JP2012008379A - Lens drive unit, autofocus camera, and mobile terminal device with camera - Google Patents
Lens drive unit, autofocus camera, and mobile terminal device with camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012008379A JP2012008379A JP2010144902A JP2010144902A JP2012008379A JP 2012008379 A JP2012008379 A JP 2012008379A JP 2010144902 A JP2010144902 A JP 2010144902A JP 2010144902 A JP2010144902 A JP 2010144902A JP 2012008379 A JP2012008379 A JP 2012008379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral side
- annular coil
- lens
- optical axis
- lens support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 91
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 48
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】簡易な構成で、レンズ支持体を光軸方向への移動及び手振れ補正の移動ができるレンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置を提供する。
【解決手段】本発明のレンズ駆動1において、第2環状コイル16a〜16dは、第1環状コイル19よりもレンズ光軸方向一方側に配置してあり且つレンズ支持体5の半径方向における内周側と外周側とに亘って巻回してあり、マグネット17は内周側部と外周側部とで異なる磁極としてあり且つ内周側部が第1環状コイル19の外周面に対向していると共に第2環状コイル16a〜16dが設けてある位置では第2環状コイル19の外周側部にも光軸方向で対向しており、レンズ支持体5を光軸方向へ移動するときには第1環状コイル19に電流を流し、光軸と直交するX―Y方向に移動するときには所定の第2環状コイル16a〜16dに所定の電流を流す。
【選択図】図2A lens driving device, an autofocus camera, and a mobile terminal device with a camera that can move a lens support in an optical axis direction and a camera shake correction with a simple configuration.
In a lens drive of the present invention, second annular coils (16a to 16d) are arranged on one side in the lens optical axis direction relative to the first annular coil (19), and an inner circumference in the radial direction of a lens support body (5). The magnet 17 is wound around the outer peripheral side, the magnet 17 has different magnetic poles on the inner peripheral side portion and the outer peripheral side portion, and the inner peripheral side portion faces the outer peripheral surface of the first annular coil 19. At the position where the second annular coils 16a to 16d are provided, the outer peripheral side of the second annular coil 19 is also opposed in the optical axis direction, and the first annular coil 19 is moved when the lens support 5 is moved in the optical axis direction. When a current flows in the direction XY perpendicular to the optical axis, a predetermined current is passed through the predetermined second annular coils 16a to 16d.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置に関する。 The present invention relates to a lens driving device, an autofocus camera, and a mobile terminal device with a camera.
特許文献1には、光ピックアップ用アクチュエータにおいて、レンズ支持体の外周面に周方向に90度の間隔をあけて第1環状コイル及び第2環状コイルを設け、レンズ支持体の径方向外側に各環状コイルに対面するマグネットを配置して、環状コイルに通電することにより、レンズ支持体を光軸方向(フォーカス方向)及びトラック方向(X方向)に移動させることが開示されている。
一方、小型カメラにおいては、レンズ支持体を光軸方向に移動させるのみであって、手振れ補正のためにX―Y方向に移動させる場合には、レンズ駆動装置全体を、X方向に駆動するモータ、Y方向に駆動するモータで移動させていた。
In
On the other hand, in a small camera, when the lens support is only moved in the optical axis direction and is moved in the XY direction for camera shake correction, the entire lens drive device is driven in the X direction. It was moved by a motor driven in the Y direction.
即ち、小型カメラ用のレンズ駆動装置においては、レンズ支持体の光軸方向(Z方向)への移動及びX―Y方向(手振れ補正)への移動を、レンズ支持体のみを移動させておこなうものは従来なかった。
また、レンズ支持体の光軸方向への移動は、特許文献1の技術を用いることができたとしても、特許文献1の技術ではX方向のみの移動が可能なだけで、手振れ補正(X―Y方向(光軸に直交する面)への移動)ができない。
That is, in a lens driving device for a small camera, the lens support is moved in the optical axis direction (Z direction) and in the XY direction (camera shake correction) by moving only the lens support. There was never before.
In addition, even if the technique of
そこで、本発明は、簡易な構成で、レンズ支持体を光軸方向への移動及び手振れ補正の移動ができるレンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置の提供を目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a lens driving device, an autofocus camera, and a camera-equipped mobile terminal device that can move the lens support in the optical axis direction and a camera shake correction with a simple configuration.
請求項1に記載の発明は、内周にレンズを支持するためのレンズ支持体と、内周にレンズ支持体を移動自在に支持する固定体と、レンズ支持体の外周に周方向に沿って巻回した第1環状コイルと、レンズ支持体に設けてありレンズ支持体の周方向に90度の間隔をあけて配置した少なくとも2つの第2環状コイルと、固定体に設け第1環状コイルの周方向に沿って配置したマグネットとを備え、第2環状コイルは、第1環状コイルよりもレンズ光軸方向一方側に配置してあり且つレンズ支持体の半径方向における内周側と外周側とに亘って巻回してあり、マグネットは内周側部と外周側部とで異なる磁極としてあり且つ内周側部が第1環状コイルの外周面に対向していると共に第2環状コイルが設けてある位置では第2環状コイルの外周側部にも光軸方向で対向しており、レンズ支持体を光軸方向へ移動するときには第1環状コイルに電流を流し、レンズ支持体を光軸と直交するX―Y方向に移動するときには所定の第2環状コイルに所定の電流を流すことを特徴とするレンズ駆動装置である。 According to the first aspect of the present invention, a lens support for supporting the lens on the inner periphery, a fixed body for movably supporting the lens support on the inner periphery, and the outer periphery of the lens support along the circumferential direction. A wound first annular coil, at least two second annular coils provided on the lens support and arranged at an interval of 90 degrees in the circumferential direction of the lens support, and a first annular coil provided on the fixed body. A magnet disposed along the circumferential direction, and the second annular coil is disposed on one side in the lens optical axis direction relative to the first annular coil, and an inner circumferential side and an outer circumferential side in the radial direction of the lens support. The magnet is a magnetic pole different between the inner peripheral side and the outer peripheral side, the inner peripheral side is opposed to the outer peripheral surface of the first annular coil, and the second annular coil is provided. The outer peripheral side of the second annular coil at a certain position Are also opposed to each other in the optical axis direction. When the lens support is moved in the optical axis direction, a current is passed through the first annular coil, and when the lens support is moved in the XY direction perpendicular to the optical axis, a predetermined first The lens driving device is characterized in that a predetermined current is passed through the two annular coils.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、主ヨークの光軸方向一方側に補助ヨークを備え、主ヨークと補助ヨークとの間に第2環状コイルの外周側部を配置していることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, an auxiliary yoke is provided on one side in the optical axis direction of the main yoke, and the outer peripheral side portion of the second annular coil is provided between the main yoke and the auxiliary yoke. It is characterized by arranging.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、主ヨークは外周側壁と、内周側壁と、外周側壁と内周側壁とを繋ぐ連結部とを有し、内周側壁が第1環状コイルの内周側に配置してあることを特徴とする。
The invention according to
請求項4に記載の発明は、請求1〜3のいずれか一項に記載の発明において、主ヨークは光軸方向から見て外周側壁が平面視四角形形状を成しており、マグネット及び第2環状コイルはヨークの各角部に配置してあることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the main yoke has a rectangular shape in a plan view when viewed from the optical axis direction. The annular coil is arranged at each corner of the yoke.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置と、レンズ支持体のレンズの結像側に設けた画像センサとを備えることを特徴とするオートフォーカスカメラである。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an auto comprising the lens driving device according to any one of the first to fourth aspects, and an image sensor provided on the image forming side of the lens of the lens support. It is a focus camera.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のオートフォーカスカメラを搭載したことを特徴とするカメラ付きモバイル端末装置である。
モバイル端末装置とは、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ノートパソコン等を言う。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a camera-equipped mobile terminal device including the autofocus camera according to the fifth aspect.
The mobile terminal device refers to a mobile phone, a personal digital assistant (PDA), a notebook computer, and the like.
請求項1に記載の発明によれば、レンズ支持体の光軸方向への移動(フォーカス移動)は、第1環状コイルに通電することでマグネットとの間で生じるレンズ光軸方向の推進力によりレンズ支持体を光軸方向へ移動し、手振れ補正は任意の第2環状コイルに通電することでマグネットとの間で生じるレンズ支持体の半径方向の推進力によりレンズ支持体をX―Y方向に移動して行う。これにより、レンズ支持体をフォーカス移動及び手振れ補正移動することができる。 According to the first aspect of the present invention, the movement of the lens support in the optical axis direction (focus movement) is caused by the driving force in the lens optical axis direction generated between the first annular coil and the magnet. The lens support is moved in the optical axis direction, and image stabilization is performed in the XY direction by the radial propulsive force of the lens support that is generated between the magnet by energizing an arbitrary second annular coil. Move and do. As a result, the lens support can be moved in focus and shake correction.
即ち、第1環状コイルは、レンズ支持体の外周に周方向に沿って巻回してあり、マグネットは第1環状コイルの周方向に沿って配置してあり、内周側部と外周側部とで異なる磁極としてあり且つ内周側部が第1環状コイルの外周面に対向している。その為、第1環状コイルに通電すると光軸方向に推進力が生じる。 That is, the first annular coil is wound around the outer periphery of the lens support body in the circumferential direction, and the magnet is disposed along the circumferential direction of the first annular coil, and the inner circumferential side portion, the outer circumferential side portion, And the inner peripheral side portion faces the outer peripheral surface of the first annular coil. Therefore, when the first annular coil is energized, a driving force is generated in the optical axis direction.
一方、第2環状コイルは、第1環状コイルよりもレンズ光軸方向一方側に配置してあり且つレンズ支持体の半径方向における内周側と外周側とに亘って巻回してあり、マグネットは内周側部と外周側部とで異なる磁極としてあり、第2環状コイルが設けてある位置では第2環状コイルの外周側部にも光軸方向で対向している。そのため、第2環状コイルに通電すると半径方向の推進力が生じる。第2環状コイルは、レンズ支持体の周方向に90度の間隔をあけて配置してあるので、直交する2つの半径方向に推進力を生じることができ、XーY方向にレンズ支持体を移動させることができる。 On the other hand, the second annular coil is disposed on the one side in the lens optical axis direction than the first annular coil and wound around the inner peripheral side and the outer peripheral side in the radial direction of the lens support, The magnetic poles are different between the inner peripheral side and the outer peripheral side, and at the position where the second annular coil is provided, the outer peripheral side of the second annular coil is also opposed in the optical axis direction. Therefore, when the second annular coil is energized, a radial driving force is generated. Since the second annular coil is arranged at an interval of 90 degrees in the circumferential direction of the lens support, it is possible to generate a driving force in two orthogonal radial directions, and the lens support in the XY directions. Can be moved.
この請求項1に記載の発明によれば、マグネットが第1環状コイルと第2環状コイルとに磁界を作用させているので、第1環状コイルと第2環状コイルを駆動するためのマグネットを兼用でき、マグネットの数が少なくて済む。
1つの第1環状コイルと、少なくとも2つの第2環状コイルと、少なくとも1つのマグネットで、レンズ支持体を光軸方向及びXーY方向へ移動できるので、簡易な構成で且つ少ない部品点数で、レンズ支持体をフォーカス移動及び手振れ補正移動ができる。
According to the first aspect of the present invention, since the magnet causes a magnetic field to act on the first annular coil and the second annular coil, the magnet for driving the first annular coil and the second annular coil is also used. Yes, the number of magnets is small.
Since the lens support can be moved in the optical axis direction and the XY direction by one first annular coil, at least two second annular coils, and at least one magnet, it has a simple configuration and a small number of parts. The lens support can be moved in focus and shake correction.
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の作用効果を奏すると共に、第2環状コイルの外周側部にはマグネットに対向する補助ヨークを設けて、第2環状コイルに対するバックヨークとしているので、第2環状コイルの外周側部に対するマグネットの磁束密度を高めることができ、X−Y方向の推進力を高めることができる。 According to the second aspect of the present invention, the effect as described in the first aspect is achieved, and an auxiliary yoke facing the magnet is provided on the outer peripheral side portion of the second annular coil, so that the back yoke with respect to the second annular coil is provided. Therefore, the magnetic flux density of the magnet with respect to the outer peripheral side portion of the second annular coil can be increased, and the propulsive force in the XY direction can be increased.
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の作用効果を奏すると共に、主ヨークの内周側部を第1環状コイルのバックヨークとしているので、第1環状コイルに対するマグネットの磁束密度を高めることができ、光軸方向の推進力を高めることができる。 According to the third aspect of the present invention, the effect of the first or second aspect is achieved and the inner peripheral side portion of the main yoke is used as the back yoke of the first annular coil. Thus, the propulsive force in the optical axis direction can be increased.
請求項4に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の作用効果を奏すると共に、マグネット及び手振れ補正として機能する第2環状コイルを四角形状の主ヨークの角部に配置することにより、角部のスペースを利用できるので、手振れ補正機能を有しながら、手振れ補正機能を搭載していないレンズ駆動装置と同様なサイズで且つコンパクトな構成にできる。
According to the invention described in claim 4, by providing the magnet and the second annular coil functioning as camera shake correction at the corners of the rectangular main yoke, the effects described in
請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4のいずれか一項に記載の作用効果を奏するオートフォーカスカメラを提供できる。
According to the invention described in
請求項6に記載の発明によれば、請求項5に記載の作用効果を奏するカメラ付きモバイル端末装置を提供できる。
According to invention of Claim 6, the mobile terminal device with a camera which has the effect of
以下に、添付図面の図1〜図5を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態に係るレンズ駆動装置1は、携帯電話に組み込まれるオートフォーカスカメラのレンズ駆動装置である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to FIGS. A
このレンズ駆動装置1は、図1に示すように、環状の主ヨーク3と、レンズ支持体5と、主ヨーク3の光軸方向前側に配置されるフレーム7及び前側スプリング9と、主ヨーク3の後側に配置されるベース8及び後側スプリング11とを備えており、後側スプリング11と主ヨーク3との間には絶縁材の後側スペーサ15が配置されている。尚、主ヨーク3と前側スプリング9との間には、補助リング12が配置されている。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、主ヨーク3は、外周側壁3aと、内周側壁3bと、外周側壁3aと内周側壁3bとを連結する連結壁3cとで、縦断面が略コ字形状になっている。図1及び図3に示すように、外周側壁3aは前側から見て略四角形状を成しており、四角の角部3bは面取りされた形状になっている。
主ヨーク3の外周壁3aの各角部3bにはその内周にマグネット17が1つずつ固定されている。本実施の形態において、主ヨーク3が特許請求の範囲に記載の固定体に対応する。
As shown in FIG. 2, the
One
各マグネット17は、前側から見た平面が主ヨーク3の角部3に沿って略台形形状を成しており、その内周側が第1環状コイル19(後述する)の外周面に沿った円弧状を成している。また、マグネット17は内周側と外周側とで磁極を異にしており、例えば図2に示すように、全て内周側をN極とし、外周側をS極としてある。
Each
図1に示すように、レンズ支持体5は、略円筒形状であり、その内周側にレンズ(図示せず)が固定されている。レンズ支持体5の外周には、第1環状コイル19と4つの第2環状コイル16a、16b、16c、16dが取付けられている。
As shown in FIG. 1, the
第1環状コイル19は、レンズ支持体5の周方向全周に亘って巻回した円環状を成していると共に帯状を成しており、その後側端部をレンズ支持体5のコイル支持部5bに接着固定されている。
第1環状コイル19の環の内径は、レンズ支持体5の胴部5aの外径よりも大きくしてあり、図2(a)に示すように、胴部5aとの間に隙間Sを形成している。レンズ支持体5の胴部5aと第1環状コイル19との間の隙間Sには上述した主ヨーク3の内周側壁3bが挿入されている。
The first
The inner diameter of the ring of the first
図1〜図3に示すように、各第2環状コイル16a〜16dは、レンズ支持体5の半径方向における内周側と外周側とに亘って巻いてあり、内周側辺部22と外周側辺部24とが互いに平行に且つ半径方向の辺部23よりも長くなっている。図1に示すように、各第2環状コイル16a〜16dは、内周側辺部22をレンズ支持体5のレンズ支持部5bに形成してある凹部5cに配置して接着固定されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the second
図2に示すように、各第2環状コイル16a〜16dは第1環状コイル19よりも後側に配置してあり、且つ各第2環状コイル16a〜16dの外周側辺部24は、第1環状コイル19よりもレンズ支持体5の半径方向外側に位置している。また、各第2環状コイル16a〜16dの外周側辺部24は、マグネット17の光軸方向後側に位置して、マグネット17の内周側部に対向している。
As shown in FIG. 2, each 2nd
図1及び図3に示すように、4つの第2環状コイル16a〜16dは周方向に等間隔(90度の間隔)で合計4つ配置されている。
即ち、図2に示すように、各マグネット17は、その内周側部の内周側面17eを第1環状コイル19に対面していると共に内周側部の後側面17fを第2環状コイル16a〜16dの外周側辺部24に対面している。
As shown in FIGS. 1 and 3, the four second
That is, as shown in FIG. 2, each
第2環状コイル16a〜16dの光軸方向後側には、第1補助ヨーク27が設けてある。図1に示すように、第1補助ヨーク27は円環状を成し、図2に示すように、この第1補助ヨーク27の外周側端は主ヨーク3の外周側壁3aに当接している。第1補助ヨーク27は、特許請求の範囲に記載の補助ヨークに対応する。
A first
図1及び図2に示すように、マグネット17の内周側面17e及び後側面17fには第2補助ヨーク13が設けてあり、マグネット17の磁界強度を高めている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the second
図4に示すように、第1環状コイル19は、Z駆動部32に接続されており、各第2各環状コイル16a〜16dはX―Y駆動部33に接続されており、各々駆動部32、33から所定値の電流が通電される。
尚、本実施の形態では、第2環状コイル16a及び16cと、16b及び16dとが直列に接続されており、2つの環状コイル16a及び16c、16b及び16dで同方向に駆動するようになっている。
As shown in FIG. 4, the first
In the present embodiment, the second
例えば、Z駆動部32では、レンズ支持体5をフォーカス位置へ移動(光軸方向への移動)する場合には、第1環状コイル19に通電する電流Zを流す。
同様に、手振れ補正をする場合には、X―Y駆動部33では、第2環状コイル16a及び16cに電流Eを流して、第2環状コイル16b及び16dに電流Fを流して、レンズ支持体5をX―Y方向に移動して手振れ補正を行う。
尚、図3及び図4において、符合Z、E、Fは流した電流に基づいて生じる推力の方向と大きさを示している。
For example, in the
Similarly, in the case of performing camera shake correction, the
3 and 4, symbols Z, E, and F indicate the direction and magnitude of thrust generated based on the flowed current.
但し、図3に示すように、本実施の形態では、X方向は矩形の主ヨーク3の一辺方向であり、Y方向は矩形の主ヨーク3の隣りの辺の方向としてあり、主ヨーク3の対角線方向に生じる推力E、Fについて、X方向の分力EXとFXの和がX方向の推進力として、Y方向の分力EYとFYの和がY方向の推進力として作用することになり、XーY駆動部33では、各X方向の分力の和EX+FXをX方向駆動力として、各Y方向の分力の和EY+FYをY方向駆動力となるように制御している。
However, as shown in FIG. 3, in the present embodiment, the X direction is the direction of one side of the rectangular
図1に示すように、前側スプリング9は、組み付け前の自然状態が平板状であり、平面視矩形の環状を成す外周側部9aと、外周側部9aの内周に配置され平面視円弧形状の内周側部9bと、外周側部9aと内周側部9bとを連結する4つの腕部9cとで構成されており、Z方向及びX―Y方向への変形が自在にできるようになっている。
As shown in FIG. 1, the
後側スプリング11は、組み付け前の自然状態が平板状であり、平面視矩形の環状を成す外周側部11aと、外周側部11aの内周に配置され平面視円形状の内周側部11bと、外周側部11aと内周側部11bとを連結する4つの腕部11cとで構成されている。
The
前側スプリング9の外周側部9aは、フレーム7と主ヨーク3との間に挟持されており、内周側部9bは補助リング12と共にレンズ支持体5の前端に固定されている。後側スプリング11の外周側部11aはベース8と後側スペーサ15との間に挟持されており、内周側部11bはレンズ支持体5の後端に固定されている。これにより、レンズ支持体5は前側スプリング9と後側スプリング11とにより、光軸方向(Z方向)及びX―Y方向に移動自在に支持されている。
An outer
そして、第1環状コイル19に電流を流すと、レンズ支持体5は光軸方向前方に移動し、レンズ支持体5は、前側スプリング9及び後側スプリング11の前後方向の付勢力の合力と、第1環状コイル19に生じる電磁力とが釣り合う位置で停止する。
レンズ支持体5がX―Y方向に移動する場合には、所定の第2環状コイル16a〜16dに所定値の電流を流すことにより、前側スプリング9及び後側スプリング11のX―Y方向のスプリングの合力と、第2環状コイル16a〜16dに生じる電磁力とが釣り合う位置で停止する。
When a current is passed through the first
When the
次に、本発明の実施の形態に係るレンズ駆動装置1の組立て、作用及び効果について説明する。レンズ駆動装置1の組み立てに先立って、レンズ支持体5のコイル支持部5bに第1環状コイル19の後側部を接着固定し、コイル支持部5の凹部5cに各第2環状コイル16a〜16dの内周側辺部22を接着固定する。そして、主ヨーク3の各角部において外周側壁3aの内周側面にマグネット17を接着固定すると共にマグネット17の内周側部に第2補助ヨーク13を接着固定する。
Next, assembly, operation, and effects of the
レンズ駆動装置1の組立ては、図1に示すように、ベース8に、後側スプリング11、後側スペーサ15、レンズ支持体5、主ヨーク3、補助ヨーク27、補助リング12、前側スプリング9及びフレーム7をこの順序で組み付けて固定する。
そして、第1環状コイル19は各々電流の入力端と出力端とをZ駆動部32に接続し、第2環状コイル16a〜16dは、対向するコイル16aと16c、16bと16dを直列に接続した後、X―Y駆動部33に電流の入力端と出力端とを接続する。
As shown in FIG. 1, the
And the 1st
本実施の形態に係るレンズ駆動装置1の駆動は、図4において、Z駆動部32が画像センサ31から受ける高域成分(コントラスト)のピークを比較しつつ、合焦点位置へレンズ支持体5をZ方向へ直線移動する。
レンズ支持体5のZ方向への直線移動の際には、第1環状コイル19に電流Zを流すことでマグネット17の磁力により生じる電磁力と、前側スプリング9及び後側スプリング11との付勢力の合力とが釣り合う位置で停止する。
The
When the
また、レンズ支持体5のX―Y制御(手振れ補正)は、ジャイロモジュール等によりXY方向の手振れ量の大きさを信号として受け、X方向及びY方向の手振れ補正量を演算して第2環状コイルの移動量E、Fを各々決定して、第2環状コイル16a、16cと、第2環状コイル16b、16dとに通電して行う。
レンズ支持体5のX―Y方向への移動の際には、所定の第2環状コイル16a〜16dに所定の電流を流すことにより、前側スプリング9及び後側スプリング11のX―Y方向のスプリングの合力と、第2環状コイル16a〜16dに生じる電磁力とが釣り合う位置で停止する。
The XY control (camera shake correction) of the
When the
本実施の形態によれば、レンズ支持体5の光軸方向への移動(フォーカス移動)は、第1環状コイル19に通電することでレンズ支持体を光軸方向に移動し、手振れ補正(XーY方向への移動)は任意の第2環状コイル16a〜16dに所定値の電流を通電することで、レンズ支持体をX―Y方向に移動して行う。これにより、レンズ支持体5をフォーカス移動及び手振れ補正移動ができる。
According to the present embodiment, the movement of the
即ち、図2(b)に示すように、マグネット17の内周側面17eからの磁力線T1は、半径方向の強い成分を持ち、第1環状コイル19を横断する。マグネット17の後側面17fからの磁力線T2は、光軸方向に強い成分を持ち、第2環状コイル16a〜16dの外周側辺部24を横断する。したがって、第1環状コイル19に電流を流すとフレミングの左手の法則により光軸方向の推進力Zが生じ、第2環状コイル16a〜16dに電流を流すと、外周側辺部24ではフレミングの左手の法則によりレンズ支持体5の半径方向の推進力E又はFが生じ、レンズ支持体5を光軸方向と交差する方向(XーY方向)へ移動する。
That is, as shown in FIG. 2B, the magnetic force line T <b> 1 from the inner
本実施の形態によれば、マグネット17が光軸方向の移動用と光軸と交差する方向への移動用とを兼ねている。そのため、1つの第1環状コイル19と、4つの第2環状コイル16a〜16dと、4つのマグネット17で、レンズ支持体5を光軸方向及びXーY方向へ移動できるので、簡易な構成で且つ少ない部品点数で、レンズ支持体5をフォーカス移動及び手振れ補正移動ができる。
According to the present embodiment, the
本実施の形態では、マグネット17及び手振れ補正として機能する第2環状コイル16a〜16dを前側から見た平面視四角形の主ヨーク3の角部3bに配置した。そのため、角部3bの奥行きのあるスペースを利用できるので、手振れ補正機能を有しながら、手振れ補正機能を搭載していないレンズ駆動装置と同様なサイズで且つコンパクトな構成にできる。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、第2環状コイル16a〜16dの外周側部24の後側には、マグネット17に対向する補助ヨーク27を設けて、補助ヨーク27を第2環状コイル16a〜16dに対するバックヨークとした。そのため、第2環状コイル16a〜16dの外周側部24を交差するマグネット17による磁束密度を高めることができ、X−Y方向の推進力を高めることができる。
Further, in the present embodiment, an
また、本実施の形態では、主ヨーク3の内周側部3bを第1環状コイル19の内側に立設して第1環状コイル19のバックヨークとした。そのため、第1環状コイル19を交差するマグネット17による磁束密度を高めることができ、光軸方向の推進力を高めることができる。
各マグネット17が第1環状コイル19と第2環状コイル16a〜16dに磁界を作用させているので、第1環状コイル19と第2環状コイル16a〜16dを駆動するためのマグネット17を兼用でき、マグネット17の数が少なくて済む。
In the present embodiment, the inner
Since each
以下に本発明の他の実施の形態を説明するが、以下に説明する実施の形態において、上述の第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符合を付することにより、その部分の説明を省略し、以下の説明では第1実施の形態と主に異なる点を説明する。
図6及び図7を参照して、第2実施の形態にかかるレンズ駆動装置を説明する。この第2実施の形態では、第2補助ヨーク13を設けていないことが第1実施の形態と異なっている。
Other embodiments of the present invention will be described below. In the embodiments described below, the same reference numerals are given to the portions having the same functions and effects as those of the first embodiment described above. The description of this part is omitted, and the following description will mainly explain the differences from the first embodiment.
A lens driving device according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. The second embodiment is different from the first embodiment in that the second
この第2実施の形態によれば、第2補助ヨーク13がない分、第1実施の形態よりも部品点数が少なく且つより簡易な構成にできる。
According to the second embodiment, since the second
本発明は上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、第2環状コイル16a〜16d及びマグネット17は主ヨーク3の各角部3bに設けることに限らず、主ヨーク3を円形にして互いに周方向に90度の間隔をあけて配置するものであっても良い。
第2環状コイル16a〜16dは互いに90度間隔をあけて隣合わせに2つだけ設けても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, the second
Only two second
また、マグネット17は、第1環状コイル19の周方向に沿って配置した環状のものを1つとしても良い。その場合において、マグネット17は固定体としての主ヨーク3に固定され、内周側部と外周側部とで異なる磁極を有する。また、内周側部が第1環状コイル19の外周面に対向し、第2環状コイル16a〜16dが設けてある位置では、第2環状コイル16a〜16dの外周側部24にも光軸方向で対向している。この変形例では、マグネット17の個数を4つから1つに減らすことができる。そのため、構成も更に簡易なものになると共に製造上の取り扱いも容易になる。そのため、更に、簡易な構成で且つ少ない部品点数で、レンズ支持体5をフォーカス移動及び手振れ補正することができる。
レンズ駆動装置1は、ズームレンズを備えて、ズーム機能を合わせ持つものであっても良い。
Moreover, the
The
1 レンズ駆動装置
3 ヨーク
3a 外周側壁
3b 角部
3c 内側壁
5 レンズ支持体
9 前側スプリング
11 後側スプリング
16a〜16d 第2環状コイル
19 第1環状コイル
17 マグネット
27 第1補助ヨーク
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010144902A JP2012008379A (en) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | Lens drive unit, autofocus camera, and mobile terminal device with camera |
CN 201110175874 CN102298189B (en) | 2010-06-25 | 2011-06-27 | Lens driving device, automatic focusing camera and mobile terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010144902A JP2012008379A (en) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | Lens drive unit, autofocus camera, and mobile terminal device with camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012008379A true JP2012008379A (en) | 2012-01-12 |
Family
ID=45358738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010144902A Pending JP2012008379A (en) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | Lens drive unit, autofocus camera, and mobile terminal device with camera |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012008379A (en) |
CN (1) | CN102298189B (en) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013121788A1 (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-22 | ミツミ電機株式会社 | Lens driving device and camera |
WO2014100516A1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Bynlac Laboratories Llc | Voice coil motor optical image stabilization |
JP2014126668A (en) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Mitsumi Electric Co Ltd | Lens drive device, camera module and portable terminal with camera |
KR20140107903A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-05 | 삼성전기주식회사 | Camera module |
JP2014186131A (en) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Nidec Sankyo Corp | Optical device for photographing |
JP2014215381A (en) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | 日本電産サンキョー株式会社 | Optical system for photography |
JP2015001727A (en) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | 日本電産サンキョー株式会社 | Optical device for photography |
JP2015001728A (en) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | 日本電産サンキョー株式会社 | Photographing optical device |
JP2015026085A (en) * | 2012-09-07 | 2015-02-05 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | Camera module |
JP2015096975A (en) * | 2015-01-23 | 2015-05-21 | ミツミ電機株式会社 | Lens drive device, camera module and portable terminal with camera |
JP2016035600A (en) * | 2015-12-04 | 2016-03-17 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | Position detecting device |
JP2017076135A (en) * | 2016-12-07 | 2017-04-20 | ミツミ電機株式会社 | Lens driving apparatus, camera module, and mobile terminal with camera |
JP2017083558A (en) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | Optical shift device and optical instrument |
JP2017083557A (en) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | Optical shift device and optical instrument |
KR20180013770A (en) * | 2016-07-29 | 2018-02-07 | 알프스 덴키 가부시키가이샤 | Lens driving device, and manufacturing method of lens driving device |
WO2019208227A1 (en) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | ミツミ電機株式会社 | Camera actuator, camera module, and camera mounting device |
KR20200086652A (en) * | 2020-07-01 | 2020-07-17 | 엘지이노텍 주식회사 | Motor for actuating lens |
KR20210020975A (en) * | 2020-07-01 | 2021-02-24 | 엘지이노텍 주식회사 | Motor for actuating lens |
JP2022070976A (en) * | 2012-06-29 | 2022-05-13 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | The camera module |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8861946B2 (en) * | 2013-03-07 | 2014-10-14 | Jahwa Electronics Co., Ltd. | Device for driving camera lens module in portable terminal |
CN105122130B (en) * | 2013-03-25 | 2019-03-05 | Lg伊诺特有限公司 | Camera model |
KR102296305B1 (en) * | 2014-06-11 | 2021-09-01 | 엘지이노텍 주식회사 | Lens moving unit and camera module having the same |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4732853B2 (en) * | 2005-10-28 | 2011-07-27 | セイコーインスツル株式会社 | LENS DRIVE DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
CN2906680Y (en) * | 2006-05-16 | 2007-05-30 | 天津三星电机有限公司 | Automatic focusing device for mobile phone camera |
CN201018387Y (en) * | 2007-01-22 | 2008-02-06 | 泓记精密股份有限公司 | High-efficiency voice coil motor |
KR100866525B1 (en) * | 2007-03-08 | 2008-11-03 | 성우전자 주식회사 | Auto Focusing Device for Camera |
KR100866769B1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-11-04 | 성우전자 주식회사 | Auto Focusing Device of Mobile Phone Camera |
CN201054034Y (en) * | 2007-03-13 | 2008-04-30 | 一品国际科技股份有限公司 | Automatic focusing lens module |
CN101520541A (en) * | 2008-02-26 | 2009-09-02 | 一品光学工业股份有限公司 | Lens shifting mechanism |
JP2009237192A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Nidec Sankyo Corp | Lens driving device |
CN201373938Y (en) * | 2009-02-03 | 2009-12-30 | 力相光学股份有限公司 | Micro magnetic suspension type lens driving device |
-
2010
- 2010-06-25 JP JP2010144902A patent/JP2012008379A/en active Pending
-
2011
- 2011-06-27 CN CN 201110175874 patent/CN102298189B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013121788A1 (en) * | 2012-02-14 | 2015-05-11 | ミツミ電機株式会社 | Lens driving device and camera |
WO2013121788A1 (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-22 | ミツミ電機株式会社 | Lens driving device and camera |
KR102006946B1 (en) * | 2012-02-14 | 2019-08-02 | 미쓰미덴기가부시기가이샤 | Lens Driving Device and Camera |
KR20140135154A (en) * | 2012-02-14 | 2014-11-25 | 미쓰미덴기가부시기가이샤 | Lens Driving Device and Camera |
US9933628B2 (en) | 2012-02-14 | 2018-04-03 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Lens driving device and camera |
JP7447165B2 (en) | 2012-06-29 | 2024-03-11 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | The camera module |
US11714265B2 (en) | 2012-06-29 | 2023-08-01 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module including magnet interacting with both coil for performing focusing function and coil for performing shake compensation function |
JP2022070976A (en) * | 2012-06-29 | 2022-05-13 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | The camera module |
US9360735B2 (en) | 2012-09-07 | 2016-06-07 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Camera module |
JP2015026085A (en) * | 2012-09-07 | 2015-02-05 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | Camera module |
KR20190133796A (en) * | 2012-12-20 | 2019-12-03 | 애플 인크. | Voice coil motor optical image stabilization |
JP2019035963A (en) * | 2012-12-20 | 2019-03-07 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | Voice coil motor optical image stabilization |
US11962877B2 (en) | 2012-12-20 | 2024-04-16 | Apple Inc. | Voice coil motor optical image stabilization |
JP2016509684A (en) * | 2012-12-20 | 2016-03-31 | アップル インコーポレイテッド | Voice coil motor optical image stabilization |
US10616452B2 (en) | 2012-12-20 | 2020-04-07 | Apple Inc. | Voice coil motor optical image stabilization wires |
US11405532B2 (en) | 2012-12-20 | 2022-08-02 | Apple Inc. | Voice coil motor optical image stabilization wires |
AU2013361211B2 (en) * | 2012-12-20 | 2017-02-09 | Apple Inc. | Voice coil motor optical image stabilization |
WO2014100516A1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Bynlac Laboratories Llc | Voice coil motor optical image stabilization |
DE112013006172B4 (en) | 2012-12-20 | 2023-08-03 | Apple Inc. | Apparatus for controlling movement of a camera component and actuator module for controlling position of a lens |
KR102210911B1 (en) * | 2012-12-20 | 2021-02-02 | 애플 인크. | Actuator module, camera module, and multifunction device for voice coil motor optical image stabilization |
AU2017203084B2 (en) * | 2012-12-20 | 2018-11-15 | Apple Inc. | Voice coil motor optical image stabilization |
US10063752B2 (en) | 2012-12-20 | 2018-08-28 | Apple Inc. | Voice coil motor optical image stabilization wires |
JP2014126668A (en) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Mitsumi Electric Co Ltd | Lens drive device, camera module and portable terminal with camera |
US10073236B2 (en) | 2012-12-26 | 2018-09-11 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Lens driving apparatus, camera module, and camera-equipped mobile terminal |
US9791661B2 (en) | 2012-12-26 | 2017-10-17 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Lens driving apparatus, camera module, and camera-equipped mobile terminal |
US9405088B2 (en) | 2012-12-26 | 2016-08-02 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Lens driving apparatus, camera module, and camera-equipped mobile terminal |
KR20140107903A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-05 | 삼성전기주식회사 | Camera module |
JP2014186131A (en) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Nidec Sankyo Corp | Optical device for photographing |
JP2014215381A (en) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | 日本電産サンキョー株式会社 | Optical system for photography |
JP2015001727A (en) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | 日本電産サンキョー株式会社 | Optical device for photography |
JP2015001728A (en) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | 日本電産サンキョー株式会社 | Photographing optical device |
JP2015096975A (en) * | 2015-01-23 | 2015-05-21 | ミツミ電機株式会社 | Lens drive device, camera module and portable terminal with camera |
JP2017083557A (en) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | Optical shift device and optical instrument |
JP2017083558A (en) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | Optical shift device and optical instrument |
JP2016035600A (en) * | 2015-12-04 | 2016-03-17 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | Position detecting device |
KR102045996B1 (en) * | 2016-07-29 | 2019-11-18 | 알프스 알파인 가부시키가이샤 | Lens driving device, and manufacturing method of lens driving device |
KR20180013770A (en) * | 2016-07-29 | 2018-02-07 | 알프스 덴키 가부시키가이샤 | Lens driving device, and manufacturing method of lens driving device |
JP2017076135A (en) * | 2016-12-07 | 2017-04-20 | ミツミ電機株式会社 | Lens driving apparatus, camera module, and mobile terminal with camera |
WO2019208227A1 (en) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | ミツミ電機株式会社 | Camera actuator, camera module, and camera mounting device |
KR20200086652A (en) * | 2020-07-01 | 2020-07-17 | 엘지이노텍 주식회사 | Motor for actuating lens |
KR102218958B1 (en) * | 2020-07-01 | 2021-02-23 | 엘지이노텍 주식회사 | Motor for actuating lens |
KR20210020975A (en) * | 2020-07-01 | 2021-02-24 | 엘지이노텍 주식회사 | Motor for actuating lens |
KR102337914B1 (en) * | 2020-07-01 | 2021-12-09 | 엘지이노텍 주식회사 | Motor for actuating lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102298189B (en) | 2013-08-21 |
CN102298189A (en) | 2011-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6601638B2 (en) | Lens drive device, autofocus camera and camera-equipped mobile terminal device | |
JP2012008379A (en) | Lens drive unit, autofocus camera, and mobile terminal device with camera | |
JP2012177753A (en) | Lens driving device, autofocus camera and mobile terminal device with camera | |
JP6227294B2 (en) | Lens drive device with camera shake suppression function | |
JP2011232617A (en) | Lens drive device, automatic focus camera, and mobile terminal device with camera | |
US20120092768A1 (en) | Lens driving device, autofocus camera, and camera-equipped mobile terminal | |
CN102650722B (en) | Lens driving device, auto-focusing camera, and mobile terminal device with camera | |
US8520122B2 (en) | Lens driving device, autofocus camera, and camera-equipped mobile terminal | |
JP2012103373A (en) | Lens drive device, autofocus camera and camera-equipped mobile terminal | |
JP6187906B2 (en) | Lens driving device, camera device, and electronic device | |
JP2011090064A (en) | Lens driving device, autofocus camera and cellular phone with camera | |
JP2011242509A (en) | Lens drive device, autofocus camera and mobile terminal apparatus with camera | |
JP5421782B2 (en) | Lens drive device | |
JP2011145572A (en) | Spring, lens drive unit, autofocus camera, and cellular phone with camera | |
CN202256835U (en) | Lens drive device, automatic focusing camera, and mobile terminal equipped with camera | |
JP2012234136A (en) | Lens drive device, autofocus camera, and portable terminal device | |
JP2012177755A (en) | Lens driving apparatus, autofocus camera and mobile terminal apparatus with camera | |
JP2011112918A (en) | Lens drive device, autofocus camera, and cellular phone having built-in camera | |
JP2011118131A (en) | Lens driving device, autofocus camera, and camera-equipped cellphone | |
JP2011128529A (en) | Lens driving device, autofocus camera and cellular phone with camera | |
JP2014228828A (en) | Autofocus camera and electronic equipment with camera | |
JP2011112709A (en) | Lens drive device, autofocus camera, and cellular phone having built-in camera | |
JP2009251474A (en) | Lens unit and imaging apparatus | |
JP2012103558A (en) | Lens drive device, autofocus camera and camera-equipped mobile terminal | |
JP2010014920A (en) | Lens drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130228 |