JP5581632B2 - 構造物のスライド構造、構造物のスライド方法、構造物の構築方法 - Google Patents
構造物のスライド構造、構造物のスライド方法、構造物の構築方法Info
- Publication number
- JP5581632B2 JP5581632B2 JP2009206258A JP2009206258A JP5581632B2 JP 5581632 B2 JP5581632 B2 JP 5581632B2 JP 2009206258 A JP2009206258 A JP 2009206258A JP 2009206258 A JP2009206258 A JP 2009206258A JP 5581632 B2 JP5581632 B2 JP 5581632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- bottom rail
- sliding
- slide
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Description
また、前記構造物は前記スライド方向と鉛直な断面において、左右非対称な構造物であってもよい。
図1に示すように、仮設屋根構造100は、トラス架構からなる平面視略矩形の構造物であり、寺院10の長手方向に延びる両側壁部120,130によって屋根部110が支持されてなる。なお、以下、この側壁部120、130が延びる方向(図1(A)における紙面に鉛直な方向)を前後方向といい、これと直交する方向(図1(A)における左右方向)を横方向という。
まず、図2に示すように、仮設屋根構造100の前後方向の一方(図2(B)の右方)の端部に対向する位置にH型鋼が組まれてなる作業構台500を構築する。作業構台500は、図2(A)(B)に示すように、作業構台500の寺院10側の部分(以下、前部510という)は中央が最も高く周囲に向かって低くなるような階段状を呈しており、また、寺院10と反対側の部分(以下、後部520という)は、前部510の最高高さの半分程度の高さであって、その上部は覆工板で覆われており、この覆工板の上にタワー式クローラクレーンを設置可能な作用床530が設けられている。
図3は、案内架構300の詳細な構成を示し、(A)は図2(A)のI部の拡大図である鉛直断面図、(B)は平面図、(C)は(A)におけるI部の拡大図である。同図に示すように、案内架構300は、基礎301(又は構台140)上に構築された各側壁部120,130の下端に設けられた前後方向に延びる一対のガイド部材305からなり、これらガイド部材305の間には桁材330及びブレース331が掛け渡されている。
油圧ジャッキ720をジャッキダウンさせることで、図8に示すように、水平梁210の下面に取付けられたローラ支承440が底部レール310の上面に当接し、仮設屋根構造100Aの荷重はこのローラ支承440を介して支持されることとなる。なお、鉛直柱200の下部と底部レール310の上面との間にはわずかな隙間が設けられている。
120、130 側壁部 140 構台
200 鉛直柱 210 水平柱
300 案内架構 301 基礎
305 ガイド部材 310 底部レール
320 側部レール 400 支持部材
410 水平部 420 垂直部
430、440 ローラ支承 600 引張架台
620 センターホールジャッキ 630 PC鋼棒
720 油圧ジャッキ
Claims (5)
- 構造物を水平方向にスライドさせるためのスライド構造であって、
前記構造物のスライド方向に延びる底部レールと、
前記構造物の下部に設けられ、前記底部レールに当接して、前記底部レールに沿って移動可能な第1のローラ支承と、
前記構造物の下部の側方を前記スライド方向に延びる側部レールと、
前記構造物の下部に設けられ前記側部レールに当接して、前記側部レールに沿って移動可能な第2のローラ支承と、
を備え、
前記底部レールは長手方向に接続された複数のH型鋼からなり、ウエブが鉛直になるように設置されており、
前記側部レールは長手方向に接続された複数のT型鋼からなり、そのフランジが鉛直となるように、ウエブが前記H型鋼のフランジに接続されていることを特徴とするスライド構造。 - 請求項1項に記載のスライド構造であって、
前記複数のH型鋼同士の接続箇所と、前記複数のT型鋼同士の接続箇所は長手方向に異なる位置に設けられていることを特徴とするスライド構造。 - 請求項1又は2に記載のスライド構造であって、
前記構造物は前記スライド方向と鉛直な断面において、左右非対称な構造物であることを特徴とするスライド構造。 - 構造物を水平方向にスライドさせる方法であって、
前記構造物のスライド方向に延びるように底部レールを設け、
前記構造物の下部の側方を前記スライド方向に延びるように側部レールを設け、
前記底部レールに当接して、前記底部レールに沿って移動可能な第1のローラ支承を前記構造物の下部に設け、
前記側部レールに当接して前記側部レールに沿って移動可能な第2のローラ支承を前記構造物の下部の側方に設け、
前記構造物に前記スライド方向に荷重を加え、
前記底部レールは、複数のH型鋼を長手方向に接続して、そのウエブが鉛直になるように設置し、
前記側部レールは、複数のT型鋼を長手方向に接続して、そのフランジが鉛直となり、そのウエブが前記H型鋼のフランジに接続されるように設置することを特徴とする構造物のスライド方法。 - 構造物の一部を構築する第1の工程と、前記構築した構造物の一部を所定の位置までスライドさせる第2の工程と、前記所定の位置に前記構造物の一部を固定する第3の工程と、を繰り返すことにより構造物を構築する方法であって、
予め、前記構造物のスライド方向に延びるように底部レールを設け、また、前記構造物の下部の側方に相当する位置に前記スライド方向に延びるように側部レールを設けておき、
前記第1の工程では、前記構造物の一部の下部の前記底部レールに当接して、前記底部レールに沿って移動可能な第1のローラ支承を設け、また、前記構造物の一部の下部の側方に、前記側部レールに当接して前記側部レールに沿って移動可能な第2のローラ支承を設け、
前記第2の工程では、前記構造物の一部に前記スライド方向に荷重を加え、
前記第1の工程では、前記底部レールは、複数のH型鋼を長手方向に接続して、そのウエブが鉛直になるように設置し、前記側部レールは、複数のT型鋼を長手方向に接続して、そのフランジが鉛直となり、そのウエブが前記H型鋼のフランジに接続されるように設置することを特徴とする構造物の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009206258A JP5581632B2 (ja) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | 構造物のスライド構造、構造物のスライド方法、構造物の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009206258A JP5581632B2 (ja) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | 構造物のスライド構造、構造物のスライド方法、構造物の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011058184A JP2011058184A (ja) | 2011-03-24 |
JP5581632B2 true JP5581632B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=43946115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009206258A Expired - Fee Related JP5581632B2 (ja) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | 構造物のスライド構造、構造物のスライド方法、構造物の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5581632B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103669886A (zh) * | 2013-12-20 | 2014-03-26 | 上海市机械施工集团有限公司 | 环形钢结构安装中的安装方法 |
CN106284675A (zh) * | 2016-10-30 | 2017-01-04 | 中冶华天工程技术有限公司 | 一种对称双连跨柱面网壳结构整体滑移施工辅助装置及施工方法 |
JP7623889B2 (ja) | 2021-05-13 | 2025-01-29 | 株式会社熊谷組 | 構造物移動方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53130813A (en) * | 1977-04-21 | 1978-11-15 | Takenaka Komuten Co | Sliding method for steel frame truss |
JPH06316975A (ja) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Fujita Corp | 建物のスライド工法 |
JPH08333898A (ja) * | 1995-06-08 | 1996-12-17 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建物ブロック等の垂直、水平運搬用架台 |
-
2009
- 2009-09-07 JP JP2009206258A patent/JP5581632B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011058184A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010059748A (ja) | 橋桁架設装置及び橋桁架設方法 | |
JP4937838B2 (ja) | 橋梁の架設方法 | |
JP2010048060A (ja) | 構造物の構築方法 | |
KR20090126957A (ko) | 교량 상부 구조물 유닛의 프리 로딩 장치 및 이를 이용한상부 구조물 유닛의 휨 변형 부가 방법 | |
CN101280625B (zh) | 无焊接组拼式模板体系 | |
JP5581632B2 (ja) | 構造物のスライド構造、構造物のスライド方法、構造物の構築方法 | |
JP6215037B2 (ja) | 屋根架設方法および屋根構造 | |
CN111379424A (zh) | 一种平面结构滑移施工的抗倾覆装置及方法 | |
JP2009263868A (ja) | 架設桁を反力体としたプレストレス合成桁の製造装置および製造方法 | |
JP5390553B2 (ja) | 杭の圧入装置 | |
JP6425779B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP4980257B2 (ja) | 柱頭部施工用架設装置およびその一部を利用した移動作業車の構築方法ならびに橋梁の張出し施工方法 | |
JP5645334B2 (ja) | 構造物解体システム | |
KR101120466B1 (ko) | 가설벤트 승강장치 및 이를 이용한 구조물 철거 또는 신설방법 | |
JP6391135B2 (ja) | 仮設柱の設置方法 | |
JP4719179B2 (ja) | 支保工の解体・撤去方法および上部支保工 | |
JP4109594B2 (ja) | 主桁およびフレームとそれらを用いた仮設桟橋の施工方法 | |
JP6320242B2 (ja) | 仮設柱の設置方法 | |
JP2014177783A (ja) | 構造物解体システム | |
JP2002070313A (ja) | トラベリング工法 | |
RU2426840C1 (ru) | Каркас здания повышенной живучести | |
JP4424744B2 (ja) | 橋梁架替工法 | |
CN110792285B (zh) | 顶升施工位移控制系统及顶升施工中的位移控制方法 | |
JPH0972004A (ja) | 屋根架構の横移動方法 | |
KR20170082391A (ko) | 철골-프리캐스트 콘크리트 합성보 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5581632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |