JP4661161B2 - 投影装置、投影方法及びプログラム - Google Patents
投影装置、投影方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4661161B2 JP4661161B2 JP2004305850A JP2004305850A JP4661161B2 JP 4661161 B2 JP4661161 B2 JP 4661161B2 JP 2004305850 A JP2004305850 A JP 2004305850A JP 2004305850 A JP2004305850 A JP 2004305850A JP 4661161 B2 JP4661161 B2 JP 4661161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- image
- projected
- projecting
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
また、これとは別に、電動ズームレンズを用いて撮影した資料の映像を表示手段に出力する資料提示装置において、様々な大きさや形状を有する資料に応じてカメラのズームポジションを最適な位置へ設定する操作を簡易化するべく、カメラがステージ上を撮影した画像の周縁部の画像のコントラストレベルをモニタして資料の有無を判断することで、その判断結果に基づいて資料全体が表示画面内に収まるようにレンズのズームポジションを自動設定するようにした技術が考えられている。(例えば、特許文献1)
[平成16年8月25日検索]<URL:http://www.nevt.co.jp/pjs/newfeature/a_sqshot.html>
請求項5記載の発明は、上記請求項4記載の発明において、上記投影手段は、投影画角を可変するズーム機能を有し、上記投影制御手段は、上記投影手段による投影対象面上の投影範囲を移動させた後に上記ズーム機能により投影画角が可変された際には上記自動合焦手段による自動合焦動作を自動的に起動することを特徴とする。
以下本発明をプロジェクタ装置に適用した場合の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
キースイッチ部15は、例えば電源キー、AF/AK(Automatic Focus/Automatic Key−stone correction:自動合焦/自動台形補正)キー、ズームキー、入力選択キー、カーソル(「↑」「↓」「←」「→」)キー、「Enter」キー等からなるもので、同様のキーがこのプロジェクタ装置10のリモートコントローラにも配設されるものとする。
入出力コネクタ部は、例えばパーソナルコンピュータ等の外部装置との接続のためのUSB端子、映像入力用のミニD−SUB端子、S端子、及びRCA端子と、音声入力用のステレオミニ端子等からなる。
ACアダプタ接続部は、電源となる図示しないACアダプタからのケーブルを接続する。
図3は、ユーザの電源キー操作に伴う電源オン当初に制御部35が実行する、初期設定の動作プログラムの具体的な処理内容を示すものである。
図5は、このときの白画像の表示状態を例示するもので、投影範囲PAが縮小されてホワイトボードWB上に限られ、且つ正確なアスペクト比の矩形となって合焦された状態で投影表示される。この時点では、投影範囲PA中のカーソルCの位置は上記ステップA02でAF/AKキーが操作されたと判断した時点から変わっていない。
以下本発明をプロジェクタ装置に適用した場合の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
キースイッチ部45は、例えば電源キー、AF/AK(Automatic Focus/Automatic Key−stone correction:自動合焦/自動台形補正)キー、入力選択キー、「Enter」キー等からなるもので、同様のキーがこのプロジェクタ装置40の図示しないリモートコントローラにも配設されるものとする。
入出力コネクタ部は、例えばパーソナルコンピュータ等の外部装置との接続のためのUSB端子、映像入力用のミニD−SUB端子、S端子、及びRCA端子と、音声入力用のステレオミニ端子等からなる。
ACアダプタ接続部は、電源となる図示しないACアダプタからのケーブルを接続する。
図中、入出力コネクタ部51より入力された各種規格の画像信号が、入出力インタフェース(I/F)52、システムバスSBを介して画像変換部53で所定のフォーマットの画像信号に統一された後に、投影エンコーダ54へ送られる。
ここでは、横方向に長いホワイトボードの一部、例えば左側の一部に、非常に大まかな投影範囲を指定するべく、ユーザが例えばマグネット式の再帰性反射材によるポイントマーカーを1つ、その磁力によって貼着するものとする。
この自動台形補正処理についての手法も従来から周知であるのでその詳細な説明は省略するが、上記ポイントマーカーPMを中心としてそれぞれ所定角度だけ離れた複数の点位置までの距離値データから投影光軸に対するホワイトボードWB盤面の傾きを算出し、その傾きに応じてマイクロミラー素子57で表示駆動する画像を2次元各方向で変形縮小するものである。
コントラスト方式の自動合焦処理自体はきわめて一般的な技術であるのでその詳細な説明は省略するが、上記のようにポイントマーカーPM,PM,‥‥を貼付した投影範囲PA部分ではその入射光をほぼすべてプロジェクタ装置40側に反射させることになる。
Claims (7)
- 画像を投影する投影手段と、
上記投影手段で投影する画像中の1点を位置指定する指示を受付ける受付手段と、
上記受付手段によって受付けられた1点に対応するマークを投影するマーク画像投影手段と、
上記受付手段で投影される範囲内の1点が位置指定された場合にその位置を検出する検出手段と、
上記投影手段で投影する矩形の画像を投影対象面上で同一アスペクト比の矩形となるように台形補正させるとともに、この検出手段で検出した位置に基づいて上記投影手段による投影対象面上の投影範囲を移動させる投影制御手段と
を具備したことを特徴とする投影装置。 - 上記投影制御手段は、上記検出手段で検出した位置に基づいて上記投影手段による投影対象面上の投影範囲を移動させる際に、上記マーク画像投影手段で投影されたマークの投影対象面上での投影位置を維持させる
ことを特徴とする請求項1記載の投影装置。 - 上記投影制御手段は、上記検出手段で検出した位置が中心となるように上記投影手段による投影対象面上の投影範囲を移動させることを特徴とする請求項1または2記載の投影装置。
- 上記投影手段で投影する画像を投影対象に自動合焦させる自動合焦手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の投影装置。
- 上記投影手段は、投影画角を可変するズーム機能を有し、
上記投影制御手段は、上記投影手段による投影対象面上の投影範囲を移動させた後に上記ズーム機能により投影画角が可変された際には上記自動合焦手段による自動合焦動作を自動的に起動する
ことを特徴とする請求項4記載の投影装置。 - 画像を投影する投影工程と、
上記投影工程で投影する画像中の1点を位置指定する指示を受付ける受付工程と、
上記投影工程で投影される画像中の上記受付手段によって受付けられた1点に対応するマークを投影するマーク画像投影工程と、
上記受付工程で投影される範囲内の1点が位置指定された場合にその位置を検出する検出工程と、
投影する矩形の画像を投影対象面上で同一アスペクト比の矩形となるように台形補正させるとともに、この検出工程で検出した位置に基づいて上記投影工程による投影対象面上の投影範囲を移動させる投影制御工程と
を有したことを特徴とする投影方法。 - 画像を投影する投影装置に内蔵されたコンピュータが実行するプログラムであって、
上記投影ステップで投影する画像中の1点を位置指定する指示を受付ける受付ステップと、
投影される画像中の1点を位置指定するマークを投影するマーク画像投影ステップと、
投影される範囲内の1点が位置指定された場合にその位置を検出する検出ステップと、
投影する矩形の画像を投影対象面上で同一アスペクト比の矩形となるように台形補正させるとともに、この検出ステップで検出した位置に基づいて投影対象面上の投影範囲を移動させる投影制御ステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004305850A JP4661161B2 (ja) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | 投影装置、投影方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004305850A JP4661161B2 (ja) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | 投影装置、投影方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006121312A JP2006121312A (ja) | 2006-05-11 |
JP4661161B2 true JP4661161B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=36538797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004305850A Expired - Fee Related JP4661161B2 (ja) | 2004-10-20 | 2004-10-20 | 投影装置、投影方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4661161B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011121729A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-07-04 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | プロジェクタおよび投写方法 |
JP6094046B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2017-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置、表示システム及び表示方法 |
JP2020034765A (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
CN113671997B (zh) * | 2021-08-17 | 2024-07-23 | 深圳市火乐科技发展有限公司 | 投影设备控制方法、校正方法、遥控装置以及投影设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000112021A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Canon Inc | 投写型表示装置 |
JP2004177782A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Keyence Corp | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 |
JP2004205681A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Nec Viewtechnology Ltd | 投射装置及びそのフォーカス調整方法 |
JP2004274283A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Casio Comput Co Ltd | 投影システム、及び投影装置、画像供給装置、プログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5782548A (en) * | 1995-04-07 | 1998-07-21 | Seiko Epson Corporation | Image projection system and a method of controlling a projected pointer |
JPH08320526A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Canon Inc | 画像投影装置 |
JP3866810B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2007-01-10 | 富士通株式会社 | 図形処理装置 |
JPH1185395A (ja) * | 1997-09-08 | 1999-03-30 | Sharp Corp | ポインティング機能付き液晶プロジェクタ装置 |
-
2004
- 2004-10-20 JP JP2004305850A patent/JP4661161B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000112021A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Canon Inc | 投写型表示装置 |
JP2004177782A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Keyence Corp | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 |
JP2004205681A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Nec Viewtechnology Ltd | 投射装置及びそのフォーカス調整方法 |
JP2004274283A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Casio Comput Co Ltd | 投影システム、及び投影装置、画像供給装置、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006121312A (ja) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3772870B2 (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
US7270421B2 (en) | Projector, projection method and storage medium in which projection method is stored | |
JP3879858B2 (ja) | 画像処理システム、プロジェクタおよび画像処理方法 | |
US9667930B2 (en) | Projection apparatus, projection method, and projection program medium which corrects image distortion based on pixel usage | |
JP2007078821A (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP6201359B2 (ja) | 投影システム、投影方法及び投影プログラム | |
CN109307973B (zh) | 投影仪以及投影仪的控制方法 | |
JP2019176356A (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
JP4734882B2 (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP2005257766A (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP5245805B2 (ja) | プロジェクタ、その制御方法、及びその制御プログラム | |
JP4661161B2 (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP2008083415A (ja) | 投影装置 | |
JP2013083985A (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP4301028B2 (ja) | 投影装置、角度検出方法及びプログラム | |
JP5168783B2 (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP6347126B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
JP6700955B2 (ja) | 投影装置及び投影方法 | |
JP5194723B2 (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP5630799B2 (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP2007334191A (ja) | 投影装置、測距処理方法およびプログラム | |
JP2012070031A (ja) | 画像表示システム、撮像装置、画像表示システムの制御方法、および撮像装置の制御方法 | |
JP5446085B2 (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP2006235073A (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP4556944B2 (ja) | 投影装置、測距処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4661161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |