[go: up one dir, main page]

JP5567248B2 - ゲートパターンを形成するための二重露光二重レジスト層プロセス - Google Patents

ゲートパターンを形成するための二重露光二重レジスト層プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP5567248B2
JP5567248B2 JP2007040403A JP2007040403A JP5567248B2 JP 5567248 B2 JP5567248 B2 JP 5567248B2 JP 2007040403 A JP2007040403 A JP 2007040403A JP 2007040403 A JP2007040403 A JP 2007040403A JP 5567248 B2 JP5567248 B2 JP 5567248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pattern
gate
photoresist
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007040403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007243177A (ja
Inventor
ティモシー・アラン・ブルーナー
ラース・ヴォルフガング・リーブマン
ジェームス・エー・カルプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2007243177A publication Critical patent/JP2007243177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567248B2 publication Critical patent/JP5567248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、CMOS集積回路を形成することに関する。詳しくは、本発明は、プレーナCMOSトランジスタあるいはプレーナ電界効果トランジスタのゲート電極を形成する方法に関する。
CMOS集積回路の寸法を小さくするよう設計者に強い期待がかけられていることはよく知られている。寸法を小さくする利点は、
面積あたりより多くの論理ゲート(すなわちより多くの機能)、
ゲートあたりより少ない電力(面積とともに小さくなる)、
より速いデバイス速度、従ってより速い回路全体の速度
機能あたりより低い製造コスト、
を含む
これらの非常に魅力的な長所によって、寸法を小さくすることが求められ続ける。今のところ、事実上、すべての半導体製造は光学リソグラフィー方法を用いており、露光波長はついに193nmの短波長に達している。
集積回路内の寸法が現行のリソグラフィー技術の分解能の限界まで小さくなるにつれ、光学リソグラフィーの分解能の限界を迂回する多くの試みがなされた。これらの新規なリソグラフィー手法は、約1nmの波長を有するX線リソグラフィーを含む。
この波長ではどんなレンズも利用できないので、単純な近接画像形成が用いられる。これは、マスク・パターンが所望のウエハパターンと同じサイズであることを意味する。
薄膜マスクの上の極めて微細なパターンは作製するのが極めて難しく、その結果、欠陥率とコストとが高くなることが分った。
電子線リソグラフィーは、非常に短い波長と、潜在的に非常に高い分解能を有する。残念ながら、そのようなツールから高いスループットを得ることは非常に難しい。周知のように、スループットが低いと、所望の生成を維持するためにより多くのツールが必要となり、資本コストが増加し、それが高いウエハコストに反映される。
157nmなど、193nmより短い波長、またはEUV波長を用いる投影リソグラフィーは、現行のツールよりも改善された分解能を有し得る。残念ながら、そのような技術を用いるコストは非常に高いので、近い将来にそのような技術を製造に用いることができるかどうかは明らかでない。
要するに、これらの新規なリソグラフィー手法のどれをもってしても、妥当な全体的コストで製造解決策を提供することができなかった。
より微細なパターンを得ることを目的とするまったく異なる手法は、現行のリソグラフィー技術の複数回露光を用いてもっと高い分解能を実現することである。近年、この分野で多くの研究がなされた。
そのような手法の最初の例は、最近の非特許文献1の論文に記載されているトリム・マスクと組み合わせた交互位相シフト・マスク(PSM)の使用である。この例では、単一のフォトレジスト層を2回、交互位相シフト・マスクで一度、それからトリム・マスクで一度露光する。二重露光の後、通常のリソグラフィー・プロセス加工によってパターンを現像する。トリム・マスクによる二度目の露光を使用してPSMによる望ましくない画像人為効果を取り除く。単一のフォトレジスト層に二重露光を用いるとき、通常の光学リソグラフィーの空間周波数限界が適用される点、すなわち、この技法では分解能を二倍にすることはできない点に注意することが重要である。
分解能を二倍にすることができる二重露光の第二の例は、非特許技術2および非特許文献3によって説明されている。
このプロセス加工シーケンスでは、二つのレジスト層は独立にパターン形成され、従って、パターンの空間周波数を二倍にすることが可能である点に注意することが重要である。かれらの例では、二層レジストの一つの層を1:3ライン・スペース・パターンで露光してから第一のパターンを現像した後、第一のレジストからの凹凸を埋めるバッファ層と新しいレジスト層を塗布する。次に、パターンを半ピッチ分シフトさせ、新しいレジスト層を露光する。画像形成面のレベルは新しい材料の分だけ高くなっているので、焦点平面を適切に調節しなければならない。レジスト・パターン形成工程の最後に、二組の現像されたレジスト構造物をマスクとして用いて目標膜をパターン形成する。この研究の主な強調点は、単一露光方法の二倍になった密度を有するパターンが実現されることである。この論文は、マスクをパターン形成し、エッチングを実行するための有用なツールを提供するが、相互作用しない二つの別々のパターンに限定される。
現行技術では、CMOSデバイスは複数のパターン層から構築され、パターン層のほとんどは本発明に適さない。本発明にとって重要である最も重要なパターン層の一つは、トランジスタ・ゲートを定め、例えば、この層は多結晶シリコン材料で作られるので、通常、この層は「ポリ」パターンと呼ばれる。他の例のプロセスでは、多結晶シリコン材料はシリサイドまたは金属などの新しい材料によって置き換えられるかもしれないが、多結晶シリコン材料である場合には、容易に拡張して本発明の方法をこれらのゲート・パターンに適用することができる。ポリ・パターンの品質は高速デバイスにとって決定的に重要であり、本発明は、優れた品質を有するパターンをどのようにして定義するかを示す。
本発明が取り扱う問題を表すために、このCMOS回路の多くのレベルのうちの三つのレベル、すなわち、ポリ、活性区域およびコンタクト・ホールだけを考える。これらのレベルは、CMOS回路設計の当業者には馴染み深い。ポリ・パターンのさまざまな部分は、さまざまな機能を実行する。「ポリ・ゲート」区域は、「能動区域」レベルを横切り、それによってトランジスタを形成するポリ・ラインとして定義される。「ポリ相互接続」区域は、能動区域の外部にあり、単に導電性ワイヤとして使用されるポリ・ラインを含む。通常、「コンタクト着地パッド」区域は、コンタクトとポリ・パターンとの間の若干の重ね合せ誤差の存在下でも、別のコンタクト・ホール・パターンがこのパッドの上に着地しなければならないので、相互接続およびゲート・ラインよりやや広い。
高速回路の実現には、「ポリ・ゲート」区域の制御が決定的に重要であることが良く知られている。詳しくは、ゲートのライン幅のバラツキがトランジスタ速度のバラツキの原因となり、後者が所望の全体的な回路タイミングおよび性能に悪影響を及ぼす。
制御するのが最も難しいポリ・ゲートの部分の一つは、コンタクト・パッドの近くの領域である。図1は、この問題の例を示す。図1のAは理想化された設計を示し、図1のBは回折によって生じる現実の寸法を示す。図1のAでは、ポリ・ライン100はライン12で示されるライン幅を有する理想化された図の中で左右に延在する。図1のBに示す実際のポリ・ゲート・ライン幅は、鋭いコーナーを像形成することが基本的にできないため、着地パッドの近くの区域で著しく大きい。図1のBのライン112は図1のAの理想化されたライン12より著しく大きい。
この問題を軽減する一つの単純な方法は、ポリ・ラインがゲートになるときに良好に制御されるように、能動区域からコンタクト着地パッドを遠ざけることである。しかし、この解決法は回路のサイズを増加させるので、非常に高くつき、VLSI回路の何百万ものゲートに繰り返せば、チップ・サイズは著しく大きくなる。チップ・サイズが大きくなると、ウエハあたりのチップの数が少なくなり、大きなチップほどウエハの欠陥の影響を受けやすくなるという、二つの理由によってコストが高くなる。
M.Kling,et al.,Practicing extension of 248 DUC optical lithography using trim−mask PSM(トリム・マスクPSMを用いて248nm深紫外線リソグラフィーの拡張を実践する),SPIE(国際光学技術協会年次大会予稿集)Vol.3679,10−17(1999) S.R.J.Brueck,"There are no fundamental limits to opticallithography"(光学リソグラフィーに基本的限界などない」p.85−109,Chapter 5,International Trends in Applied Optics,A.H.Guenther編、SPIE Press.,2002
以上のように、新規な二重露光方法の使用によってCMOS設計を縮小する方法が求められる。この方法は、ゲート・ライン幅変化(バラツキ)の問題を直接的に攻略する。
本発明は、IC、例えばポリ・ゲート層となる膜の中の単一の層の中に、二組の異なる形状を形成する方法に関する。
本発明の特徴は、ポリ・ライン・パターン(トランジスタ・ゲートおよび局所相互接続)のための第一のパターンと、ポリ・コンタクト・パッドのための第二のパターンとに、露光を分離することである。
本発明の別の特徴は、第一のレジスト・パターンの露光および現像であり、第一の形状(ゲート)を有する一組のレジスト・ブロックが残される。次に、第一の工程でこのレジスト・ブロックをエッチングして薄いハードマスクとし、続いて、第二の組の形状(コンタクト・パッド)を有する第二のレジストの層を堆積および露光する。ハードマスク形状とレジスト形状との組み合わせから、最終的なエッチングされたポリ・パターンが生じる。
二回以上の露光によって集積回路の中の構造物を構築すると、露光の間の位置決め誤差が関与することを避けられないことは、当分野の研究者には以前から知られていた。この誤差は通常の露光誤差より大きく、画像の間の重複を設計することによって、最悪の場合の位置決め誤差でも適切な画像、例えば、連続する導電性材料の細片を有する画像が形成されるように補償しなければならない。一般に、この手法は、単一の画像だけしかなかったら得られたと考えられる構成要素より大きな構成要素を最終的な構造物の中に作る。
従って、レジストの中の回折効果または非線形効果によって、露光されたフォトレジスト材料が意図された結果に似ていないとき、光学技術者は、マスクを経験的に調節して、フォトレジストの所定の部分に衝突する光子の量を減らすか、または増やしてきた。
図1のAは、電界効果トランジスタのゲート電極となる水平ライン100と、ライン100と一緒にゲート電極用のコンタクト・パッドとなる長方形20とを有するSRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ回路)の部分の所望の(理想化された)結果の例を示す。
図1のBは、現行の実際の作業で用いられるマスクの上の画像の概要110の例を示す。ゲート長方形100の四隅の上の突起102は、マスクに対する経験的な調節であり、像形成されないと予測されている。曲線110は、現像されたレジストのぼやけた輪郭を示し、突起などの細部は失われているが、矢印112で示される区域でゲート電極が意図したよりはるかに広くなっている。図1のAのライン12が意図した幅を示す。記号130は、図1のAに示したブロック20の結果を示す。破線135は、図1のBで再現されなかったブロック20の直線ラインに対応する。所望の画像がこのように変形すると、ゲート幅の臨界寸法だけでなく、最終的な回路の動作速度にとって非常に重要であるチップ全体のライン幅変動にも影響を及ぼす。ゲート幅制御の欠如の基本的な理由は、通常のリソグラフィー・プロセスの分解能限界のため、ゲート・ラインとコンタクト・パッドとの交差点におけるコーナーが鋭くないことである。
図1のCは、本発明による二つの異なる層の中の画像の二回の別々の露光のPROLITHシミュレーション結果の例を示す。すなわち、図1のAのライン100とブロック20とを別々に露光した。ソーセージ形の曲線110は変形しているが、設計者が慣れている予測可能な範囲である。詳しくは、変形は画像の短縮であり、最も重要な寸法である幅115は厳密に不変のままである。長さの収縮は、どんなものであろうと、予測可能である限り補償することができる。円130は、変形されたブロック20(図1のA)の結果を表す。数記号135は、図1のBにおけるような破線135の所望の結果を示す。
露光を分離することによって、図1のBの手法に伴う問題であったゲート幅の定義の欠如をなくした。さらに、円130はライン110と交差し、ライン110は変形していない。
従って、本発明によれば、二回の露光の交差によって、ゲート線とコンタクト・パッドとの間に鋭いコーナーを有する優れたゲート・パターンが作り出された。正味の結果は、非常に均一なゲート・ライン幅、ひいては優れた電気的なゲート均一性である。
時代が進み、寸法が小さくなるにつれて、リソグラフィーの分野の研究者は、さまざまな方法で妥協しなければならない。引用されるエビハラ(Ebihara)らによる論文は、関連分野に用いられることを意図したラインを作製する手法の例を示す。これらのラインは相互作用せず、互いに隔離されていると考えられる集積回路の中の構造体を形成するという意味で独立している。
引用論文の範囲外である本発明の態様は、ブール解析を利用してゲート層パターン(多結晶シリコンまたは等価材料の)全体を、ゲート層パターンの第一の部分とゲート層パターンの第二の部分とに分離し、これらを利用してフォトレジスト層を分離することである。
図2のAは、これらの画像を分離されたフォトレジスト層の中にて露光し、これらのレジスト層を別々に露光し、現像し、次にゲート材料をエッチング用のマスクとして両方とも同時に用いる状況に十分に適する、重なり合った構成の二つのレジスト形状210と220とのブールの「OR」による加法プロセスを示す。形状230は、ORプロセスの結果の例を示す。
図2のBは、第一の画像を露光し、エッチングしてハードマスクとした後、第二の画像を露光し、エッチングしてハードマスク層とし、二つの形状の重複部分(AND)だけである形状240を生じさせるプロセスに十分に適する、同じ構成の同じ二つのレジスト形状210と220とのブールの「AND]による対応するプロセスを示す。
図2のCは、形状250と260とによる簡略化されたOR機能の例を示し、ゲート・コンタクト・パッド250とゲート・ポリ・ライン260との交差を表す。結果は、回折によって導入される種類の変形を有し、形状265と形状255とが組み合わされている。
ORの結果は二つの形状の外周辺部である。結果として得られるゲート・ポリ・ラインのゲート幅267は優れて一定であり、図1のBの中の例にあった幅の増加はない。
図3は、逐次現像とそれに続く同時エッチングの簡略化工程の順序の例を示す。
前工程として、ポリ・ゲート層の最終的なパターン(ゲート層パターンと呼ばれる)を、ゲートとコンタクト・パッドとを含むブール形状に分離した。この分離は、ゲート層の複数の表現、例えばコンピュータの中に記憶された表現または紙に印刷された視覚表現の上で実行してもよい。これらの一方の形状をゲート・パターンの第一の部分と呼び、他方の形状をゲート・パターンの第二の部分と呼ぶ。ゲートと相互接続とを併せてポリ・ライン部分と呼び、ゲート・コンタクト用のパッドをポリパッド部分と呼ぶ。分離は回路レイアウト・ソフトウェア中に実装してもよく、あるいは、そのようなソフトウェアがまだ利用できなければ、手作業で実行してもよい。
図3のAは、ポリシリコン・ゲート層20を上に有する半導体基板10を示す。また半導体基板10とポリ・ゲート層20との間にはゲート誘電体層(図示せず)が設けられている。反射防止層30が現像されたフォトレジストの三つの島構造体35を支持している。これらの島構造体35は、第一のゲート層パターン、例えばゲート、で露光され、従来の方法で現像した。
図3のBは、酸化して、ストリッピング化学物質に対して抵抗する、参照符号35’で示される状態に変換することによる島構造35の硬化の結果を示す。第二の反射防止層40を使用して表面を平坦化し、第二のレジスト45を第二のゲート層パターン、例えばゲートパッド、で露光し、現像する。
図3のCは、現像されたレジストの島構造体35’と45とに対して選択的な二つの反射防止層30と40とのエッチングの様子を示す。レジストの島構造体35’と45とが重なる場合、結果はレジスト35’と45とによって定められる二つの区域のOR関数であることに注意する。
図3のDは、ポリ・ゲート・パターン層をエッチングした結果を示す。六つのフォトレジスト島構造体がポリ20の中にパターンを定める四つのマスク区域を形成するように、二つのパターン層35’と45とが重なる点に注意すること。
図4は、ブール減算プロセスでゲート層をパターン形成する方法を示す。
図4のAは、類似の基板10と、ポリ層20と、ハードマスク25と、二つの開口部で露光され、パターン形成され、ハードマスク25の中に区域を開くことになるフォトレジスト135の区域を示す。この一連の図で、層135は、用いられるフォトレジストと任意の反射防止層との両方を表す。
図4のBは、ハードマスク25をエッチングし、フォトレジストの第二の層145に二つの開口部をパターン形成した後の同じ区域を示す。
図4のCは、フォトレジスト145をストリッピングし、ポリ層20にハードマスク25をエッチングして三つの開口部を形成するハードマスク25の第二のエッチングの結果を示す。図4のAおよびBの四つのフォトレジスト開口部のうち二つが隣接し、一緒になってより大きな開口部を形成したことと、この例で用いられたフォトレジストがネガ型であった点に注意すること。ネガ型レジストを使用したのは、ハードマスクを使用したからであった。
単独の好ましい実施態様によって本発明を説明したが、以下の請求項の技術思想および範囲内にあるさまざまな実施態様において本発明を実施することができることは当業者には自明である。
Aは、理想的な画像の組み合わせを示す。Bは、実際の露光区域のシミュレーションを示す。Cは、本発明によるシミュレーションを示す。 Aは、ブール加法組み合わせを示す。Bは、ブール減法組み合わせを示す。Cは、本発明によるゲートとゲートパッドとの組み合わせを示す。 AからDは、二つのゲート層パターンをポリ・ゲート層に転写する際の工程を示す。 AからCは、二つの画像をハードマスク、次いでポリ・ゲート層に転写する際の工程を示す。

Claims (7)

  1. プレーナ電界効果トランジスタを形成する方法であって、
    半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板の上部表面の上にゲート誘電体層を形成する工程と、
    前記ゲート誘電体層の上に配置されたゲート層を形成する工程と、
    ゲート層パターンの第一の部分を形成するための第一のパターン層を、硬化性材料またはハードマスクであって、後続する第二のパターン層のパターン形成において残留する材料によって形成する工程と、
    前記ゲート層パターンの前記第一の部分を準備し、前記第一のパターン層を前記ゲート層パターンの前記第一の部分でパターン形成する工程と、
    前記第一のパターン層の上に平坦化層を形成する工程と、
    前記ゲート層パターンの前記第一の部分と組み合わされて前記ゲート層パターンを形成するゲート層パターンの第二の部分を形成するための第二のパターン層を前記平坦化層の上に形成する工程と、
    前記ゲート層パターンの前記第二の部分で前記第二のパターン層をパターン形成する工程と、
    前記第一のパターン層と第二のパターン層とをマスクとして用いて前記ゲート層をエッチングし、それによって前記ゲート層パターンで前記ゲート層をパターン形成する工程と、
    を含む方法。
  2. 前記ゲート層パターンの前記第一の部分を準備する前記工程は、ゲート層パターンを、少なくとも一つのゲートを含む前記ゲート層パターンの前記第一の部分と、少なくとも一つのゲートパッドを含む前記ゲート層パターンの第二の部分とに分離することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一のパターン層は、硬化性のフォトレジストで構成される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第一のパターン層は、ハードマスク層と、前記ハードマスク層の上のフォトレジストの層とで構成される複合体層である、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記第二のパターン層は、フォトレジストで構成される、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記第二のパターン層は、ハードマスク層と、前記ハードマスク層の上のフォトレジストの層とで構成される複合体層である、請求項4に記載の方法。
  7. 前記第二のパターン層はフォトレジストで構成される、請求項1または2に記載の方法。
JP2007040403A 2006-03-07 2007-02-21 ゲートパターンを形成するための二重露光二重レジスト層プロセス Expired - Fee Related JP5567248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/308106 2006-03-07
US11/308,106 US7473648B2 (en) 2006-03-07 2006-03-07 Double exposure double resist layer process for forming gate patterns

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243177A JP2007243177A (ja) 2007-09-20
JP5567248B2 true JP5567248B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=38479480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040403A Expired - Fee Related JP5567248B2 (ja) 2006-03-07 2007-02-21 ゲートパターンを形成するための二重露光二重レジスト層プロセス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7473648B2 (ja)
JP (1) JP5567248B2 (ja)
CN (1) CN100536091C (ja)
TW (1) TW200741977A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767570B2 (en) 2006-03-22 2010-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy vias for damascene process
US7704680B2 (en) * 2006-06-08 2010-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Double exposure technology using high etching selectivity
TW200810224A (en) * 2006-08-15 2008-02-16 Univ Yuan Ze Method for producing fuel cell with micro-sensor and polymer material
US20090011370A1 (en) * 2007-06-11 2009-01-08 Hiroko Nakamura Pattern forming method using two layers of resist patterns stacked one on top of the other
TW200926261A (en) * 2007-12-12 2009-06-16 Nanya Technology Corp Method of forming iso space pattern
JP5398158B2 (ja) * 2008-03-27 2014-01-29 三菱電機株式会社 パターン形成方法、及び配線構造、並びに電子機器
US8001495B2 (en) 2008-04-17 2011-08-16 International Business Machines Corporation System and method of predicting problematic areas for lithography in a circuit design
US8377795B2 (en) * 2009-02-12 2013-02-19 International Business Machines Corporation Cut first methodology for double exposure double etch integration
US9316916B2 (en) * 2009-04-07 2016-04-19 Globalfounries Inc. Method to mitigate resist pattern critical dimension variation in a double-exposure process
US8399183B2 (en) * 2009-05-13 2013-03-19 Synopsys, Inc. Patterning a single integrated circuit layer using automatically-generated masks and multiple masking layers
CN102323716A (zh) * 2011-07-07 2012-01-18 西北工业大学 一种纳米结构的图形转移制作方法
CN102983066B (zh) * 2011-09-05 2015-06-17 中国科学院微电子研究所 混合线条的制造方法
US8875067B2 (en) * 2013-03-15 2014-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reusable cut mask for multiple layers
KR101586765B1 (ko) * 2015-02-27 2016-01-25 주식회사 다우인큐브 반도체 공정 기반 3차원 가상 형상 모델링 방법
CN106610563B (zh) * 2015-10-22 2020-10-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 掩膜版及双重图形化法的方法
US11004729B2 (en) 2018-06-27 2021-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605541B1 (en) * 1998-05-07 2003-08-12 Advanced Micro Devices, Inc. Pitch reduction using a set of offset masks
JP3669681B2 (ja) * 2000-03-31 2005-07-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2002055432A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd フォトマスク装置及びパターン形成方法
JP4776813B2 (ja) * 2001-06-12 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4040515B2 (ja) * 2003-03-26 2008-01-30 株式会社東芝 マスクのセット、マスクデータ作成方法及びパターン形成方法
JP2005197349A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 微細パターン形成方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200741977A (en) 2007-11-01
CN101034672A (zh) 2007-09-12
US7473648B2 (en) 2009-01-06
CN100536091C (zh) 2009-09-02
US20070212863A1 (en) 2007-09-13
JP2007243177A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567248B2 (ja) ゲートパターンを形成するための二重露光二重レジスト層プロセス
JP3819711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7537866B2 (en) Patterning a single integrated circuit layer using multiple masks and multiple masking layers
US7252909B2 (en) Method to reduce CD non-uniformity in IC manufacturing
JP2010509783A (ja) フィーチャ空間集積度を高めるリソグラフィのためのダブルパターニング方法
TW548710B (en) Method for forming semiconductor hole and contact hole and implantation process
TW200402761A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008176303A (ja) マスク生成方法、マスク形成方法、パターン形成方法および半導体装置
KR20120126442A (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
TWI438824B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
TWI722454B (zh) 改善臨界尺寸一致性的方法與系統
JP2007150166A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20110078794A (ko) 반도체의 컨택트홀 마스크 설계 방법
CN107342262B (zh) 集成电路制造方法
US20190271918A1 (en) Self-aligned quadruple patterning pitch walking solution
KR100861169B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
JP2002116529A (ja) 半導体回路設計パタンデータの補正方法、該補正方法により得られたパタンデータにより作製されたフォトマスク
KR100809705B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 예측을 위한 이미지 콘투어 형성방법
JP5810642B2 (ja) マスクデータ生成方法及びそれを用いたマスクの製造方法
US20070099424A1 (en) Reduction of mechanical stress on pattern specific geometries during etch using double pattern layout and process approach
JP5211635B2 (ja) ダミーチップ露光方法及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2007123342A (ja) 半導体装置の製造方法。
US7838181B2 (en) Photo mask and method for manufacturing semiconductor device using the same
KR100834234B1 (ko) 반도체 장치 제조용 마스크 패턴 결정 방법
KR101017753B1 (ko) 반도체 소자 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20121205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees