JP5580252B2 - 毛の成長を調節する方法 - Google Patents
毛の成長を調節する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5580252B2 JP5580252B2 JP2011132510A JP2011132510A JP5580252B2 JP 5580252 B2 JP5580252 B2 JP 5580252B2 JP 2011132510 A JP2011132510 A JP 2011132510A JP 2011132510 A JP2011132510 A JP 2011132510A JP 5580252 B2 JP5580252 B2 JP 5580252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wnt
- cells
- cell
- protein
- gene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0625—Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
- C12N5/0627—Hair cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/18—Growth factors; Growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/14—Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P39/00—General protective or antinoxious agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q7/00—Preparations for affecting hair growth
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6872—Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/14—Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/05—Inorganic components
- C12N2500/10—Metals; Metal chelators
- C12N2500/12—Light metals, i.e. alkali, alkaline earth, Be, Al, Mg
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/40—Regulators of development
- C12N2501/415—Wnt; Frizzeled
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/475—Assays involving growth factors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2500/00—Screening for compounds of potential therapeutic value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
本願は、2001年1月12日に出願された米国特許仮出願第60/261,690号および2000年3月31日に出願された同第60/193,771号(両方とも参照として本明細書に組み入れられる)の利益を主張する。
毛包は、次の成長期に新たな毛幹が既存の毛包に生じるまで、毛の成長(成長期)、それに続く退行(退行期)、および休止(休止期)の周期を経る。ハーディ(Hardy)ら(1992)Trends in Genetics 8:55-61。毛幹は毛包の基部にある上皮マトリックス細胞に由来するが、マトリックス細胞の鞘で覆われた真皮細胞群(真皮乳頭(DP)として知られる)が、毛の成長に必要とされる誘導シグナルを供給すると考えられる。表皮からの相互シグナル伝達が真皮乳頭の形成に必要とされ、これはまた、毛周期の間に観察される毛包の上皮成分および真皮成分の協調した形態学的変化の説明となる可能性がある。
本発明は、毛胞上皮において発現するWntタンパク質が真皮乳頭細胞における成長期遺伝子発現を維持し、毛の誘導活性もWntシグナル伝達によって維持されるという発見に一部、基づいている。
緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現するDP細胞を精製し、GFP発現の維持に必要とされるシグナルを研究するために、毛周期の成長(成長)期にDP細胞においてGFPを特異的に発現するトランスジェニックマウス系統を使用した。キシモト(Kishimoto)ら(1999)Proc.Natl.Acad.Sci USA 96:7336-7341に記載のように、トランスジェニックマウス系統を作成した。単離されたトランスジェニック成長期毛包はDPにおいてGFP蛍光を示すことが見出された。バーシカン-GFP導入遺伝子は成長期に活発であるが、毛の成長の退行期および休止期では活発でない。従って、導入遺伝子発現は、DPにおける誘導活性の推定プロフィールと相関した。
総RNAを単離し、キシモトら(1999)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:7336-7341に記載のように、58℃のアニーリング温度を用いてRT PCRを行った。使用したプライマーを以下に列挙する。Wnt4、5および7以外は、マウスオーソログとニワトリオーソログを区別するようにプライマーを設計し、ニワトリ配列との交差反応の無いことがフィーダー細胞のみからのcDNAにおいて確認された。
キシモトら、前記において以前に述べられたように、高速セルソーティング(MoFLO)によって、新鮮なマウス毛衣DP細胞をバーシカンGFPトランスジェニック新生仔皮膚から得た。モルガン(Morgan)ら、「細胞生物学における方法(Method in Cell Biology)」(ボナー-フラセール(Bonner-Fraser)編)185-218頁(Academic Press、San Diego、1996)に記載のように、ニワトリShh(リドル(Riddle)ら(1993)Cell 75:1401-1416に記載)、Wnt3a(ケンガク(Kengaku)ら(1998)Science 280:1274-1277に記載)、Wnt4、Wnt5a(ノラムリー(Noramly)およびモルガン、出版準備中)、もしくはWnt7a(リドルら(1995)Cell 83:631-640)をコードするRCASBP(A)レトロウイルスベクターまたはベクターのみを、ニワトリ胚線維芽細胞(CEFs)に感染させた。1:3(マウス:ニワトリ)の比になるように、GFP陽性マウスDP細胞を30〜50%コンフルエントフィーダー細胞の上に添加した。フローサイトメトリー分析のために、細胞を24ウェルディッシュにおいて48〜96時間、共培養した。移植実験のために、各移植に必要とされる2×106細胞を得るために、共培養細胞を10cmディッシュにおいて2〜3回継代した。
細胞をトリプシン処理し、1%BSAを含むPBS 0.5mlに再懸濁した。フローサイトメトリー分析をFACScan(ベクトンディキンソン(Becton Dickinson))によって行った。DP細胞をマウスMHCクラスIIモノクローナル抗体で標識し、PE 結合二次IgGと共にインキュベートした。PE陰性鳥類細胞は図3の下部ゲートの下に落ち、GFP発現分析から除外された。
キシモトら、前記に記載のように再構成アッセイを行った。初代ケラチノサイトを移植片1個につき2匹の新生仔から調製し、移植チャンバー内で2×106 DP細胞と混合した。毛の成長を、移植2週間後、その後毎週モニターした。
蛍光活性化セルソーターを用いて、前記トランスジェニックマウスの皮膚に由来する成長期真皮乳頭細胞を均一になるまで精製し、この細胞は皮膚再構成アッセイにおいて毛の誘導活性を保持することが示された。しかしながら、単離直後および培養して90時間後のDP細胞におけるGFP発現のフローサイトメトリー分析を用いて、DP細胞の誘導活性およびGFP発現は培養中に急速に失われることが見出された。これは、表皮細胞により通常供給される因子がDP細胞を成長期状態に維持するのに必要であったことを示唆している。
表皮細胞により供給されるシグナルの1つの候補が、毛包の表皮成分において発現し、胚発生間の真皮乳頭の維持に必要とされるShhであった。例えば、セントジャック(St.Jacques)(1998)Curr.Biol.8:1058-1068を参照のこと。毛周期の間に、外因性Shhは、休止期から成長期への移行を促進することができる。サトウ(Sato)ら(1999)J.Clin.Invest.104:855-864。Shh、パッチド(patched)-1(ptc-1)、Gli-1、および対照β-アクチン遺伝子の発現を、単離直後および培養して3回継代した後のDP細胞において分析した。活発に毛が成長している新生仔トランスジェニックマウスに由来する皮膚において、Shh mRNAは、毛包表皮を含む選別された細胞のGFP陰性集団において検出され、真皮乳頭細胞には無かった。Ptc-1およびGli-1は単離DPにおいて発現するが、転写レベルは培養状態で継代すると減少した。Shhシグナル伝達カスケードの転写フィードバックによって、その成分の2つパッチド(ptc)およびGli-1をコードするmRNAの蓄積がShhシグナリングに反応して増加する。この誘導は、Shhシグナルに対する反応を示すものとして役立つ。グッドリッチ(Goodrich)ら(1996)Genes Dev.10:301-312;マリゴ(Marigo)ら、(1996)Development 122:1225-1233。両遺伝子からのメッセージは、選別されたばかりのDP細胞において容易に検出されるが、単離DP細胞を毛包上皮の非存在下で培養すると、両メッセージの量は検出不可能なレベルまで減少する。従って、毛包上皮から真皮乳頭へのShhシグナル伝達が毛包において起こり、成長期でのDP活性化を引き起こすことができる。従って、Shhシグナル伝達が、培養状態で維持されたDP細胞におけるGFP遺伝子発現または毛の誘導活性を救出(rescue)するのに十分であるかどうかを評価した。単離されたばかりのDP細胞を、Shhを発現するCEFsまたは対照ベクターを感染させたCEFsと共培養した。異種特異的フィーダー細胞を使用すると、種特異的プライマーを用いたPCRによってDP細胞における遺伝子発現を分析することができ、ptc-1およびGli-1両方の誘導および維持により証明されるようにDP細胞がShhシグナルを受け取ったことが確認されるが、一方、対照フィーダーと共培養されたDP細胞では両遺伝子の発現は減少する。cDNA投入量を標準化するのにβ-アクチン配列を使用し、DP細胞集団の遺伝子発現とフィーダー細胞集団の遺伝子発現を区別するのにマウス特異的プライマーを使用した。しかしながら、Wnt3もしくはShhを産生するフィーダー層または対照ベクターを感染させたフィーダー層とのDP細胞共培養物のフローサイトメトリー分析により証明されたように、GFP発現は、Shh処理集団および対照集団において同じ速度で低下した。さらに、各処理についてGFP陽性細胞とGFP陰性細胞の比が確かめられた。GFP発現と成長期状態の維持との相関関係を確かめるために、これらの細胞をケラチノサイトと混合し、ヌードマウス宿主の背中にある泡箱(bubble chamber)に移植した。このアッセイにおいて、DP細胞がShhの存在下で培養されても培養されてなくても、活発なDP細胞の非存在下で形成する毛のない皮膚が観察された。対照DP細胞またはShh処理DP細胞の移植片は両方とも、ヌードマウスモデルに移植した3週間後、ところどころにしか毛を示さなかった。表1を参照のこと。
DPにおいてGFP発現を駆動するのに使用されたバーシカンエンハンサー内の配列の検索によってLef/TCF結合モチーフが明らかになり、Wntが、DP細胞を活性化する表皮シグナルとして働く可能性があることが示唆された。この領域が発現構築物から欠失された場合に、GFP発現が10個の独立したトランスジェニック系統において観察されなかったので、この結合部位はGFP発現に必要であるように思われる。しかしながら、構築物における他の領域からの欠失はトランスジェニックマウスにおけるGFP発現に影響を及ぼさなかった。Lef/TCF DNA結合タンパク質ファミリーは、β-カテニン経路を介してWntシグナル伝達の転写効果を媒介する。アリアスら(1999)Curr.Opin.Genet.&Dev.9:447-454。Wntは、フリズルドに結合する分泌型糖タンパク質である。ディシュベルドタンパク質に依存したプロセスにおいて、フリズルド受容体の会合は、GSK3を含む複合体によるβ-カテニンリン酸化を阻害する。これは、細胞質におけるβ-カテニンタンパク質の蓄積および核への移動をもたらし、核においてβ-カテニンはLef/TCFに結合し、関連遺伝子からの転写を刺激することができる。単離されたばかりのDP細胞において、フリズルド-7(frz-7)、ディシュベルド-2(dsh-2)、GSK3、β-カテニン、Lef1、およびGFP導入遺伝子が全て発現している。従って、単離されたばかりのDP細胞において、このシグナル伝達カスケードの成分が発現していた。3回継代した後、frz-7、dsv-2、およびLef1の発現は低下する。さらに、Wnt3aは毛包マトリックス細胞において発現し、Wnt3a、5a、および7a転写物は、切り離された皮膚(成長期毛包からの毛包上皮を含む)からのGFP陰性集団において検出された。従って、これらのWntの全てが、真皮乳頭へのシグナル伝達を媒介する候補である。
Wntポリペプチドは、Wntの単離または遺伝子操作法によるWntをコードする配列の発現を含む、いくつかの方法で得ることができる。様々な種に由来する様々なWntタンパク質のヌクレオチド配列が知られている。例えば、ガビン(Gavin)ら(1990)Genes Dev.4:2319-2332;リ(Lee)ら(1995)Proc.Natl.Acad.Sci USA 92:2268-2272;およびクリスチャンセン(Christiansen)ら(1995)Mech.Dev.51:341-350(例えば、マウスWnt1、Wnt2、Wnt3a、Wnt3b、Wnt4、Wnt5a、Wnt5b、Wnt6、Wnt7a、Wnt7b、Wnt8a、Wnt8b、Wnt10b、Wnt11、Wnt12について述べている)ならびにヴァンベール(Vant Veer)ら(1984)Mol.Cell Biol.4:2532-2534;ウェーンライト(Wainwright)ら、(1988)EMBO J.7:1743-1748;および国際公開公報第95/17416号(例えば、ヒトWnt1、Wnt2、Wnt3、Wnt4、Wnt5a、Wnt7a、およびWnt7bについて述べている)を参照のこと。
類似体は、アミノ酸配列の点で、配列に関与しない点で、またはその両方の点で天然のタンパク質と異なってもよい。非配列修飾として、タンパク質のインビボまたはインビトロでの化学的誘導体化が挙げられる。非配列修飾として、アセチル化、メチル化、リン酸化、カルボキシル化、またはグリコシル化の変化が挙げられる。
断片の作成
タンパク質の断片はいくつかの方法で(例えば、組換えにより、タンパク質分解消化により、または化学合成により)作成することができる。ポリペプチドをコードする核酸の一端(末端断片の場合)または両端(内部断片の場合)から1つまたはそれ以上のヌクレオチドを除去することによって、ポリペプチドの内部断片または末端断片を作成することができる。変異誘発されたDNAの発現によってポリペプチド断片が産生される。従って、「末端を少しずつ削り取る(end-nibbling)」エンドヌクレアーゼを用いた消化によって、多数の断片をコードするDNAが作成される。タンパク質断片をコードするDNAはまた、ランダムな剪断、制限消化、または前記方法の組み合わせによって作成することができる。
タンパク質のアミノ酸配列異型は、タンパク質またはタンパク質の特定のドメインもしくは領域をコードするDNAのランダム変異誘発によって調製することができる。有用な方法として、PCR変異誘発および飽和変異誘発(saturation mutagenesis)が挙げられる。ランダムアミノ酸配列異型のライブラリーはまた、一組の縮重オリゴヌクレオチド配列の合成によって作成することができる(異型ライブラリーにおいてタンパク質をスクリーニングする方法は本明細書の他の箇所に示す)。
PCR変異誘発では、ランダム変異をクローニングされたDNA断片に導入するために、Taqポリメラーゼ忠実度の低下が用いられる(レウング(Leung)ら、1989、Technique 1:11-15)。これは、非常に強力かつ比較的迅速なランダム変異導入法である。Taq DNAポリメラーゼによるDNA合成の忠実度を(例えば、5のdGTP/dATP比を使用し、PCR反応物にMn2+を添加することによって)低下させる条件下でのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて、変異誘発しようとするDNA領域を増幅する。増幅DNA断片のプールを適切なクローニングベクターに挿入して、ランダム変異体ライブラリーを得る。
飽和変異誘発を用いると、多数の一塩基置換をクローニングされたDNA断片に迅速に導入することができる(メイヤーズ(Mayers)ら、1985、Science 229:242)。この方法は、(例えば、インビトロでの一本鎖DNAの化学処理または放射線照射による)変異の生成および相補DNA鎖の合成を含む。変異頻度は、処理の厳しさを調節することによって調節することができ、本質的に全ての可能な塩基置換を得ることができる。この手順は変異体断片の遺伝学的選択を伴わないので、中立置換ならびに機能を変える変異の両方が得られる。点変異の分布は保存配列エレメントに偏らない。
相同体ライブラリーはまた、一組の縮重オリゴヌクレオチド配列から作成することができる。縮重配列の化学合成を自動DNA合成機において行い、次いで、合成遺伝子を適切な発現ベクターに連結することができる。縮重オリゴヌクレオチドの合成は当技術分野において周知である(例えば、ナラング(Narang)、SA(1983)Tetrahedron 39:3;イタクラ(Itakura)ら(1981)Recombinant DNA、Proc 3rd Cleveland Sympos.Macromolecules、AG Walton編、Amsterdam:Elsevier 273-289頁;イタクラら(1984)Annu.Rev.Biochem.53:323;イタクラら(1984)Science 198:1056;イケ(Ike)ら(1983)Nucleic Acid Res.11:477.を参照のこと)。このような方法は、他のタンパク質の定方向進化(directed evolution)に用いられている(例えば、スコット(Scott)ら(1990)Science 249:386-390;ロバーツ(Roberts)ら(1992)PNAS 89:2429-2433;デブリン(Devlin)ら(1990)Science 249:404-406;クビルラ(Cwirla)ら(1990)PNAS 87:6378-6382;ならびに米国特許第5,223,409号、同第5,198,346号、および同第5,096,815号を参照のこと)。
特定の領域において特定の配列または変異を生じるために、ランダムでない、または特異的な変異誘発法を使用することができる。これらの方法は、例えば、タンパク質の既知のアミノ酸配列の残基の欠失、挿入、または置換を含む異型を作成するのに使用することができる。例えば、(1)第1のアミノ酸を保存アミノ酸で置換し、次に、得られる結果に応じてより過激な選択肢で置換することによって、(2)標的残基を欠失させることによって、(3)特定部位に隣接して同じクラスもしくは異なるクラスの残基を挿入することによって、または選択肢1〜3の組み合わせによって、変異のための部位を個々にまたは連続して改変することができる。
アラニンスキャニング変異誘発は、変異誘発に好ましい位置またはドメインである、望ましいタンパク質のある特定の残基または領域を同定するのに有用な方法である(カニングハム(Cunningham)およびウェルス(Wells)(Science 244:1081-1085、1989))。アラニンスキャニングにおいて、1個の残基または標的残基群(例えば、Arg、Asp、His、Lys、およびGluなどの荷電残基)が同定され、中性または負に荷電したアミノ酸(最も好ましくは、アラニンまたはポリアラニン)で置換される。アミノ酸の置換は、そのアミノ酸と細胞内または細胞外の周囲の水性環境との相互作用に影響を及ぼすことがある。次いで、置換に対して機能的感受性を示したドメインは、さらなる異型もしくは他の異型を、置換部位でまたは置換部位の代わりに導入することによって精密化される。従って、アミノ酸配列変化を導入する部位が予め決定されるが、変異の性質それ自体が予め決定される必要はない。例えば、所定の部位での変異の性能を最適化するために、標的コドンまたは標的領域でアラニンスキャニングまたはランダム変異誘発を行うことができ、発現された望ましいタンパク質サブユニット異型が、望ましい活性の最適な組み合わせについてスクリーニングされる。
オリゴヌクレオチドを介した変異誘発は、DNAの置換、欠失、挿入異型を調製するのに有用な方法である(例えば、アデルマン(Adelman)ら(DNA 2:183、1983)を参照のこと)。簡単に述べると、変異をコードするオリゴヌクレオチドとDNA鋳型をハイブリダイズさせることによって、所望のDNAが変えられる。ここで、鋳型は、所望のタンパク質の変化していないDNA配列または天然型DNA配列を含む一本鎖形態のプラスミドまたはバクテリオファージである。ハイブリダイゼーション後、DNAポリメラーゼを使用して、鋳型の第2の相補鎖全体を合成する。従って、この相補鎖はオリゴヌクレオチドプライマーを組み込んでおり、所望のタンパク質DNAにおいて選択された変化をコードする。一般的に、少なくとも25ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドが使用される。最適なオリゴヌクレオチドは、変異をコードするヌクレオチドの両側に、鋳型と完全に相補的な12〜15ヌクレオチドを有する。これは、オリゴヌクレオチドが一本鎖DNA鋳型分子に適切にハイブリダイズするのを確かなものにする。オリゴヌクレオチドは、クレア(Crea)ら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA、75:5765[1978])に記載の方法などの当技術分野において周知の方法を用いて容易に合成される。
異型を調製する別の方法であるカセット変異誘発は、ウェルスら(Gene、34:315[1985])に記載の方法に基づいている。出発材料は、変異させようとするタンパク質サブユニットDNAを含むプラスミド(または他のベクター)である。変異させようとするタンパク質サブユニットDNAにおいて1つまたはそれ以上のコドンが特定される。1つまたはそれ以上の特定された変異部位の両側に独特の制限エンドヌクレアーゼ部位がなければならない。このような制限部位が存在しない場合、望ましいタンパク質サブユニットDNAの適切な位置に制限部位を導入するように前記のオリゴヌクレオチドを介した変異誘発法を用いて、制限部位を作成することができる。制限部位がプラスミドに導入された後、これらの部位でプラスミドを切断して、線状化する。制限部位間のDNAの配列をコードするが、1つまたはそれ以上の望ましい変異を含む二本鎖オリゴヌクレオチドが標準的な手順を用いて合成される。標準的な方法を用いて2本の鎖を別々に合成し、次いで、ハイブリダイズさせる。この二本鎖オリゴヌクレオチドはカセットと呼ばれる。このカセットは、プラスミドに直接連結できるように、線状化プラスミドの末端と相補的な3'末端および5'末端を有するように設計される。このプラスミドは、この時、変異した望ましいタンパク質サブユニットDNA配列を含む。
組み合わせ変異誘発もまた変異体を作成するのに使用することができる。好ましくは、可能な最高の相同性を高めるように、例えば、1グループの相同体または他の関連タンパク質のアミノ酸配列をアラインメントする。組み合わせ配列の縮重セットを作成するために、アラインメントされた配列の所定の位置で現れるアミノ酸の全てを選択することができる。変化に富む異型ライブラリーが核酸レベルでの組み合わせ変異誘発によって作成され、変化に富む遺伝子ライブラリーによりコードされる。例えば、可能性のある配列の縮重セットが個々のペプチドとして、または縮重配列セットを含むより大きな融合タンパク質セットとして発現することができるように、合成オリゴヌクレオチドの混合物を酵素的に連結して遺伝子配列にすることができる。
作成された変異遺伝子産物をスクリーニングするための様々な方法が当技術分野において周知である。大きな遺伝子ライブラリーをスクリーニングする方法は、多くの場合、遺伝子ライブラリーを複製可能な発現ベクターにクローニングする段階、結果として生じたベクターライブラリーで適切な細胞を形質転換する段階、および望ましい活性の検出、3量体分子への集合、天然リガンド(例えば、Frz受容体または基質)への結合が、産物が検出される遺伝子をコードするベクターの比較的簡単な単離を容易にする条件下で、遺伝子を発現させる段階を含む。以下に記載の各方法が、(例えば、ランダム変異誘発法によって)作成された多数の配列をスクリーニングするためのハイスループット分析に適用することができる。
Wntと相互作用するタンパク質を同定するのに、ツーハイブリッド(相互作用トラップ)アッセイを使用することができる。これらのアッセイは、作用薬、スーパーアゴニスト(superagonist)、および拮抗薬を含んでもよい(本発明のタンパク質はベイトタンパク質として用いられ、本発明のタンパク質が相互作用するタンパク質はフィッシュタンパク質として用いられる)。これらのアッセイは、ベイトタンパク質とのタンパク質-タンパク質相互作用を介した機能的転写活性化因子の再構成を検出することに依存している。特に、これらのアッセイは、ハイブリッドタンパク質を発現するキメラ遺伝子を使用する。第1のハイブリッドは、DNA結合ドメインとベイトタンパク質(例えば、Wnt分子またはその断片)との融合を含む。第2のハイブリッドタンパク質は、転写活性化ドメインと「フィッシュ」タンパク質(例えば、発現ライブラリー)との融合を含む。フィッシュタンパク質およびベイトタンパク質が相互作用できるのであれば、DNA結合ドメインおよび転写活性化ドメインをきわめて近くに引き寄せる。この近い距離は、DNA結合ドメインが認識する転写調節部位に作動可能に連結されたレポーター遺伝子の転写を引き起こすのに十分であり、マーカー遺伝子の発現を検出し、ベイトタンパク質と別のタンパク質との相互作用を評価するのに使用することができる。
スクリーニングアッセイの1つのアプローチでは、候補ペプチドを細胞またはウイルス粒子の表面上に提示し、提示された産物を介して特定の細胞またはウイルス粒子が適切な受容体タンパク質に結合する能力を「パンニングアッセイ」において検出する。例えば、遺伝子ライブラリーを細菌細胞の表面膜タンパク質遺伝子にクローニングし、結果として生じる融合タンパク質をパンニングによって検出することができる(ラドナー(Ladner)ら、国際公開公報第88/06630号;フカス(Fuchs)ら(1991)Bio/Technology 9:1370-1371;およびゴワード(Goward)ら(1992)TIBS 18:136-140)。同様に、潜在的に機能的なペプチド相同体を評価するのに、検出可能に標識されたリガンドを使用することができる。リガンド結合活性を保持する相同体を検出するのに、蛍光標識されたリガンド(例えば、受容体)を使用することができる。蛍光標識リガンドを使用すると、細胞を蛍光顕微鏡下で視覚的に検査および分離することができ、または細胞の形態が許す場合、蛍光活性化セルソーターによって分離することができる。
前記のハイスループットの後に、さらなる生物学的活性(例えば、当業者が作用薬と拮抗薬を区別するのを可能にする生物学的活性)を同定するために二次スクリーニングを行うことができる。使用される二次スクリーニングのタイプは、試験を必要とする望ましい活性によって決まる。例えば、前記の一次スクリーニングの1つによって単離されたペプチド断片群から拮抗薬を同定するために、目的のタンパク質とその各リガンドとの相互作用を阻害する能力を使用することができるアッセイを開発することができる。
本発明はまた、模倣体(例えば、ペプチド薬剤または非ペプチド薬剤)を作成するために、本発明のWntポリペプチドのタンパク質結合ドメインを縮小する。例えば、「網膜芽腫遺伝子タンパク質に結合するヒトパピローマウイルスタンパク質のペプチド阻害剤(Peptide inhibitors of human papillomavirus protein binding to retinoblastoma gene protein)」欧州特許出願第EP-412,762A号および同第EP-B31,080A号を参照のこと。
Wntタンパク質レベルを調節するポリペプチドを、別のタンパク質またはその一部と融合することができる。例えば、Wntタンパク質またはその一部(例えば、Wntのフリズルド結合部分)を、溶解度を高める別のポリペプチド部分と作動可能に連結することができる。Wntまたはその一部と融合することができるタンパク質の例として、Wntの循環半減期を改善することができる血漿タンパク質またはその一部が挙げられる。例えば、融合タンパク質は、Wnt配列が、免疫グロブリンスーパーファミリーから得られた配列と融合しているWnt-免疫グロブリン(Ig)融合タンパク質でもよい。細胞表面糖タンパク質の細胞外ドメインが免疫グロブリン定常F(c)領域と融合している、いくつかの可溶性融合タンパク質構築物が開示されている。例えば、カポン(Capon)ら(1989)Nature 337(9):525-531は、CD4と免疫グロブリン(IgG1)との融合によって長寿命のCD4類似体を作成する案内を示している。カポンら、米国特許第5,116,964号および同第5,428,130号(CD4-IgG融合構築物);リンスレイ(Linsley)ら、米国特許第5,434,131号(CTLA4-IgG1およびB7-IgG1融合構築物);リンスレイら(1991)J.Exp.Med 174:561-569(CTLA4-IgG1融合構築物);ならびにリンスレイら(1991)J.Exp.Med 173:721-730(CD28-IgG1およびB7-IgG1融合構築物)も参照のこと。このような融合タンパク質は、受容体-リガンド相互作用の調節、およびインビボでの炎症の軽減に有用であることが実証されている。例えば、細胞表面腫瘍壊死因子受容体(TNFR)タンパク質の細胞外ドメインが免疫グロブリン定常(Fc)領域と融合している融合タンパク質がインビボで用いられている。例えば、モアランド(Moreland)ら(1997)N.Engl.J.Med.337(3):141-147;およびファンデルポール(van der Poll)ら(1997)Blood 89(10):3727-3734)を参照のこと。
本発明はまた、本発明のWntポリペプチドまたはフリズルドと特異的に反応する抗体ならびにWnt-β-カテニンシグナル経路の他のタンパク質と特異的に反応する抗体(例えば、細胞内発現抗体)を含む。標準的なプロトコールを用いて、本明細書に記載のように、抗タンパク質/抗ペプチド抗血清またはモノクローナル抗体を作成することができる(例えば、「抗体:実験マニュアル(Antibodies:A Laboratory Manual)」ハーロー(Harlow)およびレーン(Lane)編(Cold Spring Harbor Press:1988)を参照のこと)。
Wntをコードするヌクレオチドに対するアンチセンスである核酸分子は、Wnt発現を阻害する薬剤として使用することができる。「アンチセンス」核酸は、Wntをコードする「センス」核酸に相補的な(例えば、二本鎖cDNA分子のコード鎖に相補的な) ヌクレオチド配列またはmRNA配列に相補的なヌクレオチド配列を含む。従って、アンチセンス核酸は、センス核酸と水素結合を形成することができる。アンチセンス核酸は全Wntコード鎖に相補的でもよく、その一部にのみ相補的でもよい。例えば、Wntをコードするヌクレオチド配列のコード鎖のコード領域に対してアンチセンスであるアンチセンス核酸分子を使用することができる。
本発明の遺伝子構築物はまた、作用薬形態または拮抗薬形態のWntポリペプチドをコードする核酸を送達するための遺伝子治療プロトコールの一部として使用することができる。本発明は、ポリペプチドが誤って発現される細胞においてWntポリペプチドの機能を再構成するように、またはWntポリペプチドの機能に拮抗するように、特定の細胞タイプにおいてWntポリペプチドをインビボでトランスフェクションおよび発現するための発現ベクターを特徴とする。Wntポリペプチドの発現構築物は、任意の生物学的に有効な担体(例えば、インビボでWnt遺伝子を細胞に効果的に送達することができる任意の処方物または組成物)の中に組み込んで投与することができる。アプローチとして、ウイルスベクター(組換えレトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、および単純ヘルペスウイルス-1を含む)または組換え細菌プラスミドもしくは真核生物プラスミドへの本発明の遺伝子の挿入が挙げられる。ウイルスベクターは細胞を直接トランスフェクトする。プラスミドDNAは、例えば、カチオン性リポソーム(リポフェクチン)もしくは誘導体化(例えば、抗体結合)ポリリジンコンジュゲート、グラマシジンS、人工ウイルスエンベロープ、または他のこのような細胞内担体の助けによって送達することができ、ならびに遺伝子構築物の直接注射またはCaPO4沈殿がインビボで行われる。
Wntはまた、細胞(例えば、線維芽細胞、ケラチノサイト、上皮細胞(例えば、毛包細胞、例えば、DP細胞))に、Wnt産生を調節するヌクレオチド配列(例えば、Wntポリペプチドまたはその機能的断片もしくは類似体をコードするヌクレオチド配列)、プロモーター配列(例えば、Wnt遺伝子もしくは別の遺伝子に由来するプロモーター配列);エンハンサー配列(例えば、5'非翻訳領域(UTR)(例えば、Wnt遺伝子もしくは別の遺伝子に由来する5'UTR)、3'UTR(例えば、Wnt遺伝子もしくは別の遺伝子に由来する3'UTR);ポリアデニル化部位;インシュレーター配列;またはWnt発現を調節する別の配列を導入することによって、被検体において増加することができる。次いで、細胞を被検体に導入することができる。
脊椎動物組織は、パンチ生検または目的の初代細胞タイプの組織供給源を得る他の外科的方法などの標準的な方法によって得ることができる。例えば、線維芽細胞、ケラチノサイト、または内皮細胞(例えば、毛包細胞もしくはDP細胞)の供給源を得るためにパンチ生検または毛包の採取が用いられる。酵素的消化または外植などの既知の方法を用いて、初代細胞の混合物が組織から得られる。酵素的消化が用いられる場合、コラゲナーゼ、ヒアルロニダーゼ、ジスパーゼ(dispase)、プロナーゼ、トリプシン、エラスターゼ、およびキモトリプシンなどの酵素を使用することができる。
トランスフェクトされた細胞(例えば、本明細書に記載のように作成された細胞)は、その産物を送達しようとする個体に導入することができる。次いで、クローン細胞株または異種細胞株が個体に導入される。様々な投与経路および様々な部位(例えば、腎臓被膜下、皮下、中枢神経系(クモ膜下を含む)、血管内、肝臓内、内臓内、腹腔内(大網内を含む)、筋肉内移植)を使用すことができる。一旦、個体に移植されると、トランスフェクトされた細胞は異種DNAによりコードされる産物を産生するか、異種DNAそれ自体の影響を受ける。例えば、望ましくない脈管形成に関連する病気に罹患している個体は、Wnt産生細胞を移植する候補である。
Wntタンパク質の発現レベルを調節する薬剤は、標準的な方法によって被検体に投与することができる。例えば、薬剤は、多くの異なる経路(静脈内経路、皮内経路、皮下経路、経口経路(例えば、吸入)、経皮(局所)経路、および経粘膜経路を含む)のいずれでも投与することができる。1つの態様において、Wntを調節する薬剤を局所投与することができる。
本発明は、本発明の詳細な説明と共に説明されたが、前述の説明は本発明の範囲の例示であり、本発明の範囲を限定ないと意図されることが理解される。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって限定される。他の局面、利点、および変更は、以下の特許請求の範囲内である。
Claims (12)
- 毛包細胞を培養する方法であって、以下の段階を含む方法:
毛包細胞の成長期遺伝子発現を促進又は維持するために十分なレベルのWnt3、Wnt4及びWnt7ポリペプチドのうちの1つまたは複数、及び/又は十分なレベルの塩化リチウムの存在下で毛包細胞を培養する段階。 - 毛包細胞の成長期遺伝子発現を促進又は維持するために十分なレベルのWnt3、Wnt4及びWnt7ポリペプチドのうちの1つまたは複数の存在下で毛包細胞を培養する、請求項1記載の方法。
- 毛包細胞の成長期遺伝子発現を促進又は維持するために十分なレベルの塩化リチウムの存在下で毛包細胞を培養する、請求項1記載の方法。
- 毛包細胞が、1つまたは複数のWnt3、Wnt4及びWnt7を発現するフィーダー細胞の存在下で毛包細胞を培養することをさらに含んでなる、請求項1記載の方法。
- インビトロでの毛包細胞の成長期遺伝子発現を促進又は維持するために十分なレベルのWnt3、Wnt4及びWnt7ポリペプチドのうちの1つまたは複数、及び/又は十分なレベルの塩化リチウムを含む、毛包細胞用の培地。
- 培地がインビトロでの毛包細胞の成長期遺伝子発現を促進又は維持するために十分なレベルのWnt3、Wnt4及びWnt7ポリペプチドのうちの1つまたは複数を含む、請求項5記載の培地。
- 培地がインビトロでの毛包細胞の成長期遺伝子発現を促進又は維持するために十分なレベルの塩化リチウムを含む、請求項5記載の培地。
- 毛包細胞移植片を提供および維持する方法であって、以下の段階を含む方法:
被検体由来の毛包細胞を提供する段階;および
毛包細胞の成長期遺伝子発現を促進又は維持するために十分なレベルのWnt3、Wnt4及びWnt7ポリペプチドのうちの1つまたは複数、及び/又は十分なレベルの塩化リチウムを含む培地で毛包細胞を培養し、それによって毛包細胞移植片を提供および維持する段階。 - 培地が毛包細胞の成長期遺伝子発現を促進又は維持するために十分なレベルのWnt3、Wnt4及びWnt7ポリペプチドのうちの1つまたは複数を含む、請求項8記載の方法。
- 培地が毛包細胞の成長期遺伝子発現を促進又は維持するために十分なレベルの塩化リチウムを含む、請求項8記載の方法。
- 被検体に毛が喪失する危険性があるかどうかを評価するインビトロ方法であって、以下の段階を含む方法:
被検体由来のサンプルのWnt3、Wnt4及びWnt7遺伝子のうちの1つまたは複数の遺伝子傷害の有無および/またはWnt3、Wnt4及びWnt7遺伝子のうちの1つまたは複数の誤った発現を検出し、それによって被検体に毛が喪失する危険性があるかどうかを評価する段階。 - 被検体由来のサンプルが被検体の毛包を含む、請求項10記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US19377100P | 2000-03-31 | 2000-03-31 | |
US60/193,771 | 2000-03-31 | ||
US26169001P | 2001-01-12 | 2001-01-12 | |
US60/261,690 | 2001-01-12 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001571928A Division JP4813734B2 (ja) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | 毛の成長を調節する方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014098315A Division JP5960749B2 (ja) | 2000-03-31 | 2014-05-12 | 毛の成長を調節する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011207908A JP2011207908A (ja) | 2011-10-20 |
JP5580252B2 true JP5580252B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=26889330
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001571928A Expired - Lifetime JP4813734B2 (ja) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | 毛の成長を調節する方法 |
JP2011132510A Expired - Lifetime JP5580252B2 (ja) | 2000-03-31 | 2011-06-14 | 毛の成長を調節する方法 |
JP2014098315A Expired - Lifetime JP5960749B2 (ja) | 2000-03-31 | 2014-05-12 | 毛の成長を調節する方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001571928A Expired - Lifetime JP4813734B2 (ja) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | 毛の成長を調節する方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014098315A Expired - Lifetime JP5960749B2 (ja) | 2000-03-31 | 2014-05-12 | 毛の成長を調節する方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6924141B2 (ja) |
EP (1) | EP1267616B1 (ja) |
JP (3) | JP4813734B2 (ja) |
AT (1) | ATE369144T1 (ja) |
AU (2) | AU2001253012B2 (ja) |
CA (1) | CA2403817C (ja) |
DE (1) | DE60129799T2 (ja) |
ES (1) | ES2290125T3 (ja) |
WO (1) | WO2001074164A1 (ja) |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2001253012B2 (en) * | 2000-03-31 | 2006-02-23 | The General Hospital Corporation | Methods of modulating hair growth |
AU2002238568A1 (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-19 | Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. | Identification and use of inhibitors of hair growth |
US20050130181A1 (en) * | 2001-05-18 | 2005-06-16 | Sirna Therapeutics, Inc. | RNA interference mediated inhibition of wingless gene expression using short interfering nucleic acid (siNA) |
RU2312863C2 (ru) * | 2002-04-17 | 2007-12-20 | Тайсо Фармасьютикал Ко., Лтд. | Тоник для роста волос |
WO2004013606A2 (en) * | 2002-08-02 | 2004-02-12 | Stratatech Corporation | Species specific dna detection |
DK1563061T3 (da) * | 2002-11-14 | 2012-10-01 | Aderans Res Inst Inc | Dyrkning af hårinducerende celler |
US20060172304A1 (en) * | 2003-02-27 | 2006-08-03 | Elaine Fuchs | Method for modulating epithelial stem cell lineage |
EP2093298A3 (en) | 2003-10-10 | 2009-09-23 | Deutsches Krebsforschungszentrum | Compositions for diagnosis and therapy of diseases associated with aberrant expression of Futrins (R-Spondins) |
EP1743022A4 (en) * | 2004-02-27 | 2008-02-06 | Gen Hospital Corp | METHODS AND COMPOSITIONS FOR CAPILLARY GROWTH |
WO2006026730A2 (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Iken Tissue Therapeutics, Inc. | Cultured three dimensional tissues and uses thereof |
US20060134074A1 (en) * | 2004-08-30 | 2006-06-22 | Naughton Gail K | Compositions and methods for promoting hair growth |
US7867705B2 (en) * | 2004-09-21 | 2011-01-11 | Rhode Island Hospital, A Lifespan-Partner | Frizzled proteins and detection and treatment of cancer |
WO2006036175A2 (en) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Rhode Island Hospital, A Lifespan-Partner | Wnt proteins and detection and treatment of cancer |
US7850960B2 (en) * | 2004-12-30 | 2010-12-14 | University Of Washington | Methods for regulation of stem cells |
JP2008179540A (ja) * | 2005-01-07 | 2008-08-07 | Noevir Co Ltd | 細胞分化、発生、増殖を制御する物質および該物質を含む細胞分化・発生・増殖調節剤 |
CA2595004A1 (en) * | 2005-01-18 | 2006-07-27 | Kyoto University | Remedy for nerve cell regeneration |
US20090304635A1 (en) | 2005-03-29 | 2009-12-10 | George Cotsarelis | Methods for generating new hair follicles, treating baldness, and hair removal |
AU2012204059B2 (en) * | 2005-03-29 | 2015-01-15 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Methods for generating new hair follicles, treating baldness and hair removal |
EP2359867B1 (en) * | 2005-04-07 | 2014-10-08 | The Trustees of The University of Pennsylvania | Method of increasing the function of an AAV vector |
WO2006124356A2 (en) * | 2005-05-16 | 2006-11-23 | The Rockefeller University | Method for isolating dermal papilla cells and uses thereof |
AR057629A1 (es) | 2005-11-22 | 2007-12-05 | Aderans Res Inst Inc | Injerto de foliculos pilosos de piel obtenida por ingenieria de tejidos |
EP2007877B1 (en) | 2006-02-28 | 2013-04-17 | The Trustees of Columbia University in the City of New York | Methods for compact aggregation of dermal cells |
GB0605450D0 (en) | 2006-03-17 | 2006-04-26 | Intercytex Ltd | Cell co-culture |
EP2034011B1 (en) * | 2006-06-27 | 2013-05-22 | Shiseido Company, Limited | Cell cluster comprising plural kinds of cells derived from soma with ability to form primitive organ-like structure |
AU2007305423A1 (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Follica, Inc. | Methods, kits, and compositions for generating new hair follicles and growing hair |
US7922688B2 (en) | 2007-01-08 | 2011-04-12 | Restoration Robotics, Inc. | Automated delivery of a therapeutic or cosmetic substance to cutaneous, subcutaneous and intramuscular tissue regions |
US8580236B2 (en) * | 2007-03-19 | 2013-11-12 | Richard P. De Maria | Hair sustaining formulation |
CA2691378A1 (en) | 2007-07-02 | 2009-01-08 | Oncomed Pharmaceuticals, Inc. | Antibody against human r-spondin (rspo) and use thereof for inhibition of beta-catenin signaling and treatment of cancer |
JP5300273B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2013-09-25 | 株式会社 資生堂 | ヒトWnt3a遺伝子形質転換細胞 |
US20100166824A1 (en) * | 2008-01-30 | 2010-07-01 | Histogen, Inc. | Extracellular matrix compositions |
US8530415B2 (en) * | 2008-01-30 | 2013-09-10 | Histogen, Inc. | Repair and/or regeneration of cells with a composition produced by culturing fibroblast cells under hypoxic conditions |
CN102066558B (zh) * | 2008-01-30 | 2017-02-08 | 希斯托金公司 | 胞外基质组合物 |
US8535913B2 (en) * | 2008-01-30 | 2013-09-17 | Histogen, Inc. | Soluble composition for promoting hair growth produced by hypoxic culture of fibroblasts cells |
US8524494B2 (en) | 2008-01-30 | 2013-09-03 | Histogen, Inc. | Low oxygen tension and BFGF generates a multipotent stem cell from a fibroblast in vitro |
FR2936255B1 (fr) * | 2008-09-19 | 2010-10-15 | Galderma Res & Dev | Modulateurs de fzd2 dans le traitement de l'alopecie |
KR101711995B1 (ko) * | 2008-11-12 | 2017-03-06 | 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실베니아 | 손상된 모낭의 재생을 촉진하는 섬유모세포 성장 인자-9 |
US20120046242A1 (en) * | 2008-12-24 | 2012-02-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Molecular activators of the wnt/beta-catenin pathway |
KR101198918B1 (ko) * | 2009-09-01 | 2012-11-07 | (주)케어젠 | Wnt10?유래 펩타이드 및 그의 용도 |
US20120277199A1 (en) * | 2009-10-21 | 2012-11-01 | Otonomy, Inc. | Modulation of Gel Temperature of Poloxamer-Containing Formulations |
KR101209117B1 (ko) | 2010-03-25 | 2012-12-06 | (주)케어젠 | 변형된 wnt10?유래 펩타이드 및 그의 용도 |
US20130209427A1 (en) * | 2010-06-18 | 2013-08-15 | Rajesh Thangapazham | Hair follicle neogenesis |
WO2012078649A1 (en) | 2010-12-06 | 2012-06-14 | Follica, Inc. | Methods for treating baldness and promoting hair growth |
WO2012174280A2 (en) | 2011-06-15 | 2012-12-20 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for modulating myofibroblast activities |
CN104023746B (zh) | 2011-07-15 | 2016-08-17 | 昂考梅德药品有限公司 | Rspo结合剂和其应用 |
KR101285259B1 (ko) | 2011-08-04 | 2013-07-11 | (주)케어젠 | Wnt 계열 유래 펩타이드 및 이의 용도 |
JP6335896B2 (ja) | 2012-07-13 | 2018-05-30 | オンコメッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | Rspo3結合剤およびその使用法 |
CN104031055B (zh) * | 2013-03-07 | 2016-08-24 | 中国科学院上海生命科学研究院 | 一种可用作Wnt信号途径激活剂的化合物及其制备与应用 |
CA2910328C (en) | 2013-05-03 | 2019-10-22 | The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. | Skin substitutes and methods for hair follicle neogenesis |
CA2959045A1 (en) | 2014-09-12 | 2016-03-17 | The University Of Washington | Wnt signaling agonist molecules |
EP3193935A4 (en) | 2014-09-16 | 2018-03-21 | Oncomed Pharmaceuticals, Inc. | Treatment of fibrotic diseases |
WO2016112343A1 (en) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | R-spondin agonist-mediated hair growth |
CN110392686A (zh) | 2016-12-30 | 2019-10-29 | 频率治疗公司 | 1h-吡咯-2,5-二酮化合物以及使用它们来诱导干/祖支持细胞自我更新的方法 |
CN106727682A (zh) * | 2017-01-20 | 2017-05-31 | 李玉红 | 一种用于治疗脱发的制剂 |
CN110869492A (zh) * | 2017-04-11 | 2020-03-06 | 频率治疗公司 | 用于毛囊干细胞增殖的方法 |
TWI841532B (zh) | 2017-06-15 | 2024-05-11 | 開曼群島商貝利特生物股份有限公司 | 以稠合雙環吡唑治療代謝疾病之方法 |
EP3638239A4 (en) | 2017-06-15 | 2021-03-10 | Belite Bio, Inc | METHODS OF TREATMENT OF DISEASES ASSOCIATED WITH RBP4 USING TRIAZOLOPYRIDINES |
AU2018370144B2 (en) | 2017-11-16 | 2022-02-03 | Aivita Biomedical, Inc. | Use of cell membrane-bound signaling factors |
JP7330977B2 (ja) | 2017-12-19 | 2023-08-22 | スロゼン オペレーティング, インコーポレイテッド | Wntサロゲート分子及びその使用 |
US11746150B2 (en) | 2017-12-19 | 2023-09-05 | Surrozen Operating, Inc. | Anti-LRP5/6 antibodies and methods of use |
WO2019126399A1 (en) | 2017-12-19 | 2019-06-27 | Surrozen, Inc. | Anti-frizzled antibodies and methods of use |
TWI665217B (zh) * | 2018-03-07 | 2019-07-11 | 臺鹽實業股份有限公司 | 膠原蛋白衍生胜肽及其用於製備促進生髮組成物之用途 |
GB201816902D0 (en) | 2018-10-17 | 2018-11-28 | Hairclone Ltd | Hair Rejuvenation |
KR102242840B1 (ko) * | 2019-04-04 | 2021-04-23 | 주식회사 비알팜 | 탈모 방지 또는 발모 촉진용 조성물 |
CN119454705A (zh) | 2019-07-08 | 2025-02-18 | 倍亮生物有限责任公司 | Rbp4抑制剂的制剂和使用方法 |
EP4243878A1 (en) | 2020-11-16 | 2023-09-20 | Surrozen Operating, Inc. | Liver-specific wnt signal enhancing molecules and uses thereof |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5091173A (en) * | 1989-06-29 | 1992-02-25 | The University Of Dundee | Hair growth composition |
US5208145A (en) * | 1991-05-06 | 1993-05-04 | The Salk Institute For Biological Studies | Assay for the presence, in cultured cells, of functional ligand-gated channels, and substances which enhance intracellular lithium accumulation by cultured cells via such channels |
US5549674A (en) * | 1992-03-02 | 1996-08-27 | The Regents Of The University Of Michigan | Methods and compositions of a bioartificial kidney suitable for use in vivo or ex vivo |
US5780291A (en) | 1993-12-22 | 1998-07-14 | Merck & Co., Inc. | Wnt-x growth factor polypeptide, DNA encoding same, and Wnt-x antibody |
JP3573488B2 (ja) * | 1994-04-11 | 2004-10-06 | 独立行政法人 科学技術振興機構 | 毛乳頭細胞の長期継代培養法 |
JP2991620B2 (ja) * | 1994-08-30 | 1999-12-20 | 科学技術振興事業団 | 細胞活動の制御方法 |
WO1997017982A1 (en) | 1995-11-13 | 1997-05-22 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for hair growth promotion |
DE19909251A1 (de) | 1998-02-21 | 1999-08-26 | Max Delbrueck Centrum | Mittel zur Therapie von menschlichen Erkrankungen, ausgehend von beta-Catenin, seine Herstellung und seine Verwendung |
US6485972B1 (en) * | 1998-10-15 | 2002-11-26 | President And Fellows Of Harvard College | WNT signalling in reproductive organs |
US6159950A (en) | 1998-10-16 | 2000-12-12 | Cornell Research Foundation, Inc. | Method of modulating hair growth |
AU1917000A (en) | 1998-11-20 | 2000-06-13 | Arch Development Corporation | Regulation of hair follicle morphogenesis based on beta-catenin |
AU2001253012B2 (en) * | 2000-03-31 | 2006-02-23 | The General Hospital Corporation | Methods of modulating hair growth |
-
2001
- 2001-03-30 AU AU2001253012A patent/AU2001253012B2/en not_active Expired
- 2001-03-30 CA CA2403817A patent/CA2403817C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-30 AT AT01926479T patent/ATE369144T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-03-30 JP JP2001571928A patent/JP4813734B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-30 WO PCT/US2001/010164 patent/WO2001074164A1/en active IP Right Grant
- 2001-03-30 DE DE60129799T patent/DE60129799T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-30 EP EP01926479A patent/EP1267616B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-30 ES ES01926479T patent/ES2290125T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-30 AU AU5301201A patent/AU5301201A/xx active Pending
- 2001-03-30 US US09/822,722 patent/US6924141B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-03-02 US US10/791,368 patent/US20040170611A1/en not_active Abandoned
-
2005
- 2005-05-13 US US11/129,215 patent/US7175842B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-02-02 US US11/701,835 patent/US7985587B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-06-14 JP JP2011132510A patent/JP5580252B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2014
- 2014-05-12 JP JP2014098315A patent/JP5960749B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6924141B2 (en) | 2005-08-02 |
US20020114772A1 (en) | 2002-08-22 |
US7175842B2 (en) | 2007-02-13 |
WO2001074164A9 (en) | 2002-01-10 |
CA2403817A1 (en) | 2001-10-11 |
JP2004500407A (ja) | 2004-01-08 |
US7985587B2 (en) | 2011-07-26 |
US20080286261A1 (en) | 2008-11-20 |
ES2290125T3 (es) | 2008-02-16 |
DE60129799T2 (de) | 2008-04-30 |
DE60129799D1 (de) | 2007-09-20 |
JP4813734B2 (ja) | 2011-11-09 |
US20040170611A1 (en) | 2004-09-02 |
AU5301201A (en) | 2001-10-15 |
EP1267616A1 (en) | 2003-01-02 |
AU2001253012B2 (en) | 2006-02-23 |
EP1267616A4 (en) | 2003-07-16 |
EP1267616B1 (en) | 2007-08-08 |
WO2001074164A1 (en) | 2001-10-11 |
US20050271632A1 (en) | 2005-12-08 |
CA2403817C (en) | 2012-05-29 |
ATE369144T1 (de) | 2007-08-15 |
JP5960749B2 (ja) | 2016-08-02 |
JP2014159471A (ja) | 2014-09-04 |
JP2011207908A (ja) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5960749B2 (ja) | 毛の成長を調節する方法 | |
AU2001253012A1 (en) | Methods of modulating hair growth | |
US6773881B2 (en) | Methods of modulating hair growth | |
US20020086013A1 (en) | Methods of modulating fibrosis | |
JP2004526758A (ja) | 紫外線bにより誘導される皮膚損傷の予防法 | |
JP2007530016A (ja) | 発毛のための方法および組成物 | |
US7410756B2 (en) | Methods of modulating angiogenesis | |
AU760252B2 (en) | Modulation of cell proliferation, methods and reagents | |
US6759201B2 (en) | Method of identifying a neural progenitor cell by evaluating expression of daedalos |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110714 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130701 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140210 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5580252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |