JP5573360B2 - 画像記憶装置および画像表示システム - Google Patents
画像記憶装置および画像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5573360B2 JP5573360B2 JP2010116828A JP2010116828A JP5573360B2 JP 5573360 B2 JP5573360 B2 JP 5573360B2 JP 2010116828 A JP2010116828 A JP 2010116828A JP 2010116828 A JP2010116828 A JP 2010116828A JP 5573360 B2 JP5573360 B2 JP 5573360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- adjustment
- unit
- storage
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
使用して、プロジェクタによって投影表示されている画像の調整を行う画像表示システムが知られている。特許文献1参照。
図1は、画像表示システム1の外観図である。図1に示すように、画像表示システム1は、デジタルカメラ100とプロジェクタ200とを備え、各々に設けられた通信インターフェースをビデオケーブル50等で接続して通信可能に構成されている。デジタルカメラ100は、カメラ筐体正面部に撮影レンズ170、カメラ筐体背面部等に操作部材140、表示部130を備え、カメラ筐体の側面部には、プロジェクタ200に画像データを出力すべくビデオケーブル50に接続する出力端子が設けられている。
プロジェクタ200は、金属やプラスチック等の合成樹脂からなるプロジェクタ筐体を備え、側面部には、電源のオン/オフを行う操作部210、デジタルカメラ100から画像データを入力する入力端子が設けられている。また、プロジェクタ筐体の前面部には、光学像を投射するための投射口が形成され、デジタルカメラ100から出力された画像データに基づく光学像を投影面に投射する。
表示部130は、液晶ディスプレイ等で構成され、デジタルカメラ100のカメラ筐体背面部に設けられている(図1)。表示部130は、記憶部120に記憶された画像データに基づく画像やメニュー画面を液晶ディスプレイに表示する。
操作部140は、電源のオン/オフ、撮像モード/再生モード/プロジェクタ出力モードのモード切り替え、各種選択/決定および調節等を行う操作スイッチや操作キー等の操作部材で構成され、デジタルカメラ100のカメラ筐体背面や上面に設けられる。操作入力が行われた場合、操作部140は、当該操作入力に応じた操作信号をカメラ制御部150に出力する。
通信部160は、ビデオケーブル50等と接続するための接続端子で構成され、記憶部120に記憶された画像データをプロジェクタ200に出力する。
表示素子駆動部230は、プロジェクタ制御部240から画像データが入力されると、当該画像データに応じた光学像を形成するように表示素子を駆動する信号を投射部220に出力する。
LED光源300から射出された光は、集光レンズ310により平行光にされ、偏光ビームスプリッタ320に入射する。偏光ビームスプリッタ320に入射した光のうち、S偏光成分の光は、光分割面320aで反射してLCOS330に入射する。一方、P偏光成分の光は、光分割面320aを透過し、投射部220の外部へ放出される。LCOS330は、入射したS偏光成分の光を表示素子駆動部230から出力された駆動信号に基づいて変調する。LCOS330によって変調されたP偏光成分の光は、偏光ビームスプリッタ320の光分割面320aを透過して投射レンズ340に入射し、投射口を介して投影面に向かって拡大投影される。
LCOS330は、シリコン基板上に直接液晶が載せられており、それを覆うアルミニウム層等が高い反射率を有する。
まず、デジタルカメラ100を用いて被写体の撮影を行う場合、デジタルカメラ100における操作部140のモード切り替えスイッチを操作して撮像モードを選択する。
次に、ユーザによるシャッターボタンの操作により、撮像部110において、被写体からの光が撮影レンズによって集光され、光電変換、アナログ信号−デジタル信号変換を経て、画像データが生成される。生成された画像データは、撮像部110からカメラ制御部150に出力される。カメラ制御部150は、撮像部110により生成された画像データが入力されると、データ圧縮等の画像処理を施して記憶部120に出力する。記憶部120は、カメラ制御部150から画像データが入力されると、当該画像データを記憶する。記憶部120に記憶された画像データは、カメラ制御部150を介して表示部130に出力され、画像データに応じた画像が液晶ディスプレイに表示される。撮像を引き続き行う場合は、上記の操作を繰り返して実行する。
次に、デジタルカメラ100の操作部140におけるモード切り替えスイッチを操作することにより、再生モードを選択する。カメラ制御部150は、記憶部120に記憶された画像データから選択された画像データ(以下、画像データGという。)を読み出す処理を実行し、画像データGに応じた画像を表示部130の液晶ディスプレイに表示する。続いて、操作部140のモード切り替えスイッチを操作してプロジェクタ出力モードに切り替える。または,図5に示すように、表示部130の液晶ディスプレイにモード選択画面を表示して、プロジェクタ出力を「する」を選択してプロジェクタ出力モードに切り替える。上記操作を行うことにより、カメラ制御部150は画像データGを通信部160からプロジェクタ200に出力する。
表示素子駆動部230は、画像データGに応じた光学像を形成するようにLCOS330を駆動する信号を投射部220に出力する。
投射部220は、表示素子駆動部230から出力された駆動信号に基づいてLCOS330を駆動し、LED光源300から射出された光を変調して投影面に画像データGに応じた光学像を投影する。
図6は画像調整を行うメニュー設定画面の構成を示す図である。図6におけるビデオ出力設定は、デジタルカメラ100から出力されるビデオ信号をNTSC方式またはPAL方式のうちどちらで出力するかの選択を行う。デジタルカメラ100の記憶部120に記憶された画像データをNTSC方式で出力したい場合は、ビデオ出力設定においてNTSCを選択する。一方、PAL方式で出力したい場合は、ビデオ出力設定においてPALを選択する。
デジタルカメラ100の記憶部120に記憶された画像データをどのように調整するかは、プロジェクタ設定の項目の中から選択して行う。
次に、S002において、ユーザの操作により「プロジェクタ設定」の項目から「台形補正」が選択されると、操作部140は、操作信号をカメラ制御部150に出力する。カメラ制御部150は、操作信号が入力される毎に投影している画像の画像データに対して所定の補正量で台形補正を実行する(S003)。次に、カメラ制御部150は、補正後の画像データを通信部160からプロジェクタ200に出力する(S004)。プロジェクタ200は、カメラ100から入力された補正後の画像データに基づく画像を投影面に投影する。S005において、カメラ制御部150は、ユーザが操作部140の操作部材を操作することにより台形補正がなされ、所望の投影画像が得られた場合、当該台形補正された画像データ(以下、画像データG'という)を、記憶部120に記憶する(S006)。一方、S005において、ユーザによる台形補正操作の補正量が適当でなく、所望の投影画像が得られていない場合は、操作部140の操作部材により所望の投影画像が得られるまで台形補正操作を繰り返し行う。
表示素子駆動部230は、画像データG'に応じた光学像を形成するようにLCOS330を駆動する駆動信号を投射部220に出力する。
投射部220は、表示素子駆動部230から出力された駆動信号に基づいてLCOS330を駆動し、LED光源300から射出された光を変調して投影面に画像データGに応じた光学像を投影する。
また、LED光源から射出された光を光変調する表示素子としてLCOSを用いたが、LCOSに替えて例えば、透過型液晶素子(LCD)や集積回路上に可動式の微小ミラーを敷き詰めて形成したDMDを用いたDLP方式の投影表示装置を用いることもできる。
100 デジタルカメラ 110 撮像部
120 記憶部 130 表示部
140 操作部 150 カメラ制御部
160 通信部 170 撮影レンズ
200 プロジェクタ 210 操作部
220 投射部 230 表示素子駆動部
240 プロジェクタ制御部 250 通信部
300 LED光源部 310 集光レンズ
320 偏光ビームスプリッタ 320a 光分割面
330 LCOS 340 投射レンズ
Claims (17)
- 投影表示装置と接続される画像データ記憶装置であって、 画像データを記憶する第1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して投影表示に関する調整を行う画像データ調整手段と、
前記画像データ調整手段に対して前記調整を指示する操作部と、
前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して前記画像データ調整手段による前記調整を行わないで前記投影表示装置に出力する第1のモードと前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して前記画像データ調整手段による前記調整を行って前記投影表示装置に出力する第2モードとのうちいずれかを選択するための選択画面を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された前記選択画面で前記第2のモードが選択された場合、前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して前記画像データ調整手段による前記調整を行った画像データを記憶する第2の記憶手段と、
を備えることを特徴とする画像データ記憶装置。
- 前記第2の記憶手段に記憶された画像データを前記投影表示装置に出力する出力手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像データ記憶装置。
- 前記画像データ調整手段は、前記第1の記憶手段に記憶された画像データの台形補正を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像データ記憶装置。
- 前記画像データ調整手段は、前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して解像度変換処理を施すことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像データ記憶装置。
- 前記画像データ調整手段は、前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して明度調整処理を施すことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像データ記憶装置。
- 前記画像データ調整手段は、前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して彩度調整処理を施すことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像データ記憶装置。
- 前記画像データ調整手段は、前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対してコントラスト調整処理を施すことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像データ記憶装置。
- 前記画像データ調整手段は、前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して輪郭強調処理を施すことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像データ記憶装置。
- 前記画像データ記憶装置は、デジタルカメラであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像データ記憶装置。
- 画像データを記憶する第1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して投影表示に関する調整を行う画像データ調整手段と、
前記画像データ調整手段に対して前記調整を指示する操作部と、
前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して前記画像データ調整手段による前記調整を行わないで前記投影表示装置に出力する第1のモードと前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して前記画像データ調整手段による前記調整を行って前記投影表示装置に出力する第2モードとのうちいずれかを選択するための選択画面を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された前記選択画面で前記第1のモードが選択された場合、前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して前記画像データ調整手段による前記調整が行われていない画像データを出力し、前記表示手段に表示された前記選択画面で前記第2のモードが選択された場合、前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して前記画像データ調整手段による前記調整が行われた画像データを出力する出力手段と、
前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して前記画像データ調整手段による前記調整を行った画像データを記憶する第2の記憶手段と、を有する画像データ記憶装置と、
前記出力手段により出力された画像データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された画像データを投影表示する投影表示手段と、を有する投影表示装置と、を備えることを特徴とする画像表示システム。
- 前記画像データ調整手段は、前記第1の記憶手段により記憶された画像データの台形補正を行うことを特徴とする請求項10に記載の画像表示システム。
- 前記画像データ調整手段は、前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して解像度変換処理を施すことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の画像表示システム。
- 前記画像データ調整手段は、前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して明度調整処理を施すことを特徴とする請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の画像表示システム。
- 前記画像データ調整手段は、前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して彩度調整処理を施すことを特徴とする請求項10から請求項13のいずれか一項に記載の画像表示システム。
- 前記画像データ調整手段は、前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対してコントラスト調整処理を施すことを特徴とする請求項10から請求項14のいずれか一項に記載の画像表示システム。
- 前記画像データ調整手段は、前記第1の記憶手段に記憶された画像データに対して輪郭強調処理を施すことを特徴とする請求項10から請求項15のいずれか一項に記載の画像表示システム。
- 前記画像データ記憶装置は、デジタルカメラであることを特徴とする請求項10から請求項16のいずれか一項に記載の画像表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010116828A JP5573360B2 (ja) | 2010-05-21 | 2010-05-21 | 画像記憶装置および画像表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010116828A JP5573360B2 (ja) | 2010-05-21 | 2010-05-21 | 画像記憶装置および画像表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011244360A JP2011244360A (ja) | 2011-12-01 |
JP5573360B2 true JP5573360B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=45410521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010116828A Expired - Fee Related JP5573360B2 (ja) | 2010-05-21 | 2010-05-21 | 画像記憶装置および画像表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5573360B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007074212A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Nikon Corp | プロジェクタ付き電子カメラおよび電子カメラシステム |
-
2010
- 2010-05-21 JP JP2010116828A patent/JP5573360B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011244360A (ja) | 2011-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101243358B (zh) | 投影设备和投影控制方法 | |
JP5173453B2 (ja) | 撮像装置及び該撮像装置の表示制御方法 | |
TW200521613A (en) | Projection device, projection method and record media with recording projection method | |
JP2007078821A (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
US11323672B2 (en) | Control method for projector and projector | |
TW574591B (en) | Image display | |
JP2005257766A (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
US7369762B2 (en) | Projector device, and photographing method and program of projected image | |
JP5374906B2 (ja) | プロジェクタ | |
US20180276791A1 (en) | Information processing apparatus, image display method, display system, and computer readable storage medium | |
JP2008288682A (ja) | 載置台 | |
JP5573360B2 (ja) | 画像記憶装置および画像表示システム | |
US20080297734A1 (en) | Projection display device and method for controlling off-beams thereof | |
JP2012068361A (ja) | 投影装置 | |
JP2007060272A (ja) | 投影装置、投影画像の撮影方法及びプログラム | |
US20070247545A1 (en) | Auxiliary light irradiating device for photographing device, method thereof and storage medium storing program | |
JP2008252483A (ja) | プロジェクタ付きカメラ | |
JP2010072421A (ja) | プロジェクタ | |
JP2008079016A (ja) | プロジェクタ | |
JP4983647B2 (ja) | カメラ、プロジェクタ、および照度制限方法 | |
JP4661161B2 (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP2006235073A (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP2010141458A (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP2008242312A (ja) | 書画投影装置、書画投影方法及びプログラム | |
JP2016012046A (ja) | プロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5573360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |