段は、前記自車両が停止したと判定された場合、前記追従走行制御を抑制する請求項18または請求項19に記載の車両走行制御装置。 - 前記自車両の追従走行制御が抑制された場合、前記交差点通過可否判定手段を備えるときには、前記交差点通過可否判定手段は、該自車両が該当する交差点を通過可能か否かを再度判定する請求項18ないし請求項20のいずれか1項に記載の車両走行制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007192494A JP4883309B2 (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | 車両走行制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007192494A JP4883309B2 (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | 車両走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009031873A JP2009031873A (ja) | 2009-02-12 |
JP4883309B2 true JP4883309B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=40402341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007192494A Expired - Fee Related JP4883309B2 (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | 車両走行制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4883309B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5583377B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2014-09-03 | 秀明 奥 | 交通渋滞抑止補助装置および方法 |
US8630779B2 (en) * | 2010-04-09 | 2014-01-14 | Navteq B.V. | Method and system for vehicle ESC system using map data |
JP5494560B2 (ja) * | 2011-04-21 | 2014-05-14 | 三菱自動車工業株式会社 | 先行車両発進報知装置 |
WO2015145935A1 (ja) | 2014-03-27 | 2015-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び乗物 |
KR101786236B1 (ko) | 2015-12-08 | 2017-10-17 | 현대자동차주식회사 | Cacc 시스템이 구비된 차량의 주행 방법 |
WO2018173175A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP6988381B2 (ja) | 2017-11-06 | 2022-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP6700359B2 (ja) | 2018-09-26 | 2020-05-27 | 株式会社Subaru | 車両制御装置 |
JP7293960B2 (ja) * | 2019-08-06 | 2023-06-20 | オムロン株式会社 | 評価装置、走行状態評価方法、および走行状態評価プログラム |
CN112750321A (zh) * | 2019-10-31 | 2021-05-04 | 奥迪股份公司 | 辅助当前车辆通过道路交叉口的系统、方法和存储介质 |
JP7211375B2 (ja) | 2020-01-09 | 2023-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置 |
JP2021142839A (ja) * | 2020-03-11 | 2021-09-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両及びその制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3413845B2 (ja) * | 1992-04-28 | 2003-06-09 | 株式会社日立製作所 | 交通流量制御システム |
JP3808559B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2006-08-16 | 本田技研工業株式会社 | 自動走行車 |
JP2002183887A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Nissan Motor Co Ltd | 車両発進報知装置 |
JP2003206781A (ja) * | 2002-01-10 | 2003-07-25 | Hitachi Ltd | 自動車のアイドリング・ストップ制御装置 |
JP4102181B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2008-06-18 | アルパイン株式会社 | 信号待ち回数予測方法及びナビゲーション装置 |
-
2007
- 2007-07-24 JP JP2007192494A patent/JP4883309B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009031873A (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4883309B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
US11008016B2 (en) | Display system, display method, and storage medium | |
US11498563B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
US10589752B2 (en) | Display system, display method, and storage medium | |
US11414080B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
US11584375B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
US9522700B2 (en) | Driving support apparatus for vehicle and driving support method | |
JP5051283B2 (ja) | エンジン自動制御システム | |
US10643474B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium | |
US11225249B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
US20190071071A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP5267663B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2019036086A (ja) | 車両制御システムおよび車両制御方法 | |
CN106097774A (zh) | 车道变更支援装置 | |
JP7108109B2 (ja) | 車両制御装置、車両および車両制御方法 | |
CN114761300A (zh) | 驾驶控制方法及驾驶控制装置 | |
JP2019159611A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
WO2020003452A1 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP2009126433A (ja) | 車両制御装置 | |
JP7157780B2 (ja) | 自動運転車用情報提示装置 | |
JP7201657B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7474279B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
CN116113570A (zh) | 车辆用显示控制装置、车辆用显示控制系统、以及车辆用显示控制方法 | |
JP2006185138A (ja) | 車両用情報提供装置 | |
WO2024122303A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110506 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |