JP5569110B2 - 気道異物除去用組成物 - Google Patents
気道異物除去用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5569110B2 JP5569110B2 JP2010088433A JP2010088433A JP5569110B2 JP 5569110 B2 JP5569110 B2 JP 5569110B2 JP 2010088433 A JP2010088433 A JP 2010088433A JP 2010088433 A JP2010088433 A JP 2010088433A JP 5569110 B2 JP5569110 B2 JP 5569110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foreign matter
- composition
- isocyclemon
- airway
- hexylcyclopentanone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
[1].2−トリデセン−1−オール、テトラハイドロゲラニオール、デュピカル、イソシクレモン、シトラールジメチルアセタール、アセトフェノン、ヘキシルシクロペンタノン、ブルボーネン、β−メチル−デカラクトン、ムスコン、イソオイゲノール、γ−ドデカラクトン及びγ−ヘキサデカラクトンから選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する気道異物除去用組成物。
[2].2−トリデセン−1−オール、テトラハイドロゲラニオール、デュピカル、イソシクレモン、シトラールジメチルアセタール、アセトフェノン、ヘキシルシクロペンタノン及びブルボーネンから選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する気道異物除去用組成物。
[3].テトラハイドロゲラニオール、デュピカル、イソシクレモン、シトラールジメチルアセタール、アセトフェノン、ヘキシルシクロペンタノン、β−メチル−デカラクトン、ムスコン及びγ−ヘキサデカラクトンから選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する気道異物除去用組成物。
[4].テトラハイドロゲラニオール、デュピカル、イソシクレモン、シトラールジメチルアセタール、アセトフェノン及びヘキシルシクロペンタノンから選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する気道異物除去用組成物。
[5].2−トリデセン−1−オール、デュピカル、イソシクレモン、ヘキシルシクロペンタノン及びブルボーネンから選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する気道異物除去用組成物。
[6].デュピカル、イソシクレモン及びヘキシルシクロペンタノンから選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する気道異物除去用組成物。
[7].浸透圧が308mOsM未満である[1]〜[6]のいずれかに記載の気道異物除去用組成物。
本発明の気道異物除去剤は、2−トリデセン−1−オール、テトラハイドロゲラニオール、デュピカル、イソシクレモン、シトラールジメチルアセタール、アセトフェノン、カルボン、ヘキシルシクロペンタノン、メントフラン、ブルボーネン、β−メチル−デカラクトン、ムスコン、イソオイゲノール、γ−ドデカラクトン又はγ−ヘキサデカラクトンからなるものである。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。この中でも、2−トリデセン−1−オール、デュピカル、イソシクレモン、ヘキシルシクロペンタノン、ブルボーネンが好ましい。本発明は、上記成分を粘膜繊毛運動活性化用途に用いるものである。これらは、後述する試験例で示されたように、現在一般に風邪薬等に配合されている去痰剤(l−メントール、キキョウ、キョウニン、カンゾウ等)より作用の強い粘膜繊毛運動活性効果を示すものである。
(1)2−トリデセン−1−オール(CASNo.68480−25−1、別名:トリデカ−2−エン−1−オール、トリデセノール、トリデセニルアルコール)。
(2)テトラハイドロゲラニオール(CASNo.106−21−8、別名:テトラヒドロゲラニオール、ジヒドロシトロネロール、3,7−dimethyl−1−octanol)。
(3)デュピカル(CASNo.30168−23−1、別名:デュピカール、ドゥピカル、ドゥピカール、(4−(tricyclo[5,2,1,0]−decylidene−8)butanal)。
(4)イソシクレモン(CASNo.54464−57−2、別名:イソサイクレモン、イソEスーパー、1−(tetramethyl−hexahydronaphthalen−2−yl)ethanone)。
(5)シトラールジメチルアセタール(CASNo.7549−37−3、別名:geranial dimethyl acetal、(2E)−1,1−dimethoxy−3,7−dimethylocta−2,6−diene)。
(6)アセトフェノン(CASNo.98−86−2、別名:メチルフェニルケトン、1−Phenylethanone、Acetylbenzene)。
(7)カルボン(CASNo.6485−40−1、別名:l−カルボン、カルボール、2−methyl−5−prop−1−en−2−ylcyclohex−2−en−1−one)。
(8)ヘキシルシクロペンタノン(CASNo.13074−65−2、別名:2−hexylcyclopentan−1−one)。
(9)メントフラン(CASNo.494−90−6、別名:メンソフラン、3,9−epoxy−p−Mentha−3,8−diene、3,6−dimethyl−4,5,6,7−tetrahydro−1−benzofuran)。
(10)ブルボーネン(CASNo.5208−59−3、別名:β−ブルボネン、β−ブルボーネン)。
(11)β−メチル−デカラクトン(CASNo.7011−83−8、別名:β−メチル−γ−デカラクトン、5−hexyl−4−methyloxolan−2−one、5−hexyl−4−methyldihydro−2(3H)−furanone)。
(12)ムスコン(CASNo.541−91−3、別名:3−methylcyclopentadecan−1−one)。
(13)イソオイゲノール(CASNo.97−54−1、別名:2−methoxy−4−[(E)−prop−1−enyl]phenol)。
(14)γ−ドデカラクトン(CASNo.2305−05−7、別名:4−ドデカノライド)。
(15)γ−ヘキサデカラクトン(CASNo.730−46−1、別名:4−ヘキサデカノライド)。
[繊毛運動機能評価試験]
(1)被検液の調製:
コントロール溶液:塩化ナトリウム溶液を用い、浸透圧200mOsMの水溶液を調製した。
被検液:コントロール溶液0.99gに対し、あるいは他の水溶性溶質を用いて調製した浸透圧200mOsMの水溶液0.99gに対し、試験物質を0.1質量%含有するエタノール溶液0.01gを添加して被検液(試験物質濃度は0.001質量%)とした。なお、植物抽出エキスの場合(比較例3〜5)、エタノールの代わりに水を用い同様に調製した。植物抽出エキスは、各植物粉末を50体積%エタノールにて3回抽出し、3回分の抽出液をまとめて濃縮乾固した。
ウサギ(NZW、16−21週齢、オス)から摘出した気管を生理食塩水中でシート状に切り開き、ピンセットを用いて粘膜片を剥離した。得られた粘膜片を、メスを用いて適度な大きさに細片化し、10質量%子牛血清、ペニシリン、ストレプトマイシンを含むダルベッコイーグルMEM(シグマ社製:D6046)の中に入れ、5体積%炭酸ガス条件にて、37℃でインキュベートした。
粘膜片を35mmシャーレに移し、生理食塩水(イオン濃度308mM)中に30℃のステージ上で約10分馴化させた。その後、20倍の対物レンズを用いた透過型倒立顕微鏡(オリンパスIX70)にて繊毛部分を観察し、アクアコスモス(浜松ホトニクス製)を用いて一定区画の画像情報を70Hz程度の頻度で連続的にコンピューターに取り込んだ。すなわちアクアコスモス(浜松ホトニクス製)は、カメラ(C−4742−95(浜松ホトニクス製))をオリンパスIX70に取り付けたものであり、以下の設定で観察した。
露光時間:0.0005〜0.001秒
ゲイン:255(最大)
サブアレイ:64×64(最小)
サブアレイ内ビニング:1×1
サンプリング間隔:0.014sec(約71Hz)
サンプリング数:1024(約15秒間)
周波数解析用ROI:25ヵ所(サイズ:3×3pixel)
1024点の画像情報の輝度変化を数値データとして保存した後、フーリエ変換することで繊毛の運動周波数(CBF値)を測定した。まずコントロール溶液にて測定し(コントロールCBF)、続いて被検液に交換し、10分間静置した後、同様にCBFを測定した(被検液CBF)。
コントロールCBFに対する被検液CBFの比率を繊毛運動活性比(繊毛運動活性比=被検液CBF/コントロールCBF)とした。得られた繊毛運動活性比を表中に示す。
[繊毛運動機能評価試験(揮発性)]
試験例1(2)と同様に粘膜片調製を行なった。
得られた前培養した粘膜片を6穴培養皿の連続する2つのウェルの片側に入れ、気相と粘膜片が接するように量を調整しながら、10質量%子牛血清、ペニシリン、ストレプトマイシンを含むダルベッコイーグルMEM(シグマ社製:D6046)を加え密封し、30℃で10分程度馴化させた。6穴培養皿のウェルのうち、空の4つのウェルはポリエチレンフィルムで蓋をした。その後、試験例1(3)と同様の方法で繊毛の運動周波数(CBF値)を測定した(試験物質滴下前のCBF)。続いて、粘膜片の隣のウェルに、密封状態のまま試験物質をエタノールに1質量%(2−トリデセン−1−オールに関しては、0.0001〜10質量%)溶解させた溶液を50mg滴下した。試験物質を気化させ、粘膜片を入れたウェルまで充満させた。本試験例における培養皿内の空間体積は、約50mLであることから、エタノールに溶解した試験物質がすべて気化した場合の濃度は、例えばエタノールに1質量%溶解した場合には10ppmである。15分後、同様に繊毛の運動周波数(CBF値)を測定した(試験物質滴下後のCBF)。
試験物質を滴下する前のCBF値に対する滴下後のCBFの比率を繊毛運動活性比(揮発)とした。結果を表2に示す。
繊毛運動活性比(揮発)=試験物質滴下後のCBF/試験物質滴下前のCBF
[繊毛運動機能評価試験(薄葉紙)]
実施例37、ならびに比較例14及び15について、下記試験を行った。
試験例1(2)と同様に粘膜片調製を行なった。
6穴培養皿の連続する2つのウェルの片側に培地(10質量%子牛血清、ペニシリン、ストレプトマイシンを含むダルベッコイーグルMEM(シグマ社製:D6046))2mLと、カルチャーインサート(FALCON 353090)をセットし、前培養した粘膜片を入れ、カルチャーインサートのメンブレンを介して培地と粘膜片が接し、上部の気相と粘膜片が接する条件で培養した。30℃で10分間程度馴化させた後、試験例1(3)と同様の方法で繊毛の運動周波数(CBF値)を測定した(薄葉紙設置前のCBF)。続いて、6穴培養皿の蓋を開け、粘膜片の隣のウェルに、2−トリデセン−1−オールを0.1質量%含浸させた薄葉紙(スコッティフェイシャルティッシュ、日本製紙クレシア(株)製、20cm×20cm、1枚(0.93g))を入れた後、速やかに6穴培養皿の蓋を閉めた。30分後、同様に繊毛の運動周波数(CBF値)を測定した(薄葉紙設置後のCBF)。薄葉紙設置前のCBFに対する設置後のCBFの比率を繊毛運動活性化比(薄葉紙)とした。結果を表5に示す。
繊毛運動活性化比(薄葉紙)=薄葉紙設置後のCBF/薄葉紙設置前のCBF
上記知見を元に、表6に示す組成の薄葉紙処理剤を調製した。未処理のティッシュペーパー(基紙)に対して20質量%となるように均一にスプレー塗布し、温度25℃、湿度65%RHの恒温恒湿室内で24時間放置して、気道異物除去剤を配合した薄葉紙を得た。
Claims (7)
- 2−トリデセン−1−オール、テトラハイドロゲラニオール、デュピカル、イソシクレモン、シトラールジメチルアセタール、アセトフェノン、ヘキシルシクロペンタノン、ブルボーネン、β−メチル−デカラクトン、ムスコン、イソオイゲノール、γ−ドデカラクトン及びγ−ヘキサデカラクトンから選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する気道異物除去用組成物。
- 2−トリデセン−1−オール、テトラハイドロゲラニオール、デュピカル、イソシクレモン、シトラールジメチルアセタール、アセトフェノン、ヘキシルシクロペンタノン及び、ブルボーネンから選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する気道異物除去用組成物。
- テトラハイドロゲラニオール、デュピカル、イソシクレモン、シトラールジメチルアセタール、アセトフェノン、ヘキシルシクロペンタノン、β−メチル−デカラクトン、ムスコン及びγ−ヘキサデカラクトンから選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する気道異物除去用組成物。
- テトラハイドロゲラニオール、デュピカル、イソシクレモン、シトラールジメチルアセタール、アセトフェノン及びヘキシルシクロペンタノンから選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する気道異物除去用組成物。
- 2−トリデセン−1−オール、デュピカル、イソシクレモン、ヘキシルシクロペンタノン及びブルボーネンから選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する気道異物除去用組成物。
- デュピカル、イソシクレモン及びヘキシルシクロペンタノンから選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する気道異物除去用組成物。
- 浸透圧が308mOsM未満である請求項1〜6のいずれか1項記載の気道異物除去用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010088433A JP5569110B2 (ja) | 2009-04-08 | 2010-04-07 | 気道異物除去用組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009093535 | 2009-04-08 | ||
JP2009093535 | 2009-04-08 | ||
JP2010088433A JP5569110B2 (ja) | 2009-04-08 | 2010-04-07 | 気道異物除去用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010260855A JP2010260855A (ja) | 2010-11-18 |
JP5569110B2 true JP5569110B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=43359252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010088433A Active JP5569110B2 (ja) | 2009-04-08 | 2010-04-07 | 気道異物除去用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5569110B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5884396B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2016-03-15 | ライオン株式会社 | 気道炎症改善用製剤 |
KR102076938B1 (ko) * | 2019-08-19 | 2020-02-13 | 연세대학교 산학협력단 | 카르본 또는 이의 염을 유효성분으로 포함하는 알러지성 질환 또는 아토피 피부염 예방 또는 치료용 조성물 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55160714A (en) * | 1979-06-02 | 1980-12-13 | Lion Corp | Preparation of perfume composition |
JP2000169876A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-20 | Sanei Gen Ffi Inc | 香気性組成物 |
JP5189735B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2013-04-24 | 株式会社ロッテ | 線毛運動活性化剤 |
JP5065608B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2012-11-07 | 高砂香料工業株式会社 | ミント組成物 |
-
2010
- 2010-04-07 JP JP2010088433A patent/JP5569110B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010260855A (ja) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090191288A1 (en) | Composition to Treat Herpes, Pseudomonas, Staph, Hepatitis and Other Infectious Diseases | |
US20240189378A1 (en) | Oral care products | |
US9662360B2 (en) | Treatment of herpes, pseudomonas, staph, and hepatitis | |
EP4196104B1 (en) | Oral product comprising an antiviral active ingredient | |
CN109922865A (zh) | 使用局部铜离子制剂治疗的方法 | |
US20100247694A1 (en) | Composition and method for treament of inflamation and infections of the outer ear canal, nose and paranasal sinuses | |
CN110381971A (zh) | 女性更年期症状改善用组合物 | |
JP5569110B2 (ja) | 気道異物除去用組成物 | |
CN108739879A (zh) | 一种中药驱蚊香囊及其制备方法 | |
Kelly et al. | Impact of high-and low-flow nebulised saline on airway hydration and mucociliary transport | |
EP3062770B1 (en) | Nasal compositions stimulating ciliary activity | |
KR101514240B1 (ko) | 아로마테라피용 솔루션오일 안티박 조성물 및 이를 이용한 제조방법 | |
WO2021186435A1 (en) | Polymeric compositions for intranasal administration | |
CN115211486B (zh) | 一种促进口气清新的口香糖及其制备方法 | |
JP2011256151A (ja) | 気道異物除去用製剤及び気道異物除去方法 | |
CN112826849A (zh) | 一种具有广谱抗菌抗炎抗病毒的复方中药及其制备方法 | |
Longphre et al. | Mass cells contribute to O3-induced epithelial damage and proliferation in nasal and bronchial airways of mice | |
JP7169017B2 (ja) | 睡眠環境改善方法 | |
DK181405B1 (en) | Gel for Intranasal Application, its Provision and Use | |
JP5884396B2 (ja) | 気道炎症改善用製剤 | |
JP2007084511A (ja) | 鎮咳用植物エキス含浸体 | |
JP2010018593A (ja) | 気道異物の排除剤及び気道異物の排除用組成物 | |
CN116096366A (zh) | 植物化学物质组合物 | |
JP2023143850A (ja) | コロナウイルス感染症予防用組成物 | |
Thayer et al. | Medications and the Voice |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5569110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |