JP5583092B2 - イムノクロマトグラフィー用試験キット、これを用いた検出方法 - Google Patents
イムノクロマトグラフィー用試験キット、これを用いた検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5583092B2 JP5583092B2 JP2011190759A JP2011190759A JP5583092B2 JP 5583092 B2 JP5583092 B2 JP 5583092B2 JP 2011190759 A JP2011190759 A JP 2011190759A JP 2011190759 A JP2011190759 A JP 2011190759A JP 5583092 B2 JP5583092 B2 JP 5583092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test
- fine particles
- substance
- particles
- fluorescent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 142
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 47
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 134
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 117
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 101
- 238000009739 binding Methods 0.000 claims description 67
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 66
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 37
- 239000013076 target substance Substances 0.000 claims description 30
- 238000003317 immunochromatography Methods 0.000 claims description 20
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 claims description 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 claims description 7
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 claims description 5
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 claims description 5
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 claims 2
- 239000013077 target material Substances 0.000 claims 2
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 16
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 14
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 9
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 9
- -1 silane compound Chemical class 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 8
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 7
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 7
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 7
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 6
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 6
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 6
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide Chemical compound CCN=C=NCCCN(C)C LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108091023037 Aptamer Proteins 0.000 description 4
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 4
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 4
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 4
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 4
- 238000012123 point-of-care testing Methods 0.000 description 4
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 4
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 3
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 3
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 3
- SXGZJKUKBWWHRA-UHFFFAOYSA-N 2-(N-morpholiniumyl)ethanesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)CC[NH+]1CCOCC1 SXGZJKUKBWWHRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N N-Hydroxysuccinimide Chemical compound ON1C(=O)CCC1=O NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N chembl402140 Chemical compound Cl.C1=2C=C(C)C(NCC)=CC=2OC2=C\C(=N/CC)C(C)=CC2=C1C1=CC=CC=C1C(=O)OCC VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 2
- 125000005439 maleimidyl group Chemical group C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- YBNMDCCMCLUHBL-UHFFFAOYSA-N (2,5-dioxopyrrolidin-1-yl) 4-pyren-1-ylbutanoate Chemical compound C=1C=C(C2=C34)C=CC3=CC=CC4=CC=C2C=1CCCC(=O)ON1C(=O)CCC1=O YBNMDCCMCLUHBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 2-methylidene-5-phenylpent-4-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)CC=CC1=CC=CC=C1 JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZWXWSVCNSPBLH-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminopropyl-methoxy-methylsilyl)oxypropan-1-amine Chemical compound NCCC[Si](C)(OC)OCCCN MZWXWSVCNSPBLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCQBZYNUSLHVJC-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCS DCQBZYNUSLHVJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HKMVWLQFAYGKSI-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl thiocyanate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCSC#N HKMVWLQFAYGKSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004262 HgTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 229910007709 ZnTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003149 assay kit Methods 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- SQNNHEYXAJPPKH-UHFFFAOYSA-N chloroethene;prop-2-enoic acid Chemical compound ClC=C.OC(=O)C=C SQNNHEYXAJPPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- CYKDLUMZOVATFT-UHFFFAOYSA-N ethenyl acetate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CC(=O)OC=C CYKDLUMZOVATFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000031 ethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N([H])[*] 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000013568 food allergen Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 210000004051 gastric juice Anatomy 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037797 influenza A Diseases 0.000 description 1
- 208000037798 influenza B Diseases 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Fe+3].[Fe+3] LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBKFYXZXZJPWNQ-UHFFFAOYSA-N isothiocyanate group Chemical group [N-]=C=S ZBKFYXZXZJPWNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- VNRDAMBPFDPXSM-UHFFFAOYSA-N n'-[2-(3-triethoxysilylpropylamino)ethyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCNCCNCCN VNRDAMBPFDPXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZHCAAFJSYLFLPX-UHFFFAOYSA-N nitrocyclohexatriene Chemical group [O-][N+](=O)C1=CC=C=C[CH]1 ZHCAAFJSYLFLPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001331 nose Anatomy 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001819 pancreatic juice Anatomy 0.000 description 1
- 210000003800 pharynx Anatomy 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 1
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000009597 pregnancy test Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011896 sensitive detection Methods 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- VFWRGKJLLYDFBY-UHFFFAOYSA-N silver;hydrate Chemical compound O.[Ag].[Ag] VFWRGKJLLYDFBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 235000021055 solid food Nutrition 0.000 description 1
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 1
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N succinimide Chemical group O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012353 t test Methods 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRGPKMWIYVTFIQ-UHFFFAOYSA-N triethoxy(3-isocyanatopropyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN=C=O FRGPKMWIYVTFIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOCC1CO1 JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 1
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Description
(1)判定までに要する時間が短く迅速な検査が可能である。
(2)検体を滴下するだけで測定でき操作が簡便である。
(3)特別な検出装置を必要とせず判定が容易である。
これらの特徴を利用して、イムノクロマト法は妊娠検査薬やインフルエンザ検査薬に用いられており、新たなPOCT(Point Of Care Testing)の手法として利用されている。また、食品検査においても、例えば食物アレルゲンの検査試薬等として広く利用され益々注目を集めている。
すなわち、本発明は、蛍光イムノクロマト試験に特有の課題の解決を目的とし、コントロールラインの蛍光発光によるテストラインの蛍光の視認性の低下を抑制・防止しうるイムノクロマトグラフィー用試験キット、これを用いた検出方法の提供を目的とする。
〔1〕イムノクロマトグラフィー用の試験領域と参照領域を有する平面試験片と、試験領域の試験用捕捉性物質との結合性が付与された標的物質と、標的物質に対して結合性を有する試験用結合性物質が導入された蛍光微粒子と、参照領域の参照用捕捉性物質に対して結合性を有する参照用結合性物質が導入された吸光微粒子とを準備し、
上記蛍光微粒子と上記吸光微粒子とをあらかじめ上記試験片に付与しておき、上記試験片に標的物質を付与して上記結合性物質を介して上記蛍光微粒子と結合させ、該蛍光微粒子と吸光微粒子とを平面試験片内で移行させ、その試験領域にある試験用捕捉性物質と上記蛍光微粒子とを上記標的物質及び試験用結合性物質を介して結合させ、他方、参照領域において上記吸光微粒子を上記試験片の参照領域にある参照用捕捉性物質と上記参照用捕捉性物質を介して結合させ、
上記試験領域の蛍光微粒子からの蛍光発光と、上記参照領域の吸光微粒子の吸光状態とから上記標的物質の検出を行うイムノクロマトグラフィーによる検出方法。
〔2〕上記蛍光微粒子及び吸光微粒子の一方又は両方がシリカ微粒子からなる〔1〕に記載の検出方法。
〔3〕上記蛍光微粒子及び吸光微粒子の一方又は両方が平均粒径20〜1000nmである〔1〕又は〔2〕に記載の検出方法。
〔4〕上記試験領域および参照領域を設けるメンブレンとしてニトロセルロースメンブレンを用いる〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の検出方法。
〔5〕上記参照領域の確認を目視で行い、試験領域の確認を蛍光検出装置を用いて行う〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の検出方法。
〔6〕上記参照領域の色の変化により使用済みであることを判定し、上記試験領域の蛍光発光により陽性または陰性を判定する〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の検出方法。
〔7〕上記試験領域の蛍光発光の検出により高感度判定および/または定量測定を行う〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の検出方法。
〔8〕上記試験領域をなすテストラインと上記参照領域をなすコントロールラインとの距離を1mm以上20mm以下とする〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の検出方法。
〔9〕上記蛍光微粒子の蛍光発光の波長が400〜800nmである〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の検出方法。
〔10〕イムノクロマトグラフィー用の平面試験片と、蛍光微粒子と、吸光微粒子とを組み合わせて具備する試験キットであって、
上記平面試験片は試験領域と参照領域を有し、
上記蛍光微粒子には標的物質に対する結合性が付与された試験用結合性物質が導入され、該標的物質は上記試験領域の試験用捕捉性物質との結合性を有し、一方、上記吸光微粒子は上記参照領域の参照用捕捉性物質に対する結合性が付与された参照用結合性物質が導入されているイムノクロマトグラフィー用試験キット。
〔11〕上記蛍光微粒子及び吸光微粒子の一方又は両方がシリカ微粒子からなる〔10〕に記載のキット。
〔12〕上記蛍光微粒子及び吸光微粒子の一方又は両方が平均粒径20〜1000nmである〔10〕または〔11〕に記載のキット。
〔13〕上記試験領域および参照領域を設けるメンブレンとしてニトロセルロースメンブレンを用いる〔10〕〜〔12〕のいずれか1項に記載のキット。
〔14〕上記試験領域における蛍光発光を検出する蛍光検出装置をさらに組み合わせた〔10〕〜〔13〕のいずれか1項に記載のキット。
〔15〕上記試験領域をなすテストラインと上記参照領域をなすコントロールラインとの距離を1mm以上20mm以下とした〔10〕〜〔14〕のいずれか1項に記載のキット。
〔16〕上記蛍光微粒子の蛍光発光の波長が400〜800nmである〔10〕〜〔15〕のいずれか1項に記載のキット。
〔17〕上記蛍光検出装置が具備する照射器の励起光の波長が300〜900nmである〔10〕〜〔16〕のいずれか1項に記載のキット。
[標識試薬]
(蛍光微粒子)
本発明の蛍光微粒子は標識試薬に含有され、標的物質(検体)を認識する結合性物質で表面修飾されている。
前記標識粒子の平均粒径は、特に限定されないが、20〜1000nmであることが好ましく、20〜600nmであることがより好ましく、60〜300nmであることがさらに好ましい。粒径が小さすぎると、検出感度が低下し、粒径が大きすぎると、イムノクロマト法に用いられる多孔質支持体(メンブレン)の目詰まりの原因となる。
蛍光微粒子の材質に特に制限はないが、例えば、シリカ粒子、ラテックス粒子等を用いることができる。本実施形態の蛍光微粒子は、上述のように検体の標的物質を認識する物質で表面修飾されていることが好ましい。表面修飾の方法は通常この種の材料に適用されるものを適宜利用すればよい。
本発明において、蛍光微粒子はシリカ粒子からなることが好ましい。シリカ粒子としては特に制限はなく、任意のいかなる調製方法によって得られたシリカ粒子であってよい。例えば、国際公開2007/074722A1公報に記載された蛍光色素化合物含有コロイドシリカ粒子の調製方法に準じて得られた、標識物質を含有するシリカ粒子を用いることが特に好ましい。具体的には、前記標識物質を含有するシリカ粒子は、前記標識物質とシラン化合物とを反応させ、共有結合、イオン結合その他の化学的に結合もしくは吸着させて得られた生成物に1又は2種以上のシラン化合物を重合させることにより調製することができる。前記標識物質を含有するシリカ粒子の好ましい調製方法の態様としては、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステル基、マレイミド基、イソシアナート基、イソチオシアナート基、アルデヒド基、パラニトロフェニル基、ジエトキシメチル基、エポキシ基、シアノ基等の活性基を有する前記標識物質と、それら活性基と対応して反応する置換基(例えば、アミノ基、水酸基、チオール基)を有するシランカップリング剤とを反応させ、共有結合させて得られた生成物に1又は2種以上のシラン化合物を重合させることにより調製することができる。
所望の平均粒径のシリカ粒子を得るためには、YM−10、YM−100(いずれも商品名、ミリポア社製)等の限外ろ過膜を用いて限外ろ過を行い、粒径が大きすぎたり小さすぎる粒子を除去するか、または適切な重力加速度で遠心分離を行い、上清または沈殿のみを回収することで可能である。
本発明において、前記ラテックス粒子としては、ポリスチレン、スチレン−スルホン酸(塩)共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、アクリルニトリル−ブタジエン−スルホン酸共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体等からなる合成高分子粒子を挙げることができる。また、ラテックス粒子の着色方法としては、特開2000−178309、特開平10−48215号、特開平8−269207号、特開平6−306108号などに記載の方法で行うことができる。なお、この種の粒子に対する蛍光物質(標識物質)の固定化は、適宜定法により行うことができる。例えば、特表2005-534907、特開2010-156642、特開2010-156640などを参照することができる。商品化されている蛍光ラテックス粒子としては、Luminex社 製品名xMAP(登録商標)Multi-Analyte COOH Microspheres,(http://hitachisoft.jp/products/lifescience/lineup/luminex/about/bead.htmlhttp://hitachisoft.jp/products/lifescience/pdf/the_luminex_labmap_system.pdf)が知られている。
前記標識粒子に前記検体を認識する物質を表面修飾する方法としては特に制限は無く、静電的引力、ファンデルワールス力、疎水性相互作用等によって前記検体を認識する物質を前記標識粒子に吸着させても良いし、架橋剤や縮合剤によって化学結合で結合させてもよい。また、前記標識粒子表面にチオール基を有する場合には、前記検体を認識する物質のチオール基とS−S結合によって結合させてもよい。
また、前記標識粒子表面の生体分子(例えば、抗体、抗原、DNA、RNA)などの前記検体を認識する物質を結合したときに粒子が凝集する場合は、予め、前記標識粒子表面に交互吸着法によって表面処理を施しておいてもよい。交互吸着法とは、電荷を有する基板や粒子の表面に電荷を持った高分子を静電的引力で吸着させることで、基板や粒子の表面に高分子の薄膜を形成する手法である。前記標識粒子の表面に交互吸着処理を行うことにより粒子表面に電荷を付与できるため、粒子間に静電的反発力が生じ、分散性が向上する。また、粒子に結合した高分子は排除体積を持つことから、立体反発力の効果によっても分散性が向上する。
本発明に用いられる吸光微粒子は参照用捕捉性物質に対して結合性を有する生体分子等で表面修飾されている。その種類や形状は特に限定されない。吸光微粒子の平均粒径、構成材料等の好ましいものは前記蛍光微粒子と同様である。標識物質としては、微粒子の構成材料が吸光性のものであれば特に用いなくてもよい。標識物質(吸光物質)を適用する場合には、多環顔料やアゾ顔料などの有機顔料、カーボンブラックやウルトラマリン青などの無機顔料を用いることができる。例えば、前記シリカ粒子やラテックス粒子に前記吸光物質を内包させてもよい。また、吸光微粒子には下記の半導体微粒子等を用いることも好ましい。
前記半導体粒子の材質は特に制限されないが、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdO、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、InP、InAs、GaN、GaP、GaAs、TiO2、WO3、PbS、又はPbSeが好ましく例示される。例えば、特許第3897285号公報等に記載の半導体ナノ粒子を用いることができる。前記半導体ナノ粒子は、チオール化合物の−SH基が半導体ナノ粒子の表面のS、O、Se、Te、P、As、N等の原子と置換することにより表面修飾することができる。前記金粒子、前記金属ナノ粒子としては、特開2003−26638明細書等に記載の金コロイド粒子及び金属コロイド粒子を用いることができる。前記金属コロイド粒子の具体例としては、白金、銅、酸化鉄等の金属コロイド粒子が挙げられる。前記無機結晶としては、酸化鉄(III)(Fe2O3)、酸化銀(I)(Ag2O)、酸化スズ(IV)(SnO2)、酸化チタン(IV)(TiO2)、インジウムスズ酸化物(ITO)等が挙げられる。例えば、特開2005−76064公報に記載の無機結晶を用いることができる。
吸光微粒子は、可視光を吸収し着色して視認できるものであることが好ましい。そのモル吸光係数εが5×106M−1cm−1以上である粒子であることが好ましく、モル吸光係数εが5×107M−1cm−1〜1×1010M−1cm−1であることがより好ましい。
A=Log10(I0/I)=εbp=asbp’
[A:吸光度、I:透過光の強度、I0:入射光の強度、ε:モル吸光係数(M−1cm−1)、b:光路長(cm)、p:標識粒子(着色粒子及び蛍光微粒子の混合分散液を含む。)の濃度(M(mol/l))、as:比吸光度、p’:標識粒子(着色粒子及び蛍光微粒子の混合分散液を含む。)の濃度(g/l)]
図1は、本発明の好ましい実施形態としての長尺試験体を模式的に示す分解斜視図である。本実施形態の平面試験片(テストストリップ)80は、図1右から、まず、被検物質(標的物質)1を含有する試料(検体)sを添加する部材であるサンプルパッド8aを具備する。次いで、その隣にはコンジュゲートパッド8bが配設されている。ここには、標的物質と特異的に結合する結合性物質が導入された蛍光微粒子をもつ蛍光標識体2と、参照用捕捉性物質5と特異的に結合する結合性物質が導入された吸光微粒子をもつ吸光標識体3が付与されている。
さらに、多孔質支持体からなるメンブレン8cが配されている。ここには、蛍光微粒子を、結合性物質及び標的物質を介して捕捉するための試験用捕捉性物質4が局所的に固定された試験領域ntが設けられている。メンブレン8cには、試験領域ntのさらにフロー方向Lの前方に参照領域nrがある。ここに固定された参照用捕捉性物質5により吸光微粒子をもつ吸光標識体を捕捉するコントロールラインが形成される。その後に、検体液をラテラルフロー方向(L)に流すために、メンブレンから検体液を吸い上げる吸収パッド8dが配され、上記の順に連結されて構成されている。
再度まとめていうと、平面試験片80は、サンプルパッド8aとコンジュゲートパッド8b、コンジュゲートパッド8bとメンブレン8c、メンブレン8cと吸収パッド8dがそれぞれ部分的に重ね合うように連結された構造となっている。サンプルパッド8aに検体液を滴下すると、順にコンジュゲートパッド8b、メンブレン8c、吸収パッド8dへと検体液が毛細管現象(毛管力)により移動していく。
ここで用語の定義を確認すると、標的物質1(図中の符号を併せて示すが、これにより限定して解釈されるものではない。)はラテラルフロー法による検出対象となる物質であり、検体中の被検物質と同義である。結合性物質2b,3b(図2)はそれぞれ前記標的物質及び捕捉性物質に対する結合能を有する物質であり、好ましくは生体分子である。標識物質(図示せず)が導入された標識粒子2a,3a(図2)を標識体2,3と呼ぶ。ただし、広義には、標識粒子という用語を標識体を含む意味で用いることがある。また、標識粒子とは蛍光微粒子と吸光微粒子との総称である。一方、試験領域でメンブレンに固定され、標的物質1を介して標識体2を捕捉するものが試験用捕捉性物質4である。他方、参照領域でメンブレンに固定されたものが参照用捕捉性物質5であり、これに標識体3が標的物質1を介さずに捕捉される。
なお、本明細書において物質とは、化合物ないし化学合成された分子などを意味するほか、生体分子(タンパク質、ペプチド、核酸等)を包含し、人工起源のものであっても、天然起源のものであってもよい。広義には生体細胞や微生物(細菌等)、ウィルスをも包含する意味である。また、結合とは、複数のものが分離した状態から連続して一体となることを全般的に指し、共有結合やイオン結合、水素結合といった化学的な結合のほか、化学吸着や物理吸着、そのほか嵌合、螺合、咬合した物理的な連結状態等も含む意味である。ここで、結合とは、直接複数のものが結合しても、別のものを介して間接的に結合してもよい意味である。
本実施形態に適用される検体sとしては、特に制限はないが、ヒトや動物の血液、血漿、血清、リンパ液、尿、唾液、膵液、胃液、喀痰、鼻や咽等の粘膜から採取したぬぐい液等の体液や便等に代表される臨床検体、液体飲料、半固形食品、固形食品等に代表される食品検体、土壌、河川、海水等の自然界からのサンプリング検体、工場内の生産ラインやクリーンルームのふき取り検体、エアーサンプラーによるサンプリング検体等に代表される環境サンプリング検体等が挙げられる。検体は液体であればそのまま用いることもできるし、半固形又は固形物等の場合には、希釈や抽出等の処理を施した後に用いることもできる。
本実施形態において試験用の結合性物質2b(図2)は上記標識粒子2aと一体化して用いる(標識体2)。結合性物質2bの具体的な例は特に限定されないが、上記標的粒子と結合能を有する生体分子が挙げられ、具体的には抗体が挙げられる。結合性物質は標識粒子に直接結合して一体化されていてもよいし、他の物質を介して間接的に結合していてもよい。標識粒子と結合性物質との結合は、疎水的相互作用等により物理的に吸着させる方法、スクシンイミド基とアミノ基との結合やマレイミド基とチオール基との結合のように、官能基を介して化学的に結合させる方法等の常法により行うことができる。標識粒子がナノ粒子である場合には、一つの標識体の表面に複数の結合性物質が結合しうる。なお、標識粒子として蛍光シリカ微粒子を用い結合性物質と一体化した標識体の実施形態については、例えば、国際公開第2008/018566号パンフレットを参照することができる。
本実施形態に用いられるメンブレンは、上記のメンブレンの材料に試験用捕捉性物質4が固定化されている。この捕捉性物質4は、前記標識粒子2aと結合性物質2bと前記標的物質1とを含む複合体を捕捉するよう、標的物質1への結合能を有する(図2参照)。捕捉性物質4が上記のような結合能を有することで、標識体2と標的物質1とからなる複合体を捕捉することが可能になる。その結果、標識体2による蛍光を発生するラインが試験領域ntに形成される。「結合性物質」−「標的物質」−「捕捉性物質」の組合わせの例として、抗体(B)−抗体(B)の抗原(C)−抗原(C)の抗体(D)、抗原(E)−抗原(E)の抗体(F)−抗体(F)の抗体(G)、核酸(H)−核酸(H)に相補的な配列を有する核酸(I)−核酸(I)に相補的な配列であって核酸(H)の配列とは異なる配列を有する核酸(J)、受容体(K)−受容体(K)のリガンド(L)−リガンド(L)に対する抗体(M)、アプタマー(N)−アプタマー(N)が特異的に結合するタンパク質(O)−タンパク質(O)とアプタマー(N)とは異なる部位で特異的に結合するアプタマー(P)、アプタマー(Q)−アプタマー(Q)と特異的に結合するタンパク質(R)−タンパク質(R)に対する抗体(S)等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施形態においては、メンブレンの参照領域nrに参照用捕捉性物質5が固定されている。これは、標的物質1を介さずに、直接、参照用の結合性物質3bと結合するものである。したがって、移行してくる検体液sに混合されて標的物質1と結合していない標識体3が移行してくると、これを直接捕捉する(図2参照)。その結果、標識体3による吸光を呈するラインが参照領域nrに形成される。参照用捕捉性物質5は特に限定されないが、結合性物質と結合能を有する生体分子が挙げられ、具体的には抗体等が挙げられる。
本実施形態の平面試験片80に採用しうる各構成部材の材料としては特に制限は無く、イムノクロマト法用テストストリップに用いられる通常の部材が使用できる。サンプルパッドおよびコンジュゲートパッドとしては、例えば、Glass Fiber Conjugate Pad(商品名、MILLIPORE社製)等のガラスファイバーのパッドが好ましい。メンブレンとしてはHi−Flow Plus120メンブレン(商品名、MILLIPORE社製)等のニトロセルロースメンブレンが好ましい。吸収パッドとしてはCellulose Fiber Sample Pad(商品名、MILLIPORE社製)等のセルロースメンブレンが好ましい。前記粘着剤付きバッキングシートを用いる場合には、AR9020(商品名、Adhesives Research社製)等が挙げられる。
蛍光イムノクロマト試験においては、前記コンジュゲートパッドに、前記標識体として、結合性物質を結合させた着色粒子と同様の蛍光微粒子とを導入しておくことが好ましい。コンジュゲートパッドにおける単位面積(cm2)当たりの前記標識粒子の含有量は特に制限ないが20μg/cm2〜2mg/cm2が好ましく、20〜200μg/cm2であることがより好ましい。含有量が多すぎると、1粒子当りの検体結合数が低下し、検出感度が低下する。含有させる方法としては、前記標識粒子の分散液を塗布、滴下ないしは噴霧後、乾燥する方法等が挙げられる。このとき着色粒子または蛍光微粒子を含有させ、一旦乾燥させた後、蛍光微粒子または着色粒子を含有させてもよく、予め着色粒子と蛍光微粒子を混合し、この混合コロイドを含有させてもよい。
本発明の好ましい実施形態に係るイムノクロマト法用標識試薬を用いてなる検査方法について説明する。イムノクロマト法用テストストリップを用いてなる検査方法は、まず、検体を含む試料液体(サンプル)をサンプルパッドに滴下して行うことができる。このときコントロールラインの発色は目視で確認が可能であり、陽性あるいは陰性の判定ができる。
なお、本明細書において「検出」とは、定性検出のみならず定量検出や、その他の各種の測定や同定、分析、評価等を含む概念である。
(1)テストラインとコントロールラインとの距離(図1のd)は、1mm以上であることが好ましく、2mm以上であることがより好ましい。上限は特にないが、例えば20mm以下ないし10mm以下が実際的である。
(2)蛍光微粒子のテストラインにおける蛍光発光の波長は下記のように400〜800nmが一般的であり、500〜700nmが好ましい。一方、吸光微粒子の吸収波長は、400〜800であることが好ましく、450〜650であることがより好ましい。
本発明の好ましい実施形態に係るイムノクロマト法用検出装置は、励起光源およびフィルタからなる。前記励起光源としては水銀ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザダイオード、発光ダイオードなどが挙げられる。前記フィルタは、励起光源から特定の波長の光のみを透過するためのフィルタと、さらに、蛍光のみを検出する観点から、前記励起光を除去し蛍光のみを透過するフィルタであり、前記蛍光微粒子の蛍光波長、蛍光波長から適宜選択する。前記蛍光検出装置は、前記蛍光を受光する光電子倍増管又はCCD検出器を備えていてもよい。これにより目視では確認できない強度ないしは波長の蛍光も検出でき、さらにはその蛍光強度を測定できることから検体の定量もでき、高感度検出及び定量が可能となる。
イムノクロマト試験は、必ずしも2本のライン(テストライン1本、コントロールライン1本)からなるものではない。多項目診断イムノクロマトでは、複数本のテストラインが存在する。デンカ生研で製造されているインフルエンザ検出キット(クイックナビTM−Flu[商品名])は、1度のフロー試験でA型インフルエンザとB型インフルエンザの判定が可能となる。このようなケースにおいて陽性である場合、どちらかのライン+コントロールラインが発色(発光)することとなる。とりわけ、今後、インフルエンザのみならず様々な項目を同時に検出するキットが作製されてくると予測される。例えば、アデノウィルスやインフルエンザ、RSウィルス等を同時に検出する複数のラインが1本のテストストリップに存在する場合、複数の感染症にかかっていれば複数本のテストライン+コントロールラインが発色・発光する可能性がある。
このような場合にも、本発明によれば、蛍光微粒子と吸光微粒子とを適宜組み合わせることで、蛍光微粒子のみを用いるときの検出感度の問題を解消することができ、効果を発揮する。
ら限定されるものではない
コア粒子としての蛍光色素含有シリカは、特開2009−221059に記載された手法により、粒径約300nmのローダミン6G含有シリカ粒子を作製した。具体的には、以下の方法で作製した。5−(及び−6)−カルボキシローダミン6G・スクシンイミジルエステル(商品名、HiLyte Biosciences社製)ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、APSを加え、室温(23℃)で1時間反応を行い、カルボキシローダミン6G−APSのDMF溶液を得た。アンモニア水とエタノール混合溶媒にTEOSと前記カルボキシローダミン6G−APSのDMF溶液を加え、40℃にて2時間撹拌した。反応終了後、遠心分離を行い、粒子を沈降させた後、直ちに上清液を除去した。得られた沈殿物をエタノールに再分散させ、再度遠心分離を行い、粒子を沈降させ、未反応のTEOS等を除去した。さらにエタノールの代わりに蒸留水を用いた以外は同様な洗浄操作を4回行い、遊離色素等を除去することで粒径約300nmのローダミン6G含有シリカ粒子を作製した。粒子中の蛍光色素であるローダミン6Gの最大吸収波長は535nmである。
製造例1で調製した粒子のコロイドに、MES(2-Morpholinoethanesulfonic acid)緩衝液(pH6.0)、NHS、EDC(1-ethyl-3-(3-(dimethylamino)propyl)carbodiimide)、蒸留水を加え、30分間混合した。
反応液を遠心分離し、上清を除去後、蒸留水を加え粒子を分散させた。同様にして遠心分離と蒸留水への分散を繰り返して粒子を洗浄し、最後に50mMのKH2PO4緩衝液(pH8.0)1mLに分散させた。ここにKH2PO4緩衝液(pH8.0)に溶解した抗hCG抗体(Anti−hCG マウスIgG1、Medix Biochemica社製)を加え、2時間混合した。続いてBSA溶液を加え、さらに1時間混合した。
反応液を遠心分離し、上清を除去後、KH2PO4緩衝液(pH8.0)を加え粒子を分散させた。更に、遠心分離とKH2PO4緩衝液(pH8.0)への分散を繰り返して粒子を洗浄し、最後にKH2PO4緩衝液(pH8.0)1mLに分散させ、蛍光微粒子で標識された抗hCG抗体のコロイドを得た。
粒径約40nmのAuコロイド粒子(BBI社製)に、MES(2-Morpholinoethanesulfonic acid)緩衝液(pH6.0)、NHS、EDC(1-ethyl-3-(3-(dimethylamino)propyl)carbodiimide)、蒸留水を加え、30分間混合した。
反応液を遠心分離し、上清を除去後、蒸留水を加え粒子を分散させた。更に遠心分離と蒸留水への分散を繰り返して粒子を洗浄し、最後にKH2PO4緩衝液(pH8.0)1mLに分散させた。ここにKH2PO4緩衝液(pH8.0)に溶解したヤギIgG抗体(ヤギIgG2b、タカラバイオ社製)を加え、2時間混合した。続いてBSA溶液を100μL加え、さらに1時間混合した。
反応液を遠心分離し、上清を除去後、KH2PO4緩衝液(pH8.0)を加え粒子を分散させた。更に、遠心分離とKH2PO4緩衝液(pH8.0)への分散を繰り返して粒子を洗浄し、最後にKH2PO4緩衝液(pH8.0)1mLに分散させ、蛍光微粒子で標識されたヤギIgG抗体のコロイドを得た。
ッドの作製)
製造例2で作製した抗hcG抗体で修飾された蛍光シリカ粒子コロイド(10mg/ml)0.25mlと、製造例3で作製したヤギIgG抗体で修飾されたAuコロイド粒子(10mg/ml)0.05mlと、50mg/mlのスクロース3mlと、蒸留水1.7mlを混合した。
続いて前記混合粒子コロイドをGlass Fiber Conjugate Pad(商品名、MILLIPORE社製、8×150mm)1枚に対し0.8ml含有させた(Pad101)。
着色Auコロイド粒子と蛍光ラテックス粒子の混合粒子を含有させたGlass Fiber Conjugate Pad 101は薄い赤色であり、パッドに粒子が含有されていることが目視で確認できた。
製造例2で作製した、抗hCG抗体で修飾された蛍光シリカ粒子(10mg/ml)0.3mlと、50mg/mlスクロース3mlと、蒸留水1.7mlを混合した。得られた蛍光シリカ粒子コロイドをGlass Fiber Conjugate Pad(商品名、MILLIPORE社製、8×150mm)1枚に対し0.8ml含有させた。粒子を含有させたGlass Fiber Conjugate Pad c01は薄い赤色であり、パッドに粒子が含有されていることが目視で確認できた。
(1)抗体固定化メンブレンの作製
メンブレン(丈25mm、商品名Hi−Flow Plus120 メンブレン、MILLIPORE社製)の中央付近(端から約12mm)に幅約1mmのテストラインとして抗hCG抗体(alpha subunit of FSH(LH), clone code/6601、Medix Biochemica社製)が1mg/mL含まれる溶液((50mMKH2PO4,pH7.0)+5%スクロース)を0.75μL/cmの塗布量で塗布した。
続いて、幅約1mmのコントロールラインとしてヤギIgG抗体(ヤギIgG2b、タカラバイオ社製)が1mg/mL含まれる溶液((50mMKH2PO4,pH7.0)シュガー・フリー)を0.75μL/cmの塗布量で塗布し、50℃で30分乾燥させた。
次に、ブロッキング処理として前記メンブレン全体をブロッキングバッファー中に室温で30分浸した。
メンブレン洗浄/安定バッファーに移し室温で30分静置した。メンブレンを引上げ、ペーパータオル上に置いて室温で一夜乾燥させて、抗体固定化メンブレンを作製した。
前記得られたメンブレン、実施例1で得られた着色Auコロイド粒子と蛍光シリカ粒子の混合粒子を含有したコンジュゲートパッド、サンプルパッド(Glass Fiber Conjugate Pad(GFCP)、MILLIPORE社製)、吸収パッド(Cellulose Fiber Sample Pad(CFSP)(MILLIPORE社製)をバッキングシート(商品名AR9020,Adhesives Research社製)上で組み立て、5mm幅、長さ60mmのストリップ状に切断し、図1に示した構成のテストストリップ101を得た。図1については前述の通りである。ただし、バッキングシートは図示を省略している。
なお、各構成部材は、図1に示しているように各々その両端を隣接する部材と2mm程度重ね合わせて貼付した(以下、同様である。)。テストラインとコントロールラインとの距離dは3mmであった。
100,50,20,10,5,2,0.2, 0.1IU/LのリコンビナントhCG(ロート製薬社製)100μLを前記ストリップのサンプルパッド部分に100μL滴下し、五分間放置し、目視で抗hCG抗体(alpha subunit of FSH(LH), clone code/6601、Medix Biochemica社製)を塗布したライン(テストライン)および、ヤギIgG抗体を塗布したライン(コントロールライン)の発色を確認したところ、コントロールラインの発色が確認できた。一方、目視ではテストラインの発色は確認されなかった。
続いて、励起光源側のフィルタとしてFF01−482(商品名、Semrock社製)、検出器側のフィルタとしてFF01−536(商品名、Semrock社製)を用い、前記リコンビナントhCGが100,50,20,10,5,0.2,0.1IU/Lのサンプルを滴下したテストストリップを水銀ランプ(103W)で照射し、検出器としてCCD検出器(C2741−35A(商品名、浜松ホトニクス社製))を用いて蛍光の画像化を行った。その結果リコンビナントhCGが100,50,20,10,5,0.2,0.1IU/Lの何れのサンプルについても、テストラインおよびコントロールラインの蛍光発色を確認した。
以上の結果から、前記着色Auコロイド粒子と蛍光シリカ粒子の混合粒子を用いた前記テストストリップはリコンビナントhCGが100〜0.1IU/Lのときであっても蛍光検出装置で判定が可能であることが分かる。
コンジュゲートパッドとして、蛍光シリカ粒子を含有させたコンジュゲートパッドc01を用いた以外は実施例2(1)と同じ方法で作製したテストストリップc01を用いて、実施例2(2)と同じ方法でリコンビナントhCGの検出を行った。その結果、五分間放置したテストストリップのラインの発色を確認したところ、いずれのラインも発色が確認されなかった。
蛍光検出器を用いた評価においては、リコンビナントhCGが100,50,20,10,5,2,0.2IU/Lのサンプルについてのみ、テストラインおよびコントロールラインの蛍光発色を確認した。リコンビナントhCGが0.1IU/Lのときはテストラインの発色は確認されなかった。
以上の結果から、前記蛍光シリカ粒子を用いた前記テストストリップはリコンビナントhCGが0.2IU/L以上の場合に蛍光検出装置で判定が可能であることが分かる。
2 蛍光標識体
2a 蛍光微粒子
2b 試験用結合性物質
3 吸光標識体
3a 吸光微粒子
3b 参照用結合性物質
4 試験用捕捉性物質
5 参照用捕捉性物質
6 筐体
61 検出開口部
62 検体導入開口部
6a 筐体上部
6b 筐体下部
80 平面試験片(テストストリップ)
8a サンプルパッド
8b コンジュゲートパッド
8c メンブレン
8d 吸収パッド
100 長尺試験体
nr 参照領域(コントロールライン)
nt 試験領域(テストライン)
L ラテラルフロー方向
S 険体
Claims (17)
- イムノクロマトグラフィー用の試験領域と参照領域を有する平面試験片と、試験領域の試験用捕捉性物質との結合性が付与された標的物質と、標的物質に対して結合性を有する試験用結合性物質が導入された蛍光微粒子と、参照領域の参照用捕捉性物質に対して結合性を有する参照用結合性物質が導入された吸光微粒子とを準備し、
前記蛍光微粒子と前記吸光微粒子とをあらかじめ前記試験片に付与しておき、前記試験片に標的物質を付与して前記結合性物質を介して前記蛍光微粒子と結合させ、該蛍光微粒子と吸光微粒子とを平面試験片内で移行させ、その試験領域にある試験用捕捉性物質と前記蛍光微粒子とを前記標的物質及び試験用結合性物質を介して結合させ、他方、参照領域において前記吸光微粒子を前記試験片の参照領域にある参照用捕捉性物質と前記参照用捕捉性物質を介して結合させ、
前記試験領域の蛍光微粒子からの蛍光発光と、前記参照領域の吸光微粒子の吸光状態とから前記標的物質の検出を行うイムノクロマトグラフィーによる検出方法。 - 前記蛍光微粒子及び吸光微粒子の一方又は両方がシリカ微粒子からなる請求項1に記載の検出方法。
- 前記蛍光微粒子及び吸光微粒子の一方又は両方が平均粒径20〜1000nmである請求項1又は2に記載の検出方法。
- 前記試験領域および参照領域を設けるメンブレンとしてニトロセルロースメンブレンを用いる請求項1〜3のいずれか1項に記載の検出方法。
- 前記参照領域の確認を目視で行い、試験領域の確認を蛍光検出装置を用いて行う請求項1〜4のいずれか1項に記載の検出方法。
- 前記参照領域の色の変化により使用済みであることを判定し、前記試験領域の蛍光発光により陽性または陰性を判定する請求項1〜5のいずれか1項に記載の検出方法。
- 前記試験領域の蛍光発光の検出により高感度判定および/または定量測定を行う請求項1〜6のいずれか1項に記載の検出方法。
- 前記試験領域をなすテストラインと前記参照領域をなすコントロールラインとの距離を1mm以上20mm以下とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の検出方法。
- 前記蛍光微粒子の蛍光発光の波長が400〜800nmである請求項1〜8のいずれか1項に記載の検出方法。
- イムノクロマトグラフィー用の平面試験片と、蛍光微粒子と、吸光微粒子とを組み合わせて具備する試験キットであって、
前記平面試験片は試験領域と参照領域を有し、
前記蛍光微粒子には標的物質に対する結合性が付与された試験用結合性物質が導入され、該標的物質は前記試験領域の試験用捕捉性物質との結合性を有し、一方、前記吸光微粒子は前記参照領域の参照用捕捉性物質に対する結合性が付与された参照用結合性物質が導入されているイムノクロマトグラフィー用試験キット。 - 前記蛍光微粒子及び吸光微粒子の一方又は両方がシリカ微粒子からなる請求項10に記載のキット。
- 前記蛍光微粒子及び吸光微粒子の一方又は両方が平均粒径20〜1000nmである請求項10または11に記載のキット。
- 前記試験領域および参照領域を設けるメンブレンとしてニトロセルロースメンブレンを用いる請求項10〜12のいずれか1項に記載のキット。
- 前記試験領域における蛍光発光を検出する蛍光検出装置をさらに組み合わせた請求項10〜13のいずれか1項に記載のキット。
- 前記試験領域をなすテストラインと前記参照領域をなすコントロールラインとの距離を1mm以上20mm以下とした請求項10〜14のいずれか1項に記載のキット。
- 前記蛍光微粒子の蛍光発光の波長が400〜800nmである請求項10〜15のいずれか1項に記載のキット。
- 前記蛍光検出装置が具備する照射器の励起光の波長が300〜900nmである請求項10〜16のいずれか1項に記載のキット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011190759A JP5583092B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | イムノクロマトグラフィー用試験キット、これを用いた検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011190759A JP5583092B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | イムノクロマトグラフィー用試験キット、これを用いた検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013053869A JP2013053869A (ja) | 2013-03-21 |
JP5583092B2 true JP5583092B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=48130998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011190759A Active JP5583092B2 (ja) | 2011-09-01 | 2011-09-01 | イムノクロマトグラフィー用試験キット、これを用いた検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5583092B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101523487B1 (ko) * | 2012-11-28 | 2015-05-27 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 면역크로마토그래피, 이것에 이용되는 검출 장치 및 시약 |
US20140242720A1 (en) * | 2013-02-27 | 2014-08-28 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Kit for immuno-chromatography, reagent for immuno-chromatography, and method of detecting using them |
JP6021731B2 (ja) * | 2013-05-07 | 2016-11-09 | コニカミノルタ株式会社 | メンブレンハウジング及びメンブレンハウジングの使用方法 |
JP2016520200A (ja) * | 2013-06-04 | 2016-07-11 | プロテオメテック インコーポレイテッドProteometech Inc. | 可変対象線を具備したラピッドテスト用ストリップ及びそれを用いた診断キット |
JP2017036951A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | ソニー株式会社 | カートリッジ、検出装置及び検出方法 |
JP6462791B2 (ja) * | 2017-07-25 | 2019-01-30 | 田中貴金属工業株式会社 | 水痘帯状疱疹ウイルス検出用免疫クロマト分析装置 |
WO2020166698A1 (ja) * | 2019-02-14 | 2020-08-20 | 東洋紡株式会社 | イムノクロマト試験片およびそれを用いた測定方法 |
WO2020166699A1 (ja) * | 2019-02-15 | 2020-08-20 | 東洋紡株式会社 | イムノクロマト試験片およびそれを用いた測定方法 |
JP6912140B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2021-07-28 | 国立大学法人愛媛大学 | 分光分析用チップ |
JP7467886B2 (ja) * | 2019-10-29 | 2024-04-16 | 東洋紡株式会社 | イムノクロマト試験片およびそれを用いた測定方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69229334T2 (de) * | 1991-01-11 | 1999-12-16 | Quidel Corp., San Diego | Einstufiges querfluss analysenverfahren und ein darin verwendeter nichtsaugfähiger träger |
JP2001033454A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-02-09 | Internatl Reagents Corp | 多孔質固相リガンド測定試験片上における被検物質の定量法および装置 |
WO2005031355A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-07 | Quidel Corporation | Devices for the detection of multiple analytes in a sample |
CN1930304B (zh) * | 2003-11-21 | 2016-01-06 | Anp技术公司 | 不对称支化的聚合物缀合物和微阵列检测 |
WO2006043387A1 (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-27 | Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. | 検体の免疫学的検査方法及びその方法に用いる検査器具 |
JP2006208386A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Agilent Technol Inc | 複数の標識を有するアッセイテスト細片及びその読み取り法 |
JP5089589B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2012-12-05 | 古河電気工業株式会社 | 吸光物質含有コロイドシリカ粒子、ナノ吸光材料、及び吸光標識ナノビーズキット |
JP5100541B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2012-12-19 | 古河電気工業株式会社 | 標識粒子として、蛍光粒子と着色粒子とを含有するイムノクロマト法用コンジュゲートパッド、それを用いたイムノクロマト法用テストストリップおよび検査方法 |
JP4514824B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2010-07-28 | 古河電気工業株式会社 | イムノクロマト法試薬用標識シリカナノ粒子の製造方法、イムノクロマト法用コンジュゲートパッドの製造方法、及びそれを用いたイムノクロマト法用テストストリップの使用方法 |
-
2011
- 2011-09-01 JP JP2011190759A patent/JP5583092B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013053869A (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5583092B2 (ja) | イムノクロマトグラフィー用試験キット、これを用いた検出方法 | |
JP5100541B2 (ja) | 標識粒子として、蛍光粒子と着色粒子とを含有するイムノクロマト法用コンジュゲートパッド、それを用いたイムノクロマト法用テストストリップおよび検査方法 | |
JP4514824B2 (ja) | イムノクロマト法試薬用標識シリカナノ粒子の製造方法、イムノクロマト法用コンジュゲートパッドの製造方法、及びそれを用いたイムノクロマト法用テストストリップの使用方法 | |
JP4360652B2 (ja) | イムノクロマト法試薬用標識シリカナノ粒子、イムノクロマト法試薬、それを用いたイムノクロマト法用テストストリップ、及びイムノクロマト法用蛍光検出システム | |
WO2014084260A1 (ja) | イムノクロマトグラフィー、これに用いられる検出装置および試薬 | |
US20140242720A1 (en) | Kit for immuno-chromatography, reagent for immuno-chromatography, and method of detecting using them | |
JP6734053B2 (ja) | イムノクロマトグラフィー用試験片、これに用いられる展開液、およびこれを用いたイムノクロマトグラフィー | |
US9726605B2 (en) | Fluorescence immuno-chromatography, kit and test strip for the same | |
JP5503382B2 (ja) | イムノクロマトグラフィー用複合粒子 | |
JP6523020B2 (ja) | 生体分子の検出又は定量方法、及び生体分子の検出又は定量用標識試薬粒子 | |
JP5554289B2 (ja) | イムノクロマトグラフィー用検出装置及びその検出方法 | |
JP5367490B2 (ja) | イムノクロマト法用テストストリップ | |
JP5006459B1 (ja) | 標識用複合粒子 | |
JP6162370B2 (ja) | イムノクロマトグラフィー用試験片 | |
JP6605792B2 (ja) | 複合標識粒子、これを用いた標的物質の検出方法、コロイド液および標識試薬、ならびに複合標識粒子の製造方法 | |
JP5480222B2 (ja) | 蛍光イムノクロマトグラフィー法、これに用いるキット及びテストストリップ | |
JP6734011B2 (ja) | 生体分子検出用試験キット、及びこれを用いた生体分子の検出方法、並びにこれらに用いられる生体分子検出用試験片及び生体分子検出用標識試薬 | |
JP2017166911A (ja) | 生体分子の検出又は定量方法、及び生体分子の検出又は定量用試験キット | |
JP6799927B2 (ja) | 生体分子検出用試験キット、及びこれを用いた生体分子の検出方法、並びにこれらに用いられる生体分子検出用標識試薬 | |
JP6523021B2 (ja) | 競合法による生体分子の検出又は定量方法、及び生体分子の検出又は定量装置 | |
JP2018145315A (ja) | ストークスシフトの大きい蛍光色素、生体分子検出用試験キット若しくは生体分子検出用のイムノクロマトグラフィー用試験片、生体分子の検出方法、並びにストークスシフトの大きい蛍光粒子の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131021 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140715 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5583092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |