JP5105080B2 - Lens drive device - Google Patents
Lens drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5105080B2 JP5105080B2 JP2008095130A JP2008095130A JP5105080B2 JP 5105080 B2 JP5105080 B2 JP 5105080B2 JP 2008095130 A JP2008095130 A JP 2008095130A JP 2008095130 A JP2008095130 A JP 2008095130A JP 5105080 B2 JP5105080 B2 JP 5105080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic member
- yoke
- lens
- lens holder
- driving device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 52
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 36
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 15
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 13
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明はレンズ駆動装置に関し、特に、携帯型小型カメラに用いられるオートフォーカス用レンズ駆動装置に関する。 The present invention relates to a lens driving device, and more particularly to an autofocus lens driving device used for a portable small camera.
カメラ付携帯電話には携帯型小型カメラが搭載されている。この携帯型小型カメラには、オートフォーカス用レンズ駆動装置が用いられる。従来から、種々のオートフォーカス用レンズ駆動装置が提案されている。 A portable small camera is mounted on a camera-equipped mobile phone. This portable small camera uses an autofocus lens driving device. Conventionally, various autofocus lens driving devices have been proposed.
例えば、特許文献1(特開2007−72271号公報)は、駆動用コイルに磁界を印加する磁石からの磁束漏れを少なくして、レンズホルダの駆動効率を向上させることができるとともに、磁束漏れによる他のデバイスへの悪影響を減少させることができるレンズ駆動装置を開示している。この特許文献1に開示されたレンズ駆動装置は、レンズを保持するホルダと、このホルダに装着された環状の駆動コイルと、固定部材側に設けられたヨークと、このヨークの内面側に設けられた磁石と、上記ホルダと上記固定部材とを上記レンズの開口部側である上部側及び上記開口部側とは反対側の下部側にてそれぞれ連結する上部バネ部材及び下部バネ部材とを備える。上記ヨークは、軟鉄等の磁性体から成る断面がコの字型の筒状の上部ヨークと、断面がL字型の筒状の下部ヨークとから成る。 For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-72271) can reduce the leakage of magnetic flux from a magnet that applies a magnetic field to a driving coil, thereby improving the driving efficiency of the lens holder, and also due to the leakage of magnetic flux. Disclosed is a lens driving device that can reduce adverse effects on other devices. The lens driving device disclosed in Patent Document 1 is provided with a holder for holding a lens, an annular driving coil attached to the holder, a yoke provided on the fixed member side, and an inner surface side of the yoke. And an upper spring member and a lower spring member for connecting the holder and the fixing member on the upper side which is the opening side of the lens and the lower side opposite to the opening side, respectively. The yoke includes a cylindrical upper yoke having a U-shaped cross section made of a magnetic material such as soft iron and a cylindrical lower yoke having a L-shaped cross section.
この特許文献1では、ヨークは、固定部材によって支持され、かつ固定部材によって覆われている。そして、上部バネ部材及び下部バネ部材は、ヨークと固定部材との間に設けられている。換言すれば、ヨークの外側に、上部バネ部材及び下部バネ部材が配置されている。 In Patent Document 1, the yoke is supported by the fixing member and covered by the fixing member. The upper spring member and the lower spring member are provided between the yoke and the fixing member. In other words, the upper spring member and the lower spring member are disposed outside the yoke.
前述した特許文献1に開示されたレンズ駆動装置では、ヨークを覆うための固定部材が必要になるので、部品点数が多くなるという問題がある。また、ヨークを固定部材で覆う構造であるため、大型になってしまうという問題もある。 In the lens driving device disclosed in Patent Document 1 described above, a fixing member for covering the yoke is required, which increases the number of components. Further, since the yoke is covered with the fixing member, there is a problem that the yoke becomes large.
本発明の目的は、部品点数を削減できる、レンズ駆動装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a lens driving device capable of reducing the number of parts.
本発明の他の目的は、小型化可能な、レンズ駆動装置を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a lens driving device that can be miniaturized.
本発明の他の目的は、説明が進むにつれて明らかになるだろう。 Other objects of the invention will become apparent as the description proceeds.
本発明の第1の態様によれば、レンズ組立体を保持するための筒状部(140)を有するレンズホルダ(14)と、このレンズホルダに筒状部の周囲に位置するように固定された駆動コイル(16)と、この駆動コイルと対向する永久磁石(18)と、内壁に永久磁石を備えた外側ヨーク(20)と、レンズホルダの筒状部の光軸(O)方向両側に設けられ、レンズホルダを径方向に位置決めした状態で光軸(O)方向に変位可能に支持する上側弾性部材(22)および下側弾性部材(24)とを備え、上側弾性部材及び下側弾性部材の各々は、レンズホルダ(14)に取り付けられた内周側端部(222;242)と外側ヨーク(20;20A)に取り付けられた外周側端部(224;244)とを有し、駆動コイル(16)に通電することで、永久磁石(18)の磁界と駆動コイル(16)に流れる電流による磁界との相互作用によって、レンズホルダ(14)を光軸(O)方向に位置調整可能なレンズ駆動装置(10)において、上側弾性部材(22)と下側弾性部材(24)は、外側ヨーク(20)の内部に配置されており、外側ヨーク(20)は、永久磁石を内壁に備える外筒部(202)と、この外筒部の上端に設けられた外側リング端部(204)とから構成され、外側リング端部(204)は光軸(O)と同心の開口(204a)を持ち、外側ヨーク(20)には、上側弾性部材(22)の外周側端部(204)を保持するための保持部材が備えられており、この保持部材は、外側ヨーク(20)の上端角部から内側に凹んだ凹部(206)から構成されていることを特徴とするレンズ駆動装置が得られる。 According to the first aspect of the present invention , the lens holder (14) having the cylindrical portion (140) for holding the lens assembly is fixed to the lens holder so as to be positioned around the cylindrical portion. The drive coil (16), the permanent magnet (18) facing the drive coil, the outer yoke ( 20 ) having a permanent magnet on the inner wall, and the optical axis (O) direction on both sides of the cylindrical portion of the lens holder. An upper elastic member (22) and a lower elastic member (24), which are provided so as to be displaceable in the optical axis (O) direction with the lens holder positioned in the radial direction. Each of the members has an inner peripheral end (222; 242) attached to the lens holder (14) and an outer peripheral end (224; 244) attached to the outer yoke (20; 20A). Energize the drive coil (16) Thus, the lens driving device (10) capable of adjusting the position of the lens holder (14) in the direction of the optical axis (O) by the interaction between the magnetic field of the permanent magnet (18) and the magnetic field generated by the current flowing through the driving coil (16). in the lower elastic member (24) and the upper elastic member (22) is disposed inside the outer yoke (20), an outer yoke (20) includes an outer tubular portion with a permanent magnet on the inner wall (202) And an outer ring end portion (204) provided at the upper end of the outer cylinder portion. The outer ring end portion (204) has an opening (204a) concentric with the optical axis (O), and an outer yoke (204). 20) is provided with a holding member for holding the outer peripheral side end portion (204) of the upper elastic member (22), and this holding member is recessed inward from the upper end corner portion of the outer yoke (20). and a recess (206) I Lens driving device is obtained characterized by and.
上記本発明の第1の態様によるレンズ駆動装置(10)において、上記開口(204a)は、カメラモジュールで必要とされる画角から割り出した最小径の孔であることが好ましい。 In the lens driving apparatus (10) according to the first aspect of the present invention, the opening (204a), it is not preferable is a minimum diameter of hole indexing from angle required by the camera module.
本発明の第2の態様によれば、レンズ組立体を保持するための筒状部(140)を有するレンズホルダ(14)と、このレンズホルダに筒状部の周囲に位置するように固定された駆動コイル(16)と、この駆動コイルと対向する永久磁石(18)と、内壁に永久磁石を備えた外側ヨーク(20;20A)と、レンズホルダの筒状部の光軸(O)方向両側に設けられ、レンズホルダを径方向に位置決めした状態で光軸(O)方向に変位可能に支持する上側弾性部材(22)および下側弾性部材(24)とを備え、上側弾性部材及び下側弾性部材の各々は、レンズホルダ(14)に取り付けられた内周側端部(222;242)と外側ヨーク(20;20A)に取り付けられた外周側端部(224;244)とを有し、駆動コイル(16)に通電することで、永久磁石(18)の磁界と駆動コイル(16)に流れる電流による磁界との相互作用によって、レンズホルダ(14)を光軸(O)方向に位置調整可能なレンズ駆動装置(10)において、上側弾性部材(22)と下側弾性部材(24)は、外側ヨーク(20;20A)の内部に配置されており、外側ヨーク(20;20A)は、永久磁石を内壁に備える外筒部(202;202A)と、この外筒部の上端に設けられた外側リング端部(204;204A)とから構成され、外側リング端部(204;204A)は光軸(O)と同心の開口(204a)を持ち、下側弾性部材(24)の外周側端部(244)を、スペーサ(28)を介して固定するための内側ヨーク(30)を更に有し、内側ヨーク(30)は、外側ヨーク(20;20A)の外筒部(202)の内壁に下端で取り付けられた内側リング端部(302)と、この内側リング端部の内側で、光軸(O)と平行に垂直上方へ延在する複数の垂直延在部(304)と、から構成され、内側ヨーク(30)の複数の垂直延在部(304)と永久磁石(18)との間に駆動コイル(16)が配置されていることを特徴とするレンズ駆動装置が得られる。
上記本発明の第2の態様によるレンズ駆動装置において、複数の垂直延在部(304)は、下側弾性部材(24)の外周側端部(244)と内周側端部(242)との間の隙間を介して、垂直に上方へ延在する。外側ヨーク(20;20A)には、上側弾性部材(22)の外周側端部(204)を保持するための保持部材が備えられてよい。この保持部材は、例えば、外側ヨーク(20A)の内壁角部に設けられたスペーサ(34)から構成されて良い。
According to the second aspect of the present invention, the lens holder (14) having the cylindrical portion (140) for holding the lens assembly and the lens holder are fixed so as to be positioned around the cylindrical portion. Drive coil (16), permanent magnet (18) facing the drive coil, outer yoke (20; 20A) having a permanent magnet on the inner wall, and the optical axis (O) direction of the cylindrical portion of the lens holder An upper elastic member (22) and a lower elastic member (24) which are provided on both sides and support the lens holder so as to be displaceable in the optical axis (O) direction with the lens holder positioned in the radial direction. Each of the side elastic members has an inner peripheral end (222; 242) attached to the lens holder (14) and an outer peripheral end (224; 244) attached to the outer yoke (20; 20A). Through the drive coil (16) Thus, the lens driving device (10) capable of adjusting the position of the lens holder (14) in the direction of the optical axis (O) by the interaction between the magnetic field of the permanent magnet (18) and the magnetic field due to the current flowing through the driving coil (16). ), The upper elastic member (22) and the lower elastic member (24) are disposed inside the outer yoke (20; 20A), and the outer yoke (20; 20A) is an outer member provided with a permanent magnet on the inner wall. It is comprised from a cylinder part (202; 202A) and the outer ring end part (204; 204A) provided in the upper end of this outer cylinder part, and an outer ring end part (204; 204A) is concentric with an optical axis (O). It has an opening (204a) of the outer peripheral side end portion of the lower elastic member (24) to (244), further possess an inner yoke (30) for fixing over the spacer (28), an inner yoke (30 ), the outer side yoke ( 0; inner ring end attached at the lower end to the inner wall of the outer tube portion (202) of 20A) and (302), extends inside the inner ring edge portion, the parallel vertically upwards and the optical axis (O) The drive coil (16) is disposed between the plurality of vertical extensions (304) of the inner yoke (30) and the permanent magnet (18). Thus, a lens driving device can be obtained.
In the lens driving device according to the second aspect of the present invention, the plurality of vertical extending portions (304) include an outer peripheral end (244) and an inner peripheral end (242) of the lower elastic member (24). It extends vertically upward through a gap between the two. The outer yoke (20; 20A) may be provided with a holding member for holding the outer peripheral end (204) of the upper elastic member (22). For example, the holding member may include a spacer (34) provided at an inner wall corner of the outer yoke (20A).
尚、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例に過ぎず、これらに限定されないのは勿論である。 The reference numerals in the parentheses are given for ease of understanding, and are merely examples, and of course are not limited thereto.
本発明では、上側弾性部材と下側弾性部材とが、外側ヨークの内部に配置されているので、部品点数を削減でき、小型化可能である。 In the present invention, since the upper elastic member and the lower elastic member are arranged inside the outer yoke, the number of parts can be reduced and the size can be reduced.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1乃至図3を参照して、本発明の一実施の形態によるレンズ駆動装置10について説明する。図1はレンズ駆動装置10の外観斜視図であり、図2はレンズ駆動装置10の断面斜視図であり、図3はレンズ駆動装置10の分解斜視図である。ここでは、図1乃至図3に示されるように、直交座標系(X,Y,Z)を使用している。図1乃至図3に図示した状態では、直交座標系(X,Y,Z)において、X軸は前後方向(奥行方向)であり、Y軸は左右方向(幅方向)であり、Z軸は上下方向(高さ方向)である。そして、図1乃至図3に示す例においては、上下方向Zがレンズの光軸O方向である。
A
但し、実際の使用状況においては、光軸O方向、すなわち、Z軸方向が前後方向となる。換言すれば、Z軸の上方向が前方向となり、Z軸の下方向が後方向となる。 However, in the actual use situation, the optical axis O direction, that is, the Z-axis direction is the front-rear direction. In other words, the upward direction of the Z axis is the forward direction, and the downward direction of the Z axis is the backward direction.
図示のレンズ駆動装置10は、オートフォーカス可能なカメラ付き携帯電話に備えられる。レンズ駆動装置10は、レンズ組立体(バレル)(図示せず)を光軸O方向に移動させるためのものである。レンズ駆動装置10は、Z軸方向(光軸O方向)の下側(後側)に配置されたアクチュエータ・ベース12を有する。このアクチュエータ・ベース12の下部(後部)には、図示はしないが、基板に配置された撮像素子が搭載される。この撮像素子は、レンズアセンブリにより結像された被写体像を撮像して電気信号に変換する。撮像素子は、例えば、CCD(charge coupled device)型イメージセンサ、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)型イメージセンサ等により構成される。したがって、レンズ駆動装置10と、基板と、撮像素子との組み合わせによって、カメラモジュールが構成される。
The illustrated
レンズ駆動装置10は、レンズ組立体(バレル)を保持するための筒状部140を有するレンズホルダ14と、このレンズホルダ14に筒状部140の周囲に位置するように固定された駆動コイル16と、この駆動コイル16と対向する永久磁石18と、永久磁石18を内壁面に備えた外側ヨーク20と、レンズホルダ14の筒状部140の光軸O方向両側に設けられた一対の弾性部材22、24とを備える。レンズ組立体とレンズホルダ14との組み合わせは、レンズ体と呼ばれる。
The
一対の弾性部材22、24は、レンズホルダ14を径方向に位置決めした状態で光軸O方向に変位可能に支持する。一対の弾性部材22、24のうち、一方の弾性部材22は上側弾性部材と呼ばれ、他方の弾性部材24は下側弾性部材と呼ばれる、尚、図示の弾性部材は板バネから構成される。従って、上側弾性部材22は上側板バネとも呼ばれ、下側弾性部材バネ24は下側板バネとも呼ばれる。
The pair of
また、前述したように、実際の使用状況においては、Z軸方向(光軸O方向)の上方向が前方向、Z軸方向(光軸O方向)の下方向が後方向となる。したがって、上側弾性部材(上側板バネ)22は前側スプリングとも呼ばれ、下側弾性部材(下側板バネ)24は後側スプリングとも呼ばれる。 Further, as described above, in the actual use situation, the upward direction in the Z-axis direction (optical axis O direction) is the forward direction, and the downward direction in the Z-axis direction (optical axis O direction) is the backward direction. Therefore, the upper elastic member (upper leaf spring) 22 is also called a front spring, and the lower elastic member (lower leaf spring) 24 is also called a rear spring.
図示の外側ヨーク20は、四角筒状をしている。したがって、図示の駆動コイル16も、四角筒状の外側ヨーク20の形状に合わせた、実質的に四角筒状をしている。永久磁石18は、ヨーク20の四角筒の各角部に配置された、4個の矩形状の永久磁石片182から成る。
The illustrated
外側ヨーク20は、四角筒形状の外筒部202と、この外筒部202の上端(前端)に設けられた四角形の外側リング端部204とを有する。外筒部202の内壁に上記永久磁石が備えられている。外側リング端部204は、光軸Oと同心の中心を持つ円形開口204aを持つ。また、外側ヨーク20は、その上端(前端)の四隅に、内側に凹んだ4つ凹部(段差部)206を有する。これら4つの凹部(段差部)206は、上側弾性部材22の外周側端部224(後述する)を、永久磁石18の上端との間に挟んで、上側弾性部材22の外周側端部224を保持固定するためのものである。すなわち、これら4つの凹部(段差部)206は、上側弾性部材22の外周側端部224を保持する保持部材として作用する。
The
図2に示されるように、外側ヨーク20の外筒部202の内周面に、駆動コイル16と間隔を置いて、永久磁石18が配置されている。
As shown in FIG. 2, the
上側弾性部材(上側板バネ,前側スプリング)22はレンズホルダ14における光軸O方向上側(前側)に配置され、下側弾性部材(下側板バネ、後側スプリング)24はレンズホルダ14における光軸O方向下端(後側)に配置される。上側弾性部材(上側板バネ、前側スプリング)22と下側弾性部材(下側板バネ、後側スプリング)24とは、略同一構成をしている。
The upper elastic member (upper leaf spring, front spring) 22 is disposed on the upper side (front side) in the optical axis O direction of the
上側弾性部材(上側板バネ、前側スプリング)22は、レンズホルダ14に取り付けられた内周側端部222と、外側ヨーク20に取り付けられた外周側端部224と、内周側端部222と外周側端部224との間を連結するために周方向に沿って設けられた4つのアーム部(図示せず)とを有する。内周側端部222は円環状をしている。外周側端部224は、内周側端部222から離間して設けられ、内周側端部222よりも大きい四角環状をしている。各アーム部は周方向に沿って延出している。
The upper elastic member (upper leaf spring, front spring) 22 includes an inner
同様に、下側弾性部材(下側板バネ、後側スプリング)24は、レンズホルダ14に取り付けられた内周側端部242と、外側ヨーク20に取り付けられた外周側端部244と、内周側端部242と外周側端部244との間を連結するために周方向に沿って設けられた4つのアーム部(図示せず)とを有する。内周側端部242は円環状をしている。外周側端部244は、内周側端部242から離間して設けられ、内周側端部242よりも大きい四角環状をしている。各アーム部は周方向に沿って延出している。
Similarly, the lower elastic member (lower leaf spring, rear spring) 24 includes an inner
尚、内周側端部222、242は内輪とも呼ばれ、外周側端部224、244は外輪とも呼ばれる。
The inner peripheral
上側弾性部材(上側板バネ、前側スプリング)22の内周側端部222は、レンズホルダ14とストッパ26に挟持されて固定されている。換言すれば、ストッパ26は、上側弾性部材(上側板バネ、前側スプリング)22の内周側端部222を、レンズホルダ14との間で挟持するように、レンズホルダ14と嵌合する。一方、上側弾性部材(上側板バネ、前側スプリング)22の外周側端部224は、外側ヨーク20の4つの凹部(段差部)206と永久磁石18の上端との間に挟持され固定されている。
An inner
ストッパ26には、次に述べるような機能がある。すなわち、ストッパ26は、上側弾性部材(上側板バネ、前側スプリング)22の内周側端部222をレンズホルダ14にバラツキなく高精度に密着させる機能を持つ。これにより、VCM(ボイス・コイル・モータ)特性のバラツキを改善できる。また、ストッパ26は、上側弾性部材(上側板バネ、前側スプリング)22の接着強度を向上させる機能をもつ。これにより、レンズ駆動装置10の耐衝撃性を向上させている。さらに、ストッパ26は、レンズ駆動装置10の落下衝撃の際の上側弾性部材(上側板バネ、前側スプリング)22の変形を防止する機能を持つ。これによっても、レンズ駆動装置10の耐衝撃性を向上させている。
The
一方、下側弾性部材(下側板バネ、後側スプリング)24の外周側端部244は、スペーサ28を介して内側ヨーク30に固定されている。換言すれば、スペーサ28と下側弾性部材(下側板バネ、後側スプリング)24の外周側端部244とは、内側ヨーク30と永久磁石18の下端との間に挟持されて固定されている。下側弾性部材(下側板バネ、後側スプリング)24の内周側端部242は、レンズホルダ14の下端(後端)側に樹脂の接着力で固定されている。
On the other hand, the outer
駆動コイル16に通電することで、永久磁石18の磁界と駆動コイル16に流れる電流による磁界との相互作用によって、レンズホルダ14(レンズア組立体)を光軸O方向に位置調整することが可能である。
By energizing the
尚、内側ヨーク30は、外側ヨーク20の外筒部202の内壁に下端で取り付けられた四角環状の内側リング端部302と、この内側リング端部302の四隅の内側で光軸Oと平行に垂直上方へ延在する4つの垂直延在部304とを有する。
The
アクチュエータ・ベース12上に内側ヨーク30の内側リング端部302が搭載され、この内側ヨーク30の内側リング端部302上にスペーサ28が搭載され、スペーサ28上に下側弾性部材(下側板バネ、後側スプリング)24の外周側端部244が搭載されている。そして、内側ヨーク30の4つの垂直延在部304は、下側弾性部材(下側板バネ、後側スプリング)24の外周側端部244と内周側端部242との間の隙間を介して、垂直に上方へ延在している。
An
また、図2に示されるように、外側ヨーク20の外側リング端部204の内壁には、円環状の緩衝材32が固着されている。緩衝材32は、外側リング端部204の円形開口204aと同心である。緩衝材32は、この円形開口204aの直径よりも大きい外径を持ち、円形開口204aの直径よりも小さい内径を持つ。
As shown in FIG. 2, an
このように、上側弾性部材22と下側弾性部材24は、外側ヨーク10の内部に収容されている。そのため、上記特許文献1に開示されているような従来のレンズ駆動装置において必要であった、弾性部材(バネ部材)をヨークの外側で固定するための固定部材が不要となる。
As described above, the upper
詳述すると、従来のレンズ駆動装置では、バネ部材(弾性部材)がヨークの外側に配置されている。そのため、バネ部材(弾性部材)を固定するための固定部材がヨークの外側に必要となる。これに対して、本実施の形態によるレンズ駆動装置20は、上側弾性部材22と下側弾性部材24を外側ヨーク10の内部に収容しているので、外側ヨークを覆う固定部材(カバー)が不要となる。また、固定部材(カバー)が不要であるので、部品点数を少なくでき、レンズ駆動装置20の小型化を図ることができる。
More specifically, in a conventional lens driving device, a spring member (elastic member) is disposed outside the yoke. Therefore, a fixing member for fixing the spring member (elastic member) is required outside the yoke. On the other hand, the
永久磁石18と外側ヨーク20と内側ヨーク30によって磁気回路が構成される。そして、外側ヨーク20において、外側リング端部204は光軸O対物側の面を形成し、外筒部202は側面を形成している。すなわち、光軸O対物側の面及び側面が、磁気回路の一部でかつシールド性能を持つ強磁性材の外側ヨーク20によって形成されている。外側リング端部204に形成された円形開口204aは、カメラモジュールで必要とされる画角から割り出した最小径の孔である。このように、本実施の形態に係るレンズ駆動装置20は、その外観が外側ヨーク20で覆われているので、防塵性に優れている。更に、本実施の形態では、外側ヨーク20とは別に、強磁性部品としての内側ヨーク30を備えている。内側ヨーク30の4つの垂直延在部304と永久磁石18との間の空間に、駆動コイル16が配置されている。
The
尚、図4に示されるように、上側弾性部材22の外周側端部224を保持固定するために、外側ヨーク20は凹部(段差部)206を備えている。そのため、外側ヨーク20の形状は複雑である。
As shown in FIG. 4, in order to hold and fix the outer
そのため、複雑な形状の外側ヨーク20の代わりに、図5に示されるような、凹部(段差部)206の無い外側ヨーク20Aを用いても良い。図5に示された外側ヨーク20Aは、四角筒形状の外筒部202Aと、この外筒部202Aの上端(前端)に設けられた四角形の外側リング端部204Aとを有する。外側リング端部204Aは、光軸Oと同心の中心を持つ円形開口204aを持つ。
Therefore, instead of the
外側ヨーク20Aは、図4に示されるような、凹部(段差部)206が無い。その代わりに、外側ヨーク20Aの内壁の角部には、図5に示されるような、環状のスペーサ34が設けられる。従って、この環状のスペーサ34に、上側弾性部材22の外周側端部224が保持固定される。尚、スペーサ34は、環状には限定されず、複数個所に設けるようにしても良い。
The outer yoke 20A does not have a concave portion (stepped portion) 206 as shown in FIG. Instead, an
以上、本発明についてその好ましい実施の形態によって説明してきたが、本発明の精神を逸脱しない範囲内で、種々の変形が当業者によって可能であるのは明らかである。例えば、アクチュエータ・ベース12を外側ヨークで覆うようにしても良い。
Although the present invention has been described with reference to preferred embodiments, it is obvious that various modifications can be made by those skilled in the art without departing from the spirit of the present invention. For example, the
10 レンズ駆動装置
12 アクチュエータ・ベース
14 レンズホルダ
140 筒状部
16 駆動コイル
18 永久磁石
20、20A 外側ヨーク
202、202A 外筒部
204、204A 外側リング端部
204a 円形開口
206 凹部(段差部)
22 上側弾性部材
222 内周側端部(内輪)
224 外周側端部(外輪)
24 下側弾性部材
242 内周側端部(内輪)
244 外周側端部(外輪)
26 ストッパ
28 スペーサ
30 内側ヨーク
302 内側リング端部
304 垂直延在部
32 緩衝材
34 スペーサ
O 光軸
DESCRIPTION OF
22 Upper
224 Outer end (outer ring)
24 Lower
244 Outer end (outer ring)
26
Claims (10)
前記上側弾性部材と前記下側弾性部材は、前記外側ヨークの内部に配置されており、
前記外側ヨークは、前記永久磁石を内壁に備える外筒部と、該外筒部の上端に設けられた外側リング端部とを有し、前記外側リング端部は前記光軸と同心の開口を持ち、
前記外側ヨークには、前記上側弾性部材の前記外周側端部を保持するための保持部材が備えられており、
前記保持部材は、前記外側ヨークの上端角部から内側に凹んだ凹部から成ることを特徴とするレンズ駆動装置。 A lens holder having a cylindrical portion for holding the lens assembly, a drive coil fixed to the lens holder so as to be positioned around the cylindrical portion, a permanent magnet facing the drive coil, and an inner wall The upper elastic member is provided on both sides of the cylindrical portion of the lens holder in the optical axis direction, and supports the lens holder so that the lens holder can be displaced in the optical axis direction while being positioned in the radial direction. Each of the upper elastic member and the lower elastic member has an inner peripheral end attached to the lens holder and an outer peripheral end attached to the outer yoke. Then, when the drive coil is energized, a lens drive capable of adjusting the position of the lens holder in the optical axis direction due to the interaction between the magnetic field of the permanent magnet and the magnetic field generated by the current flowing through the drive coil. In the device,
The upper elastic member and the lower elastic member are disposed inside the outer yoke ,
The outer yoke has an outer cylinder portion having the permanent magnet on an inner wall, and an outer ring end portion provided at an upper end of the outer cylinder portion, and the outer ring end portion has an opening concentric with the optical axis. Have
The outer yoke is provided with a holding member for holding the outer peripheral side end of the upper elastic member,
The lens driving device according to claim 1, wherein the holding member includes a concave portion recessed inward from an upper end corner portion of the outer yoke .
前記外側ヨークの前記外筒部の内壁に下端で取り付けられた内側リング端部と、
該内側リング端部の内側で、前記光軸と平行に垂直上方へ延在する複数の垂直延在部と、
から構成されている、請求項3に記載のレンズ駆動装置。 The inner yoke
An inner ring end attached at the lower end to the inner wall of the outer tube portion of the outer yoke;
A plurality of vertically extending portions extending vertically upward in parallel with the optical axis inside the inner ring end;
The lens driving device according to claim 3 , comprising:
前記上側弾性部材と前記下側弾性部材は、前記外側ヨークの内部に配置されており、
前記外側ヨークは、前記永久磁石を内壁に備える外筒部と、該外筒部の上端に設けられた外側リング端部とを有し、前記外側リング端部は前記光軸と同心の開口を持ち、
前記下側弾性部材の前記外周側端部を、スペーサを介して固定するための内側ヨークを更に有し、
前記内側ヨークは、
前記外側ヨークの前記外筒部の内壁に下端で取り付けられた内側リング端部と、
該内側リング端部の内側で、前記光軸と平行に垂直上方へ延在する複数の垂直延在部と、
から構成されており、
前記内側ヨークの前記複数の垂直延在部と前記永久磁石との間に前記駆動コイルが配置されていることを特徴とするレンズ駆動装置。 A lens holder having a cylindrical portion for holding the lens assembly, a drive coil fixed to the lens holder so as to be positioned around the cylindrical portion, a permanent magnet facing the drive coil, and an inner wall The upper elastic member is provided on both sides of the cylindrical portion of the lens holder in the optical axis direction, and supports the lens holder so that the lens holder can be displaced in the optical axis direction while being positioned in the radial direction. Each of the upper elastic member and the lower elastic member has an inner peripheral end attached to the lens holder and an outer peripheral end attached to the outer yoke. Then, when the drive coil is energized, a lens drive capable of adjusting the position of the lens holder in the optical axis direction due to the interaction between the magnetic field of the permanent magnet and the magnetic field generated by the current flowing through the drive coil. In the device,
The upper elastic member and the lower elastic member are disposed inside the outer yoke,
The outer yoke has an outer cylinder portion having the permanent magnet on an inner wall, and an outer ring end portion provided at an upper end of the outer cylinder portion, and the outer ring end portion has an opening concentric with the optical axis. Have
An inner yoke for fixing the outer peripheral side end of the lower elastic member via a spacer;
The inner yoke
An inner ring end attached at the lower end to the inner wall of the outer tube portion of the outer yoke;
A plurality of vertically extending portions extending vertically upward in parallel with the optical axis inside the inner ring end;
Consists of
Lens driving device, characterized in that said drive coil is arranged between said plurality of said permanent magnet and vertical extending portion of the inner yoke.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008095130A JP5105080B2 (en) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | Lens drive device |
TW098109602A TW201003276A (en) | 2008-04-01 | 2009-03-24 | Lens driver |
CN2009101306988A CN101551504B (en) | 2008-04-01 | 2009-03-31 | Lens driver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008095130A JP5105080B2 (en) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | Lens drive device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011285705A Division JP5424000B2 (en) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | Lens holder driving device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009251031A JP2009251031A (en) | 2009-10-29 |
JP5105080B2 true JP5105080B2 (en) | 2012-12-19 |
Family
ID=41155835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008095130A Expired - Fee Related JP5105080B2 (en) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | Lens drive device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5105080B2 (en) |
CN (1) | CN101551504B (en) |
TW (1) | TW201003276A (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101081630B1 (en) * | 2009-11-20 | 2011-11-09 | 엘지이노텍 주식회사 | Voice coil motor |
JP5489747B2 (en) * | 2010-01-26 | 2014-05-14 | 日本電産サンキョー株式会社 | Lens drive device |
KR101713329B1 (en) * | 2010-07-21 | 2017-03-07 | 엘지이노텍 주식회사 | Voice coil motor |
JP2012103421A (en) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Tdk Taiwan Corp | Frame cover structure of micro lens focus module |
JP5985793B2 (en) * | 2010-11-26 | 2016-09-06 | 台灣東電化股▲ふん▼有限公司 | Auto focus module magnet base |
JP6030287B2 (en) * | 2011-06-08 | 2016-11-24 | 日本電産サンキョー株式会社 | Lens driving device and method of manufacturing lens driving device |
JP5910817B2 (en) * | 2012-01-31 | 2016-04-27 | ミツミ電機株式会社 | Lens holder driving device |
JP5884976B2 (en) | 2012-01-31 | 2016-03-15 | ミツミ電機株式会社 | Lens holder driving device |
CN102723799B (en) * | 2012-06-18 | 2015-10-21 | 深圳市光控数码光电有限公司 | A kind of micro-driving motor upper cover and micro-driving motor |
CN103001376B (en) * | 2012-09-29 | 2016-03-02 | 深圳市光控数码光电有限公司 | A kind of housing for Miniature drive motor |
CN103001375A (en) * | 2012-09-29 | 2013-03-27 | 苏州贝腾特电子科技有限公司 | Shell for miniature driving motor |
CN103001377B (en) * | 2012-09-29 | 2015-06-17 | 深圳市光控数码光电有限公司 | Shell for micro drive motor |
JP5963641B2 (en) * | 2012-10-26 | 2016-08-03 | アルプス電気株式会社 | Lens drive device |
JP5488852B1 (en) | 2012-10-31 | 2014-05-14 | ミツミ電機株式会社 | Lens holder driving device and portable device |
KR102344457B1 (en) * | 2014-08-18 | 2021-12-29 | 엘지이노텍 주식회사 | Lens moving unit |
KR102559545B1 (en) * | 2015-08-06 | 2023-07-25 | 엘지이노텍 주식회사 | A lens moving unit |
CN106646810B (en) * | 2016-11-11 | 2024-01-19 | 上海比路电子股份有限公司 | Lens driving device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100432733C (en) * | 2004-04-13 | 2008-11-12 | 松下电器产业株式会社 | Camera module |
CN101825759A (en) * | 2005-09-02 | 2010-09-08 | 日本电产三协株式会社 | Lens driving apparatus |
JP2007072271A (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Arima Device Kk | Lens driving device |
JP2007108540A (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Konica Minolta Opto Inc | Imaging apparatus |
JP4495705B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-07-07 | 日本電産サンキョー株式会社 | Lens drive device |
CN101038361A (en) * | 2007-04-27 | 2007-09-19 | 金仁召 | Lens driving device |
-
2008
- 2008-04-01 JP JP2008095130A patent/JP5105080B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-24 TW TW098109602A patent/TW201003276A/en unknown
- 2009-03-31 CN CN2009101306988A patent/CN101551504B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201003276A (en) | 2010-01-16 |
CN101551504B (en) | 2011-06-15 |
CN101551504A (en) | 2009-10-07 |
JP2009251031A (en) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5105080B2 (en) | Lens drive device | |
WO2009142149A1 (en) | Lens driving device | |
JP5440796B2 (en) | Lens drive device | |
JP5071680B2 (en) | Lens drive device | |
US10527818B2 (en) | Lens driving device, camera module, and camera mounting device | |
JP6666538B2 (en) | Lens driving device, camera module, and mobile terminal with camera | |
JP5327478B2 (en) | Lens drive device | |
US10401589B2 (en) | Lens driving device, camera module, and camera-equipped portable terminal | |
JP5218740B2 (en) | Lens drive device | |
JP2009210055A (en) | Plate spring and lens drive mechanism | |
KR100987934B1 (en) | Lens drive | |
JP5765361B2 (en) | Lens holding device | |
JP2009271405A (en) | Camera module | |
JP5333790B2 (en) | Lens drive device | |
JP2009210897A (en) | Leaf spring, lens drive mechanism, and method of manufacturing leaf spring | |
JP2009205042A (en) | Lens driving apparatus | |
JP5880816B2 (en) | Lens drive device | |
JP6730646B2 (en) | Lens drive device, camera module, and camera mounting device | |
TW201804195A (en) | Lens driving device, camera module and camera-equipped device | |
JP6365647B2 (en) | Lens driving device, camera module, and mobile terminal with camera | |
JP4817258B2 (en) | Lens driving device and camera-equipped mobile phone | |
JP6582575B2 (en) | Lens driving device, camera module, and camera mounting device | |
JP5424000B2 (en) | Lens holder driving device | |
JP5983971B2 (en) | Manufacturing method of camera module | |
JP5708955B2 (en) | Manufacturing method of camera module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120905 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5105080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |