JP5567062B2 - アミロース比率を増加させたデンプンを有する米およびその製品 - Google Patents
アミロース比率を増加させたデンプンを有する米およびその製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5567062B2 JP5567062B2 JP2012106666A JP2012106666A JP5567062B2 JP 5567062 B2 JP5567062 B2 JP 5567062B2 JP 2012106666 A JP2012106666 A JP 2012106666A JP 2012106666 A JP2012106666 A JP 2012106666A JP 5567062 B2 JP5567062 B2 JP 5567062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- starch
- sbeiia
- sbeiib
- plant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/206—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
- A23L29/212—Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/196—Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/198—Dry unshaped finely divided cereal products, not provided for in groups A23L7/117 - A23L7/196 and A23L29/00, e.g. meal, flour, powder, dried cereal creams or extracts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8242—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
- C12N15/8243—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
- C12N15/8245—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving modified carbohydrate or sugar alcohol metabolism, e.g. starch biosynthesis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1048—Glycosyltransferases (2.4)
- C12N9/1051—Hexosyltransferases (2.4.1)
- C12N9/107—1,4-Alpha-glucan branching enzyme (2.4.1.18)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
当分野の技術者であれば、本明細書に記載した本発明が、具体的に記載したもの以外の変更および改変を受けることに気付くであろう。本明細書に記載した本発明はそのようなすべての変更および改変を含むことを理解されたい。また、本発明は、個々に、またはひとまとめにして本明細書において言及し、あるいは示すこのようなすべての工程、特徴、組成物、および化合物、ならびに前記工程または特徴の任意の2つ以上の任意のあらゆる組合せを含む。
第1の態様では、本発明は、イネ植物から得られる穀粒にあるものとしてもよく、この穀粒は、そのデンプン中のアミロースの割合が少なくとも40%であるデンプンを含む。この穀粒は、SBEIIaおよびSBEIIbの活性またはレベルを低下させたものであることが好ましく、ある形態では、これを2つ以上の遺伝的変異によって実施してよく、1つの遺伝的変異は、a)SBEIIaの発現および/または活性を阻害するSBEIIa遺伝子の突然変異、ならびにb)SBEIIaの発現および/または活性を阻害する導入核酸からなる群から選択され、第2の遺伝的変異は、a)SBEIIbの発現および/または活性を阻害するSBEIIb遺伝子の変異、ならびにb)SBEIIbの発現および/または活性を阻害する導入核酸からなる群から選択される。
イネ植物を作出する方法
一態様では、本発明は、穀粒中に改変したデンプンを有するイネ植物を作出する方法、特にデンプン中のアミロースの相対的な割合を少なくとも40%まで増加させる方法を提供する。本明細書で定義するデンプン中のアミロースの割合は、重量/重量(w/w)に基づき、すなわちデンプンの重量に対する百分率で示すアミロースの重量である。デンプン中のアミロースの割合は、少なくとも45%、50%、55%、または60%であることが好ましく、また少なくとも65%、70%、または75%であることがさらにより好ましい。米では通常、デンプン中のアミロースの割合は、約0〜35%の範囲にわたる。この方法には、米胚乳中のデンプン枝作り酵素IIa(SBEIIa)およびデンプン枝作り酵素IIb(SBEIIb)のタンパク質レベルまたは酵素活性レベルを低下させることが含まれ得る。このタンパク質または活性の低下は、改変していない米胚乳中のタンパク質または活性の相当するレベルに比べて、少なくとも40%、または好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも75%、さらにより好ましくは少なくとも90%または95%でよい。米胚乳中でこのタンパク質のうちの一方または両方を検出できない可能性がある。この方法は、米のSBEIIaおよびSBEIIb遺伝子の発現の改変を含むものでよく、あるいは米におけるSBEIIaおよびSBEIIb遺伝子の突然変異またはこれらの組合せを含むものでよく、これにより胚乳中のSBEIIaおよびSBEIIbの活性がどちらも低下する。この遺伝子のうちのどちらかまたは両方の発現を、核酸の導入、例えば導入遺伝子によって阻害してよい。
さらなる一態様では、本発明は、デンプン中のアミロースの割合が少なくとも40%の穀粒を産生することができるイネ植物を提供する。本明細書では、イネ植物を、種Oryza sativa L.のいずれかであると定義する。このイネ植物は、O. sativa L.、すなわちJaponica(またはsinica)、Indica、およびJavanicaの認識されている3つの品種のいずれかのものでよく、Indica品種であることが好ましい。ぞれぞれの品種には栽培品種または変種が多数あり、すべて本発明の植物に含まれる。好ましい栽培品種は、例えば、栽培品種Amaroo、Ali Combo、Basmati、Bogan、Bombia、Doongara、Goolarah、Illabong、Jarrah、Koshihikari、Kyeema、Langi、Millin、Namage、Opus、Peldeを含めて、オーストラリアで栽培されているものである。アミロースの割合は、少なくとも45%、50%、55%、60%、65%、70%、または75%であることが好ましい。このイネ植物は、胚乳中のSBEIIaおよび/またはSBEIIbの発現および/または活性を阻害する少なくとも1種の遺伝的変異を含む。この遺伝的変異は、SBEIIaおよび/またはSBEIIbの発現または活性、ならびに上記のものの組合せを阻害する、SBEIIaおよびSBEIIb遺伝子における突然変異や、アンチセンス、増強されたアンチセンス、コサプレッション、リボザイム、2重鎖RNA、または類似の分子をコードしている遺伝子などの導入核酸など、米胚乳中のSBEIIaおよびSBEIIbの活性および/またはタンパク質の低減に導く任意の遺伝的変異でも、遺伝的変異の組合せでもよい。この遺伝的変異は、無発現変異であることが好ましい。SBEIIaおよびSBEIIbの活性を低下させた植物は、SBEIIaを低減させた植物を、SBEIIbを低減させた植物と交配させることによって、あるいはSBEIIaおよびSBEIIb遺伝子のどちらの発現も阻害する分子をコードしている導入遺伝子を導入することによって作出してよい。好ましい一実施形態では、このイネ植物は、SBEIIaおよびSBEIIbのどちらにおいても無発現変異を有する。
本発明はまた、同等であるが未改変のイネから抽出されたデンプンに比べて、改変されたデンプンを含む米穀粒を提供する。本明細書では、穀粒をほぼ成熟した穀粒と定義する。この穀粒には、商業的環境で収穫された穀粒が含まれる。収穫時、米穀粒は、外皮を含む籾米の形でも、外皮が除去された「玄米」の形でもよい。玄米部分のみが食用である。玄米は、果皮、種皮および珠心の外層、胚芽(胚)、ならびに胚乳からなる。本明細書で定義する胚乳は、アリューロン層、および、サブアリューロン層とデンプン質の胚乳または内胚乳からなる本来の胚乳とからなる。玄米を研磨精米または摩擦精米にかけて、果皮、種皮、外種皮、アリューロン層、および胚を除去して、それにより本質的にデンプン質の胚乳を含む白米を得ることができる。精米の結果、脂肪、タンパク質、繊維、無機質、ならびにチアミン、リボフラビン、ナイアシン、a−トコフェロールなどのビタミンを含めた、種皮およびアリューロンの成分が一部失われる。炭水化物含量、主にデンプンは、玄米中よりも精米された米の中の方が多い。野生型の精米された米の穀粒は、炭水化物を約77〜89%、タンパク質を6.3〜7.1%、デンプンと結合した形のものもデンプンなしの形のものも含めた脂質を1.5〜1.7%、無機質を0.3〜0.8%、粗繊維を0.3〜0.5%、および中性デタージェント繊維を0.7〜2.3%含有しており、水分を約10〜15%含有するしていてよい。本明細書で定義する「米穀粒」または単に「米」には、籾米、玄米、および精米された米が含まれ、精米された米であることが好ましい。
別の態様では、本発明は、アミロースの割合を増大させ、アミロペクチンの割合を低下させた、上記のイネ植物の穀粒から得られるデンプン顆粒またはデンプンを提供する。この穀粒が得られる植物は、胚乳中のSBEIIaおよびSBEIIbの活性レベルを低下させたものであり、より好ましくは、SBEIの活性も低下させる。別の態様では、本発明は、このイネ植物の穀粒から得られるデンプン顆粒またはデンプンを提供し、これらは、少なくとも40%のアミロース、好ましくは少なくとも45%、50%、55%、または60%のアミロース、さらにより好ましくは少なくとも65%、70%、75%のアミロースを含む。精製されたデンプンを、タンパク質、油、および繊維からのデンプンの分離を含む製粉加工、例えば湿式製粉加工により穀粒から得てよい。製粉加工の最初の生成物は、デンプン顆粒の混合物または組成物であり、したがって本発明はこのような顆粒を包含する。
SBEIIa、SBEIIb、または他のデンプン生合成遺伝子もしくは修飾遺伝子の活性を、遺伝的変異をイネ植物に導入することによって改変することが好ましい。これは、導入遺伝子のイネ植物への導入によるものでよい。「遺伝的変異」は、この文脈においてSBEIIaおよびSBEIIb、ならびに場合によっては他のデンプン生合成遺伝子もしくは修飾遺伝子の活性の低下をもたらすゲノムの任意の改変を意味し、この変異には、点突然変異、置換、逆位、重複、転座、好ましくは欠失、ならびに遺伝子または制御エレメント中への導入遺伝子の導入などの突然変異が含まれる。好ましい一実施形態では、この遺伝的変異は、例えば逆位、重複、転座、欠失、フレームシフト、またはRNAスプライシング変異の結果である無発現変異である。本明細書では、「導入遺伝子」は、バイオテクノロジーの分野における通常の意味を有し、これには、組換えDNA技術またはRNA技術によって生成または改変され、対象の生物または細胞中に導入される遺伝子配列が含まれる。この導入遺伝子には、生物または細胞に由来する遺伝子配列、例えばアンチセンス配列が含まれ得る。好ましい一実施形態では、この導入遺伝子は、本明細書で定義するイネSBEIIa配列または本明細書で定義するイネSBEIIb配列の相補体である少なくとも19の連続したヌクレオチドと少なくとも94%の同一性を有する、少なくとも19の連続したヌクレオチドを有するヌクレオチド配列を含む。この導入遺伝子には通常、イネに由来してない外因性の核酸が含まれる。「トランスジェニック」とは、導入遺伝子を含むイネ植物または穀粒または細胞を指す。「非トランスジェニック」とは、イネ植物のゲノム、穀粒、または細胞中に全く導入遺伝子が存在しないことを指す。安定した遺伝のために、導入遺伝子をイネ植物のゲノム、穀粒、または細胞中に組み込むことが好ましい。
元の残基 典型的な置換
Ala Ser
Arg Lys
Asn Gln、His
Asp Glu
Cys Ser
Gln Asn
Glu Asp
Gly Ala
His Asn、Gln
Ile Leu、Val
Leu Ile、Val
Lys Arg、Gln、Glu
Met Leu、Ile
Phe Met、Leu、Tyr
Ser Thr
Thr Ser
Trp Tyr
Tyr Trp、Phe
Val Ile、Leu
植物において遺伝子活性を改変する、特に特異的に低下させるための既知の遺伝子工学または遺伝子導入手法は、当技術分野で周知である。遺伝的変異をイネ植物に導入するこうした方法には、標的遺伝子のRNAに相補的であり、そのRNAにハイブリッド形成することができる適当なアンチセンス分子の発現が含まれる。アンチセンス分子は、標的遺伝子のmRNAの翻訳、プロセッシングまたは安定性を妨げ、それによりmRNAの発現を不活性化すると考えられている。アンチセンス配列を考案する方法は当技術分野で周知であり、これらの例は、参照により本明細書に組み込む、米国特許第5190131号、欧州特許出願公開第0467349号明細書、欧州特許出願公開第0223399号明細書、および欧州特許出願公開第0240208号明細書で見られる。植物におけるアンチセンス技術の使用は、Bourque(1995)およびSenior(1998)にその総説がある。Bourqueは、遺伝子不活性化の方法としてのアンチセンス配列の植物系における使用例を数多く挙げている。彼女は、部分的阻害がおそらくその系の測定可能な変化をもたらすので、どんな酵素活性も必ずしも100%の阻害に達する必要はないと述べている。Senior(1998)は、アンチセンス法が現在、遺伝子発現を操作するための非常によく確立された技法であると述べている。
使用してよい別の分子生物学的手法は、コサプレッションである。コサプレッションの機序は、十分に理解されていないが、それに転写後遺伝子発現抑制(PTGS)が関与していると考えられており、その点でアンチセンス抑制の多くの例に非常に類似している可能性がある。コサプレッションは、遺伝子の余分なコピーまたはその断片をある植物に、その発現用プロモーターに対してセンス方向に導入することを伴う。センス断片のサイズ、標的遺伝子領域に対するその対応性、および標的遺伝子との相同性の程度は、上記のアンチセンス配列の場合と同様である。場合によっては、遺伝子配列の追加のコピーが植物の標的遺伝子の発現を妨害する。コサプレッション手法を実施する方法については、国際公開第97/20936号、および欧州特許出願公開第0465572号明細書を参照されたい。
遺伝的変異をイネ植物に導入するのに使用してよいさらなる方法は、2重鎖もしくは2本鎖のRNAによって媒介される遺伝子発現抑制である。この方法にもPTGSが関与する。この方法では、不活性化すべき標的遺伝子との相同性を有する少なくとも部分的に2本鎖の1種(複数)のRNA産物を合成させるDNAが導入される。したがって、このDNAは、センス配列およびアンチセンス配列をどちらも含んでおり、このDNAがRNAに転写されると、ハイブリッド形成して2本鎖RNA領域を形成することができる。好ましい一実施形態では、このセンス配列およびアンチセンス配列は、RNAに転写される際にスプライシングによって切り取られるイントロンを含むスペーサー領域によって分離されている。この配置が、より効率の高い遺伝子発現抑制をもたらすことが示されている(Smithら、2000)。この2本鎖領域は、1種または2種のDNA領域のいずれかから転写された1種または2種のRNA分子を含むものでよい。2本鎖分子の存在は、標的遺伝子の活性を効率的に低下または消去する、2本鎖RNA、および植物の標的遺伝子からの相同なRNA転写物をも破壊する、内生植物系からの応答を誘発する。この技法を実施するための方法については、豪州特許出願公開第99/292514−A号明細書、および国際公開第99/53050号明細書を参照されたい。ハイブリッド形成するこのセンス配列およびアンチセンス配列の長さは、それぞれ少なくとも19の連続するヌクレオチド、好ましくは少なくとも30もしくは50ヌクレオチド、より好ましくは少なくとも100、200、500、または1000ヌクレオチドであるべきである。遺伝子転写物全体に対応する完全長配列を使用してよい。この長さは100〜2000ヌクレオチドであることが最も好ましい。標的転写物に対するセンス配列およびアンチセンス配列の相同性の程度は、少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは95〜100%であるべきである。このRNA分子はもちろん、この分子を安定化させるために機能する可能性がある無関係の配列を含む。このRNA分子を、RNAポリメラーゼIIまたはRNAポリメラーゼIIIプロモーターの制御下で発現させてよい。後者の例には、tRNAまたはsnRNAプロモーターが含まれる。
リボザイムを使用して、イネにおける所望の遺伝子発現の不活性化に関与する遺伝的変異を導入してよい。リボザイムは、酵素機能または触媒機能を有するRNA分子であり、この分子は、他のRNA分子を、1種または多くの場合2種のハイブリッド形成する配列によって定義される特異的部位で切断することができる。このRNAの切断により、標的遺伝子の発現が不活性化される。このリボザイムは、遺伝子不活性化に寄与することができるアンチセンス分子として作用することもできる。このリボザイムは、ハイブリッド形成する配列の間で、好ましくはハンマーヘッド型またはヘアピン型の1種または複数の触媒ドメインを含む。RNAseP、グループIもしくはIIイントロン、および肝炎デルタウイルス型を含めて、他のリボザイムのモチーフを使用してもよい。欧州特許出願公開第0321201号明細書および米国特許第6221661号を参照されたい。トランスジェニック植物の遺伝子を不活性化するためのリボザイムの使用は、例えばWegenerら(1994)によって実証されている。
本発明はまた、遺伝子を阻害する分子をコードしているRNAおよび好ましくはDNAを含む単離された核酸分子を提供する。この核酸分子は、イネSBEIIaおよび/またはSBEIIb遺伝子の配列を標的とし、米穀粒の胚乳中でのそれらの発現を不活性化するのに効果的である、アンチセンス、センス(コサプレッション)、2本鎖RNA、またはリボザイム分子をコードしていることが好ましい。本発明はまた、単離された核酸分子を含む遺伝子構築体を提供するものであり、この構築体は、プロモーター、エンハンサー、および転写終結配列もしくはポリアデニル化配列などの1種または複数の調節エレメントを含む。このようなエレメントは当技術分野で周知である。この遺伝子構築体は、植物、特にイネなどの単子葉植物での導入遺伝子の発現を助けるイントロン配列を含むものでもよい。「イントロン」という用語は、その通常の意味で使用され、転写されるがタンパク質をコードしておらず、翻訳前にRNAからスプライシングによって切り取られる遺伝子断片を意味する。イントロンを、導入遺伝子が翻訳産物をコードしている場合は5'UTRまたはコード領域中に、あるいはそうでない場合は転写領域のどこにでも取り込んでよい。特定の一実施形態では、オオムギSBEII遺伝子のイントロン(Ahlandsbergら、2002)など胚乳特異的に発現させるイントロンを使用する。
本発明の導入遺伝子または他の遺伝子構築体は、米胚乳中で調節性の、または構成的な発現をもたらすことができる転写開始領域(プロモーター)を含むものでよい。このプロモーターは、組織特異的であってよく、したがって胚乳中で選択的または排他的発現を与える。このプロモーターを、胚乳特異的プロモーター(高分子量グルテニンプロモーター、イネSSIプロモーター、イネSBEIIプロモーター、イネGBSSプロモーターなど)、または胚乳特異的でないプロモーター(ユビキチンプロモーター、CaMV35Sまたは増強された35Sプロモーターなど)のどちらかから選択してよい。このプロモーターは、温度、光、ストレスなどの要因によって調節され得る。通常、プロモーターは、発現されるべき遺伝子配列の5'側に備えられる。この構築体は、nos3'もしくはocs3'ポリアデニル化領域、転写ターミネーターなど、転写を増強する他のエレメントを含むものでもよい。例示するDNAのこの領域を、適当な選択マーカー遺伝子配列および他のエレメントを含むベクター中か、あるいはこうした配列を含むベクターと同時形質転換されるベクター中に取り込む。
イネの形質転換の方法は、外因性の核酸の導入によりこの植物に遺伝的変異を導入するためのものであり、当技術分野で周知である。例えば、Chanら、1993;Hieiら、1994;Zhangら、1997;Buchholzら、1998を参照されたい。形質転換を、当技術分野で知られている、適当なAgrobacteriu菌株、微粒子銃による方法、ポリエチレングリコールの媒介によるイネプロトプラスト中への取り込みなどによって媒介してよい。所望のヌクレオチド配列または遺伝子構築体、および選択マーカーを載せたベクターを、組織培養された植物もしくは外植片、例えば、プロトプラスト、未成熟胚、またはカルスのような再生可能なイネ細胞中に導入してよい。この選択マーカー遺伝子は、イネ細胞に抗生物質耐性または除草剤耐性をもたらすことができ、あるいは基質、例えばマンノースの利用を成長のために可能にする。この選択マーカーにより、イネ細胞にジェネチシン耐性、ハイグロマイシン耐性またはフォスフィノスリシン耐性を与えることが好ましい。この再生可能なイネ細胞は、未成熟胚、成熟胚の胚盤、これらに由来するカルス、または分裂組織に由来するものであることが好ましい。形質転換する細胞を選択し、次いで実施例2に記載するものなど、当技術分野で周知の方法によって再生して、形質転換イネを作出する。
米胚乳中のSBEIIaおよびSBEIIb酵素または他のデンプン生合成酵素の活性の低下をもたらす遺伝的変異の導入を、それぞれの遺伝子内または遺伝子の調節配列内の適切な突然変異によって行ってもよい。遺伝子が阻害される程度により、生成されるデンプンの特性がある程度まで決まる。この突然変異は切断(truncation)でも、無発現変異体でもよく、これらは、デンプンの性質に大きな影響を及ぼすことが知られているが、また、改変したデンプン構造は、アミロペクチン合成酵素活性を十分低下させてデンプンまたは米穀粒において対象の特性をもたらす漏出変異体に起因する。他に染色体再配列も効果的であり、これらには、欠失、逆位、重複、または点突然変異が含まれ得る。
別の態様では、本発明は、食糧生産に有用なイネを提供するものであり、この穀粒は、高い相対アミロース含量、および低下したアミロペクチン含量を含むデンプンを有する。この穀粒が得らえるイネ植物は、発達中に胚乳中のSBEIIaとSBEIIbのタンパク質レベルおよび/または活性レベルを低下させたものであることが好ましい。本発明のイネ植物は、食糧生産、特に商業上の食糧生産に有用である。
本発明の別の態様では、米デンプンは、糊化温度が改変されたものでよく、これは、示差走査熱量測定(DSC)によって容易に測定することができる。糊化は、過剰水中でのデンプン顆粒内の分子整列の、熱駆動による崩壊(破壊)であり、顆粒の膨潤、結晶融解、複屈折の喪失、粘度の増大、およびデンプンの可溶化などの特性の付随する不可逆的変化を伴う。この糊化温度は、残りのアミロペクチンの鎖長によって、野生型植物から得られるデンプンに比べて、上昇させても、低下させてもよい。トウモロコシのae(amylose extender)変異体から得られる高アミロースデンプンは、正常なトウモロコシよりも高い糊化温度を示した(Fuwaら、1999;Kruegerら、1987)。一方、デンプン合成酵素IIaの活性を欠いているオオムギsex6変異体から得られるデンプンは、対照植物から得られるデンプンに比べた場合、糊化温度が低くなり、その糊化のピークのエンタルピーが低下した(Morellら、2003)。
米デンプンは、特にアジアでヒトの食物中の炭水化物の主要な供給源であり、本発明の穀粒およびそれから得られる生成物は、食品を調製するのに使用することができる。この食品は、ヒトまたは動物によって、例えば畜産またはペットフードにおいて消費され得る。改変したイネ植物から得られる穀粒は、食品加工方法に容易に使用することができ、したがって本発明には、精米され、挽かれ、粗挽きにされ、挽割りにされ、圧延され、煮沸された、またはパーボイルドの穀粒、あるいは穀粉、砕け米、米ぬか、および米ぬか油を含めた、米の加工された穀粒もしくは全粒から得られる製品が含まれる。この製品は、α米(precooked rice)もしくは迅速調理米(quick−cooking rice)、インスタント米、粉末米(granulated rice)、糊化米(gelatinized rice)、缶詰の米、またはライスプディングであってよい。この穀粒またはデンプンを、めん類、もち、ライスペーパー、または春巻の皮を含めて、加工された米製品の製造に、あるいは発酵めんなどの発酵製品または酒などの飲料に使用してもよい。この穀粒またはそれに由来するデンプンを、米の穀粉と、コムギもしくは他の穀粉、または増粘剤、結合剤などの食品添加物とを混合する場合を含めて、例えば、パン、ケーキ、クラッカー、ビスケットなどに、あるいは、飲料、めん類、パスタ、またはクイックスープを製造するのに使用してもよい。この米製品は、小麦を含まないダイエット食品での使用に適している。この穀粒または本発明の穀粒に由来する製品は、特に、パフライス、ライスフレークなどの朝食用シリアルに、あるいは押出製品として望ましい。本発明の高アミロースデンプンは、製菓業において有用であり、または成形および硬化時間が短縮される高強度ゲルを形成するのに使用することもできる。これらのデンプンは、例えば、十分に揚げたポテトまたは他の食品で油吸着を減少させる被覆剤として使用してもよい。
本明細書における食物繊維は、炭水化物、および健康なヒトの小腸で吸収されないが大腸に入る、炭水化物の消化による産物である。この食物繊維には、レジスタントスターチ、ならびに他の可溶性および不溶性の炭水化物ポリマーが含まれる。この食物繊維は、大腸で常在ミクロフローラにより少なくとも一部が発酵性となる炭水化物の部分を含むものとする。
レジスタントスターチを、デンプン、および健康なヒトの小腸に吸収されないが大腸に入るデンプンの消化産物の総量と定義する。したがって、レジスタントスターチには、小腸で消化吸収された産物が含まれない。レジスタントスターチには、物理的に接近しにくいデンプン(RS1型)、難消化性顆粒(RS2)、老化デンプン(RS3)、および化学修飾デンプン(RS4)が含まれる。本発明の改変したデンプン構造、特に高アミロースレベルのデンプンは、それを食品に費やすと、レジスタントスターチの増加をもたらす。このデンプンは、いくぶん消化されにくいRS1型でもよい。また、V錯体の結晶化度によって測定される、デンプンと脂質の結合は、レジスタントスターチのレベルに寄与している可能性が高い。
血糖指数(GI)は、デンプンを含む食品の消化の速度に関するものであり、また血中グルコース濃度の変移に対する、試験食品の影響と白パンまたはグルコースの影響との比較である。この血糖指数は、食事後の血清中グルコース濃度に対する当該食品の影響可能性、および血中グルコースのホメオスタシスに対するインスリンの需要の程度である。本発明の食品によってもたらされるある重要な特性は、低下した血糖指数である。高アミロース米生成物のヒトボランティアによる消化の30分後の血清中グルコースレベルは、低アミロース米に比べて低くなった(Goddardら、1984)。さらに、この食品は、最終消化が低レベルであり、結果的に比較的低カロリーである可能性がある。低いカロリー製品は、製粉された米穀粒から生成される穀粉の含有物に基づく可能性がある。このような食品は、満腹にし、腸の健康を増進し、食事後の血清中グルコースおよび脂質の濃度を低下させ、また低カロリー食品を提供する効果がある可能性がある。
本発明は、アミロースレベルを上昇させ、その特性が様々な工業上の任意の要求を満たすアミロペクチンレベルの低下させる、改変または改良されたデンプンを提供する。デンプンは、フィルム、紙、繊維、波形加工(corrugating)、および例えば、のり剤などの接着剤の業界を含めた非食品業界で広く使用されている(Young、1984)。米デンプンを、グルコースシロップの製造またはエタノールの製造のための基質として使用してよい。改変されていないデンプンの物理的特性により、いくつかの用途でのその有用性が限定され、高価な、または他の欠点がある恐れがある化学的改変を強いられることが多い。本発明は、他の物理的特性と併せて、特にアミロペクチン含量を低下させることにより、収穫後の改変が少なくて済むデンプンを提供する。例えば、デンプンおよび本発明の穀粒から作製される生成物のペースティング温度(pasting temperature)、剪断応力に対する耐性、皮膜強度、および/または耐水性を改変してよい。このデンプンを、ポリスチレンまたは他の梱包材料の代替物として使用することができる、緩い充填の生分解性の梱包材料を調製するのに使用してもよい。
(実施例1.材料および方法)
材料および培地
N6マクロ−エレメント(20×stock solution)
g/l
(NH4)2SO4 9.3
KNO3 56.6
KH2PO4 8
MgSO4.7H2O 3.7
CaCl2.2H2O 3.3
MSマクロ−エレメント(20×stock solution)
g/l
NH4NO3 33.0
KNO3 38.0
KH2PO4 3.4
MgSO4.7H2O 7.4
CaCl2.2H2O 8.8
N6マイクロ−エレメント(1000×stock solution)
mg/100ml
MnSO4.4H2O 440
ZnSO4.7H2O 150
H3BO3 160
KI 80
MSマイクロ−エレメント(1000×stock solution)
mg/l
MnSO4.4H2O 22300
Na2MoO4.2H2O 250
H3BO3 6220
ZnSO4.7H2O 8600
CuSO4.5H2O 25
CoCl2.6H2O 25
KI 830
B5マイクロ−エレメント(100×stock solution)
mg/l
MnSO4.4H2O 1000
Na2MoO4.2H2O 25
H3BO3 300
ZnSO4.7H2O 200
CuSO4.5H2O 3.87
CoCl2.6H2O 2.5
KI 75
N6ビタミン(100×stock solution)
mg/100ml
グリシン 20
チアミンHCl 10
ピリドキシンHCl 5
ニコチン酸 5
MSビタミン(100×stock solution)
mg/100ml
ミオイノシトール 1000
チアミンHCl 1
ピリドキシンHCl 5
ニコチン酸 5
B5ビタミン(100×stock solution)
mg/100ml
グリシン 1000
チアミンHCl 100
ピリドキシンHCl 10
ニコチン酸 10
MS鉄(200×stock solution)
mg/500ml
FeCl3(60%w/v) 2.7
MS Na2.EDTA(200×stock solution)
g/500ml
Na2.EDTA 3.7
量/リットル
N6マクロ(20×) 50ml
N6マイクロ(1000×) 1ml
N6ビタミン(100×) 10ml
MS鉄(200×) 5ml
MS Na2 EDTA(200×) 5ml
ミオイノシトール 100mg
カサミノ酸 300mg
プロリン 2.9g
2,4−D(1mg/ml) 2ml
スクロース 30g
量/リットル
N6マクロ−エレメント(20×) 50ml
B5マイクロ−エレメント(100×)10ml
B5ビタミン(100×) 10ml
MS鉄(200×) 5ml
MS Na2 EDTA(200×) 5ml
2,4−D(1mg/ml) 2ml
スクロース 30g
プロリン 500mg
グルタミン 500mg
カゼイン酵素加水分解物(CEH) 300mg
量/リットル
MSマクロ−エレメント(20×) 25ml
MSマイクロ−エレメント(1000×) 1ml
MSビタミン(100×) 10ml
MS鉄(200×) 5ml
MS Na2EDTA(200×) 5ml
スクロース 10g
NBO:NB培地に30g/lのマンニトールおよび30g/lのソルビトールを添加した後、pH調整する。
成熟した穀粒を、脱穀し、70%エタノールに1分間浸し、滅菌水で3回洗浄した後、50%漂白剤に30分間浸した。滅菌されたこの穀粒を、無菌条件下で滅菌水で徹底的に洗浄し、次いでN6D培地上に蒔いた。プレートをマイクロポアテープで密封し、カルス形成のため照明下、26〜28℃で6〜8週間インキュベートした。カルスを、穀粒から胚を切り出すことなく、おそらく胚の胚盤から形成した。継代培養を必要とする場合は、カルスをNB培地上に移し、このプレートをパラフィルムで密封した。このプレートを暗下、つまりアルミホイルで覆った箱の中で28℃で放置した。継代培養を4週間ごとに実施した。カルスを最高5回継代培養した後、形質転換に使用した。
遺伝子発現のdown regulationのための遺伝子構築体を調製するのに使用するために、イネSBEI、SBEIIa、およびSBEIIb遺伝子の断片をPCRによって増幅した。この遺伝子の3'末端に近いエキソン領域同士がより異なっているので、選択されたこの断片はこの遺伝子のこうした領域に由来したものであり、これにより、形質転換されたイネでの構築体によるこの遺伝子の交差発現抑制(cross−silencing)の可能性が低下すると考えられている。増幅された断片は、SBEI:GenBankアクセッション番号D11082のヌクレオチド1982〜2527、SBEIIa:アクセッション番号AB023498のヌクレオチド2458〜2997、およびSBEIIb:アクセッション番号D16201のヌクレオチド2414〜2912である(配列は図1〜3に示す)。次のクローニングの工程での便宜上、制限エンドヌクレアーゼ部位をその末端に含む追加の配列を含めた増幅断片をプラスミドベクターpGEM(登録商標)−T中にクローニングした。また、イネ由来のSBEIイントロン9配列を増幅させることにより、イントロン配列を獲得した。この断片に、ゲノム配列GenBankアクセッション番号D10838のヌクレオチド9112〜9606由来の配列、ならびに両端にあるSpeIおよびEcoRI制限部位を含めて、この断片をpBCSK(Stratagene社製)中に挿入してpRint9_BCを形成した(図4)。次いで、SBEI、SBEIIa、およびSBEIIb遺伝子由来のエキソン断片をpRint9 BC中に、そのSpeI/XbaIおよびXhoI/EcoRI部位を使用してそれぞれアンチセンス方向およびセンス方向にクローニングした。これにより、イントロン配列によって分離しているこれらの配列がそれぞれ逆方向反復を形成するように働いた。得られたプラスミドをpRBEI.IR、pRBEIIa.IR、およびpRBEIIb.IRと呼んだ(図5)。このキメラ断片を、BamHIおよびKpnIで切り取り、pBx17casNOTの同じ部位に挿入した(図6)。これにより、アンチセンス/イントロン/センスのキメラ断片がBx17プロモーター領域およびnos3'終結領域に、発現のための正しい方向に連結させた。次いで、各発現カセットを、HindIIIおよびNotIで消化することによって切り取り、植物細胞中での選択のための、植物で発現可能なハイグロマイシン遺伝子、ならびに細菌中での選択のためのスペクチノマイシン耐性遺伝子を含むバイナリーベクターpWBvec8中に挿入した(Wangら、Acta Hort 461:401−407、1998)。この構築体をdsSBEI、dsSBEIIa、およびdsSBEIIbと呼んだ。次いで、これらの構築体を、電気穿孔法によりAgrobacterium tumefaciens菌株(AGL1)の細胞に移入した(Lazoら(1991))。
(実施例3.SBE活性を低下させたイネの作出)
(実施例4.デンプンおよびタンパク質の分析)
Takedaら,(1986)、Lumdubwongら,(2000)、Chiouら(2002)、またはSchulmanら,(1991)の方法を使用して、デンプンを発達中の胚乳から、または成熟した穀粒から単離する。Megazyme社(アイルランド共和国Wicklow州Bray)によって提供される総デンプン量分析キット(total starch analysis kit)を使用して、デンプン含量を求める。次いで、このデンプン含量を対照植物と比較する。総穀粒重量からデンプン重量を引いて、穀粒の総非デンプン含量を求めることにより、総重量の減少がデンプン含量の低下に起因するものであるかどうかが決まる。
胚乳中での特異的タンパク質の発現を、ウエスタンブロットの手順によって分析する。すべての母系組織から胚乳を切り出し、およそ0.2mgの試料を、5mM EDTA、20%グリセロール、5mM DTT、および1mM Pefablocを含むpH7.5の50mM KPi緩衝液(42mM K2HPO4および8mM KH2PO4)600μl中でホモジナイズする。この細かくした試料を13,000gで10分間遠心分離し、その上清を分取し、使用するまで−80℃で凍結させる。全タンパク質を測定するために、BSA標準曲線を、アリコート0μl、20μl、40μl、60μl、80μlおよび100μlの0.25mg/ml BSA標準液を使用して設定する。この試料(3μl)を蒸留水で100μlにし、それぞれに1mlのクーマシープラスプロテイン(Coomassie Plus Protein)試薬を添加する。5分後、その吸光度を595nmで読み取り、ブランクとして標準曲線からゼロのBSA試料を使用して、試料中のタンパク質レベルを求める。各胚乳から得られる20μgの全タンパク質を含む試料を、0.34MトリスHCl(pH8.8)、アクリルアミド(8.0%)、過硫酸アンモニウム(0.06%)、およびTEMED(0.1%)を含む8%非変性ポリアクリルアミドゲルで泳動する。電気泳動の後、このタンパク質を、Morellら、(1997)に従ってニトロセルロース膜に移し、SBEIIaまたはSBEIIbに特異的な抗体との免疫反応を行う。
(実施例5.イネゲノムに特有の配列を同定することによる標的遺伝子の最適化された遺伝子発現抑制)
Abel et al., (1996). The Plant Journal 10, 981-991.
Ahlandsberg et al., (2002). Plant Cell Rep 20, 864-868.
Anderson et al., (1989). Nucl Acids Res 17, 461-462.
Baba et al., (1991). Biochem Biophys Res Commun 181: 87-94.
Baga et al., (2000). Plant Physiol. 124, 253-263.
Batey and Curtin. (1996). Starch 48, 338-344.
Batey et al., (1997). Cereal Chemistry 74, 497-501.
Blauth et al., (2001). Plant Physiology 125, 1396-1405.
Bourque. (1995). Plant Science 105, 125-149.
Boyer and Preiss, (1978). Carbohydrate Research 61, 321-334.
Boyer and Preiss, (1981). Plant Physiology 67, 1141-1145.
Boyer et al., (1980). Starch 32, 217-222.
Buchholz et al., (1998). Methods Mol Biol 81, 383-396.
Buleon et al., (1998). International Journal of Biological Macromolecules 23, 85-112.
Cao et al., (2000). Archives. of Biochemistry and Biophysics. 373, 135-146.
Case et al., (1998). Journal of Cereal Science 27, 301-314.
Chan et al., (1993). Plant Mol Biol 22, 491-506.
Chiou et al., (2002). Starch 54, 415-420.
Craig et al., (1998). Plant Cell 10, 413-426.
Denyer et al., (1996). Plant Physiology 112, 779-785.
Fergason. 1994. pp 55-77 in "Speciality Corns" eds , CRC Press Inc.
Filpse et al.,(1996). Planta 198, 340.
Fisher et al., (1993). Plant Physiol 102:1045-1046.
Fisher et al., (1996). Plant Physiol 110: 611-619.
Frances et al., (1998). Plant Mol Biol 38, 407-415.
Fujita et al., (2003). Plant Cell Physiol 44, 607-618.
Fuwa et al., (1999). Starch/Starke. 51, 147-151.
Gao et al., (1996) Plant Mol Biol 30, 1223-1232.
Gao et al., (1997). Plant Physiol 114: 69-78.
Gao et al., (1998). Plant Cell 10, 399-412.
Giroux and Hannah. (1994). Molecular and General Genetics 243, 400-408.
Goddard et al., (1984) Am J Clin Nutr 39, 388-392.
Green et al., (1997). Plant Physiology 114, 203-212.
Hedman and Boyer, (1982). Biochemical Genetics 20, 483-492.
Hiei et al., (1994). Plant J 6, 271-282.
Hirano et al., (1998). Mol Biol Evol 15, 978-987.
Hirano and Sano, (2000). Genes Genet Syst 75, 245-249.
Isshiki et al., (1998). Plant J 15, 133-138.
James et al., (1995). Plant Cell 7, 417-429.
Jobling et al., (1999). Plant Journal 18, 163-171.
Juliano, B.O. (1979). in Proceedings, Workshop on Chemical Aspects of Rice Grain Quality, p. 69-90. Los Banos, Laguna, the Philippines, IRRI.
Juliano, B.O., (1985). Rice: chemistry and technology, 2nd ed. St Paul, MN, USA, Am. Assoc. Cereal Chem. 774 pp.
Kawasaki et al., (1993). Mol Gen Genet 237, 10-16.
Konik-Rose et al (2001) Starch 53, 14-20.
Krueger et al., (1987). Cereal Chemistry 64, 187-190.
Kubo et al., (1999). Plant physiology. 121, 399-409.
Lazo et al., (1991). Bio/Technology 9, 963-967.
Li et al., (1999a). Plant physiology. 120, 1147-1155.
Li et al., (1999b). Theoretical and Applied Genetics 98, 1208-1216.
Li et al., (2000). Plant Physiology 123, 613-624.
Li et al., (2003). Funct Integr Genomics 3:76-85.
Lumdubwong et al., (2000). J Cereal Sci 31, 63-74.
Maniatis et al., (1982). Molecular cloning: a laboratory manual. Cold Spring Harbour Laboratory Press New York.
McCreery and Helentjaris (1994). Methods in Molecular Biology, Vol. 28: Protocols for nucleic acid analysis by non-radioactive probes, 67-71, Humana Press Inc., Totawa, NJ.
Mizuno et al., (1993). Journal of Biological Chemistry 268, 19084-19091.
Mizuno et al., (1992). Journal of Biochemistry 112, 643-651.
Mizuno et al., (2001). Plant Cell Physiol 42, 349-357.
Morell et al., (1997). Plant Physiology 113, 201-208.
Morell et al., (1998). Electrophoresis 19, 2603-2611.
Morell et al., (2003). Plant J. 34: 173-185.
Morrison and Laignelet (1983). Journal of Cereal Science 1:9-20.
Mullins et al., (1999). European Journal of Plant Pathology 105: 465-475.
Myers et al., (2000). Plant Physiology 122, 989-997.
Nakamura (2002). Plant Cell Physiology 43, 718-725.
Nakamura and Yamanouchi (1992). Plant Physiol 99: 1265-1266.
Nair et al., (1997). Plant Sci 122: 153-163.
Nishi et al., (2001). Plant Physiology 127, 459-472.
Rahman et al., (1995). Australian Journal of Plant Physiology 22, 793-803.
Rahman et al., (1997). Genome 40: 465-474.
Rahman et al., (1999). Theor Appl Genet. 98: 156-163.
Rahman et al., (2000). J Cereal Sci 31: 91-110.
Rahman et al., (2001). Plant Physiol 125: 1314-1324.
Repellin et al., (1997). Plant Gene Reg 97-094
Safford et al., (1998). Carbohydrate Polymers 35, 155-168.
Schulman and Kammiovirta, (1991). Starch 43, 387-389.
Schwall et al., (2000). Nature Biotechnology 18, 551-554.
Senior (1998). Biotechnology and Genetic Engineering Reviews 15, 79-119.
Shannon and Garwood, (1984). In Starch: Chemistry and Technology, Whistler et al., eds, Academic Press, Orlando, FL, pp25-86.
Shure et al., (1983). Cell 35, 225-233.
Sidebottom et al., (1998). Journal of Cereal Science 27, 279-287.
Smidansky et al., 2003) Planta 216, 656-664.
Smith et al., (2000) Nature 407, 319-320.
Sun et al., (1996). Physiol Plantarum 96, 474-483.
Sun et al., (1997). The New Phytologist 137 , 215-215.
Sun et al., (1998). Plant Physiol 118, 37-49.
Takeda et al., (1986). Carbohydr Res 148, 299-308.
Takeda et al., (1987). Carbohydr Res 168, 79-88.
Takeda et al., (1993a). Carbohydrate Research 240, 253-262.
Takeda et al., (1993b). Carbohydrate Research 246, 273-281.
Terada et al., (2000). Plant Cell Physiol 41, 881-888.
Thomas and Atwell 1999 Starches Eagen Press, St Paul, Minnesota, USA pp: 13-24.
Thorbjornsen et al., (1996). Plant Journal 10, 243-250.
Wang et al., (1990). Nucl Acids Res 18, 5898.
Wang et al., (1998a). Journal of Experimental Botany 49, 481-502.
Wang et al., (1998b). Acta Hort 461, 401-407.
Wegener et al., 1994. Mol. Gen Genet. 245, 465-470.
Yamamori et al., (2000). Theor.Appl.Genet. 101, 21-29
Yamanouchi and Nakamura (1992). Plant Cell Physiol 33, 985-991.
Young. (1984). in Whistler et al. (eds), Academic Press, Orlando, FL, chap 8.
Zhang et al., (1997). Mol Biotechnol 8, 223-231.
Zikiryaeva and Kasimov, (1972). Uzbekskii Biologicheskii Zhurnal 6, 18-20.
Zwar and Chandler, (1995). Planta 197, 39-48.
Claims (29)
- イネ植物から得られる穀粒であって、そのデンプン中のアミロースの割合が少なくとも40%であるデンプンを含み、
前記穀粒がさらにSBEIIaとSBEIIbのタンパク質レベルおよび/または活性レベルの低下、ならびに、2つ以上の遺伝的変異を含み、
1つの遺伝的変異が、SBEIIaの発現および/または活性を阻害する第1の導入核酸であり、
第2の遺伝的変異が、SBEIIbの発現および/または活性を阻害する第2の導入核酸であり、
前記第1の導入核酸は、イネSBEIIa遺伝子に相補的な配列を有するアンチセンスまたは二重鎖RNA分子をコードし、
前記第2の導入核酸は、イネSBEIIb遺伝子に相補的な配列を有するアンチセンスまたは二重鎖RNA分子をコードする穀粒。 - 前記穀粒のデンプン中のアミロースの割合が少なくとも50%である請求項1に記載の穀粒。
- SBEIのタンパク質レベルおよび/または活性レベルを低下させたものをさらに含む請求項1または請求項2に記載の穀粒。
- non−shrunkenである請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の穀粒。
- 平均重量が少なくとも約25mgの玄米である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の穀粒。
- 穀粒内のデンプン顆粒の少なくとも50%が、偏光下で観察すると非複屈折性に見える請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の穀粒。
- デンプン含量が、同等のものであるが未改変の穀粒の少なくとも90%である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の穀粒。
- インディカ品種である請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の穀粒。
- 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の穀粒を産生することができるイネ植物。
- 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の穀粒から抽出されたデンプン顆粒。
- 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の穀粒から抽出されたデンプン。
- 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の穀粒から生成される穀粉またはデンプンを含む生成物。
- 前記穀粉または前記デンプンを別の供給源からの穀粉またはデンプンと混合する、請求項12に記載の生成物。
- 非食品である、請求項12に記載の生成物。
- 請求項11に記載のデンプンと、別の食品成分または水を含む組成物。
- 少なくとも40%のアミロースを含むデンプンを有し、さらに、SBEIIaとSBEIIbのタンパク質レベルおよび/または活性レベルの低下、ならびに、2つ以上の遺伝的変異を含む穀粒を産生することができるイネ植物を作出する方法であって、
a)2以上の遺伝的変異を親イネ植物または種子中に導入するステップと、親イネ植物または種子の子孫植物を同定するステップとを含み、前記子孫植物の穀粒のデンプンが少なくとも40%のアミロースを含み、
b)1つの遺伝的変異が、SBEIIaの発現および/または活性を阻害する第1の導入核酸であり、
第2の遺伝的変異が、SBEIIbの発現および/または活性を阻害する第2の導入核酸であり、
前記第1の導入核酸は、イネSBEIIa遺伝子に相補的な配列を有するアンチセンスまたは二重鎖RNA分子をコードし、
前記第2の導入核酸は、イネSBEIIb遺伝子に相補的な配列を有するアンチセンスまたは二重鎖RNA分子をコードする方法。 - 前記第1の導入核酸および/または前記第2の導入核酸をイネ細胞中に導入し、次いでこの細胞をイネ植物に再生させる請求項16に記載の方法。
- 前記子孫植物を、穀粒デンプン中のアミロースレベルに基づいて、あるいは子孫植物の胚乳中のSBEIIaおよび/またはSBEIIbのタンパク質レベルおよび/または活性レベルの低下について同定する、請求項16または請求項17に記載の方法。
- 対立遺伝子Wxaのイネ植物への導入をさらに含む請求項16から請求項18のいずれか一項に記載の方法。
- 胚乳中のSBEIIaとSBEIIbのタンパク質レベルおよび/または酵素活性レベルを低下させたイネ植物を作出する方法であって、
a)SBEIIaのタンパク質レベルおよび/または酵素活性レベルを低下させた植物を、SBEIIbのタンパク質および/または酵素活性のレベルを低下させた植物と交配させること、ならびに
b)胚乳中のSBEIIaとSBEIIbのタンパク質活性および/または酵素活性を低下させたイネ植物を同定することを含む方法。 - 前記イネ植物を同定するステップが、イネのSBEIIa遺伝子またはSBEIIb遺伝子に連鎖する分子マーカーを有するイネ植物の集団をスクリーニングすること、ならびに連鎖した分子マーカーを用いたスクリーニングからのシグナルの存在または非存在に基づいて植物を同定することを含む、請求項20に記載の方法。
- 前記イネ植物を同定するステップが、イネのSBEIIaタンパク質またはSBEIIbタンパク質に結合する抗体を用いてイネ植物の集団から種子をスクリーニングするステップ、ならびに結合した抗体の存在または非存在に基づいて植物を同定するステップを含む、請求項20に記載の方法。
- 改変した米デンプンを産生する方法であって、請求項1から8のいずれか一項に記載の穀粒からのデンプンを抽出するステップを含む方法。
- 2つの外因性の核酸分子の使用であって、SBEIIaとSBEIIbのタンパク質レベルおよび/または活性レベルを低下させたイネ植物を作出するために、第1の外因性の核酸分子がイネのSBEIIaの発現および/または活性の阻害物質をコードしており、また、第2の外因性の核酸分子がイネのSBEIIbの発現および/または活性の阻害物質をコードし、
前記第1の外因性の核酸分子が、イネSBEIIa遺伝子に相補的な配列を有するアンチセンスまたは二重鎖RNA分子をコードし、前記第2の外因性の核酸分子が、イネSBEIIb遺伝子に相補的な配列を有するアンチセンスまたは二重鎖RNA分子をコードする使用。 - イネSBEIIaの阻害物質およびイネSBEIIbの阻害物質をコードしている単離された核酸分子であって、これらの阻害物質は同一の分子または異なる分子でもよく、
前記イネSBEIIaの阻害物質は、イネSBEIIa遺伝子に相補的な配列を有するアンチセンスまたは二重鎖RNA分子をコードし、
前記イネSBEIIbの阻害物質は、イネSBEIIb遺伝子に相補的な配列を有するアンチセンスまたは二重鎖RNA分子をコードする核酸分子。 - 請求項25に記載の単離された核酸分子を含むベクター。
- 請求項25に記載の単離された核酸分子を含む細胞。
- イネ細胞である、請求項27記載の細胞。
- 請求項25に記載の単離された核酸分子を含むトランスジェニックイネ植物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US51510203P | 2003-10-27 | 2003-10-27 | |
US60/515,102 | 2003-10-27 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006537005A Division JP2007511207A (ja) | 2003-10-27 | 2004-10-27 | アミロース比率を増加させたデンプンを有する米およびその製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012179055A JP2012179055A (ja) | 2012-09-20 |
JP5567062B2 true JP5567062B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=34520241
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006537005A Pending JP2007511207A (ja) | 2003-10-27 | 2004-10-27 | アミロース比率を増加させたデンプンを有する米およびその製品 |
JP2012106666A Expired - Lifetime JP5567062B2 (ja) | 2003-10-27 | 2012-05-08 | アミロース比率を増加させたデンプンを有する米およびその製品 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006537005A Pending JP2007511207A (ja) | 2003-10-27 | 2004-10-27 | アミロース比率を増加させたデンプンを有する米およびその製品 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7790955B2 (ja) |
EP (1) | EP1692289B1 (ja) |
JP (2) | JP2007511207A (ja) |
KR (2) | KR20070001057A (ja) |
CN (1) | CN1886507B (ja) |
AT (1) | ATE542910T1 (ja) |
AU (1) | AU2004284112B2 (ja) |
WO (1) | WO2005040381A1 (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPQ005299A0 (en) * | 1999-04-29 | 1999-05-27 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Novel genes encoding wheat starch synthases and uses therefor |
EP1331845B1 (en) | 2000-11-09 | 2012-01-04 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Barley with reduced ssii activity and starch containing products with a reduced amylopectin content |
AUPS219802A0 (en) * | 2002-05-09 | 2002-06-06 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Barley with altered branching enzyme activity and starch and starch containing products with a reduced amylopectin content |
EP2290084A3 (en) * | 2003-06-30 | 2011-10-12 | Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization | Wheat with altered branching enzyme activity and starch and starch containing products derived therefrom |
KR20070001057A (ko) | 2003-10-27 | 2007-01-03 | 코몬웰스 싸이언티픽 엔드 인더스트리얼 리서치 오가니제이션 | 아밀로스 비율이 증가된 전분을 갖는 쌀 및 이의 생성물 |
US7993686B2 (en) | 2004-12-30 | 2011-08-09 | Commonwealth Scientific And Industrial Organisation | Method and means for improving bowel health |
WO2006069422A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-06 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Method and means for improving bowel health |
US7700139B2 (en) | 2004-12-30 | 2010-04-20 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization | Method and means for improving bowel health |
JP4990549B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2012-08-01 | 株式会社ブルボン | 米菓およびその製造方法 |
EP2046108A4 (en) | 2006-07-14 | 2010-03-24 | Commw Scient Ind Res Org | CHANGE OF FATTY ACID COMPOSITION OF RICE |
JP4868336B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-02-01 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 機能性米粉、その製造方法及び該米粉を用いた飲食品 |
CN101029314B (zh) * | 2007-02-02 | 2010-12-01 | 吉林农业大学 | 玉米淀粉分支酶基因siRNA表达载体 |
BRPI0819669A2 (pt) | 2007-11-27 | 2014-10-07 | Commw Scient Ind Res Org | Plantas com metabolismo de amido modificado |
CA2653883C (en) | 2008-07-17 | 2022-04-05 | Colin Leslie Dow Jenkins | High fructan cereal plants |
CA2768737A1 (en) * | 2008-07-21 | 2010-01-28 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Improved vegetable oils and uses therefor |
CN102202498B (zh) | 2008-07-21 | 2016-09-07 | 澳大利亚联邦科学与工业研究组织 | 改良的棉籽油及应用 |
CN101519660B (zh) * | 2009-04-03 | 2011-04-13 | 安徽农业大学 | 用rna干涉提高水稻直链淀粉含量的方法 |
JP5982282B2 (ja) | 2009-07-30 | 2016-08-31 | コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション | オオムギおよびその使用 |
US8802176B2 (en) | 2010-01-11 | 2014-08-12 | Scott A. Lange | Edible baking liner |
JP5750635B2 (ja) * | 2010-07-15 | 2015-07-22 | 公立大学法人秋田県立大学 | イネ変異体、澱粉の製造方法、澱粉、及びイネ変異体の製造方法 |
WO2012058730A1 (en) | 2010-11-04 | 2012-05-10 | Arista Cereal Technologies Pty Ltd | High amylose wheat |
AU2012212404B2 (en) | 2011-02-03 | 2016-05-12 | The Healthy Grain Pty Limited | Barley with modified SSIII |
AU2012318814B2 (en) | 2011-10-04 | 2018-05-10 | Arcadia Biosciences, Inc. | Wheat with increased resistant starch levels |
JP6346093B2 (ja) | 2011-11-04 | 2018-06-20 | アリスタ シリアル テクノロジーズ プロプライエタリー リミテッドArista Cereal Technologies Pty Ltd | 高アミロースコムギ |
CN103160541B (zh) * | 2011-12-09 | 2014-12-10 | 中国科学院上海生命科学研究院 | 调节植物种子淀粉理化性状的转录因子 |
CN102550414A (zh) * | 2012-01-10 | 2012-07-11 | 浙江大学 | 一种淀粉基质专用水稻的转基因培育方法 |
UA116538C2 (uk) | 2012-04-25 | 2018-04-10 | Коммонвелт Сайнтіфік Енд Індастріел Рісерч Організейшн | Насінина сафлору з високим вмістом олеїнової кислоти |
CN103484494A (zh) * | 2012-09-12 | 2014-01-01 | 四川农业大学 | 利用基因工程提高玉米直链淀粉含量的双元载体构建方法 |
WO2015004638A2 (en) * | 2013-07-12 | 2015-01-15 | Texcity Bio-Sciences Pvt. Ltd | Mutations in starch biosynthesis genes leading to high fiber and resistant starch expression in rice endosperm |
CA2954203C (en) | 2014-07-07 | 2023-12-05 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Processes for producing industrial products from plant lipids |
CN105985952B (zh) * | 2015-02-12 | 2019-03-19 | 武汉大学 | 莲藕淀粉相关基因gbss功能分子标记引物及应用 |
MX2018006192A (es) | 2015-11-18 | 2018-12-19 | Commw Scient Ind Res Org | Grano de arroz con aleurona engrosada. |
KR101684882B1 (ko) * | 2015-11-24 | 2016-12-09 | 서울대학교산학협력단 | sug-1 유전자 및 sug-2 유전자를 이용한 식물체 배유의 당 함량, 전분 함량 또는 형태를 조절하는 방법 및 그에 따른 식물체 |
EP3430144A4 (en) * | 2016-02-15 | 2019-12-04 | Udaya Agro Farm | PROCESS FOR INCREASING RESISTANT STARCH AND BALANCE IN RICE |
JP6749107B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2020-09-02 | 株式会社クボタ | 麺生地及び麺の製造方法 |
CN106086028B (zh) * | 2016-08-23 | 2019-04-23 | 中国农业科学院作物科学研究所 | 一种通过基因组编辑提高水稻抗性淀粉含量的方法及其专用sgRNA |
EP3507370A4 (en) | 2016-09-02 | 2020-06-24 | Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation | PLANTS WITH CHANGED PROPERTIES |
WO2018046582A1 (de) | 2016-09-08 | 2018-03-15 | Ineos Styrolution Group Gmbh | Thermoplastische polymerpulver für das selektive lasersintern (sls) |
US10524492B2 (en) * | 2017-01-06 | 2020-01-07 | Corn Products Development, Inc. | Thermal-reversible gelling starch |
CN107058328A (zh) * | 2017-06-22 | 2017-08-18 | 江苏三黍生物科技有限公司 | 一种提高植物直链淀粉含量的方法及应用 |
CN107177694B (zh) * | 2017-07-19 | 2020-12-11 | 安徽丰大种业股份有限公司 | 一种与水稻高抗性淀粉含量基因sbe3-rs紧密连锁的分子标记、引物及其应用 |
JP7319747B2 (ja) * | 2018-02-01 | 2023-08-02 | 株式会社水稲生産技術研究所 | 所望のテクスチャーを有する米または小麦の生産方法 |
JP2019129782A (ja) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | 株式会社水稲生産技術研究所 | 所望のテクスチャーを有する米および小麦、並びにそれら生産方法 |
JP7239136B2 (ja) * | 2018-07-25 | 2023-03-14 | 公立大学法人秋田県立大学 | 難消化性澱粉高含有イネ変異体、米粉製造方法、難消化性澱粉製造方法、米ゲル製造方法、食品製造方法、及び難消化性澱粉高含有イネ変異体の作出方法 |
CN110144366B (zh) * | 2019-05-31 | 2023-05-16 | 陈超 | 一种敲除sip1基因提升玉米直链淀粉含量的实验方法 |
CN112980839B (zh) * | 2019-12-17 | 2022-10-11 | 中国种子集团有限公司 | 创制水稻高直链淀粉型新种质的方法及其应用 |
CA3172525A1 (en) | 2020-03-23 | 2021-09-30 | Tanya Jeradechachai | Rapid high amylose wheat seed purity test |
WO2022075335A1 (ja) * | 2020-10-06 | 2022-04-14 | 国立大学法人 岡山大学 | イネ科植物及びその作製方法 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3690896A (en) * | 1970-05-15 | 1972-09-12 | Gen Mills Inc | Process for forming a multi-colored food product |
US4770710A (en) | 1987-07-02 | 1988-09-13 | American Maize-Products Company | Novel starch and products produced therefrom |
US5792920A (en) | 1988-11-10 | 1998-08-11 | Imperial Chemical Industries Plc | Plants with altered ability to synthesize starch and process for obtaining them |
US6013861A (en) | 1989-05-26 | 2000-01-11 | Zeneca Limited | Plants and processes for obtaining them |
US5051271A (en) | 1989-11-22 | 1991-09-24 | Opta Food Ingredients, Inc. | Starch-derived, food-grade, insoluble bulking agent |
KR950703286A (ko) | 1992-12-24 | 1995-09-20 | 이안 매커티 길모어 | 저항성 전분을 포함하는 식품 조성물(food compositions including resistant starch) |
BR9612086A (pt) * | 1995-12-20 | 1999-02-17 | Du Pont | Método para controlar estrutura fina de amido variedade de mulho amido método para preparar um alimento espessado e método para controlar a distribuição de cadeia de ramificação |
SK163698A3 (en) | 1996-05-29 | 1999-04-13 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | Nucleic acid molecules encoding enzymes from wheat which are involved in starch synthesis |
JP2001501553A (ja) | 1996-09-30 | 2001-02-06 | エイチピーエム スタドコ,インコーポレイテッド | ポリマー用マイクロ波加工装置 |
AU730427B2 (en) | 1996-09-30 | 2001-03-08 | Exseed Genetics L.L.C. | Encapsulation of polypeptides within the starch matrix |
US6303125B1 (en) * | 1996-12-19 | 2001-10-16 | Ramot-University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd. | Anti-microbial-adhesion fraction derived from vaccinium |
CN1248292A (zh) | 1997-02-21 | 2000-03-22 | 丹尼斯科有限公司 | 淀粉分支酶表达的反义内含子的抑制作用 |
NZ503137A (en) | 1997-09-12 | 2000-10-27 | Groupe Limagrain Pacific Pty L | Sequence and promoters for starch branching enzyme I, starch branching enzyme II, soluble starch synthase I and starch debranching enzyme derived from Triticum tauschii to modulate gene expression |
CA2331300C (en) | 1998-06-15 | 2009-01-27 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Improvements in or relating to plants and plant products |
US6392120B1 (en) | 1998-07-28 | 2002-05-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Modification of starch biosynthetic enzyme gene expression to produce starches in grain crops |
WO2000015810A1 (en) | 1998-09-10 | 2000-03-23 | Monsanto Plc | Isoforms of starch branching enzyme ii (sbe-iia and sbe-iib) from wheat |
US6083547A (en) | 1999-01-14 | 2000-07-04 | Conagra, Inc. | Method for obtaining a high beta-glucan barley fraction |
AUPQ005299A0 (en) | 1999-04-29 | 1999-05-27 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Novel genes encoding wheat starch synthases and uses therefor |
US6897354B1 (en) | 1999-06-04 | 2005-05-24 | National Institute Of Agrobiological Sciences | High amylose wheat starch and wheat containing the same |
CA2273673A1 (en) | 1999-06-04 | 2000-12-04 | Makoto Yamamori | High amylose wheat starch and wheat containing the same |
WO2001032886A2 (en) | 1999-10-29 | 2001-05-10 | National Research Council Of Canada | Starch branching enzymes |
US7041484B1 (en) | 1999-10-29 | 2006-05-09 | National Research Council Of Canada | Starch branching enzymes |
AUPQ574200A0 (en) * | 2000-02-21 | 2000-03-16 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Starch branching enzyme |
GB2360521A (en) | 2000-03-20 | 2001-09-26 | Danisco | Genetic modification of starch in plants |
RU2002111359A (ru) | 2000-07-27 | 2003-10-27 | Джемко Инк. (Jp) | Способ обработки соединения фтора |
EP1331845B1 (en) | 2000-11-09 | 2012-01-04 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Barley with reduced ssii activity and starch containing products with a reduced amylopectin content |
US20030035857A1 (en) | 2001-03-22 | 2003-02-20 | Sroka Pongpun Elisa | Process for preparing wheat bread and dough mix for same |
US7009092B1 (en) | 2001-06-04 | 2006-03-07 | Iowa State University Research Foundation | Transgenic corn plants having seeds with modified cornstarch characteristics and method of making the transgenic corn plants |
DE60226508D1 (de) | 2001-06-12 | 2008-06-19 | Bayer Cropscience Gmbh | Transgene pflanzen die stärke mit hohem amylosegehalt herstellen |
WO2003023024A1 (fr) * | 2001-09-10 | 2003-03-20 | Japan Science And Technology Agency | Synthetases d'amidon |
AUPS219802A0 (en) * | 2002-05-09 | 2002-06-06 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Barley with altered branching enzyme activity and starch and starch containing products with a reduced amylopectin content |
EP2290084A3 (en) * | 2003-06-30 | 2011-10-12 | Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization | Wheat with altered branching enzyme activity and starch and starch containing products derived therefrom |
KR20070001057A (ko) | 2003-10-27 | 2007-01-03 | 코몬웰스 싸이언티픽 엔드 인더스트리얼 리서치 오가니제이션 | 아밀로스 비율이 증가된 전분을 갖는 쌀 및 이의 생성물 |
US7700139B2 (en) | 2004-12-30 | 2010-04-20 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization | Method and means for improving bowel health |
US7993686B2 (en) | 2004-12-30 | 2011-08-09 | Commonwealth Scientific And Industrial Organisation | Method and means for improving bowel health |
WO2006069422A1 (en) | 2004-12-30 | 2006-07-06 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Method and means for improving bowel health |
BRPI0819669A2 (pt) | 2007-11-27 | 2014-10-07 | Commw Scient Ind Res Org | Plantas com metabolismo de amido modificado |
US9144243B2 (en) * | 2008-03-07 | 2015-09-29 | Miles Willard Technologies, Llp | Method and system for making a snack product using a dough agglomerate |
CA2653883C (en) | 2008-07-17 | 2022-04-05 | Colin Leslie Dow Jenkins | High fructan cereal plants |
JP5982282B2 (ja) | 2009-07-30 | 2016-08-31 | コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション | オオムギおよびその使用 |
KR101026118B1 (ko) | 2010-10-22 | 2011-04-05 | 최하정 | 지점부의 이차 모멘트에 대응하는 트러스구조물과 이의 제작방법 및 지점부의 이차 모멘트에 대응하는 트러스구조물을 이용한 트러스교와 이의 시공방법 |
WO2012058730A1 (en) | 2010-11-04 | 2012-05-10 | Arista Cereal Technologies Pty Ltd | High amylose wheat |
AU2012212404B2 (en) | 2011-02-03 | 2016-05-12 | The Healthy Grain Pty Limited | Barley with modified SSIII |
JP6346093B2 (ja) | 2011-11-04 | 2018-06-20 | アリスタ シリアル テクノロジーズ プロプライエタリー リミテッドArista Cereal Technologies Pty Ltd | 高アミロースコムギ |
-
2004
- 2004-10-27 KR KR1020067008107A patent/KR20070001057A/ko not_active Ceased
- 2004-10-27 AU AU2004284112A patent/AU2004284112B2/en not_active Expired
- 2004-10-27 US US10/577,564 patent/US7790955B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-27 CN CN2004800315896A patent/CN1886507B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-27 JP JP2006537005A patent/JP2007511207A/ja active Pending
- 2004-10-27 AT AT04789648T patent/ATE542910T1/de active
- 2004-10-27 EP EP04789648A patent/EP1692289B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-27 WO PCT/AU2004/001517 patent/WO2005040381A1/en active Application Filing
- 2004-10-27 KR KR1020127016768A patent/KR101274849B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-08-06 US US12/806,167 patent/US8188336B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2012
- 2012-05-02 US US13/462,629 patent/US9212351B2/en active Active
- 2012-05-08 JP JP2012106666A patent/JP5567062B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120089869A (ko) | 2012-08-14 |
US20070300319A1 (en) | 2007-12-27 |
KR101274849B1 (ko) | 2013-06-13 |
KR20070001057A (ko) | 2007-01-03 |
US9212351B2 (en) | 2015-12-15 |
EP1692289A1 (en) | 2006-08-23 |
WO2005040381A8 (en) | 2005-06-09 |
EP1692289A4 (en) | 2006-12-27 |
WO2005040381A1 (en) | 2005-05-06 |
AU2004284112B2 (en) | 2010-07-08 |
EP1692289B1 (en) | 2012-01-25 |
CN1886507B (zh) | 2010-12-29 |
US7790955B2 (en) | 2010-09-07 |
ATE542910T1 (de) | 2012-02-15 |
US8188336B2 (en) | 2012-05-29 |
JP2007511207A (ja) | 2007-05-10 |
US20120266267A1 (en) | 2012-10-18 |
CN1886507A (zh) | 2006-12-27 |
AU2004284112A1 (en) | 2005-05-06 |
JP2012179055A (ja) | 2012-09-20 |
US20110059225A1 (en) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5567062B2 (ja) | アミロース比率を増加させたデンプンを有する米およびその製品 | |
JP5458249B2 (ja) | 分枝酵素活性を変化させたオオムギ、並びにアミロース含有量の増加した澱粉および澱粉含有製品 | |
JP5562295B2 (ja) | 分枝酵素の活性を改変した小麦、ならびにそれから得たデンプンおよびデンプン含有品 | |
ZA200510474B (en) | Wheat with altered branching enzyme activity and starch and starch containing products derived therefrom |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131002 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5567062 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |