JP5572390B2 - エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂管状体とその製造方法および繊維強化複合樹脂成形体 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂管状体とその製造方法および繊維強化複合樹脂成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5572390B2 JP5572390B2 JP2009542283A JP2009542283A JP5572390B2 JP 5572390 B2 JP5572390 B2 JP 5572390B2 JP 2009542283 A JP2009542283 A JP 2009542283A JP 2009542283 A JP2009542283 A JP 2009542283A JP 5572390 B2 JP5572390 B2 JP 5572390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- epoxy resin
- prepreg
- reinforced composite
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims description 133
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims description 131
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 83
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 82
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 82
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 title claims description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- -1 amine compound Chemical class 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 18
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 15
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 14
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 12
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 11
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims description 10
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 8
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 8
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 8
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 claims description 8
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 5
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 4
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 claims description 4
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 21
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 17
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 229920006146 polyetheresteramide block copolymer Polymers 0.000 description 9
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 8
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 8
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 4
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- ZWOULFZCQXICLZ-UHFFFAOYSA-N 1,3-dimethyl-1-phenylurea Chemical compound CNC(=O)N(C)C1=CC=CC=C1 ZWOULFZCQXICLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-N cyanic acid Chemical compound OC#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSRRIQLNAWPWCJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloro-3,3-dimethylurea Chemical compound CN(C)C(=O)N(Cl)Cl RSRRIQLNAWPWCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXFCLNJIQWLFEL-UHFFFAOYSA-N 1-(3,4-dichlorophenyl)-1,3-dimethylurea Chemical compound CNC(=O)N(C)C1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 FXFCLNJIQWLFEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- LKMJVFRMDSNFRT-UHFFFAOYSA-N 2-(methoxymethyl)oxirane Chemical class COCC1CO1 LKMJVFRMDSNFRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PULOARGYCVHSDH-UHFFFAOYSA-N 2-amino-3,4,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)phenol Chemical compound C1OC1CC1=C(CC2OC2)C(N)=C(O)C=C1CC1CO1 PULOARGYCVHSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 3-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,1-DIMETHYLUREA Chemical compound CN(C)C(=O)NC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenyl)sulfonylaniline Chemical compound NC1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCXGOVYROJJXHA-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]sulfonylphenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)S(=O)(=O)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 WCXGOVYROJJXHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Thiodianiline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1SC1=CC=C(N)C=C1 ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKDWPUIZGOQOOM-UHFFFAOYSA-N Carbamyl chloride Chemical compound NC(Cl)=O CKDWPUIZGOQOOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007945 N-acyl ureas Chemical class 0.000 description 1
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003842 bromide salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N carbonic acid monoamide Natural products NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- FZFAMSAMCHXGEF-UHFFFAOYSA-N chloro formate Chemical compound ClOC=O FZFAMSAMCHXGEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 231100000053 low toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- IGALFTFNPPBUDN-UHFFFAOYSA-N phenyl-[2,3,4,5-tetrakis(oxiran-2-ylmethyl)phenyl]methanediamine Chemical compound C=1C(CC2OC2)=C(CC2OC2)C(CC2OC2)=C(CC2OC2)C=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 IGALFTFNPPBUDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- KJAMZCVTJDTESW-UHFFFAOYSA-N tiracizine Chemical compound C1CC2=CC=CC=C2N(C(=O)CN(C)C)C2=CC(NC(=O)OCC)=CC=C21 KJAMZCVTJDTESW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/44—Amides
- C08G59/46—Amides together with other curing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/56—Amines together with other curing agents
- C08G59/60—Amines together with other curing agents with amides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/10—Non-metallic shafts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/504—Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/241—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
- C08J5/243—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/249—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/06—Elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2363/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2477/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/139—Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明は、2008年8月28日に、日本に出願された特願2008−219535号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
繊維強化複合樹脂成形体のなかでも、繊維強化複合樹脂管状体は、例えば、釣り竿、ゴルフクラブ用シャフト、スキーポール、自転車フレーム等のスポーツ・レジャー用途に多用されている。
繊維強化複合樹脂成形体の製造方法は、強化繊維などの長繊維からなる補強材にマトリクス樹脂を含浸させた中間材料、すなわちプリプレグを使用する方法がある。この方法によれば、繊維強化複合樹脂成形体中の強化繊維の含有量を管理しやすいとともに、その含有量を高めに設計することが可能であるという利点がある。
ところが、反応活性が高すぎると、室温で保管している間にも硬化反応が進んでしまい、保存安定性が悪化する上、得られた硬化物は、架橋密度が高くなるため脆くなりやすく、特に耐衝撃性に乏しくなるという問題もある。
また、硬化物の耐衝撃性を向上させる方法としては、熱可塑性樹脂を含むエポキシ樹脂組成物を用いる方法が数多く報告され、例えば特許文献3および4には、ポリアミド系熱可塑性エラストマーを添加したエポキシ樹脂組成物を使用することが提案されている。
また、特許文献3および4の技術では、135℃において2時間の硬化時間を必要としており、やはり上述の要求に合致するものではない。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、以下のA成分と、B成分と、C成分と、D成分と、E成分とを含有し、硫黄原子の含有率が0.2〜7質量%で、C成分の含有率が1〜15質量%である。
A成分:エポキシ樹脂
B成分:エポキシ樹脂と、分子内に硫黄原子を含むアミン化合物との反応生成物。
(但し、未反応の前記エポキシ樹脂および/または前記アミン化合物を含んでいて良い。)
C成分:A成分に可溶なポリアミド化合物
D成分:尿素化合物
E成分:ジシアンジアミド
前記C成分は、式(1)で表されるブロック共重合体であることが好ましい。
前記ポリアミド骨格は、重合脂肪酸からなることが好ましい。
前記ポリアミド骨格は式(2)で表され、前記ポリエーテルエステル骨格は式(5)で表されるものであることが好ましい。
本発明のプリプレグは、前記エポキシ樹脂組成物が強化繊維に含浸されたプリプレグである。
本発明の繊維強化複合樹脂成形体は、前記プリプレグを使用したものである。
本発明の繊維強化複合樹脂管状体は、前記プリプレグからを使用したものである。
繊維強化複合樹脂管状体としては、ゴルフクラブ用シャフトが好ましく例示できる。
本発明の繊維強化複合樹脂管状体の製造方法は、前記プリプレグをマンドレルに巻きつけ、前記エポキシ樹脂組成物を硬化させた後、前記マンドレルから取り外して繊維強化複合樹脂管状体を得る製造方法であって、前記硬化の温度が80〜150℃で、前記硬化の処理時間が5〜90分である。
[エポキシ樹脂組成物]
(A成分)
本発明においてA成分として使用するエポキシ樹脂の例は、2官能性エポキシ樹脂ではビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、さらにはこれらを変性したエポキシ樹脂等である。3官能以上の多官能性エポキシ樹脂の例は、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール型エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルアミノフェノール、テトラグリシジルアミンを含むグリシジルアミン型エポキシ樹脂、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタン、トリス(グリシジルオキシメタンを含むグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、さらにはこれらのエポキシ樹脂を変性したエポキシ樹脂、これらのエポキシ樹脂をブロム化したブロム化エポキシ樹脂などであるが、これらに限定はされない。また、A成分として、これらエポキシ樹脂を2種類以上組み合わせて使用こともできる。
本発明において使用するB成分は、エポキシ樹脂と、分子内に少なくとも一つの硫黄原子を有するアミン化合物との少なくとも一部が反応した反応生成物である。エポキシ樹脂とアミン化合物とは、少なくとも一部が反応していればよく、反応生成物中には、未反応のエポキシ樹脂および/またはアミン化合物が残存していてもかまわない。このような反応生成物を配合することによって、得られるエポキシ樹脂組成物はゲルタイムが短くなり、低温でも短時間で硬化が完了するものとなる。また、エポキシ樹脂とアミン化合物とが全く反応していない単なる混合物を使用したした場合と比べて、エポキシ樹脂組成物の貯蔵安定性を向上させることができる。
また、B成分で使用するエポキシ樹脂は、先にA成分として例示した各種エポキシ樹脂を好適に使用できる。さらにB成分で使用するエポキシ樹脂は、A成分で使用したものと同じであっても、異なってもよい。
分子内に少なくとも一つの硫黄原子を有するアミン化合物は、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノジフェニルスルファイド、ビス(4−(4アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、ビス(4−(3アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、4’4−ジアミノジフェニルスルファイド、o−トリアンスルフォンや、これらの誘導体等が好ましく用いられ、1種以上を使用できる。
エポキシ樹脂と、分子内に少なくとも一つの硫黄原子を有するアミン化合物とを反応させる際は、反応生成物の90℃における粘度を1〜1000Poiseの範囲、好ましくは10〜200Poiseの範囲とするのが好ましい。粘度が上記範囲内であると、エポキシ樹脂組成物から製造されたプリプレグの取扱性が良好となる。
本発明において使用するC成分は、A成分であるエポキシ樹脂に可溶なポリアミド化合物であって、180℃で6時間加熱溶解した際に、A成分に対して1質量%以上溶解するポリアミド化合物のことを指す。
このようなポリアミド化合物は、ポリエステルアミド共重合体が好適に用いられる。具体的には、脂肪酸のダイマー酸(二量体化脂肪酸)を主成分とする重合脂肪酸から誘導されるポリアミド樹脂が好ましい。このような重合脂肪酸系ポリアミド樹脂は、例えば、富士化成工業(株)製PAシリーズ(PA−100、PA−100A、PA−102A、PA−105A)を例示できる。
このポリエーテルエステルアミドは、ポリアミド成分と、ポリオキシアルキレングリコールおよびジカルボン酸からなるポリエーテルエステル成分との反応で得られる、分子鎖中にアミド結合とエーテル結合とエステル結合とを有する重合体である。このポリエーテルエステルアミドは、エポキシ樹脂に高い相溶性を示すため、エポキシ樹脂と微細な海島構造を形成できる。その結果、エポキシ樹脂組成物やこれを用いた繊維強化複合樹脂成形体において、優れた機械強度を維持したまま耐衝撃性を向上することが可能となる。
その他には、式(1)中のPAが上記式(2)で示され、PEが上記式(5)で示されるポリアミド化合物も好適に使用できる。
式(2)中、PA1とPA2は、それぞれ独立に、上記式(3)または式(4)である。すなわち、PA1、PA2はいずれも式(3)の構造単独の場合と、式(4)の構造の単独の場合と、式(3)の構造と式(4)の構造とが混在している場合とがある。
なお、式(1)中、Xは1〜10、Yは1〜10、Zは1〜20で、いずれも整数である。式(2)中、aは0〜2、bは0〜2、lは1〜10で、いずれも整数である。また、aとbとは同時に0になることはなく、a+bは1以上である。また、R1は−(CH2)α−(αは2〜40の整数)である。
また、式(3)および式(4)中、R2は−(CH2)β−(βは2〜40の整数)である。R3は−(CH2)d−(dは1〜6の整数)である。そして、R4、R4’はそれぞれ独立に、HまたはCH3である。
さらに、式(5)中、mおよびnは、それぞれ3〜20の整数、1〜10の整数である。また、R5は−(CH2)e−(eは2〜8の整数)である。R6は−(CH2)γ−(γは2〜40の整数)である。
D成分は、硬化促進剤として作用するものであって、尿素化合物であれば特に限定されるものではない。例えば、ジクロロジメチルウレア、フェニルジメチルウレアなどの尿素化合物が好適に用いられる。中でも、分子内にハロゲンを有しない化合物は反応性が高く、毒性も低いので、特に好適に用いられる。
D成分は、炭酸のジアミド、カルバミン酸のアミドを用いてもよい。これらは一般には、ホスゲン、クロロギ酸エステル、塩化カルバモイル、炭酸エステル、イソシアネート、シアン酸などにアンモニア等のアミン類を作用させることで得られる。また、尿素に酸塩化物を作用させたアシル尿素(ウレイド)や、尿素の水素を炭化水素基で置換したアルキル尿素(ウレイン)など、一般に尿素類と呼ばれる化合物もD成分に用いることができる。
さらにD成分は、いわゆる尿素アダクトを用いることができる。尿素アダクトとは、炭化水素と、尿素の飽和水溶液またはメタノール等低級アルコールの飽和溶液とを混合すると得られる、尿素の結晶構造の中に炭化水素を取りこんだものを指す。
本発明におけるE成分は、ジシアンジアミドである。このジシアンジアミドはエポキシ樹脂の硬化剤として作用し、本発明における他の成分と組み合わせて用いることにより、比較的低温での硬化ができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、任意成分として、微粉末状のシリカなどの無機質微粒子、顔料、エラストマー、難燃剤(水酸化アルミニウムや臭素化物、リン系化合物など)、脱泡剤、取扱性や柔軟性の向上効果を有しエポキシ樹脂に溶解するポリビニルアセタール樹脂やフェノキシ樹脂等の熱可塑性樹脂、硬化反応の触媒となるイミダゾール誘導体、金属錯体塩または3級アミン化合物等を適量添加してもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、A成分〜E成分と、必要に応じて添加される添加剤とを混合することにより製造できる。より具体的には、エポキシ樹脂とアミン化合物とを室温で混合した後加熱して、これらの少なくとも一部を反応させて反応生成物を得て、この反応生成物(B成分)と、A成分とC成分とD成分とE成分とを均一になるまで混合することにより製造できる。
この際、B成分の含有率は、エポキシ樹脂組成物中の硫黄原子の含有率が0.2〜7質量%となるように決定され、好ましい硫黄原子の含有率は0.2〜3質量%であり、より好ましくは0.2〜0.6質量%である。硫黄原子の含有率が上記範囲未満であると、低温において短時間で硬化を完了させることが困難となり、上記範囲を超えると、これを用いたプリプレグの使用期間が短くなる恐れがある。
なお、ここで硫黄原子の含有率とは、B成分以外に仮に硫黄原子を含む成分がある場合にはその成分中の硫黄原子も含めた、エポキシ樹脂組成物100%中の含有率である。
また、C成分の含有率は、1〜15質量%である。C成分の含有率が1%未満であると、このエポキシ樹脂組成物を用いた繊維強化複合樹脂成形体の耐衝撃性が劣り、15%を超えると、このエポキシ樹脂組成物の硬化性が低下する。C成分の含有率は、好ましくは2〜10質量%、より好ましくは2〜6質量%である。C成分の含有率をかかる好ましい範囲とすると、本発明の効果である耐衝撃性と硬化性との両立は、より顕著な効果を発揮する。
B成分の含有率が0.2〜0.6質量%であり、C成分の含有率が2〜6質量%であれば、プリプレグとして用いるのに更に好適な粘度となる。
D成分の含有率は、エポキシ樹脂組成物中1〜15質量%であると、これから得られるプリプレグは実用上許容できる。D成分の含有率は、さらには3%以上であれば、エポキシ樹脂組成物の硬化反応は充分とできる。さらに12質量%以下であれば、エポキシ樹脂組成物を室温付近で長期間保存でき、使用可能期間を長くすることができる。
E成分の含有率は、エポキシ樹脂組成物中0.1〜10質量%であることが好ましい。このような範囲であると、エポキシ樹脂組成物は比較的低温でもより硬化しやすいものとなる。また、E成分の平均粒径は150μm以下、特に、50μm以下であれば、分散性が良く接触面積が大きくなるため反応速度が速くなるので好ましい。
上述したエポキシ樹脂組成物をマトリックス樹脂として強化繊維に含浸することで、比較的低温かつ短時間で成形可能なプリプレグが得られる。プリプレグの製造は、公知の装置及び製造方法により行うことができる。
強化繊維としては、複合樹脂の使用目的に応じて炭素繊維、有機繊維、無機繊維の様々なものが使用でき、特に限定されない。例えば炭素繊維、黒鉛繊維、アラミド繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、ガラス繊維、窒化ケイ素繊維、ナイロン繊維などが好ましく用いられる。また、これらの複数の強化繊維を組み合わせて用いてもかまわない。
これらの強化繊維のうち、炭素繊維や黒鉛繊維は、比弾性率が良好で、軽量化に大きな効果が認められるので、例えば、釣り竿、ゴルフクラブ用シャフト等のスポーツ・レジャー用途から、自動車や航空機等の産業用途などに好適である。また、炭素繊維や黒鉛繊維は、その用途に応じてあらゆるものを使用できるが、引張強度が3500Mpa以上、引張弾性率が190GPa以上が特に好ましい。
なお、強化繊維を長繊維、短繊維、織物状、マット状などの形態とし、これら各形態の強化繊維を単独で、または組み合わせて、マトリクス樹脂中に規則的または不規則的に配置させることで、耐衝撃性、振動減衰特性などを向上させるようにしてもよい。
このようなプリプレグを加熱し、成形することによって、繊維強化複合樹脂成形体が得られる。
繊維強化複合樹脂成形体のなかでも、例えば、釣り竿、ゴルフクラブ用シャフト、スキーポール、自転車フレーム等のような繊維強化複合樹脂管状体は、プリプレグを用いると容易に製造できる。
繊維強化複合樹脂管状体は、具体的には、プリプレグをマンドレル(芯金)に巻きつけ、プリプレグ中のエポキシ樹脂組成物を硬化させた後、マンドレルと繊維強化複合樹脂管状体とを分離する方法により製造できる。より具体的には、マンドレルの全長または一部分に、アングル層とストレート層とを構成するプリプレグまたは積層プリプレグを、所望の枚数組み合わせて巻き付け、必要に応じてポリプロピレンなどのテープで固定した後、加熱、加圧処理によりエポキシ樹脂組成物を硬化、成形する方法が好ましい。この際の成形方法は、金型等を用いたコンプレッション成形、オートクレーブ成形、真空バック成形、テープラッピング成形、シートラップ法等が挙げられる。成形後、マンドレルを分離し、テープ固定していた場合にはテープを外して、繊維強化複合樹脂管状体を得る。
得られた繊維強化複合樹脂管状体に対しては、外観の凹凸をなくすため或いは所望の剛性とするために研磨したり、所望の長さに切断したり、外表面に塗装を施したりしても良い。
本発明の製造方法の硬化の温度、処理時間は、温度は80〜150℃で、処理時間は5〜90分間の範囲である。硬化温度が80℃以上であれば硬化反応が良好に進行し、150℃以内であれば異常発熱することなく、望ましい化学構造が形成される。処理時間が5分以上であれば成形体全体に熱が行き渡り硬化反応が十分に進行する。処理時間が90分以内であるので、成形サイクルを短くすることが可能である。
本実施例及び比較例では、以下の略称で示されるものを用いた。平均粒径はレーザー回折散乱法で測定した値である。
<エポキシ樹脂>
jER828:ジャパンエポキシレジン(株)製ビスフェノールA型エポキシ樹脂
jER1002:ジャパンエポキシレジン(株)製ビスフェノールA型エポキシ樹脂
DDS:和歌山精化工業(株)製セイカキュア(登録商標)−S(ジアミノジフェニルスルフォン)
<A成分に可溶なポリアミド化合物>
ポリエーテルエステルアミド:
富士化成工業(株)製TPAE32
富士化成工業(株)製TPAE12
なお、この化合物は、180℃で6時間加熱溶解した際に、A成分に対して1質量%以上溶解するものである。
<尿素化合物>
PDMU:フェニルジメチルウレア(平均粒径50μm)
DCMU:3,4−ジクロロフェニル−ジメチルウレア
<ジシアンジアミド>
DICY:ジシアンジアミド
[エポキシ樹脂組成物]
表1の組成(質量比)のエポキシ樹脂組成物を次のようにして調製した。
まず、エポキシ樹脂(jER828)とアミン化合物(DDS)を室温で混合した後150℃、4時間加熱して反応生成物を得た。この反応性生物の90℃における粘度は87ポイズであった。
ついで、予め120℃でA成分にC成分を溶解させてA成分/C成分混合物を得た。さらに、前記A成分/C成分混合物と、前記B成分と、D成分と、E成分とを表1に示した組成比で均一になるまで60℃で混合し、エポキシ樹脂組成物を得た。そして、このエポキシ樹脂組成物の粘度とゲルタイムを下記の方法で測定した。
ついで、このエポキシ樹脂組成物を厚さ2mmのテフロン(登録商標)製のスペーサーを介してガラス板で挟んでキャストし、130℃で1時間加熱硬化させて、厚さ2mmの硬化樹脂板を得た。得られた樹脂板について、ASTM D5045に示されるSENB法によって耐衝撃性の指標である破壊靱性値(臨界エネルギー開放率)GIcおよびKICを求めた。結果を表1に示す。
25mmφパラレルプレートを用い、周波数10Hz、歪0.5%の条件下で、レオメトリックス社製RDA−700を用いて室温から毎分2℃で昇温しながら各温度における複素粘性率η*を測定した。
(ゲルタイムの測定)
エポキシ樹脂組成物を適量カバーガラスに挟み、これを130℃±0.5℃でコントロールされたヒータープレート上に置いた。ピンセットでプリプレグへの押圧を繰り返して、エポキシ樹脂組成物の状態を確認し、ヒータープレート上に置いてからゲル化が完了した時点までの時間を測定し、それをゲルタイムとした。ここでいうゲル化の完了とは、ピンセットで押圧した際に変形しない状態であり、エポキシ樹脂組成物の流動は起こらない。
得られたエポキシ樹脂組成物をマトリクス樹脂として用いて下記方法にてプリプレグを製造し、そのレジンフローを下記方法で測定した。ついで、このプリプレグを用いて下記方法にてコンポジットを作製し、下記方法にて90°曲げ強度およびガラス転移温度(Tg)を測定した。
また、ゴルフクラブ用シャフトを下記方法にて製造し、下記方法にてねじり強度、アイゾット衝撃強度を測定した。結果を表4に示す。
エポキシ樹脂組成物を、簡易型ロールコーターで離型紙上に樹脂単位面積質量49g/m2で均一に塗布し樹脂層を形成した。この樹脂層を三菱レイヨン(株)製炭素繊維(TR50S、引張弾性率:240GPa)を繊維単位面積質量が100g/m2になるように一方向に引きそろえたシート状物の両面に貼り付けた後、ローラーで100℃、線圧2kg/cmで加熱及び加圧し、エポキシ樹脂組成物を炭素繊維に含浸させ、繊維単位面積質量が100g/m2(樹脂含有率が33質量%)のプリプレグを作製した。
(レジンフローの測定)
上記プリプレグを100×100mmに、一辺が繊維の引き揃え方向と平行となるようカットし、4プライ(ply)を交互に直交させ積層して試験片とし、その質量を測定した。ついで、副資材(穴明きFEPフィルム1枚、ガラスクロス((株)有沢製作所製ECC181)3枚、アフロンフィルム1枚)で、上記試験片を両面から挟み込んで積層物とし、130℃に加熱したホットプレスにてこの積層物を挟み、13±0.5kg/cm2 で加圧し、10分間保持した。
積層物をプレス機から取り出し各副資材を剥し、流れ出た樹脂を除去した後、試験片の質量を測定し、プレス(加圧)前後での質量減少率を算出した。以上の操作を3回行い、平均値をレジンフローの値とした。
上記プリプレグを200×200mmに、一辺が繊維の引き揃え方向と平行となるようカットし、20枚積層して厚さ2mmとし、ホットプレスにて3つの条件((1)130℃で60分、(2)140℃で5分、(3)110℃で30分)に保持して平板状の繊維強化複合樹脂(コンポジット)を作製した。
(90°曲げ強度)
この繊維強化複合樹脂から、繊維の引き揃え方向と垂直な辺長80mm×幅長12mmに試験片を切り出し、90°曲げ強度をASTM D 790に準拠して測定した。
(ガラス転移温度の測定)
また、この繊維強化複合樹脂から、繊維の引き揃え方向と平行な辺長60mm×幅長12mmに切り出した試験片を準備した。前記試験片の貯蔵剛性率の温度依存性を、レオメトリックス(株)製の動的粘弾性測定装置RDA−700を使用して、この試験片を5℃/STEPで昇温しながら、10ラジアン/秒の速度で剪断力を加えて測定した。そして、この貯蔵剛性率の温度依存性曲線のガラス状態領域での接線と転移領域での接線との交点によってTgを求めた。
プリプレグを所定の大きさに裁断し、マンドレル上に巻き付けて積層するシートラップ法によりゴルフクラブ用シャフトを作製した。
用いたマンドレルMは図1に示す形状であり、上記プリプレグを図2に示す形状に裁断し、マンドレルに巻きつけた。
図1中、r1=5mmφ、r2=13.5mmφである。また、マンドレルの全長Cは1500mmであり、A=1000mm、B=500mmである。
図2中の各数値は、すべて[mm]である。
2枚のプリプレグを裁断し、炭素繊維配向方向がゴルフクラブ用シャフト長手方向に対して+45°と−45°となるように、図2に示すようにマンドレルの細径側で9mm、太径側で21mmずらして重ね合わせて第1の巻き付けシートとし、マンドレルに巻きつけた。
第2の巻き付けシートから第5の巻き付けシートについては、プリプレグを裁断して、炭素繊維の配向方向がゴルフクラブ用シャフト長手軸方向と一致するようにマンドレルに巻きつけた。ここで、第1〜第5の巻き付けシートは、マンドレルMの細径端部(細径側の先端部)から70mmの位置P1から、細径端部から1235mmの位置P2まで順次巻きつけた。その上に厚さ30μm×幅20mmのポリプロピレンテープを2mmピッチで巻き付け緊縛し、これを表4に示す温度と時間で加熱硬化した。
その後、マンドレルを抜き取り、ポリプロピレンテープを外して、両端を各10mm切断して長さ1145mmとした。ついで研磨機を用いて表面を研磨し、表4に示す物性のゴルフクラブ用シャフトを得た。
実施例および比較例で使用したゴルフクラブ用シャフトの特性は以下の方法で測定を行った。
(1)ねじり強力の測定
製品安全協会策定のゴルフクラブ用シャフトの認定基準及び基準確認方法(通商産業大臣承認5産第2087号 平成5年10月4日)のねじり試験に準拠して行った。
(有)メカトロニクスエンジニアリング製の5KN ユニバーサルテスタを用いて、ゴルフクラブ用シャフトの細径端部を固定し、太径端部にトルクをかけていき、シャフトがねじり破壊を生じたときのトルクをねじり強力とした。
(2)アイゾット衝撃試験
ゴルフクラブ用シャフトの細径端部から長さ60mmを切り出してアイゾット衝撃試験片とした。アイゾット衝撃試験は、JIK K 7110に準拠した(株)上島製作所製アイゾット衝撃試験機(容量29.4N・m)を使用して測定した。図3に示す治具10を前記衝撃試験機に固定し、図4に示すように治具10に試験片12を30mm挿入して、治具10の上面から22mmの位置で、ハンマーにより試験片12を打撃して衝撃吸収エネルギーを測定した。なお、治具10の上部(打撃側)には予め2Rの面取りを施してあり、試験片12と治具10の隙間は接着しない。また試験片12には切り込み(ノッチ)は施していない。
(3)固有振動数
ゴルフクラブ用シャフトの細径端部に196gの重りを装着し、太径端部(太径側の先端部)から180mmまでの位置を、市販のゴルフクラブタイミングハーモナイザー(藤倉ゴム工業(株)製)に空気圧300KPaで固定した。重りを装着した部分に手で振動を加えゴルフクラブ用シャフトの固有振動数を測定した。
(4)トルク(ねじれ角度)
ゴルフクラブ用シャフトの細径端部から50mmの部位と、細径端部より1035mmから1067mmの部位をそれぞれ固定し、シャフトに1lb・ftのトルクを負荷したした時のねじれ角を測定した。
(5)キックポイント
シャフトキックポイントゲージ(FG−105RM、(株)フォーティーン製)を用いてゴルフクラブ用シャフトを両端から圧縮したときに湾曲する頂点の位置を細径端部からの距離として測定し、全長に対する比率を求めた。
(6)重心
ゴルフクラブ用シャフトの細径端部から重心までの長さを測定し、全長に対する比率を求めた。
表1や表2に示す組成とした以外は実施例1と同様にして、エポキシ樹脂組成物および硬化樹脂板を得て、同様の測定を行った。実施例5においては、実施例1と同様にプリプレグ、コンポジット、ゴルフクラブ用シャフトを作製し、同様の測定を行った。
B成分に用いるエポキシ樹脂(jER828)とアミン化合物(DDS)と、C成分(TPAE−32)を室温で混合した後150℃に加熱して一部反応させ、90℃の粘度が30〜90poiseになるよう調製した(実施例1と同様)。こうして得られた反応生成物とA成分とD成分とE成分とを表2に示した組成比で均一になるまで60℃で混合し、エポキシ樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして硬化樹脂板を得て、同様の測定を行った。
表1〜表3に示す組成とした以外は実施例1と同様にして、エポキシ樹脂組成物および硬化樹脂板を得て、同様の測定を行った。比較例1、比較例3、比較例4および比較例9においては、実施例1と同様にプリプレグ、コンポジット、ゴルフクラブ用シャフトを作製し、同様の測定を行った。
エポキシ樹脂(jER828)とC成分(TPAE−32)を150℃に加熱して溶解させたのち、室温まで冷却した。これにアミン化合物(DDS)と、A成分と、C成分と、D成分と、E成分とを表3に示した組成比で均一になるまで60℃で混合し、エポキシ樹脂組成物を得た。このときエポキシ樹脂(jER828)とアミン化合物(DDS)は60℃では実質的に反応せず、実施例のようなB成分は生成されない。このエポキシ樹脂組成物について、実施例1と同様にして硬化樹脂板を得て、同様の測定を行った。
表1や表2に示すように、実施例1〜10のエポキシ樹脂組成物の130℃におけるゲルタイムは200秒以下であり、その硬化物である樹脂板は500J/m2以上の高い破壊靭性値を示した。また、表4に示すように、実施例1および5のコンポジット作製時には、いずれの硬化条件においても十分な程度硬化し、(2)140℃で5分および(3)110℃で30分のような低温、短時間の硬化条件でも硬化可能であることが示された。さらに実施例1および5のゴルフクラブ用シャフトは、ねじり強度、アイゾット衝撃強度が十分であった。
一方、C成分を含まない比較例1〜3および6では破壊靭性値が低かった。比較例2〜3ではゲルタイムが200秒を超え、硬化性が劣った。比較例1ではコンポジットの90°曲げ強度が低く、ゴルフクラブ用シャフトのねじり強度、アイゾット衝撃強度が実施例1および5よりも低かった。
B成分とC成分の両方を含まない比較例4は比較例2〜3と同様にゲルタイムが200秒を超え、硬化性が劣った。C成分を含むがB成分を含まない比較例5および比較例17では、破壊靭性値は高いもののゲルタイムが200秒を超え、硬化性が劣った。
C成分に代えて他の熱可塑性樹脂を配合した比較例7〜12では何れも破壊靭性値が低かった。
硫黄原子またはC成分を過剰に含む比較例13〜15では得られた樹脂組成物の粘度が非常に高く、粘度とゲルタイムを測定することができなかった。また粘度が非常に高く流動性に乏しいためキャストによって硬化樹脂板を作成することができなかった。
C成分を過剰に含む比較例16,18,19では破壊靭性値(GIc)は500J/m2以上であったものの、ゲルタイムが長く200秒を超えた。エポキシ樹脂とアミン化合物が反応していない比較例20でも同様の傾向であった。比較例3,4は、(2)140℃で5分および(3)110℃で30分の硬化条件ではコンポジットのTgが低く、硬化が不十分であった。そのため非常に脆く、90°曲げ強度を測定することは出来なかった。比較例4ではガラス転移温度の測定も不可能であった。さらに、比較例3,4では、130℃×30分の硬化条件では十分に硬化しないため、ゴルフクラブ用シャフトの製造においては、145℃×120分の条件で硬化させた。
Claims (6)
- 以下のA成分と、B成分と、C成分と、D成分と、E成分とを含有し、硫黄原子の含有率が0.2〜7質量%で、C成分の含有率が1〜15質量%であるエポキシ樹脂組成物。
A成分:エポキシ樹脂
B成分:エポキシ樹脂と、分子内に硫黄原子を含むアミン化合物との反応生成物。
(但し、未反応の前記エポキシ樹脂および/または前記アミン化合物を含んでいて良い。)
C成分:式(1)で表されるブロック共重合体
D成分:尿素化合物
E成分:ジシアンジアミド
- 請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物が強化繊維に含浸されたプリプレグ。
- 請求項2に記載のプリプレグを使用した繊維強化複合樹脂成形体。
- 請求項2に記載のプリプレグを使用した繊維強化複合樹脂管状体。
- ゴルフクラブ用シャフトである請求項4に記載の繊維強化複合樹脂管状体。
- 請求項2に記載のプリプレグをマンドレルに巻きつけ、前記エポキシ樹脂組成物を硬化させた後、前記マンドレルと繊維強化複合樹脂管状体とを分離する製造方法であって、
前記硬化の温度が80〜150℃で、前記硬化の処理時間が5〜90分である繊維強化複合樹脂管状体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009542283A JP5572390B2 (ja) | 2008-08-28 | 2009-08-27 | エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂管状体とその製造方法および繊維強化複合樹脂成形体 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008219535 | 2008-08-28 | ||
JP2008219535 | 2008-08-28 | ||
PCT/JP2009/004163 WO2010023918A1 (ja) | 2008-08-28 | 2009-08-27 | エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂管状体とその製造方法および繊維強化複合樹脂成形体 |
JP2009542283A JP5572390B2 (ja) | 2008-08-28 | 2009-08-27 | エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂管状体とその製造方法および繊維強化複合樹脂成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010023918A1 JPWO2010023918A1 (ja) | 2012-01-26 |
JP5572390B2 true JP5572390B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=41721101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009542283A Active JP5572390B2 (ja) | 2008-08-28 | 2009-08-27 | エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂管状体とその製造方法および繊維強化複合樹脂成形体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9856354B2 (ja) |
EP (1) | EP2319878B1 (ja) |
JP (1) | JP5572390B2 (ja) |
KR (1) | KR101255897B1 (ja) |
CN (2) | CN105694003B (ja) |
TW (1) | TW201012869A (ja) |
WO (1) | WO2010023918A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101616658B1 (ko) * | 2011-11-29 | 2016-04-28 | 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 | 에폭시 수지 조성물, 프리프레그, 섬유 강화 복합 재료와 그의 제조 방법 |
JP6036844B2 (ja) * | 2011-12-23 | 2016-11-30 | 東レ株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法 |
JP5999407B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2016-09-28 | 三菱レイヨン株式会社 | エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂成形体。 |
JP2013159696A (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂成形体。 |
US9403572B2 (en) | 2013-07-01 | 2016-08-02 | Specialized Bicycle Components, Inc. | Bicycle frame with internal cable routing and method for making the same |
CN105305364A (zh) * | 2015-10-20 | 2016-02-03 | 宁波东昊电缆附件有限公司 | 110kV直通接头铜外壳 |
US20170247518A1 (en) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | Swancor Ind. Co., Ltd. | Thermoplastic prepreg |
US10208176B2 (en) * | 2016-06-22 | 2019-02-19 | Hexcel Corporation | Composite material with thermoplastic toughened novolac-based epoxy resin matrix |
CN113540653A (zh) * | 2018-09-20 | 2021-10-22 | 乐金华奥斯株式会社 | 用于电动汽车用电池模块的下部保护板 |
EP4141059A1 (en) | 2021-08-31 | 2023-03-01 | Clariant International Ltd | Diorganylphosphinic salts having exceptional surface structure |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59174616A (ja) * | 1983-03-25 | 1984-10-03 | Toho Rayon Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ |
JPH06166765A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | プリプレグ |
WO1996002592A1 (fr) * | 1994-07-18 | 1996-02-01 | Toray Industries, Inc. | Composition de resine epoxyde, preimpregne et materiau composite renforce par des fibres |
WO2004048435A1 (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-10 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | プリプレグ用エポキシ樹脂、プリプレグ、繊維強化複合材料およびこれらの製造方法 |
JP2009079073A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ |
JP2013159695A (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂成形体。 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08337707A (ja) | 1995-04-12 | 1996-12-24 | Toray Ind Inc | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
US6046257A (en) * | 1995-07-18 | 2000-04-04 | Toray Industries, Inc. | Composition for prepreg comprising epoxy resin, polyamide block copolymer and curing agent |
JP3539603B2 (ja) | 1996-01-11 | 2004-07-07 | 東レ株式会社 | プリプレグおよびコンポジット |
JP3796953B2 (ja) | 1997-04-21 | 2006-07-12 | 東レ株式会社 | 繊維強化複合材料用樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
CN1944026B (zh) * | 2002-11-28 | 2012-03-21 | 三菱丽阳株式会社 | 预浸料用环氧树脂、预浸料、纤维增强复合材料及其制造方法 |
BRPI0612875A2 (pt) | 2005-07-13 | 2010-11-30 | Mitsubishi Rayon Co | prepreg |
JP4880992B2 (ja) | 2005-12-19 | 2012-02-22 | 三菱レイヨン株式会社 | エポキシ樹脂組成物および複合材料中間体 |
JP2008219535A (ja) | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Kawasaki Microelectronics Kk | 同期回路 |
-
2009
- 2009-08-27 EP EP09809574.8A patent/EP2319878B1/en active Active
- 2009-08-27 TW TW098128895A patent/TW201012869A/zh unknown
- 2009-08-27 JP JP2009542283A patent/JP5572390B2/ja active Active
- 2009-08-27 US US13/058,987 patent/US9856354B2/en active Active
- 2009-08-27 KR KR1020117004595A patent/KR101255897B1/ko active Active
- 2009-08-27 CN CN201610074092.7A patent/CN105694003B/zh active Active
- 2009-08-27 WO PCT/JP2009/004163 patent/WO2010023918A1/ja active Application Filing
- 2009-08-27 CN CN2009801331600A patent/CN102131841A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59174616A (ja) * | 1983-03-25 | 1984-10-03 | Toho Rayon Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ |
JPH06166765A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | プリプレグ |
WO1996002592A1 (fr) * | 1994-07-18 | 1996-02-01 | Toray Industries, Inc. | Composition de resine epoxyde, preimpregne et materiau composite renforce par des fibres |
WO2004048435A1 (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-10 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | プリプレグ用エポキシ樹脂、プリプレグ、繊維強化複合材料およびこれらの製造方法 |
JP2009079073A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ |
JP2013159695A (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂成形体。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110055580A (ko) | 2011-05-25 |
CN105694003A (zh) | 2016-06-22 |
EP2319878A1 (en) | 2011-05-11 |
JPWO2010023918A1 (ja) | 2012-01-26 |
WO2010023918A1 (ja) | 2010-03-04 |
US9856354B2 (en) | 2018-01-02 |
KR101255897B1 (ko) | 2013-04-17 |
EP2319878A4 (en) | 2015-10-07 |
EP2319878B1 (en) | 2016-12-07 |
CN102131841A (zh) | 2011-07-20 |
TW201012869A (en) | 2010-04-01 |
US20110143856A1 (en) | 2011-06-16 |
CN105694003B (zh) | 2018-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5572390B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂管状体とその製造方法および繊維強化複合樹脂成形体 | |
CN104583310B (zh) | 环氧树脂组合物以及使用该环氧树脂组合物的膜、预浸料、纤维增强塑料 | |
RU2720681C2 (ru) | Композиции эпоксидных смол и армированные волокном композитные материалы, полученные из них | |
JP5411406B2 (ja) | プリプレグ | |
CN108603009A (zh) | 环氧树脂组合物、成型材料及纤维增强复合材料 | |
KR20140016885A (ko) | 프리프레그 및 그 제조 방법 | |
ES2908294T3 (es) | Composición de resina epoxi para materiales compuestos reforzados con fibras, y material compuesto reforzado con fibras | |
JP6885339B2 (ja) | プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP6665702B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP4475880B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
WO2017047225A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP5138506B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ | |
JPH02113031A (ja) | 繊維複合材料用エポキシ樹脂混合物 | |
JP5252869B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ | |
TWI780182B (zh) | 環氧樹脂組成物、預浸體及纖維強化複合材料 | |
JP5999407B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂成形体。 | |
JPS62275123A (ja) | プリプレグ用樹脂組成物 | |
JP2009112626A (ja) | 繊維強化樹脂製ゴルフクラブ用シャフト | |
JP7423891B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP4880992B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物および複合材料中間体 | |
JP2003183476A (ja) | 繊維強化複合材料用樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP6844740B2 (ja) | プリプレグおよび繊維強化複合材料、並びにそれらの製造方法 | |
JPH04110319A (ja) | 硬化性樹脂組成物及び制振材料 | |
KR20190140436A (ko) | 에폭시 수지 조성물, 프리프레그, 섬유 강화 복합 재료 및 그 제조 방법 | |
JP3479782B2 (ja) | 低温硬化型プリプレグ用エポキシ樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5572390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |