JP5574292B2 - Lens drive device, autofocus camera and mobile terminal with camera - Google Patents
Lens drive device, autofocus camera and mobile terminal with camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP5574292B2 JP5574292B2 JP2010154611A JP2010154611A JP5574292B2 JP 5574292 B2 JP5574292 B2 JP 5574292B2 JP 2010154611 A JP2010154611 A JP 2010154611A JP 2010154611 A JP2010154611 A JP 2010154611A JP 5574292 B2 JP5574292 B2 JP 5574292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens support
- lens
- yoke
- guide shaft
- peripheral side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 42
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、コイルに通電することによりレンズ支持体を移動するレンズ駆動装置、そのレンズ駆動装置を搭載したオートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末に関する。 The present invention relates to a lens driving device that moves a lens support by energizing a coil, an autofocus camera equipped with the lens driving device, and a camera-equipped mobile terminal.
特許文献1には、レンズ支持体の外周にコイル体を設け、レンズ支持体の外周側に配置したマグネットをコイル体に対向して設け、レンズ支持体をスプリングで弾性支持し、コイル体に通電することによりマグネットの磁界に対して生じる電磁力とスプリングの弾性力との釣り合いによりレンズ支持体を所定位置に移動することが開示されている。
特許文献2には、レンズ支持体の外周にコイル体を設け、レンズ支持体の外周側に配置したマグネットをコイル体に対向して設け、レンズ支持体に摩擦係合してレンズ支持体を制動すると共にレンズ支持体の移動を案内することが開示されている。
In Patent Document 1, a coil body is provided on the outer periphery of the lens support, a magnet disposed on the outer periphery of the lens support is provided opposite the coil body, the lens support is elastically supported by a spring, and the coil body is energized. It is disclosed that the lens support is moved to a predetermined position by balancing the electromagnetic force generated with respect to the magnetic field of the magnet and the elastic force of the spring.
In Patent Document 2, a coil body is provided on the outer periphery of the lens support, a magnet disposed on the outer periphery of the lens support is provided opposite the coil body, and the lens support is braked by frictional engagement with the lens support. And guiding the movement of the lens support.
しかし、特許文献1の技術では、レンズ支持体の移動時や移動後において、スプリングの弾性力の偏りや、コイル体に作用するマグネットの磁界強度の偏り等により、図6に示すようにレンズ支持体101に傾き(チルト)θが生じる場合がある。尚、図6において、符号103はコイル体であり、105はマグネットである。
このようにレンズ支持体に傾きが生じると、鮮明な画像が得られなくなるという不都合がある。特に、近年はレンズ支持体のチルトに対する精度の要求が高い。
However, in the technique of Patent Document 1, as shown in FIG. 6, due to the bias of the elastic force of the spring and the bias of the magnetic field strength of the magnet acting on the coil body during and after the movement of the lens support. The
When the lens support is tilted in this way, there is a disadvantage that a clear image cannot be obtained. Particularly, in recent years, there is a high demand for accuracy with respect to the tilt of the lens support.
また、特許文献2の技術では、案内軸によりレンズ支持体に傾きが生じるのを防止できるが、スプリングを設けていないので、レンズ支持体の移動後の位置を保持し難いという問題がある。 Further, the technique of Patent Document 2 can prevent the lens support from being tilted by the guide shaft, but there is a problem that it is difficult to hold the position of the lens support after the movement because no spring is provided.
そこで、本発明は、レンズ支持体の移動後の位置を保持できると共にレンズ支持体の傾きを防止できるレンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末の堤供を目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a lens driving device, an autofocus camera, and a camera-equipped mobile terminal that can maintain the position of the lens support after movement and prevent the lens support from tilting.
請求項1に記載の発明は、レンズを支持するためのレンズ支持体と、レンズ支持体の外周に固定したコイル体と、レンズ支持体を移動自在に支持するスプリングと、レンズ支持体の外周側に設けてコイル体に対向配置したマグネットと、レンズの光軸方向に設けた案内軸とを備え、コイル体に通電することによりマグネットの磁界に対して生じる電磁力とスプリングの弾性力との釣り合いによりレンズ支持体を所定位置に移動するレンズ駆動装置であって、レンズ支持体は外周側に案内軸に係合する係合部を有し、係合部にはレンズ支持体の内周側に凹んだ凹みが形成してあり、レンズ支持体の移動及び停止位置においてレンズ支持体の係合部の凹みが案内軸にレンズ支持体の内周側から係合していることを特徴とするレンズ駆動装置である。 The invention according to claim 1 is a lens support for supporting the lens, a coil body fixed to the outer periphery of the lens support, a spring for movably supporting the lens support, and an outer peripheral side of the lens support The magnet is disposed opposite to the coil body and the guide shaft is provided in the optical axis direction of the lens, and the balance between the electromagnetic force generated against the magnetic field of the magnet and the elastic force of the spring when the coil body is energized. The lens driving device moves the lens support to a predetermined position by the lens support, and the lens support has an engaging portion that engages with the guide shaft on the outer peripheral side, and the engaging portion has an inner peripheral side of the lens support. Yes and recessed dents formed lens characterized by recessed engagement portion of the lens support is engaged from an inner circumferential side of the lens support the guide shaft in the movement and stop position of the lens support Is a driving device
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、レンズ支持体を内周に配置した環状のヨークを備え、スプリングはヨークの光軸方向の前方及び後方の少なくとも一方に配置してあり、ヨークは光軸方向から見た平面視の外形が多角形状であり、マグネットはヨークの各角部に配置してあり、案内軸はヨークの角部間に配置してあることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, an annular yoke having a lens support disposed on the inner periphery thereof is provided, and the spring is disposed at least one of the front and rear in the optical axis direction of the yoke. The yoke has a polygonal shape in plan view when viewed from the optical axis direction, the magnet is disposed at each corner of the yoke, and the guide shaft is disposed between the corners of the yoke. And
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、ヨークは外周壁と外周壁の光軸方向の一端から内周側に延出する内側延出部を有し、案内軸の一端部は内側延出部の嵌合孔に保持されていることを特徴とする。
The invention according to
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置と、レンズ支持体のレンズの結像側に設けた画像センサと、制御部とを備え、制御部は、画像センサのコントラストの高域成分のピークを比較しつつ、最もコントラストの高い合焦点位置へレンズ支持体7を移動するように電流を流すことを特徴とするオートフォーカスカメラである。
A fourth aspect of the invention includes the lens driving device according to any one of the first to third aspects, an image sensor provided on the image forming side of the lens of the lens support, and a control unit. The autofocus camera is characterized in that a current is passed so as to move the
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のオートフォーカスカメラを搭載したことを特徴とするカメラ付きモバイル端末装置である。
The invention described in
請求項1に記載の発明によれば、コイル体に電流を流すと、マグネットの磁界に対して生じる電磁力により、レンズ支持体がレンズの光軸方向に移動し、コイル体に作用する電磁力とスプリングの弾性力とが釣り合う位置で停止する。
レンズ支持体に設けた係合部は、レンズ支持体の移動時及び停止後にも案内軸に係合しているので、移動時及び停止後において、レンズ支持体の姿勢が保持され、レンズ支持体に傾きが生じるのを防止できる。
According to the first aspect of the present invention, when a current is passed through the coil body, the lens support moves in the optical axis direction of the lens due to the electromagnetic force generated with respect to the magnetic field of the magnet, and the electromagnetic force acting on the coil body. And stops at a position where the elastic force of the spring balances.
Since the engaging portion provided on the lens support is engaged with the guide shaft even when the lens support is moved and stopped, the posture of the lens support is maintained during the movement and after stop. It is possible to prevent the tilt from occurring.
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様な作用効果を奏すると共に、マグネットはヨークの角部に配置してあり、案内軸はヨークの角部間に配置しているから、案内軸を設ける場合にマグネットが邪魔にならずに配置できると共にヨークの平面視における外形を大きくすることなく案内軸を設けることができる。 According to the second aspect of the present invention, the same effect as the first aspect of the invention can be obtained, the magnet is disposed at the corner of the yoke, and the guide shaft is disposed between the corners of the yoke. Therefore, when the guide shaft is provided, the magnet can be disposed without obstructing the guide shaft, and the guide shaft can be provided without increasing the outer shape of the yoke in plan view.
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明と同様な作用効果を奏すると共に、案内軸をヨークの嵌合孔に嵌合することにより案内軸の固定及び組み付けが容易にできる。 According to the invention of the third aspect, the same effect as that of the invention of the second aspect is obtained, and the guide shaft is easily fixed and assembled by fitting the guide shaft into the fitting hole of the yoke. it can.
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明と同様の作用効果を奏するオートフォーカスカメラを提供できる。 According to the invention described in claim 4, it is possible to provide an autofocus camera having the same effects as the invention described in any one of claims 1 to 3.
請求項5に記載の発明によれば、請求項4に記載の発明と同様の作用効果を奏するカメラ付きモバイル端末装置を提供できる。
According to the invention described in
以下に、添付図面の図1〜図5を参照して、本発明の第1実施の形態を詳細に説明する。第1実施の形態に係るレンズ駆動装置1は、携帯電話に組み込まれるオートフォーカスカメラのレンズ駆動装置である。 Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. The lens driving device 1 according to the first embodiment is a lens driving device for an autofocus camera incorporated in a mobile phone.
図2に示すように、レンズ駆動装置1は、環状のヨーク3と、レンズ支持体7と、ヨーク3の光軸方向前側に配置されるフレーム8及び前側スプリング9と、ヨーク3の後側に配置されるベース5及び後側スプリング11とを備えており、後側スプリング11とヨーク3との間にはスペーサ(絶縁材)17が配置されている。ヨーク3には案内軸41が設けてある。
As shown in FIG. 2, the lens driving device 1 includes an
ヨーク3は前側から見て外周が平面視四角形であり、内周が平面視円形になっており、外周壁3aと、内周壁3bと、外周壁3aの前側端から内周側に延出する内側延出壁3cとからなり、内側延出壁3cは内周壁3bと外周壁3aを連結している。外周壁3aと内周壁3bと内側延出壁3cとで断面が略コ字形状を成している。
ヨーク3の内周壁3bは4つの角部14に対応した位置に設けてあり、隣り合う内周壁3b、3b間には空間12が形成されている。
The
The inner
また、図1に示すように、ヨーク3の4つの各角部14には外周壁3aの内周側面にマグネット13が設けてある。
ヨーク3の内側延出壁3cには、角部14、14間に案内軸41の嵌合孔42が形成されている。嵌合孔42は、互いに対向する位置に2箇所設けてある。
Moreover, as shown in FIG. 1, the
A
マグネット13は各々前側から見た平面が略四角形状を成し、内周側がレンズ支持体7の外周に沿った円弧状を成している。内周側と外周側とで磁極を異にしており、例えば内周側の面をN極とし、外周側の面をS極としてある。
Each of the
レンズ支持体7は略円筒形状であり、図3に示すように、ヨーク3の内周側をレンズの光軸方向(前後方向)Xに移動自在に設けられている。レンズ支持体7の外周には環状のコイル体15が固定されている。
図1及び図2に示すように、レンズ支持体7には、外周側に突設して案内軸41に係合する係合部43が周方向に180度の間隔をあけて、2箇所に互いに平行に設けてある。
The
As shown in FIGS. 1 and 2, the
案内軸41は円柱であり、2つの案内軸41は係合部43に対応した位置に設けてある。各係合部43には略半円形状の凹み45が形成してあり、凹み45の縁が案内軸41の側面に当接している。
図3に示すように、案内軸41は、前側端がヨーク3に形成された嵌合孔42に嵌合してあり、後側端はベースに当接して接着固定されている。
The
As shown in FIG. 3, the
図2に示すように、前側スプリング9は、組み付け前の自然状態が平板状であり、平面視矩形の環状を成す外周側部9bと、外周側部9bの内周に配置され平面視円形状の内周側部9aと、外周側部9bと内周側部9aとを連結する4つの腕部9cとで構成されている。
As shown in FIG. 2, the
後側スプリング11は、組み付け前の自然状態が平板状であり、平面視矩形の環状を成す外周側部11bと、外周側部11bの内周に配置され平面視円形状の内周側部11aと、外周側部11bと内周側部11aとを連結する4つの腕部11cとで構成されているが、前側スプリング9と異なり、外周側部11bと内周側部11aとが一方側部30と他方側部32との2つの部分に分離されている。
後側スプリング11には、振動軸41の挿通部46が形成されている。
The
An
前側スプリング9の外周側部9bは、フレーム8とヨーク3との間に挟持されており、内周側部9aはレンズ支持体7の前端に固定されている。後側スプリング11の外周側部11bはベース5と後側スペーサ17との間に挟持されており、内周側部11aはレンズ支持体7の後端に固定されている。これにより、レンズ支持体7は前側スプリング9と後側スプリング11とにより、前後方向に移動自在に支持されている。
The outer
そして、レンズ支持体7が前方に移動すると、レンズ支持体7は、前側スプリング9及び後側スプリング11の前後方向の弾性力の合力と、コイル体15及びマグネット13との間で生じる電磁力とが吊り合う位置で停止する。
When the
図3に示すように、レンズ駆動装置1は、画像センサ19が搭載された基板21に取り付けられている。画像センサ19は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)である。
As shown in FIG. 3, the lens driving device 1 is attached to a
次に、本発明の実施の形態に係るレンズ駆動装置1の組立て、作用及び効果について説明する。
図2に示すように、ベース5に、案内軸41、後側スプリング11、スペーサ17、コイル体15を外周に固定したレンズ支持体7、4つのマグネット13を角部14に固定したヨーク3、前側スプリング9及びフレーム8をこの順序で組み付けて固定する。
Next, assembly, operation, and effects of the lens driving device 1 according to the embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 2, the
案内軸41は、ベース5に立設して接着固定し、レンズ支持体7の係合部43にある凹み45に案内軸41を配置し、案内軸41の前端をヨーク3の嵌合孔42に嵌め入れて組み立てる。
The
オートフォーカスによりレンズ支持体7を駆動する時には、図3に示すように、制御部23からコイル体15に電流を流す。これにより、コイル体15とマグネット13との間で生じる電磁力により、スプリング9、11の弾性力に抗してコイル体15がレンズ支持体7と共に光軸方向前側に移動する。
制御部23は、画像センサ19の中央位置におけるコントラストの高域成分のピークを比較しつつ、最もコントラストの高い合焦点位置へレンズ支持体7を移動するようにコイル体15に電流を流す。このように、画像センサ19からのコントラスト信号をフィードバックしてコイル体15に流す電流を制御しているので、従来の移動量と電流値との相関に基づいて駆動制御していた場合に生じていたいわゆるヒステリシス誤差が生じない。尚、システリシス誤差は案内軸41と係合部43との摩擦変化等により生じる誤差をいう。
When the
The
そして、レンズ支持体7が前方に移動すると、レンズ支持体7は、前側スプリング9及び後側スプリング11の前後方向の弾性力の合力と、コイル体15及びマグネット13との間で生じる電磁力とが吊り合う位置で停止する。
When the
従って、レンズ支持体7は、コイル体15に通電したときにマグネット13との間で生じる電磁力のみにより、移動することができる。また、図5に示すように、レンズ支持体7が移動するときには、レンズ支持体7は2箇所の案内軸41との係合によりその移動が案内される。
Accordingly, the
レンズ支持体7が合焦点位置へ移動した後にも、係合部43は案内軸41に係合しているので、レンズ支持体7はその姿勢が維持され、傾きが生じるのを防止できる。
即ち、本実施の形態によれば、レンズ支持体7の移動及び停止は案内軸41に案内されているから、レンズ支持部材7の移動時及び停止後に生じるレンズ支持体7の傾きを防止できる。
本実施の形態によれば、案内軸41はヨーク3の嵌合孔42に前端を嵌合して保持しているので、組み付けが容易である。
Even after the
That is, according to the present embodiment, since the
According to the present embodiment, since the
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、案内軸41はレンズ支持体7の外周の2箇所に設けることに限らず、等間隔で3箇所、4箇所に設けると共にレンズ支持体7には案内軸41に対応した位置に係合部43を設けても良い。
案内軸41は前側スプリング9を貫通して配置しフレーム8に前端を固定するものであっても良い。
また、案内軸41の形状は、円柱に限らず角柱であっても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, the
The
Further, the shape of the
1 レンズ駆動装置
3 ヨーク
7 レンズ支持体
9 前側スプリング
11 後側スプリング
13 マグネット
15 コイル体
41 案内軸
43 係合部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Lens drive
Claims (5)
レンズ支持体は外周側に案内軸に係合する係合部を有し、係合部にはレンズ支持体の内周側に凹んだ凹みが形成してあり、レンズ支持体の移動及び停止位置においてレンズ支持体の係合部の凹みが案内軸にレンズ支持体の内周側から係合していることを特徴とするレンズ駆動装置。 A lens support for supporting the lens, a coil body fixed to the outer periphery of the lens support, a spring for movably supporting the lens support, and an outer peripheral side of the lens support and disposed opposite the coil body A magnet and a guide shaft provided in the direction of the optical axis of the lens. When the coil body is energized, the lens support is moved to a predetermined position by balancing the electromagnetic force generated against the magnetic field of the magnet and the elastic force of the spring. A lens driving device,
The lens support has an engaging portion that engages with the guide shaft on the outer peripheral side, and the engaging portion is formed with a recess recessed on the inner peripheral side of the lens support , and the lens support is moved and stopped. The lens driving device according to claim 1, wherein the recess of the engaging portion of the lens support is engaged with the guide shaft from the inner peripheral side of the lens support .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010154611A JP5574292B2 (en) | 2010-07-07 | 2010-07-07 | Lens drive device, autofocus camera and mobile terminal with camera |
CN 201110188153 CN102331614B (en) | 2010-07-07 | 2011-07-06 | Lens drive device, automatic focus camera and mobile terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010154611A JP5574292B2 (en) | 2010-07-07 | 2010-07-07 | Lens drive device, autofocus camera and mobile terminal with camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012018244A JP2012018244A (en) | 2012-01-26 |
JP5574292B2 true JP5574292B2 (en) | 2014-08-20 |
Family
ID=45483447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010154611A Active JP5574292B2 (en) | 2010-07-07 | 2010-07-07 | Lens drive device, autofocus camera and mobile terminal with camera |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5574292B2 (en) |
CN (1) | CN102331614B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014191073A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | Position detector |
JP2014197112A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | オリンパス株式会社 | Electromagnetic actuator |
CN103728712A (en) * | 2013-12-30 | 2014-04-16 | 上海比路电子有限公司 | Lens driving motor structure |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100401126C (en) * | 2004-04-16 | 2008-07-09 | 思考电机(上海)有限公司 | Lens driver |
TWI303915B (en) * | 2005-03-24 | 2008-12-01 | Voice coil motor apparatus | |
CN1940699A (en) * | 2005-09-26 | 2007-04-04 | 宾得株式会社 | Camera having automatic lens system |
WO2007069844A1 (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-21 | Yoosung Precision Co., Ltd. | Apparatus for automatically controlling focal point of small optical lens |
CN2862066Y (en) * | 2005-12-31 | 2007-01-24 | 一品国际科技股份有限公司 | Auto Focus Lens Module |
JP2008058732A (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Mitsumi Electric Co Ltd | Camera module |
JP5008414B2 (en) * | 2007-02-13 | 2012-08-22 | アルプス電気株式会社 | Lens drive device |
JP2008203719A (en) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Konica Minolta Opto Inc | Lens driving apparatus, imaging apparatus and mobile terminal |
CN201060303Y (en) * | 2007-06-13 | 2008-05-14 | 华宏新技股份有限公司 | Lens driving device with line type prepressing function |
JP5315518B2 (en) * | 2008-03-04 | 2013-10-16 | 日本電産サンキョー株式会社 | Lens drive device |
JP2010014920A (en) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Nidec Sankyo Corp | Lens drive device |
JP5071680B2 (en) * | 2008-07-07 | 2012-11-14 | ミツミ電機株式会社 | Lens drive device |
JP5430107B2 (en) * | 2008-09-22 | 2014-02-26 | 日本電産サンキョー株式会社 | Lens drive device |
CN101750691B (en) * | 2008-12-05 | 2012-06-27 | 百隆光电股份有限公司 | Lens module |
JP2010139980A (en) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Lens driving device, and camera module mounted with the same |
-
2010
- 2010-07-07 JP JP2010154611A patent/JP5574292B2/en active Active
-
2011
- 2011-07-06 CN CN 201110188153 patent/CN102331614B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102331614B (en) | 2013-06-19 |
JP2012018244A (en) | 2012-01-26 |
CN102331614A (en) | 2012-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6568034B2 (en) | LENS DRIVE DEVICE, CAMERA DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP5071680B2 (en) | Lens drive device | |
JP5327478B2 (en) | Lens drive device | |
JP5440796B2 (en) | Lens drive device | |
JP6231045B2 (en) | Anti-tilt electromagnetic motor and lens device using the same | |
JP5105080B2 (en) | Lens drive device | |
WO2009142149A1 (en) | Lens driving device | |
KR101523779B1 (en) | Lens driving device | |
JP2012008379A (en) | Lens drive unit, autofocus camera, and mobile terminal device with camera | |
JP2009205042A (en) | Lens driving apparatus | |
JP2012014035A (en) | Lens driving device, autofocus camera and mobile terminal with camera | |
JP5875378B2 (en) | Lens drive device | |
JP6009955B2 (en) | Lens drive device | |
JP2011112918A (en) | Lens drive device, autofocus camera, and cellular phone having built-in camera | |
JP5574292B2 (en) | Lens drive device, autofocus camera and mobile terminal with camera | |
JP2009251474A (en) | Lens unit and imaging apparatus | |
JP2011112709A (en) | Lens drive device, autofocus camera, and cellular phone having built-in camera | |
JP6602421B2 (en) | LENS DRIVE DEVICE, CAMERA DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2011128529A (en) | Lens driving device, autofocus camera and cellular phone with camera | |
JP2011118131A (en) | Lens driving device, autofocus camera, and camera-equipped cellphone | |
KR101406016B1 (en) | Compact camera module | |
JP2012103558A (en) | Lens drive device, autofocus camera and camera-equipped mobile terminal | |
KR101643159B1 (en) | Ois camera module | |
JP2012113141A (en) | Lens drive device | |
JP2008076646A (en) | Shake correcting device and equipment equipped therewith |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5574292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |