JP5573820B2 - 状態監視装置 - Google Patents
状態監視装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5573820B2 JP5573820B2 JP2011246733A JP2011246733A JP5573820B2 JP 5573820 B2 JP5573820 B2 JP 5573820B2 JP 2011246733 A JP2011246733 A JP 2011246733A JP 2011246733 A JP2011246733 A JP 2011246733A JP 5573820 B2 JP5573820 B2 JP 5573820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state monitoring
- state
- light emitting
- monitoring device
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/188—Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/02—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
- B60K28/06—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/06—Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/22—Psychological state; Stress level or workload
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2302/00—Responses or measures related to driver conditions
- B60Y2302/07—Disabling particular vehicle functions, e.g. to affect the driving style
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明の状態監視装置では、発光手段が、近赤外光を含む波長の光を発光すると共に、自車両の乗員の顔面が位置する領域として規定された規定領域に近赤外光が照射されるように規定された規定位置に設置され、撮像手段が、規定領域の少なくとも一部を含む領域を撮影領域とした画像を撮像する。
さらに、本発明の状態監視装置では、状況判定手段が、当該状態監視装置の機能を停止すべき状況である停止状況であるか否かを判定し、その判定の結果、停止状況である場合、処理実行手段が、発光手段の機能を低下させるよう定められた特定処理を実行する。
本発明の状況判定手段では、位置取得手段が、発光手段の設置位置に関する設置位置情報を取得し、その取得した設置位置情報が、発光手段の設置位置が規定位置から変位したことを検出した場合に、停止状況にするように判定しても良い。
すなわち、『発明が解決しようとする課題』の欄に記載したように、発光手段の設置位置が規定位置から変位した場合、状態監視装置としての機能を得ることができない可能性が高い。
しかしながら、本発明の状態監視装置によれば、必要以上に強い強度の近赤外光が発光手段から発光されることを低減するための条件を、発光手段の設置位置が規定位置から変位した場合とすることができる。
このため、自車両の乗員が、発光手段の機能を低下させるための処置を自ら実施することで、停止状況である場合に、必要以上に強い強度の近赤外光が発光手段から発光されることを低減できたり、状態監視装置を所定の位置に戻すことで停止状況をキャンセルすることができる。
このため、本発明における位置取得手段は、発光手段の設置位置の変化を検知するように設けられた、加速度センサの検知結果、圧力センサの検知結果、磁気センサの検知結果、光センサの検知結果、画像処理の結果、超音波センサの検知結果、及び電気的接点の検知結果の少なくとも一つを、設置位置情報として取得しても良い。
より具体的に設置位置情報とは、例えば、周知の加速度センサにて検出した、状態監視装置(発光手段)に加わる加速度の大きさや、周知の圧力センサにて検出した、状態監視装置(発光手段)周辺の空気圧の変化に基づいて、状態監視装置(発光手段)の設置位置が変位したか否かを判定した結果であっても良い。これらの方法は、通常IGがONのときには検出可能であるが、OFFの状態で、人為的または何らかの外圧で位置が変位した場合には検出できないため、周知の磁気センサや、超音波センサ(例えば、超音波ソナー)、光センサ、撮像手段により撮像した画像を画像処理した結果などから取得した発光手段の設置位置が規定位置から変位したか否かを表す情報そのものであっても良い。また、電気的接点を用いて正常な範囲内の位置にない場合には状態監視装置を停止状況にしたり電源が供給されないようにしてもよい。
さらに、撮像手段の設置位置が、規定領域の少なくとも一部を含む領域を撮影領域とした画像を撮像するように予め設定された設定位置から変位した場合にも、状態監視装置としての機能を得ることができない可能性が高い。このため、本発明における状況判定手段では、位置取得手段が、撮像手段の設置位置に関する情報を取得し、その取得した情報が、撮像手段の設置位置が設定位置から変位したことを検出した場合に、停止状況にするように判定しても良い。この場合、処理実行手段が、発光手段の機能を低下させるよう定められた特定処理を実行しても良いし、これに加えて、またはこれとは別に、撮像手段の機能を低下させても良い。
本発明の状態監視装置における処理実行手段では、停止状況である場合、発光制御手段が、発光手段が発光する近赤外光のレベルを、定められた基準レベルよりも低下させる低下処理を、特定処理として実行しても良い。
なお、本発明における基準レベルとは、状態監視装置を正常に作動させるべき状況(即ち、停止状況以外の状況)である場合に、発光手段から発光される近赤外光のレベル範囲(以下、制御範囲と称す)の下限値として定められたものである。この制御範囲の上限値は、例えば、乗員への光の生体安全性が確実に確保される、IEC(International Electrotechnical Comission)62471に規定されたExemptレベルを満たすように定められたものである。
以上説明したように、状態監視装置によれば、低下処理を特定処理として実行するため、停止状況下にて発光手段が発光する近赤外光の強度をより確実に低下させることができる。
さらに、本発明の状態監視装置おける発光制御手段では、停止状況である場合、発光手段による近赤外光の発光を禁止することを、低下処理として実行しても良い。
このような本発明の状態監視装置によれば、近赤外光の発光を禁止することを、特定処理として実行するため、停止状況下に、発光手段から近赤外光が発光されることを防止できる。この結果、本発明の状態監視装置によれば、近赤外光の発光による消費電力が増加することを、より確実に低減できる。
〈状態監視装置について〉
図1は、本発明が適用された状態監視装置の設置位置を示す図であり、図2は、状態監視装置の概略構成を示すブロック図である。
状態監視ECU15は、発光部10による近赤外光の発光、及び撮像部11による画像PIの撮像のうちの少なくとも一方を制御する制御部21と、撮像した画像PIに対して画像処理を実行する画像処理部22と、画像処理部22にて画像処理が実行された画像PIに基づいて、自車両AMの乗員Hmの状態を推定する状態推定部23と、状態推定部23での推定結果に基づいて、アクチュエータ部40を制御する警報判定部24として機能する。
本実施形態の状態監視装置1においては、発光部10と、撮像部11と、状態監視ECU15とは、一つの筐体60内に収納され、図4に示すように、ステアリングコラムSCを覆うコラムカバーCCの裏面から、締結要素(ここでは、ネジ)SRによって固定されている。すなわち、通常の乗員Hmが容易に脱着できないような構造にしてある。
〈状態監視処理について〉
ここで、図5は、状態監視ECU15が実行する状態監視処理の処理手順を示すフローチャートである。
この状態監視処理は、起動されると、図5に示すように、発光部10の制御値及び撮像部11の制御値を、予め定められた初期値に設定する(S110)。
例えば、運転者Hmの覚醒度が閾値未満である場合にS190にて出力される警告は、休息を促す旨を報知部41から出力することや、シート振動部42を介して運転席を振動させることや、ステアリングに振動を付加することや、空調制御装置43を介して運転者Hmに向けて冷風を吹き付けることなどである。どのアクチュエーション手段を選択するかは、覚醒度のレベルに応じて変更したり、予め乗員Hmが設定したり、他の装置からの情報と組み合わせて最適な方法を選択したりする。また、あるアクチュエーション手段を実施したにも関わらず覚醒効果がみられない場合などは、その強弱を変化させたり、アクチュエーション方法を順番に変えていくのが効果的である。また、運転者Hmが脇見運転を実施している場合にS190にて出力される警告は、音声による報知を報知部41から出力することや、シート振動部42を介して運転席を振動させることや、空調制御装置43を介して運転者Hmに向けて冷風を吹き付けることなどである。その後、S200へと移行する。
このS200では、発光部10の制御値、及び撮像部11の制御値のうち、少なくとも一方を変更するか否かを判定する。このS200での判定では、周知の手法により、S150にて撮像した画像PIから、現時点で設定されている、発光部10の制御値及び撮像部11の制御値が、画像処理による運転者Hmの状態判定に最適な値であるか否かを判定する。したがって、S200での判定の結果、発光部10の制御値及び撮像部11の制御値が最適な値でなければ(S200:YES)、発光部10の制御値、及び撮像部11の制御値のうち、少なくとも一方を最適値へと変更する(S210)。
なお、S200での判定の結果、制御値を変更する必要が無い場合にも(S200:NO)、S130へと戻る。
このS220で実行される低下処理では、発光部10が発光する近赤外光のレベルを、近赤外光の制御範囲の下限値よりも低下させる。具体的に、本実施形態の低下処理では、発光部10による近赤外光の発光を停止(禁止)するように、発光部10に対する制御指令COの出力を指示する。
S230の後、しばらくの間はS120に戻るようにすることで、停止状況の判定が解消されるのを待っても良い。
[実施形態の効果]
このような状態監視装置1によれば、停止状況となると、発光部10が発光する近赤外光のレベルを、近赤外光の制御範囲の下限値よりも低下させることができる。この結果、停止状況である場合に、必要以上に強い強度の近赤外光が発光されることを低減できる。
また、状態監視装置1では、停止状況となると、発光部10が発光する近赤外光のレベルを近赤外光の制御範囲の下限値よりも低下させるため、状態監視装置1自体の安全性を高いものとすることができる。この安全性とは、発光部10が発光しないため、発光部10周辺の発熱が抑制されることで装置の温度上昇が低く抑えられることである。また、乗員Hmの顔が必要以上に状態監視装置1に近づいた場合でも、IEC62471で規定された生体安全性に対し、Exemptレベルの範囲内でもより大きなマージンを持って安全を確保することができる。
このワイヤーハーネスWHの長さが長すぎると、状態監視装置1の設置位置が規定位置(ここでは、特に、撮像部11の設置位置が設定位置)から変位したときに、図7(A),(B)に示すように、監視対象としての乗員Hmの顔面と共に、ステアリングホイールSHやコラムカバーCCが障害物として、画像PI中に写り込む可能性があった。また、状態監視装置1の設置位置が規定位置(ここでは、特に、発光部10の設置位置が規定位置)から変位したときに、図7(C)に示すように、不必要な光が、画像PI中に写り込む可能性があった。
なお、状態監視装置1は、ステアリングコラムSCを覆うコラムカバーCCの裏面から、締結要素SRによって固定されているため、故意・過失にかかわらず、状態監視装置1の設置位置が取付位置から変位することを、より確実に低減できる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
一方、後者のようにすれば、自車両AMに備えられたステアリングホイールSHがステアリングコラムSCに非装着であり、自車両AMが運転される可能性が極めて低いときに、発光部10が近赤外光を発光することを禁止できる。この結果、ステアリングホイールSHがステアリングコラムSCに非装着である場合であっても、必要以上に強い強度の近赤外光が発光されることを低減でき、消費電力が増加することを低減できる。
ところで、上記実施形態においては、状態監視装置1をステアリングコラムSC上に設置していたが、状態監視装置1の設置位置は、これに限るものではない。例えば、ダッシュボード上や、メータ表面、メータ内部などに設置しても良い。つまり、状態監視装置1は、規定領域PAに近赤外光を照射し、設定領域EAを撮像範囲とした画像PIを撮像するように設置されていれば、どのような位置に設置されていても良い。
[実施形態と特許請求の範囲との対応関係]
最後に、上記実施形態の記載と、特許請求の範囲の記載との関係を説明する。
上記実施形態の状態監視処理におけるS140からS210が、特許請求の範囲の記載における状態監視手段に相当し、状態監視処理におけるS130が、特許請求の範囲の記載における状況判定手段に相当する。
Claims (7)
- 車両に搭載され、
近赤外光を含む波長の光を発光すると共に、自車両の乗員の顔面が位置する領域として規定された規定領域に近赤外光が照射されるように規定された規定位置に設置される発光手段と、
前記規定領域の少なくとも一部を含む領域を撮影領域とした画像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段で撮像された画像を画像処理した結果に基づいて、自車両の乗員の状態を監視する状態監視手段と
を備えた状態監視装置であって、
当該状態監視装置の機能を停止すべき状況である停止状況であるか否かを判定する状況判定手段と、
前記状況判定手段での判定の結果、前記停止状況である場合、前記発光手段の機能を低下させるよう定められた特定処理を実行する処理実行手段と
を備え、
前記状況判定手段は、
前記発光手段の設置位置に関する設置位置情報を取得する位置取得手段
を備え、
前記位置取得手段で取得した設置位置情報が、前記発光手段の設置位置が前記規定位置から変位したことを表している場合、前記停止状況であるものと判定することを特徴とする状態監視装置。 - 車両に搭載され、
近赤外光を含む波長の光を発光すると共に、自車両の乗員の顔面が位置する領域として規定された規定領域に近赤外光が照射されるように規定された規定位置に設置される発光手段と、
前記規定領域の少なくとも一部を含む領域を撮影領域とした画像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段で撮像された画像を画像処理した結果に基づいて、自車両の乗員の状態を監視する状態監視手段と
を備えた状態監視装置であって、
当該状態監視装置の機能を停止すべき状況である停止状況であるか否かを判定する状況判定手段と、
前記状況判定手段での判定の結果、前記停止状況である場合、前記発光手段の機能を低下させるよう定められた特定処理を実行する処理実行手段と
を備え、
前記車両は、自動車であり、
前記状況判定手段は、
自車両に備えられたステアリングホイールがステアリングコラムに装着されているか否かを検出するステアリング状態検出手段を備え、
前記ステアリング状態検出手段での検出の結果、前記ステアリングホイールが前記ステアリングコラムに非装着である場合、前記停止状況であるものと判定することを特徴とする状態監視装置。 - 車両に搭載され、
近赤外光を含む波長の光を発光すると共に、自車両の乗員の顔面が位置する領域として規定された規定領域に近赤外光が照射されるように規定された規定位置に設置される発光手段と、
前記規定領域の少なくとも一部を含む領域を撮影領域とした画像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段で撮像された画像を画像処理した結果に基づいて、自車両の乗員の状態を監視する状態監視手段と
を備えた状態監視装置であって、
当該状態監視装置の機能を停止すべき状況である停止状況であるか否かを判定する状況判定手段と、
前記状況判定手段での判定の結果、前記停止状況である場合、前記発光手段の機能を低下させるよう定められた特定処理を実行する処理実行手段と
を備え、
当該状態監視装置は、
前記発光手段と、前記撮像手段と、前記状態監視手段と、前記状況判定手段と、前記処理実行手段とが、一つの筐体内に収納されており、
さらに、前記発光手段の設置位置が前記規定位置から変位した場合に、当該発光手段からの近赤外光が照射される領域が前記規定領域から許容範囲内となるように設定されたワイヤーハーネスによって、自車両に搭載された車載装置と接続されることを特徴とする状態監視装置。 - 車両に搭載され、
近赤外光を含む波長の光を発光すると共に、自車両の乗員の顔面が位置する領域として規定された規定領域に近赤外光が照射されるように規定された規定位置に設置される発光手段と、
前記規定領域の少なくとも一部を含む領域を撮影領域とした画像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段で撮像された画像を画像処理した結果に基づいて、自車両の乗員の状態を監視する状態監視手段と
を備えた状態監視装置であって、
当該状態監視装置の機能を停止すべき状況である停止状況であるか否かを判定する状況判定手段と、
前記状況判定手段での判定の結果、前記停止状況である場合、前記発光手段の機能を低下させるよう定められた特定処理を実行する処理実行手段と
を備え、
前記処理実行手段は、
前記停止状況である場合、少なくとも、前記発光手段による近赤外光の発光が不要である旨を報知する報知処理を、前記特定処理として実行する報知制御手段を備えることを特徴とする状態監視装置。 - 前記位置取得手段は、
前記発光手段の設置位置の変化を検知するように設けられた、加速度センサの検知結果、圧力センサの検知結果、磁気センサの検知結果、光センサの検知結果、画像処理の結果、超音波センサの検知結果、及び電気的接点の検知結果の少なくとも一つを、前記設置位置情報として取得することを特徴とする請求項1に記載の状態監視装置。 - 前記処理実行手段は、
前記停止状況と判定された場合、前記発光手段が発光する近赤外光のレベルを、定められた基準レベルよりも低下させる低下処理を、前記特定処理として実行する発光制御手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の状態監視装置。 - 前記発光制御手段は、
前記停止状況である場合、前記発光手段による近赤外光の発光を禁止することを、前記低下処理として実行する
ことを特徴とする請求項6に記載の状態監視装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011246733A JP5573820B2 (ja) | 2011-11-10 | 2011-11-10 | 状態監視装置 |
US13/671,925 US20130120574A1 (en) | 2011-11-10 | 2012-11-08 | State monitor apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011246733A JP5573820B2 (ja) | 2011-11-10 | 2011-11-10 | 状態監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013103530A JP2013103530A (ja) | 2013-05-30 |
JP5573820B2 true JP5573820B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=48280266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011246733A Expired - Fee Related JP5573820B2 (ja) | 2011-11-10 | 2011-11-10 | 状態監視装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130120574A1 (ja) |
JP (1) | JP5573820B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2810735B1 (de) * | 2013-06-05 | 2016-08-10 | Airbus Defence and Space GmbH | Reibrührwerkzeug mit nicht- umfänglicher Schulter und damit durchführbares Reibrührverfahren |
US9786189B2 (en) * | 2016-01-25 | 2017-10-10 | Sikorsky Aircraft Corp. | Aircraft control systems |
JP6676084B2 (ja) | 2018-02-01 | 2020-04-08 | 株式会社Subaru | 車両の乗員監視装置 |
US20190367038A1 (en) * | 2018-06-04 | 2019-12-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Driver monitoring device |
JP7139908B2 (ja) * | 2018-11-19 | 2022-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 運転者監視装置の取付構造 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002316580A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-10-29 | Murakami Corp | カメラ内蔵ミラー装置 |
JP2006248365A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Omron Corp | 移動体の後方監視ミラー、運転者撮影装置、運転者監視装置および安全運転支援装置 |
JP2006252138A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Omron Corp | 運転者撮影装置および運転者監視装置 |
JP4898261B2 (ja) * | 2006-04-04 | 2012-03-14 | タカタ株式会社 | 対象物検出システム、作動装置制御システム、車両、対象物検出方法 |
JP4793269B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2011-10-12 | 株式会社デンソー | 眠気検知装置 |
US7946744B2 (en) * | 2007-02-02 | 2011-05-24 | Denso Corporation | Projector and image pickup apparatus |
JP2009200718A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Toyota Motor Corp | 撮像装置 |
JP5142809B2 (ja) * | 2008-05-08 | 2013-02-13 | 株式会社東芝 | 車載画像記録装置及び方法 |
JP5288189B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-09-11 | オムロン株式会社 | 情報処理装置及び方法、並びにプログラム |
JP5018926B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2012-09-05 | 株式会社デンソー | 運転補助装置、及びプログラム |
-
2011
- 2011-11-10 JP JP2011246733A patent/JP5573820B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-11-08 US US13/671,925 patent/US20130120574A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130120574A1 (en) | 2013-05-16 |
JP2013103530A (ja) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6107595B2 (ja) | 状態監視装置 | |
JP5742937B2 (ja) | 車両用視界支援装置 | |
JP4252938B2 (ja) | 車両の車室照明装置 | |
JP5573820B2 (ja) | 状態監視装置 | |
JP5233322B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びに、プログラム | |
JP2009276849A (ja) | 運転者撮像装置および運転者撮像方法 | |
JP5761046B2 (ja) | 防眩制御装置 | |
CN105522992B (zh) | 用于具有用于驾驶员面部的相机的机动车的控制器和用于拍摄车辆乘坐者面部的方法 | |
JP7338397B2 (ja) | 車両制御装置 | |
CN101827727B (zh) | 车辆周边监视系统和车辆足部照明系统 | |
US10611305B2 (en) | Camera monitor system | |
JP6605615B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、カメラモニタシステム、および画像処理方法 | |
JP2006248363A (ja) | 運転者照明装置、運転者撮影装置および運転者監視装置 | |
JP5368771B2 (ja) | 乗員監視装置 | |
JP7189002B2 (ja) | 注意喚起装置 | |
JP2009200718A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006096316A (ja) | 監視装置 | |
JP2000264128A (ja) | 車両室内監視装置 | |
JP4696792B2 (ja) | 車載警報装置 | |
JP2006248365A (ja) | 移動体の後方監視ミラー、運転者撮影装置、運転者監視装置および安全運転支援装置 | |
JP2012025233A (ja) | 車両用死角補助システム | |
JP7285188B2 (ja) | 車両の乗員監視装置、および車両の乗員保護システム | |
JP5182567B2 (ja) | 乗員監視装置 | |
JPH11304428A (ja) | 運転者監視装置及び自動車運転支援システム | |
CN114954487A (zh) | 车辆的乘员监视装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5573820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |