JP5645334B2 - 構造物解体システム - Google Patents
構造物解体システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5645334B2 JP5645334B2 JP2011071795A JP2011071795A JP5645334B2 JP 5645334 B2 JP5645334 B2 JP 5645334B2 JP 2011071795 A JP2011071795 A JP 2011071795A JP 2011071795 A JP2011071795 A JP 2011071795A JP 5645334 B2 JP5645334 B2 JP 5645334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temporary
- scaffold
- wall
- existing
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
ここで、既存の建築物を解体する方法として、例えば、以下のような手法が提案されている。すなわち、最上階にハットトラスを設け、さらに、このハットトラスをマストで支持し、マストベースを介してこのマストを既存の建築物に支持させる。さらに、ハットトラスの外周部にフレームを吊り下げ支持し、このフレームに外部養生シートを取り付けておく。
そして、このハットトラスおよび外部養生シートに覆われた空間を解体作業スペースとし、この解体作業スペースで解体作業を行うことにより、粉塵や騒音を防止しつつ、建築物を解体する(特許文献1参照)。
よって、地上で足場ユニットを組み立てて、養生シートや養生パネルの取り付けまで行った後に揚重できるので、高所では足場ユニット同士を連結するだけでよいから、従来のように高所でフレームや外部養生シートの取り付けを行う必要がないので、安全性を容易に確保できるうえに、解体期間を短縮できる。
しかしながら、この発明によれば、ゴンドラガイドに沿って移動可能でかつ外壁面外方向への移動が規制されたスライド部材を足場ユニットに設けたので、足場ユニットに養生シートや養生パネルを取り付けても、高所で風の影響をうけず、足場ユニットの姿勢を安定して維持できる。
しかしながら、この発明によれば、枠組足場の下端を吊りワイヤで仮設屋根に連結したので、枠組足場の一部が破断しても、足場材の一部が落下するのを防止できる。
よって、地上で足場ユニットを組み立てて、養生シートや養生パネルの取り付けまで行った後に揚重するので、高所では足場ユニット同士を連結するだけでよいから、従来のように高所でフレームや外部養生シートの取り付けを行う必要がないので、安全性を容易に確保できるうえに、解体期間を短縮できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る構造物解体システムが適用された構造物としての既存建物1の断面図である。
既存建物1は、24階建ての鉄骨造であり、複数本の角形鋼管である既存柱11と、これら既存柱11同士を連結する複数の鉄骨梁である既存梁12と、既存梁12に支持される既存スラブ13と、を備える。
外周足場62は、仮設梁63に支持されている。
テルハ65の直下には、1階まで連通する床開口15が形成されている。
テルハ65は、床開口15の直上に設けられて、床開口15を通して解体材を搬出階である1階に降ろすためのものである。
以下、既存柱11のうち既存柱11Aの近傍に設置された仮設柱20Aについて説明するが、他の仮設柱20も同様の構成である。
仮設柱20は、既存建物1の既存スラブ13を貫通して延びている。すなわち、既存柱11Aの近傍の各階の既存スラブ13には、床開口14が形成されており、仮設柱20は、各階の床開口14に挿通される。
上述の第2かんぬき部材30の上面は、かんざし部材27の下面に当接して固定されている。これにより、第2かんぬき部材30は、仮設柱20とともに略鉛直方向に移動するようになっている。
この状態では、第2かんぬき部材30が既存梁12に係止し、この第2かんぬき部材30にかんざし部材27が係止するので、仮設柱20は第2かんぬき部材30を介して既存梁12に支持されることになる。
すなわち、水平反力受け部材51、52は、既存梁12上に取り付けられて仮設柱20の側面に当接する略コの字形状の第1水平反力受け部材51と、既存スラブ13上に取り付けられて仮設柱20の側面に当接する略コの字形状の第2水平反力受け部材52と、からなる。
水平反力受け部材51、52は、仮設柱20を挟んで略矩形枠状に配置されており、これにより、第2かんぬき部材30の上下方向の移動に干渉しないようになっている。
ステップロッドジャッキ25の下端面には、水平に直線状に延びる第1かんぬき部材26が連結され、この第1かんぬき部材26の両端側は、2つの既存梁12の直上に位置している。
第1かんぬき材の中央には、ステップロッド24が挿通される挿通孔が形成されている。
第1かんぬき部材26を所定高さに配置することで、第1かんぬき部材26は既存柱11Aから互いに直交して延びる2つの既存梁12に跨って配置される。このとき、これら2本の既存梁12の上面が露出しているため、第1かんぬき部材26は、既存梁12に直接載置される。
この状態では、第1かんぬき部材26が既存梁12に係止するので、仮設柱20は第1かんぬき部材26を介して既存梁12に支持されることになる。
仮設柱20は、既存柱11Aの上端から互いに直交して延びる2つの仮設梁63の間に設置されている。
仮設柱20の上端面には、水平に直線状に延びる支持部材28が設けられ、2つの仮設梁63は、この支持部材28の両端側の上面に位置している。これにより、仮設柱20の上端面は、支持部材28を介して、仮設屋根61の仮設梁63に連結されている。
既存建物1の屋根面の外周側には、全周に亘って既存のゴンドラレール16が2列に配置されている。これらゴンドラレール16は仮設屋根61の一部であり、これらゴンドラレール16上には、既存建物1の外側に向かって突出するH鋼からなるブラケット67が所定間隔おきに配置されている。
外周足場62は、ブラケット67に支持されて、既存建物1の外壁面17に沿って設けられている。
外周足場62は、仮設屋根61の外周に沿って配置された足場ユニット70を連結したものである。
下部足場ユニット73は、高さ方向に11段で水平方向に5スパンで構築された枠組足場80と、枠組足場80の各段の既存建物1側に設けられて水平方向に連結する軽量H鋼からなる水平補強部材81と、枠組足場80の外側に全面に亘って設けられた防音パネル82と、枠組足場80の支持フレーム71の直下に設けられたブレース87と、で構成される。
すなわち、外径が主管831の内径よりも小さい連結ピン835を用意し、連結ピン835の両端それぞれの主管831の内部に挿入する。この状態で、主管831の外側から、主管831および連結ピン835にボルト836を貫通させ、このボルト836に図示しないナットを螺合して締付ける。
なお、上下に位置する副管833同士も、主管831と同様の手順で連結される。
ブレース85は、建枠83の主管831同士の間に取り付けられている。
ブレース87は、枠組足場80の吊り下げ位置付近での剛性を向上させるものである。
支持フレーム71は、ブラケット67の先端部の上に2列に配置される角型鋼からなる桁部材711と、これら2列の桁部材711を所定間隔置きに連結する連結部材712と、桁部材711に貫通固定されて略鉛直方向に延びる円筒形状の主管713と、連結部材712に貫通固定されて略鉛直方向に延びる円筒形状の副管714と、を備える。
また、支持フレーム71の副管714の下端側は、下部足場ユニット73の副管833に連結され、支持フレーム71の副管714の上端側は、上部足場ユニット72の副管833に連結されている。
固定壁繋ぎ74A〜74Dは、上から順に配置された4本の固定壁繋ぎ74A、74B、74C、74Dで構成される。
下部足場ユニット73の水平補強部材81のうち仮設梁63に対向するものは2本あるが、このうち、上側を水平補強部材81A、下側を水平補強部材81Bとする。
固定壁繋ぎ74Aは、仮設梁63の壁繋ぎ固定ピース741から斜め上方に延びて、水平補強部材81Aに連結されている。
固定壁繋ぎ74Bは、仮設梁63の壁繋ぎ固定ピース741から斜め下方に延びて、水平補強部材81Bに連結されている。
下部足場ユニット73の水平補強部材81のうち既存梁12に対向するものは2本あるが、このうち、上側を水平補強部材81C、下側を水平補強部材81Dとする。
固定壁繋ぎ74Cは、既存梁12の壁繋ぎ固定ピース742から略水平に延びて、水平補強部材81Cに連結されている。
固定壁繋ぎ74Dは、既存梁12の壁繋ぎ固定ピース743から斜め下方に延びて、水平補強部材81Dに連結されている。
ロッド747の一端側は、他端側に対して逆ねじとなっており、このロッド747を回転させることで、壁繋ぎ固定ピース741〜743と水平補強部材81A〜81Dとの距離を調整できるようになっている。
この吊りワイヤ75には、ターンバックル751が設けられており、このターンバックル751を回転させることで、吊りワイヤに導入する張力を調整できるようになっている。
移動壁繋ぎ機構76は、下部足場ユニット73の下端側に3段で設けられた移動壁繋ぎ90と、上下の移動壁繋ぎ90同士を連結する2段に設けられた壁繋ぎ補強ブレース91と、を備える。
移動壁繋ぎ90は、下部足場ユニット73の下端側3段の水平補強部材81に取り付けられた受け金物92と、この受け金物92に上方に向かって回動可能に取り付けられた壁繋ぎ部材93と、を備える。
壁繋ぎ部材93は、直線状に延びる壁繋ぎ本体94と、この壁繋ぎ本体94の先端に設けられてこの壁繋ぎ本体94に略直交して延びる2本の円柱形状のスライド部95と、を備える。
スライド部95の両端側は、略円錐形状となっている。
壁繋ぎ部材93を水平に延ばして、スライド部95をゴンドラガイド171内に係合することにより、移動壁繋ぎ90は、ゴンドラガイド171に沿って移動可能でかつ外壁面外方向への移動が規制されることになる。
ステージ部材772の先端縁には、ゴム部材774が取り付けられており、ステージ部材772が水平の状態では、ステージ部材772と外壁面17との隙間を塞ぐようになっている。
このステージ部材772は、チェーン773で上方に吊られており、このチェーン773によりステージ部材772が水平を維持できるようになっている。
また、防音パネル82の下端から、最下段フレーム78の外周面を通り、隙間塞ぎステージ77の受け金物771まで、シート785が張り付けられている。
ステップ1では、図1に示すように、屋上階としてのR階の設備機器、目隠し壁、およびフレーム等を解体する。また、R階床レベルの既存梁12の一部を残して解体して、残った既存梁12を仮設梁63とする。さらに、24階床レベルの外周の既存梁12を残して、24階の外壁を含む立上りおよび24階床レベルの内側の既存梁12を解体する。
また、仮設柱20の外側に仮設梁63に支持される外周足場62を構築する。この外周足場62を構築する手順については、後に詳述する。
なお、図示しないが、仮設屋根61には、雨水を利用した散水設備およびドライミスト装置を設ける。
その後、既存建物1の外周の既存柱11の近傍に仮設柱20を配置する。
その後、23階の既存柱11を柱頭部で切断し、23階の外壁を含む立上がりを解体する。このとき、天井走行クレーン66を利用して、解体材を床開口15に移動し、テルハ65によりこの解体材を搬出階に荷下ろしする。荷下ろしした解体材は、リサイクル可能な材料と産業廃棄物との仕分けを行って、場外に搬出する。
これにより、仮設柱20が下降し、仮設屋根61および外周足場62も下降し、第2かんぬき部材30は21階床レベルの高さに位置する。このとき、水平反力受け部材51、52により、仮設柱20の移動を案内する。
次に、第2かんぬき部材30を伸長させて、この第2かんぬき部材30を21階床レベルの既存梁12に係止させ、仮設柱20の荷重を21階床の既存梁12に支持させる。
また、23階床レベルに設置した水平反力受け部材51、52を19階床レベルに盛り替える。
次に、解体作業スペース内で、23階の床から22階の外壁を含む立上がりまで(図15中破線で示す部分)を解体する。このとき、天井走行クレーン66を利用して、解体材を床開口15に移動し、テルハ65によりこの解体材を搬出階に荷下ろしする。
まず、図17に示すように、地上にて、外周足場62を5スパン毎に分割した足場ユニット70を組み立てる。
具体的には、架台96を構築し、この架台96上に、下から順番に、最下段フレーム78、下部足場ユニット73、支持フレーム71、上部足場ユニット72を5スパン分組み立てる。
次に、図8に示すように、隙間塞ぎステージ77のステージ部材772を水平に配置する。また、移動壁繋ぎ機構76の壁繋ぎ補強ブレース91を取り付けて、移動壁繋ぎ機構76を完成させる。
その後、移動壁繋ぎ97を撤去して外壁を解体しながら、固定壁繋ぎ74A〜74Dおよび吊りワイヤ75を取り付ける。
(1)地上で足場ユニット70を組み立てて、シート785や防音パネル82の取り付けまで行った後に揚重するので、高所では足場ユニット70同士を連結するだけでよいから、従来のように高所でフレームや外部養生シートの取り付けを行う必要がないので、安全性を容易に確保できる。
11、11A…既存柱
12…既存梁
13…既存スラブ
14、15…床開口
16…ゴンドラレール
17…外壁面
171…ゴンドラガイド
20、20A…仮設柱
21…柱部材
22…連結部材
23A…水平支持レール
23B…水平支持レール
24…ステップロッド
25…ステップロッドジャッキ
26…第1かんぬき部材
27…かんざし部材
28…支持部材
29…継手
30…第2かんぬき部材
31…本体
32…係止部
51…水平反力受け部材
52…水平反力受け部材
53…第1ガイド部
54…第2ガイド部
60…構造物解体システム
61…仮設屋根
62…外周足場(仮設壁)
63…仮設梁
64…板材
65…テルハ
66…天井走行クレーン
67…ブラケット
70…足場ユニット
71…支持フレーム
72…上部足場ユニット
73…下部足場ユニット
74A〜74D…固定壁繋ぎ
75…吊りワイヤ
76…移動壁繋ぎ機構
77…隙間塞ぎステージ
78…最下段フレーム
80…枠組足場
81…水平補強部材
82…防音パネル
83…建枠
84…布板
85…ブレース
86…巾木
87…ブレース
90…移動壁繋ぎ
91…補強ブレース
92…受け金物
93…壁繋ぎ部材
94…壁繋ぎ本体
95…スライド部
96…架台
97…移動壁繋ぎ
98…ゴンドラガイド塞ぎ部材
99…車輪部材
211…下部
212…中央部
213…上部
214…貫通孔
711…桁部材
712…連結部材
713…主管
714…副管
741、742、743…壁繋ぎ固定ピース
771…受け金物
772…ステージ部材
773…チェーン
781…基部
782…円弧部
783…主管
784…副管
785…シート
831…主管
832…連結管
833…副管
834…補強管
835…連結ピン
836…ボルト
981…塞ぎ部材本体
982…固定ボルト
Claims (1)
- 構造物を解体するための構造物解体システムであって、
前記構造物の所定階の一部の既存梁の上面を覆う仮設屋根と、
前記所定階より下階に支持されて前記仮設屋根を支持する仮設柱と、前記仮設屋根の外周に沿って全周に亘って設けられた仮設壁と、を備え、
前記仮設壁は、枠組足場からなる足場ユニットを複数連結して構築され、
前記仮設屋根には、前記構造物の外側に向かって突出するブラケットが所定間隔おきに配置され、
前記仮設壁の上端側は、前記ブラケットに接合され、
前記構造物の外壁面には、略鉛直方向に延びるゴンドラガイドが設けられており、
前記仮設壁の下端側には、前記ゴンドラガイドに係合して、当該ゴンドラガイドに沿って移動可能でかつ外壁面外方向への移動が規制された移動壁繋ぎが設けられることを特徴とする構造物解体システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071795A JP5645334B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 構造物解体システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071795A JP5645334B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 構造物解体システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012207379A JP2012207379A (ja) | 2012-10-25 |
JP5645334B2 true JP5645334B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=47187350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011071795A Active JP5645334B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 構造物解体システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5645334B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6124444B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2017-05-10 | 大成建設株式会社 | 構造物解体システム |
JP6132143B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2017-05-24 | 清水建設株式会社 | 建物解体システム |
JP6319876B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2018-05-09 | 大成建設株式会社 | 構造物 |
JP6893188B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2021-06-23 | 大成建設株式会社 | 既存構造物の解体システムおよび解体方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2677160B2 (ja) * | 1993-06-22 | 1997-11-17 | 鹿島建設株式会社 | 外装カーテンウォール工事における外部養生方法およびそのスライド式外部養生ネット |
JP2624444B2 (ja) * | 1993-08-20 | 1997-06-25 | 鹿島建設株式会社 | 全天候無公害解体工法 |
JP3200788B2 (ja) * | 1993-12-01 | 2001-08-20 | 清水建設株式会社 | 外部養生用被覆体のフレームの設置構造 |
JP3543246B2 (ja) * | 1996-11-05 | 2004-07-14 | 清水建設株式会社 | 仮設養生体 |
JPH1113286A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-01-19 | Ohbayashi Corp | 多層階建物の工事用昇降屋根の支持方法 |
JP4651857B2 (ja) * | 2001-05-22 | 2011-03-16 | 西松建設株式会社 | 建物の解体工法 |
JP5448193B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2014-03-19 | 大成建設株式会社 | 仮設屋根支持構造 |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011071795A patent/JP5645334B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012207379A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9861190B2 (en) | Wood gang form and method for constructing concrete building using same | |
KR101654483B1 (ko) | 안전발판을 포함한 건축용 비계장치 | |
JP5594759B2 (ja) | 構造物解体方法 | |
KR101289048B1 (ko) | 가설벤트를 이용한 조립식 고하중 안전계단 | |
JP6474151B2 (ja) | 解体システムおよび解体方法 | |
JP5660569B2 (ja) | 建物の昇降装置 | |
JP5645334B2 (ja) | 構造物解体システム | |
JP6124444B2 (ja) | 構造物解体システム | |
JP6147621B2 (ja) | タワークレーンの支持構造およびタワークレーン装置 | |
KR102102214B1 (ko) | 보 테이블폼 안전난간대 | |
KR101759710B1 (ko) | 건축물의 보 성형을 위한 보 거푸집 받침방법 | |
JP5448193B2 (ja) | 仮設屋根支持構造 | |
JP6391135B2 (ja) | 仮設柱の設置方法 | |
JP6520533B2 (ja) | 天井クレーン支持装置及び荷重受け部材 | |
JP3179138U (ja) | 脚頭部施工用足場支保工 | |
JP5542041B2 (ja) | 構造物解体方法および構造物解体システム | |
JP6320242B2 (ja) | 仮設柱の設置方法 | |
JP5971878B1 (ja) | 骨組構造物用構造材及びこれを用いた骨組構造物 | |
JP5638443B2 (ja) | 揚重システム | |
JP2013129961A (ja) | 鉄骨階段の仮止め固定方法と、鉄骨階段支持用のパイプサポート | |
JP2008214932A (ja) | 建物の構築方法 | |
KR20130065941A (ko) | 아치형 시스템 비계 및 시공방법 | |
JP2005163355A (ja) | 水平移動足場 | |
JP5100100B2 (ja) | 作業台の組上げ方法 | |
JP2012127106A (ja) | 高層構造物の近傍に存在している下部設備の養生施設と、下部設備の養生施設の構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5645334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |