JP5573426B2 - 音声処理装置、音声処理方法、およびプログラム - Google Patents
音声処理装置、音声処理方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5573426B2 JP5573426B2 JP2010149365A JP2010149365A JP5573426B2 JP 5573426 B2 JP5573426 B2 JP 5573426B2 JP 2010149365 A JP2010149365 A JP 2010149365A JP 2010149365 A JP2010149365 A JP 2010149365A JP 5573426 B2 JP5573426 B2 JP 5573426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output device
- representative
- audio
- audio output
- perceived position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S3/00—Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
- H04S3/008—Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic in which the audio signals are in digital form, i.e. employing more than two discrete digital channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/341—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/64—Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
- H04N5/642—Disposition of sound reproducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2499/00—Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
- H04R2499/10—General applications
- H04R2499/15—Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S2400/00—Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
- H04S2400/11—Positioning of individual sound objects, e.g. moving airplane, within a sound field
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
Description
1.本発明の実施形態による表示装置の概要
2.表示装置の構成
2−1.代表知覚位置の推定
(第1の例)
(第2の例)
2−2.音声制御の具体例
3.表示装置の動作
4.まとめ
まず、図1を参照し、本発明の実施形態による表示装置100の概要を説明する。
以上、本発明の実施形態による表示装置100の概要を説明した。次に、図2を参照し、本発明の実施形態による表示装置100の構成を説明する。
(第1の例)
代表知覚位置の推定には、画像表示部110の1ピクセルあたりの大きさが用いられる。したがって、この1ピクセルあたりの大きさが未知である場合、映像解析部160は、画像表示部110の画面サイズ情報から1ピクセルあたりの大きさ(pixel_cm)を算出する。
TV_INCH:画像表示部110の大きさ[inch]
TV_WIDTH_PIXEL:有効画面(横)のピクセル数[pixel]
TV_HEIGHT_PIXEL:有効画面(縦)のピクセル数[pixel]
tv_size_pixel:有効画面の大きさ[pixel]
tv_size:有効画面の大きさ[cm]
tv_width:有効画面の横幅[cm]
tv_height:有効画面の高さ[cm]
tv_size_pixel
=sqrt(TV_WIDTH_PIXEL^2
+TV_HEIGHT_PIXEL^2)
tv_size=TV_INCH×2.54
pixel_cm=tv_size/tv_size_pixel
tv_size_pixel=2202.9pixel
tv_size =101.6cm
pixel_cm =0.0461cm
lr_diff=LR_DIFF_PIXEL×pixel_cm
x=lr_diff×D/(E+lr_diff)
lr_diff=0.4612cm
x=17.845cm
第1の例においては、代表知覚位置が、立体視画像のうちで代表的な画像オブジェクト(部分)のユーザによる知覚位置である例を説明したが、代表知覚位置はかかる例に限定されない。例えば、代表知覚位置は、以下に説明するように、立体視画像を構成する各領域のユーザによる知覚位置のうちで支配的であると考えられる位置であってもよい。
音声制御部170は、映像解析部160により上記のようにして得られた距離xに基づき、スピーカシステム180からの音声出力を制御する。以下、図8〜図13を参照し、音声制御部170による音声出力の制御について具体的に説明する。
映像解析部160により得られた距離xが「0」である場合、すなわち、ユーザによる立体視画像の知覚位置Pが画像表示部110の配置位置(基準面の一例)と一致する場合、音声制御部170は、各スピーカ用の音声信号を対応するスピーカからそのまま出力させる。
続いて、図9を参照し、映像解析部160により得られた距離xが「0」より大きい場合、すなわち、ユーザによる立体視画像の知覚位置Pが画像表示部110よりユーザ側である場合の音声制御部170による音声制御について説明する。
L1’=(1−x/D)L1
R1’=(1−x/D)R1
L2’=(1−x/D)L2+(x/D)L1+(1−x/D)C1/2
R2’=(1−x/D)R2+(x/D)R1+(1−x/D)C1/2
なお、図10に示したように、映像解析部160により得られた距離xがユーザによる視聴距離Dと等しい場合、音声制御部170は上記数式に従い、下記数式により表現されるC1’、L1’、R1’、L2’、およびR2’を対応するスピーカに供給する。
L1’=0
R1’=0
L2’=L1+C1/2
R2’=R1+C1/2
次に、図11を参照し、映像解析部160により得られた距離xに関して「−D<x<0」が満たされる場合、すなわち、画像表示部110がユーザによる立体視画像の知覚位置Pよりユーザ側であり、xの絶対値がD未満である場合の音声制御について説明する。
L1’=(1−│x│/D)L1+(│x│/D)L2
R1’=(1−│x│/D)R1+(│x│/D)R2
L2’=(1−│x│/D)L2
R2’=(1−│x│/D)R2
なお、図12に示したように、映像解析部160により得られた距離xの絶対値がユーザによる視聴距離Dと等しい場合、音声制御部170は上記数式に従い、下記数式により表現されるC1’、L1’、R1’、L2’、およびR2’を対応するスピーカに供給する。
L1’=L2
R1’=R2
L2’=0
R2’=0
続いて、図13を参照し、映像解析部160により得られた距離xに関して「x<−D」が満たされる場合、すなわち、画像表示部110がユーザによる立体視画像の知覚位置Pよりユーザ側であり、xの絶対値がDを上回る場合の音声制御について説明する。
L1’=(D/│x│)L2
R1’=(D/│x│)R2
L2’=0
R2’=0
次に、図14を参照し、本発明の実施形態による表示装置100の動作を簡潔にまとめる。
以上説明したように、本発明の実施形態による表示装置100は、左目用画像および右目用画像に基づく立体視画像のユーザによる代表知覚位置に応じ、各スピーカからの音声出力を制御することができる。その結果、左目用画像および右目用画像からなる3D画像と音声信号の連携をより強調することが可能となる。
(ステップ1)
表示装置100は、各フレームに基づき、各フレームの撮像時における撮像装置の動きを検出する。撮像装置の動きには、撮像装置の位置の移動や、撮像装置による撮像方向の変化などが含まれる。この撮像装置の動きは、例えば、連続する2のフレームの差分に基づいて検出することができる。より具体的には、表示装置100は、フレームL−1を構成するブロックごとに、フレームLに対する動き予測を行い、ブロックごとの動きベクトルを得る。そして、表示装置100は、全ブロックの動きベクトルから、支配的な方向に対して大きく異なる動きベクトルを除き、他の動きベクトルから撮像装置の動きベクトルを検出する。
(ステップ2)
表示装置100は、フレームL−1を、ステップ1において検出した撮像装置の動きベクトルをキャンセルするようにフレームL−1を変換する。例えば、ステップ1において検出された撮像装置の動きベクトルの方向がQ、大きさがRであった場合、フレームL−1内の画像を、−Q方向に大きさRだけ移動させる。
(ステップ3)
表示装置100は、フレームLと、ステップ2による変換後のフレームL−1との差分画像を生成する。ここで、静止している物体であっても、撮像装置の動きにより、フレームLとフレームL−1における存在位置は異なる。しかし、上記のように、変換後のフレームL−1においては撮像装置の動きがキャンセルされているため、静止している物体のフレームLおよび変換後のフレームL−1における存在位置はほぼ一致すると考えられる。このため、フレームLと変換後のフレームL−1との差分画像においては、主に動きを有する被写体がフレーム間の差分として現れる。
(ステップ4)
表示装置100は、ステップ3で生成した差分画像から、動きを有する被写体を検出する。表示装置100は、このようにして動きを有する被写体を立体視画像のうちで代表的な画像オブジェクトとして検出できるので、動きを有する被写体のユーザによる知覚位置をユーザによる代表知覚位置として算出することできる。かかる構成により、表示装置100は、動きを有する被写体として例えばサーキットの立体視画像中でレーシングカーを検出し、ユーザによるレーシングカーの知覚位置に応じて音声制御を行うことが可能である。
(ステップ1)
表示装置100は、各フレームに基づき、各フレームの撮像時における撮像装置の動きを検出する。
(ステップ2)
表示装置100は、ステップ1で検出した撮像装置の動き量が閾値を上回った区間を撮像装置が動いていた区間として判断する。
(ステップ3)
表示装置100は、撮像装置が動いていた区間において、所定長さ以上の区間にわたって検出された被写体を、追跡して撮像された被写体として検出する。
110 画面表示部
120 映像信号制御部
130 シャッタ制御部
140 タイミング制御部
150 赤外線エミッタ
160 映像解析部
170 音声制御部
180 スピーカシステム
Claims (11)
- 表示装置に表示される左目用画像と右目用画像の差分から、前記左目用画像および前記右目用画像に基づく立体視画像のユーザによる代表知覚位置を推定する推定部と;
前記推定部により推定された前記代表知覚位置に応じ、音声出力装置による音声出力を制御する音声制御部と;
を備え、
前記音声出力装置は、前方音声出力装置、および、前記前方音声出力装置より前記表示装置と離隔する位置に配置される後方音声出力装置を含み、
前記音声制御部は、前記代表知覚位置と基準面との距離に応じ、前記前方音声出力装置および前記後方音声出力装置による音声出力を制御し、
前記音声制御部は、前記代表知覚位置が前記基準面と一致する場合、前記前方音声出力装置には前記前方音声出力装置用の第1の音声信号を供給し、前記後方音声出力装置には前記後方音声出力装置用の第2の音声信号を供給し、
前記音声制御部は、前記代表知覚位置が前記基準面よりユーザ側である場合、前記第1の音声信号を、前記代表知覚位置と前記基準面との距離に応じた比率で前記前方音声出力装置および前記後方音声出力装置に供給する、音声処理装置。 - 前記音声制御部は、前記代表知覚位置が前記基準面よりユーザ側である場合、前記代表知覚位置と前記基準面との距離が大きくなるほど高い比率で前記第1の音声信号を前記後方音声出力装置に供給する、請求項1に記載の音声処理装置。
- 前記音声制御部は、前記代表知覚位置が前記基準面よりユーザ側である場合、前記代表知覚位置と前記基準面との距離が大きくなるほど前記後方音声出力装置に供給する前記第2の音声信号を小さくする、請求項1に記載の音声処理装置。
- 表示装置に表示される左目用画像と右目用画像の差分から、前記左目用画像および前記右目用画像に基づく立体視画像のユーザによる代表知覚位置を推定する推定部と;
前記推定部により推定された前記代表知覚位置に応じ、音声出力装置による音声出力を制御する音声制御部と;
を備え、
前記音声出力装置は、前方音声出力装置、および、前記前方音声出力装置より前記表示装置と離隔する位置に配置される後方音声出力装置を含み、
前記音声制御部は、前記代表知覚位置と基準面との距離に応じ、前記前方音声出力装置および前記後方音声出力装置による音声出力を制御し、
前記音声制御部は、前記代表知覚位置が前記基準面と一致する場合、前記前方音声出力装置には前記前方音声出力装置用の第1の音声信号を供給し、前記後方音声出力装置には前記後方音声出力装置用の第2の音声信号を供給し、
前記音声制御部は、前記基準面が前記代表知覚位置よりユーザ側である場合、前記第2の音声信号を、前記代表知覚位置と前記基準面との距離に応じた比率で前記前方音声出力装置および前記後方音声出力装置に供給する、音声処理装置 - 前記音声制御部は、前記基準面が前記代表知覚位置よりユーザ側である場合、前記代表知覚位置と前記基準面との距離が大きくなるほど高い比率で前記第2の音声信号を前記前方音声出力装置に供給する、請求項4に記載の音声処理装置。
- 前記音声制御部は、前記基準面が前記代表知覚位置よりユーザ側である場合、前記代表知覚位置と前記基準面との距離が大きくなるほど前記前方音声出力装置に供給する前記第1の音声信号を小さくする、請求項5に記載の音声処理装置。
- 表示装置に表示される左目用画像と右目用画像の差分から、前記左目用画像および前記右目用画像に基づく立体視画像のユーザによる代表知覚位置を推定する推定部と;
前記推定部により推定された前記代表知覚位置に応じ、音声出力装置による音声出力を制御する音声制御部と;
を備え、
前記推定部は、前記左目用画像および前記右目用画像に含まれる1または2以上の画像オブジェクトのユーザによる知覚位置を推定し、前記1または2以上の画像オブジェクトの知覚位置に基づいて前記代表知覚位置を推定する、請求項1に記載の音声処理装置。 - 前記推定部は、前記1または2以上の画像オブジェクトの知覚位置のうちのいずれかの知覚位置を前記代表知覚位置として推定する、請求項7に記載の音声処理装置。
- 前記推定部は、前記1または2以上の画像オブジェクトの知覚位置の平均値を前記代表知覚位置として推定する、請求項7に記載の音声処理装置。
- 表示装置に表示される左目用画像と右目用画像の差分から、前記左目用画像および前記右目用画像に基づく立体視画像のユーザによる代表知覚位置を推定するステップと;
前記代表知覚位置に応じ、音声出力装置による音声出力を制御するステップと;
を含み、
前記音声出力装置は、前方音声出力装置、および、前記前方音声出力装置より前記表示装置と離隔する位置に配置される後方音声出力装置を含み、
前記音声出力を制御するステップは、
前記代表知覚位置と基準面との距離に応じ、前記前方音声出力装置および前記後方音声出力装置による音声出力を制御し、
前記代表知覚位置が前記基準面と一致する場合、前記前方音声出力装置には前記前方音声出力装置用の第1の音声信号を供給し、前記後方音声出力装置には前記後方音声出力装置用の第2の音声信号を供給し、
前記代表知覚位置が前記基準面よりユーザ側である場合、前記第1の音声信号を、前記代表知覚位置と前記基準面との距離に応じた比率で前記前方音声出力装置および前記後方音声出力装置に供給する、ことを含む、音声処理方法。 - コンピュータを、
表示装置に表示される左目用画像と右目用画像の差分から、前記左目用画像および前記右目用画像に基づく立体視画像のユーザによる代表知覚位置を推定する推定部と;
前記推定部により推定された前記代表知覚位置に応じ、音声出力装置による音声出力を制御する音声制御部と;
を備え、
前記音声出力装置は、前方音声出力装置、および、前記前方音声出力装置より前記表示装置と離隔する位置に配置される後方音声出力装置を含み、
前記音声制御部は、前記代表知覚位置と基準面との距離に応じ、前記前方音声出力装置および前記後方音声出力装置による音声出力を制御し、
前記音声制御部は、前記代表知覚位置が前記基準面と一致する場合、前記前方音声出力装置には前記前方音声出力装置用の第1の音声信号を供給し、前記後方音声出力装置には前記後方音声出力装置用の第2の音声信号を供給し、
前記音声制御部は、前記代表知覚位置が前記基準面よりユーザ側である場合、前記第1の音声信号を、前記代表知覚位置と前記基準面との距離に応じた比率で前記前方音声出力装置および前記後方音声出力装置に供給する、音声処理装置、として機能させるための、プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010149365A JP5573426B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 音声処理装置、音声処理方法、およびプログラム |
US13/161,604 US9351092B2 (en) | 2010-06-30 | 2011-06-16 | Audio processing device, audio processing method, and program |
CN2011101765577A CN102316343A (zh) | 2010-06-30 | 2011-06-23 | 音频处理设备、音频处理方法及程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010149365A JP5573426B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 音声処理装置、音声処理方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012015728A JP2012015728A (ja) | 2012-01-19 |
JP5573426B2 true JP5573426B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=45399736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010149365A Active JP5573426B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 音声処理装置、音声処理方法、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9351092B2 (ja) |
JP (1) | JP5573426B2 (ja) |
CN (1) | CN102316343A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103893971B (zh) | 2012-12-25 | 2015-05-27 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种游戏音效的制作方法和客户端 |
CN103905810B (zh) * | 2014-03-17 | 2017-12-12 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 多媒体处理方法及多媒体处理装置 |
EP3016401A1 (en) * | 2014-10-30 | 2016-05-04 | Patents Factory Ltd. Sp. z o.o. | A method and system for synchronizing playback of audio and video in a three-dimensional space |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4706117A (en) * | 1984-06-01 | 1987-11-10 | Arnold Schoolman | Stereo laser disc viewing system |
JP3309443B2 (ja) * | 1992-10-28 | 2002-07-29 | ソニー株式会社 | 眼鏡型ビューワー |
US5422653A (en) * | 1993-01-07 | 1995-06-06 | Maguire, Jr.; Francis J. | Passive virtual reality |
JPH06301390A (ja) * | 1993-04-12 | 1994-10-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 立体音像制御装置 |
US5579026A (en) * | 1993-05-14 | 1996-11-26 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image display apparatus of head mounted type |
JPH08140200A (ja) * | 1994-11-10 | 1996-05-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 立体音像制御装置 |
US5714997A (en) * | 1995-01-06 | 1998-02-03 | Anderson; David P. | Virtual reality television system |
US6141034A (en) * | 1995-12-15 | 2000-10-31 | Immersive Media Co. | Immersive imaging method and apparatus |
JPH1063470A (ja) * | 1996-06-12 | 1998-03-06 | Nintendo Co Ltd | 画像表示に連動する音響発生装置 |
GB9800397D0 (en) * | 1998-01-09 | 1998-03-04 | Philips Electronics Nv | Virtual environment viewpoint control |
GB9928682D0 (en) * | 1999-12-06 | 2000-02-02 | Electrotextiles Comp Ltd | Input apparatus and a method of generating control signals |
US6543899B2 (en) * | 2000-12-05 | 2003-04-08 | Eastman Kodak Company | Auto-stereoscopic viewing system using mounted projection |
US6961458B2 (en) * | 2001-04-27 | 2005-11-01 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for presenting 3-dimensional objects to visually impaired users |
US6752498B2 (en) * | 2001-05-14 | 2004-06-22 | Eastman Kodak Company | Adaptive autostereoscopic display system |
US6963671B2 (en) * | 2002-04-17 | 2005-11-08 | Mitsubishi Electric Research Labs, Inc. | Method for determining distances to a surface from a range image |
JP2005141102A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Pioneer Electronic Corp | 立体的二次元画像表示装置及び方法 |
JP4069855B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2008-04-02 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
US7492915B2 (en) * | 2004-02-13 | 2009-02-17 | Texas Instruments Incorporated | Dynamic sound source and listener position based audio rendering |
US7563168B2 (en) * | 2004-02-13 | 2009-07-21 | Texas Instruments Incorporated | Audio effect rendering based on graphic polygons |
US20050219240A1 (en) * | 2004-04-05 | 2005-10-06 | Vesely Michael A | Horizontal perspective hands-on simulator |
CN101065783A (zh) * | 2004-04-05 | 2007-10-31 | 迈克尔·A·韦塞利 | 水平透视显示 |
KR20070052261A (ko) * | 2004-06-01 | 2007-05-21 | 마이클 에이 베슬리 | 수평 원근법 시뮬레이터 |
JP2006128818A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Victor Co Of Japan Ltd | 立体映像・立体音響対応記録プログラム、再生プログラム、記録装置、再生装置及び記録メディア |
JP2006128816A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Victor Co Of Japan Ltd | 立体映像・立体音響対応記録プログラム、再生プログラム、記録装置、再生装置及び記録メディア |
JP2006140618A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Victor Co Of Japan Ltd | 3次元映像情報記録装置及びプログラム |
JP2006139827A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Victor Co Of Japan Ltd | 3次元音場情報記録装置及びプログラム |
JP2006148542A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Victor Co Of Japan Ltd | 3次元音場情報再生装置及びプログラム |
JP2006191357A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Victor Co Of Japan Ltd | 再生装置および再生プログラム |
JP2006245680A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Victor Co Of Japan Ltd | 映像音響再生方法及び映像音響再生装置 |
JP2006179174A (ja) * | 2006-01-23 | 2006-07-06 | Victor Co Of Japan Ltd | 映像信号の記録方法、映像信号記録装置、及び映像信号の記録媒体 |
JP4867367B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2012-02-01 | ヤマハ株式会社 | 立体音響再生装置 |
US8248462B2 (en) * | 2006-12-15 | 2012-08-21 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Dynamic parallax barrier autosteroscopic display system and method |
US8269822B2 (en) * | 2007-04-03 | 2012-09-18 | Sony Computer Entertainment America, LLC | Display viewing system and methods for optimizing display view based on active tracking |
KR101362647B1 (ko) * | 2007-09-07 | 2014-02-12 | 삼성전자주식회사 | 2d 영상을 포함하는 3d 입체영상 파일을 생성 및재생하기 위한 시스템 및 방법 |
US8786675B2 (en) * | 2008-01-23 | 2014-07-22 | Michael F. Deering | Systems using eye mounted displays |
CN101593541B (zh) * | 2008-05-28 | 2012-01-04 | 华为终端有限公司 | 一种与音频文件同步播放图像的方法及媒体播放器 |
CN101350931B (zh) * | 2008-08-27 | 2011-09-14 | 华为终端有限公司 | 音频信号的生成、播放方法及装置、处理系统 |
JP5274359B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2013-08-28 | 三菱電機株式会社 | 立体映像および音声記録方法、立体映像および音声再生方法、立体映像および音声記録装置、立体映像および音声再生装置、立体映像および音声記録媒体 |
JP5627860B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2014-11-19 | 三菱電機株式会社 | 立体映像配信システム、立体映像配信方法、立体映像配信装置、立体映像視聴システム、立体映像視聴方法、立体映像視聴装置 |
JP5250491B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2013-07-31 | 株式会社日立製作所 | 記録再生装置 |
KR101717787B1 (ko) * | 2010-04-29 | 2017-03-17 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이장치 및 그의 음성신호 출력 방법 |
JP5533282B2 (ja) * | 2010-06-03 | 2014-06-25 | ヤマハ株式会社 | 音響再生装置 |
JP5447220B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2014-03-19 | 株式会社Jvcケンウッド | 音響再生装置および音響再生方法 |
US8643569B2 (en) * | 2010-07-14 | 2014-02-04 | Zspace, Inc. | Tools for use within a three dimensional scene |
-
2010
- 2010-06-30 JP JP2010149365A patent/JP5573426B2/ja active Active
-
2011
- 2011-06-16 US US13/161,604 patent/US9351092B2/en active Active
- 2011-06-23 CN CN2011101765577A patent/CN102316343A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120002828A1 (en) | 2012-01-05 |
CN102316343A (zh) | 2012-01-11 |
JP2012015728A (ja) | 2012-01-19 |
US9351092B2 (en) | 2016-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5327524B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
US8311318B2 (en) | System for generating images of multi-views | |
WO2012086120A1 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム | |
CN103327349B (zh) | 三维图像处理装置和调整显示图像的最佳点的位置的方法 | |
JP2011019202A (ja) | 映像信号処理装置および映像表示装置 | |
US9167237B2 (en) | Method and apparatus for providing 3-dimensional image | |
TWI432013B (zh) | 立體影像顯示方法及影像時序控制器 | |
KR20130040771A (ko) | 입체 영상 처리 장치 및 방법 및 프로그램 | |
US20150070477A1 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP5573426B2 (ja) | 音声処理装置、音声処理方法、およびプログラム | |
JP2013051615A (ja) | 映像処理装置および映像処理方法 | |
JP2012028964A (ja) | 画像表示装置、画像供給装置、及び、画像処理方法 | |
JP2012028965A (ja) | 画像表示装置、画像供給装置、及び、画像処理方法 | |
JP2012080294A (ja) | 電子機器、映像処理方法、及びプログラム | |
KR101978790B1 (ko) | 멀티뷰 디스플레이 장치와 그 구동 방법 | |
JP2013182192A5 (ja) | ||
US9113140B2 (en) | Stereoscopic image processing device and method for generating interpolated frame with parallax and motion vector | |
TWI533663B (zh) | 立體影像處理裝置及立體影像處理方法 | |
JP5362071B2 (ja) | 映像処理装置、映像表示装置および映像処理方法 | |
US20120056880A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program | |
JP2013055681A (ja) | 映像処理装置および映像処理方法 | |
JP5395934B1 (ja) | 映像処理装置および映像処理方法 | |
JP2014003533A (ja) | 映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラム | |
JP5720561B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
CN103227929B (zh) | 立体影像处理装置及立体影像处理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5573426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |